Quantcast
Channel: 演劇ツウのための情報局 舞台に恋して(ブタコイ)
Viewing all 922 articles
Browse latest View live

長澤まさみ主演!松尾スズキ演出の舞台「キャバレー」の豪華俳優陣が凄い

$
0
0
Cq6MQbyVIAAVMiD

2007年に上演されて豪華出演者が話題になった舞台「キャバレー」。そして再び、演出家の松尾スズキがキャストを一心させて新たな「キャバレー」を上演することが決定しました。

今回は新キャバレーの豪華な出演陣、そして公演の内容を先出しで紹介していきます。

2017年版キャバレーの出演者がとにかく豪華!

(出典:ステージナタリーより)

2017年の1月に公演が決まった松尾スズキ演出の舞台「キャバレー」。

そんなキャバレーの主要キャストが発表されました。気になる主演は、長澤まさみです。彼女の演じる役はキャバレーの歌姫サリー。この歌姫サリーを取り巻く恋愛模様を描いていくのが舞台「キャバレー」の魅力です。

今回は、舞台初出演、初主演となる長澤まさみの演技にも注目が集まります。脇を固める出演者もビッグネームが顔を揃えており期待が高まります。キャバレーのMCには、劇団四季出身の演技派俳優、石丸幹二。彼はドラマ「半沢直樹」での好演も光り、近年は、様々な場所に活動の場所を広げています。

サリーと恋に落ちる作家のクリフの役には、小池徹平が選ばれました。最近の小池徹平は、「デスノート」のL役など、舞台にも活躍の場を移しているのです。

そのことから、この2名は共に、舞台での演技経験が豊富で主演の長澤まさみをバックアップするには、十分な力があると言えます。そんな主演級であり、舞台経験がある実力派の俳優が集まった魅力的なキャストが、キャバレーの出演者の魅力と言えるでしょう。

2007年公演の出演者も凄かった!2017年キャバレーにも負けない過去の出演者たち

(出典:ミュージカル「キャバレー」 医院ブログより)

2017年版の「キャバレー」の公演が行われるのは、前回の2007年公演が成功を収めたことも大きな理由です。

その時の出演者も豪華でした。

まず歌姫サリー役には、松雪泰子が選ばれていました。彼女は役によって様々な演じ方を見せてくれる魅力溢れる女優です。そんな彼女の演じるサリーは、妖艶で男性が思わず惹かれてしまう魅力がありました。

またキャバレーのMCには、演技派俳優、阿部サダヲがキャスティング。もともと奇抜な役を演じることで定評がある阿部サダヲ。彼の演じるMCは劇を見る人を、自然とその世界に引き込んでいきます。

そして主演である作家のクリフ役は、森山未來が演じていました。当時舞台俳優というイメージがまだなかった森山未來を一躍有名にしたのが、このキャバレーの公演でした。

こうして豪華な出演陣の素晴らしい演技で前回の公演は成功のうちに幕を閉じていったのです。そんな前回公演にも負けないパワフルなキャストを揃えたのが2017年版のキャバレーです。

豪華な出演者に個性的な演出家!「キャバレー」は見逃せない舞台です!

豪華な出演者が集まり、それを束ねるのは、2007年の時も演出を手掛けた松尾スズキ。このように舞台を作る側の人がこれだけ魅力的な点が「キャバレー」の魅力です。この舞台は、2017年の1月に公演が予定されています。その時に向けて、追加でキャストの発表や続報が出るはずです。それまで2017年版の「キャバレー」の上演を首を長くして待ちましょう!チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。


「キンキーブーツ 来日版」大人気ミュージカルをキャスト情報や会場、上演日程など徹底紹介!

$
0
0
キンキーブーツ来日版

「キンキーブーツ 来日版」2016年10月5日より公演開始!

(出典:公式サイトより)

キンキーブーツ 来日版」が2016年10月5日から日本で上演されます。トニー賞(2013年)で作品賞をはじめとする6部門を受賞する快挙を成し遂げた大ヒットミュージカルで、2005年の映画「キンキーブーツ」が元になっています。

日本人キャストとUSツアーキャストの2カンパニーによる公演で注目を集めています。今回は、ブロードウェイの本場アメリカから来た「来日版」をご紹介します。

「キンキーブーツ 来日版」のあらすじ

田舎町にある倒産寸前の老舗靴工場「プライス&サン」を4代目チャーリー・プライスが再建するというお話です。

チャーリー・プライスが靴工場を再建するために目をつけたのは、とてもニッチな「キンキーブーツ」の作成。キンキーブーツは危険でセクシーなドラァグクイーンのためのブーツで、試行錯誤をしながらも、ついにはファッションの都イタリア・ミラノで行われる見本市で世間にお披露目することとなります。工場の運命をかけたその結果は…?

「キンキーブーツ 来日版」のみどころ

(出典:公式サイトより)

キンキーブーツは綺羅びやかなミュージカルですが、うるっと涙を流してしまいそうなシーンもあります。多くの人びとから支持され、観た人を感動させている理由は、キンキーブーツが持つ強いメッセージ性にあります。

他人を変えることは容易ではないけれど、自分を変えることによってそれが可能となる。まずは“ありのままの自分を受け入れる”ことこそが一番大切なことなんだ…『キンキーブーツ』に出てくるキャラクターであるチャーリーやローラ、そして工場の従業員たちは、作品を通してそんな大切なメッセージを伝えてくれます。【引用:公式サイト

「キンキーブーツ」の思いはこんなところでも

ミュージカルのエンディング「Just Be」にちなんで作られた「Just Pee」という動画16万回以上再生されています。

この映像は、米ノースカロライナ州で起きているトランスジェンダー差別法案に対するメッセージを込めたものなんだそうです。

「キンキーブーツ 日本版」も大人気でした

「キンキーブーツ 日本版」のキャストは小池徹平さんと三浦春馬さん、ソニンさん、玉置成実さんと豪華な面々が演じていました。本場USのキンキーブーツオリジナルスタッフが集結し日本人キャストを起用してお送りした最高傑作です。

日本版は2016年7月21日〜9月4日まで東京と大阪で公演。
公演が終了すると観客席はスタンディングオベーションで拍手喝采だったようです。


大阪公演終演時のキンキーブーツの公式twitterです。客席が盛り上がっている様子が写真から伝わってきますね!


「言葉では表せられないくらいおもしろかった」と絶賛しているこちらの方、迫力に圧倒されるほどのミュージカルのようです。


拍手が鳴り止まないというツイートから会場の様子や興奮が伝わってきますね!

日本人キャストとUSツアーキャストの2カンパニー公演が話題になっていることもあり、「キンキーブーツ 日本版」と「キンキーブーツ 来日版」両方を見比べるファンの人もいるようです!


中には日本版ももう一回見たい!とのつぶやきもありました。

「キンキーブーツ 来日版」の主なキャスト

ここでは、「キンキーブーツ 来日版」を演じる主なキャストをご紹介します!

ローラ役:J.HARRISON GHEE(ジェイ.ハリソン・ジー)

(出典:myAJCより)

チャーリー・プライスがキンキーブーツを作成するきっかけとなるドラッグクイーン「ローラ役」を演じるのはジェイ.ハリソン・ジーです。日本版では三浦春馬さんがローラ役を演じていました。


アメリカのテレビ番組では、キンキーブーツの役柄とその美しい歌声を披露しています。また、4月に三浦春馬さんがジェイ.ハリソン・ジーと対談した際には、三浦春馬さんに以下のようにアドバイスしていました。

「カンパニーのリーダーとして作品に込められたメッセージを伝えなくていはいけないし、カンパニー全員へ心をオープンにすること」【引用:modelpress

三浦春馬さんも憧れていたというジェイ.ハリソン・ジーの演技力に注目ですね!

チャーリー・プライス役:ADAM KAPLAN(アダム・カプラン)

(出典:BROADWAYより)

老舗靴工場を再建させることになるチャーリー・プライス役を演じるのはアダム・カプランです。ニューヨークをメインに俳優・歌手として活躍しています。2012年に行われた「NYMF’s Next Broadway Sensation competition」(ニューヨークのブロードウェイに関するコンテスト)でファイナリストに選ばれた実力の持ち主で、2013年のニュージーズというミュージカルでデビューしました。

こちらの動画では、甘い歌声を披露しているアダム・カプラン舞台で生歌を聞いたらとろけてしまいそうですね。

ローレン役:TIFFANY ENGEN(ティファニー・エンゲン)

(出典:BRODWAYより)

老舗靴工場の従業員ローレン役を演じるのはティファニー・エンゲン。2007年に公開された映画「ヘアスプレー」や「Drop Dead Gorgeous(1999年)」に出演しています。また、アメリカのドラマにも数多く出演している女優です。

こちらの動画では、ティファニー・エンゲンがキンキーブーツのリハーサルを行っている様子を見ることができます。衣装は来ていませんがその歌声に圧倒されますね!

ドン役:AARON WALPOLE(アーロン・ウォルポール)

(出典:stthomastimesjournalより)

アーロン・ウォルポールは現場主任のドン役を演じています。カナダ出身の俳優で、2012年にリバイバルされた『ジーザス・クライスト・スーパースター』でデビューしました。また、2014には、日本でも話題になったレ・ミゼラブルでも演じています。

包み込まれるような歌声も必見です。

「キンキーブーツ 来日版」公演情報

東京公演 会場

東急シアターオーブ(渋谷ヒカリエ10階)

東京公演スケジュール

公演日 時間
2016年10月5日(水) 18:30
2016年10月6日(木) 13:00 / 18:30
2016年10月7日(金) 13:00
2016年10月8日(土) 12:30 / 17:30
2016年10月9日(日) 12:30
2016年10月10日(月・祝) 12:30
2016年10月12日(水) 13:00
2016年10月13日(木) 13:00 / 18:30
2016年10月14日(金) 18:30
2016年10月15日(土) 12:30 / 17:30
2016年10月16日(日) 12:30
2016年10月17日(月) 13:00
2016年10月19日(水) 13:00 / 18:30
2016年10月20日(木) 13:00
2016年10月21日(金) 18:30
2016年10月22日(土) 12:30 / 17:30
2016年10月23日(日) 12:30
2016年10月24日(月) 13:00
2016年10月26日(水) 13:00 / 18:30
2016年10月27日(木) 13:00
2016年10月28日(金) 13:00 / 18:30
2016年10月29日(土) 12:30 / 17:30
2016年10月30日(日) 12:30

大阪公演 会場

オリックス劇場

大阪公演スケジュール

公演日 時間
2016年11月2日(水) 18:30
2016年11月3日(木・祝) 12:30 / 17:30
2016年11月4日(金) 13:00
2016年11月5日(土) 12:30 / 17:30
2016年11月6日(日) 12:30 / 17:30

キンキーブーツについてもっと知りたい人はこちら

キンキーブーツ来日版を見に行こう!

いかがでしたか?キンキーブーツ 来日版のキャストについてご紹介しました!貴重な日本公演をぜひ楽しんでくださいね!

絶対観に行きたい!「キンキーブーツ 来日版」のチケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

ABBAの名曲とともに!劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」のキャストを掘り下げる

$
0
0
mamma-mia-cast

誰もがどこかで必ず耳にしたことのある「ダンシング・クイーン」「チキチータ」など、世界的ポップスグループABBAのヒット曲22曲に乗せて演じられる劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」

日本では2002年に初上演されて以来、高い人気を誇っているミュージカルです。日本のミュージカルを牽引していると言っても過言ではない劇団四季ですが、今回は、そんな劇団四季のミュージカル「マンマ・ミーア!」のキャストなど、詳しい情報についてご紹介していきたいと思います。

(出典:劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」公式HPより)

劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」とは?

物語の舞台は、ギリシャのカロカイリ島。この島唯一のホテル「サマー・ナイト・シティ・タヴェルナ」を切り盛りするドナ・シェリダンと娘のソフィ・シェリダンを取り巻くお話です。

スカイとの結婚式を控え、まだ見ぬ自分の父親とバージンロードを歩きたいと夢見る、20歳のソフィ。でも、父親は誰だかわかっておらず、母親ドナの昔の日記の中から、3名の男性の名前をみつけます。

ソフィはその3人のうちの一人が自分の父親だと信じて疑わず、結婚式の3か月前にドナに内緒で招待状を送るのでした。

そして、自分がソフィの父親だと名乗りあげたドナの恋人だった3人の男たちが「サマー・ナイト・シティ・タヴェルナ」を訪れるのですが、はたしてソフィの父親は誰なのでしょうか?

大人から子どもまで、年齢を問わず楽しめる内容のミュージカルを、魅力的なキャストがさらに盛り上げていきます。

「劇団四季 マンマ・ミーア!」の結末は一体どのような展開になるのかとても楽しみです。

劇団四季が送る、ハートフルストーリーミュージカル「マンマ・ミーア!」それを演じる魅力的なキャストをご紹介!

それでは、劇団四季のミュージカル「マンマミーア!」の出演キャストを登場人物ごとにご紹介していきます!

ドナ・シェリダン役:光川 愛

(出典:劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」公式HPより)

本作の主人公である、ドナ・シェリダンは一人娘のソフィを育てながら、エーゲ海に浮かぶ小さな島で「サマー・ナイト・シティ・タヴェルナ」という島唯一のホテルを女手一つで切り盛りするシングルマザー。

そして、その昔は「ドナ&ザ・ダイナモス」という人気ロックバンドのヴォーカルとして多くの男性を虜にした女性だったのです。

そんなドナを演じるのは光川 愛さん。彼女は韓国、ソウル出身の舞台女優で、同劇団の「ライオンキング」では日本と韓国で同時期にラフィキをそれぞれの国の言葉で演じたそうです。

そして、以前上演された「マンマ・ミーア!」にも出演しており、アリやターニャの役を演じていましたので、今回主役のドナに抜擢され大出世といったところでしょうか。

ソフィ・シェリダン役:谷原志音

(出典:劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」公式HPより)

ソフィ・シェリダンは20歳になるドナの一人娘。島唯一のホテルを切り盛りする母を手伝っており、島を訪れたスカイという若者と結婚式を挙げようとしている。

そのソフィを演じるのは谷原志音さん。彼女は大韓民国出身の女優で、ライオンキング、ウィキッドなど、数多くの作品でヒロインを演じています。

中でも、2013年に上演されたリトルマーメイドでは日本初演キャストとしてヒロインアリエルを好演し話題となりました。

ターニャ役:高倉恵美

ドナの昔からの友達で、「ドナ&ザ・ダイナモス」のメンバーでもあるターニャ。スタイル抜群な上にお金が大好きという彼女は、その色香を武器に資産家と結婚しては離婚を繰り返している。

ターニャを演じるのは高倉恵美さん。 8頭身という抜群のスタイルを活かし、劇団四季に入団する前からたくさんのバレエコンクールに入賞していたという高倉恵美さんは、オペラ座の怪人やエビータ、キャッツなどにも出演しています。

スタイル抜群という設定のターニャにぴったりの人選ですね。

ロージー役:鈴木釉佳之

(出典:劇団四季より)※写真一番右参照

ターニャと同じく、「ドナ&ザ・ダイナモス」のメンバーであるロージー。ターニャとは対照的な性格で「結婚なんてする気がしれない」と独身を貫いています。

そんなロージーを演じるのは鈴木釉佳之さん。彼女は沖縄県出身のミュージカル女優です。1983年にアイドル歌手として華々しくデビューを飾り、その後1993年に劇団四季に入団して以来多数の作品に出演されています。

以前は由佳乃という名前で活動されていましたが、2011年に改名しました。

サム・カーマイケル役:田邊真也

(出典:劇団四季より)

「サマー・ナイト・シティ・タヴェルナ」を建設した建築士。かつて島を訪れた際にドナと恋に落ちるが、サムの帰国とともに二人の恋は終わってしまいます。

サム役は岡山県出身の舞台俳優、田邊真也さんが演じます。高校卒業後、アメリカのニューヨーク市立大学で演劇・ダンスを学んでいたという経歴の持ち主です。

同劇団の赤毛のアンや、ハムレット、キャッツなど、出演作品も多数!

その他、ロンドンのエリート銀行員、ハリー・ブライト役として堀米 聰さん、作家のビル・オースティン役として脇坂真人さんが出演されるなど、劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」はご紹介した豪華キャストも見どころのひとつなのです!

「劇団四季 マンマ・ミーア!」の他のおすすめ記事

一体どんな結末に!?「劇団四季 マンマ・ミーア!」の結末は劇場で目撃しよう!

(出典:劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」公式HPより)

物語はもちろん、出演キャストも実力派俳優ぞろいの豪華な顔ぶれですから、これは見に行かない理由がありません!この作品は映画も公開されていますし、劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」を見に行く前におさらいしてみてもいいかもしれませんね。

この物語の結末を、ぜひあなた自身の目で目撃して下さい!劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア!」のチケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

13年ぶりのドラマ主演!市川海老蔵演じるドラマ「石川五右衛門」の見どころ

$
0
0
ichikawa-ebizo-ishikawa-goemon

歌舞伎界で最も有名な役者といえば、11代目 市川海老蔵。歌舞伎の舞台はもちろんのこと、映画やドラマ、CMなど多数出演し、普段歌舞伎に触れる機会が少ない人にとってもお馴染みではないでしょうか。

特にNHK大河ドラマをはじめとした時代劇の演技については非常に高い評価を得ていますが、2016年10月よりテレビ東京系列にて自身が主演の「石川五右衛門」がスタートすることが決定しました。

今回は、市川海老蔵が演じる役どころと物語全体のあらすじをご紹介していきます。

(出典:テレビ東京HPより)

ドラマ「石川五右衛門」のあらすじと見どころ

新ドラマ「石川五右衛門」は、テレビ東京系列にて金曜8時のドラマ枠で2016年10月にスタートします。ご存知の通り石川五右衛門とは天下の大泥棒と呼ばれ、安土桃山時代に暗躍した盗賊です。

時の権力者 豊臣秀吉の指令により捕らえられ、いわゆる「五右衛門風呂」によって処刑されたことはあまりにも有名な話です。今回のドラマは、2009年に市川海老蔵自身が主演を務めた歌舞伎「石川五右衛門」をベースに脚色を加え、テレビドラマとして放映するものです。

何といっても見どころは、國村隼演じる豊臣秀吉との対決。大名や権力者に富が集まり、一方で庶民は貧困に喘ぎ、貧富の差が広がっていた当時、その絶大な権力に刃向かっていった石川五右衛門の生き様を、市川海老蔵は痛快な演技で魅せてくれることでしょう。

市川海老蔵が演じる「石川五右衛門」という役どころ

石川五右衛門という盗賊は、単なる悪事を働く大泥棒ではありません。先ほども述べたように、当時は権力者と庶民に大きな貧富の差が生まれ、庶民は非常に貧しい生活を強いられていました。

その一方、大名をはじめとした権力者に富が一極集中するという時代背景もあり、石川五右衛門はその富を自らの手で奪い、庶民に分け与えていたと言われています。まさに庶民にとっての希望の星であり、ヒーローであったことでしょう。

歌舞伎という文化は、現在は格式の高い伝統芸能という位置付けではありますが、そもそもは古くから庶民の娯楽とされてきた経緯もあり、そのような意味で市川海老蔵と石川五右衛門にはある意味で共通点があると言えます。

市川海老蔵が過去に歌舞伎で演じた石川五右衛門という役を、今度はドラマでどのように演じるのか注目が集まるところです。

歌舞伎役者と俳優、それぞれの市川海老蔵の魅力

(出典:マイナビニュースより)

歌舞伎役者としての市川海老蔵は、類稀なるスター性を持った歌舞伎界のエースと言っても過言ではありません。もはや演技の上手い・下手という次元ではなく、彼が舞台に上がるだけで一気に場の空気が華やぐ、そんなカリスマ性を持っています。

こればかりはどれだけ演技の稽古をしても身につかない場合もあるもので、生まれ持った才能と言えるでしょう。「成田屋」という歌舞伎界きっての名家に生まれた時点で、その資質は既に持ち合わせていたのかもしれません。

そして俳優としても活躍を魅せる市川海老蔵。NHK大河ドラマは1994年の「花の乱」、2003年の「武蔵 MUSASHI」へ出演、2006年以降は映画にも多数出演し、彼ほど歌舞伎以外にも演技の幅が広い役者はいないと言えるでしょう。

市川海老蔵の他のオススメ記事

13年ぶりのドラマ主演作「石川五右衛門」

(出典:Twitterより)

市川海老蔵にとって連続ドラマ主演は2003年の大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」以来、実に13年ぶりとなります。痛快なストーリー展開は歌舞伎の舞台を見たことがない人にとっても楽しめる要素であるし、歌舞伎の「石川五右衛門」を見たことがある人にとってもドラマではどのようなアレンジとなっているのか楽しみなところだと思います。誰もが楽しめる痛快時代劇、市川海老蔵主演の「石川五右衛門」をぜひご覧ください。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

劇団四季のライオンキングの魅力を徹底解説!ディズニー不朽の名作を舞台化

$
0
0
20160421053722

日本を代表するミュージカル劇団四季といえばもはや説明不要なほど有名な、ですよね。全国4ヶ所(大阪・名古屋・東京・札幌)に設置された、劇団四季専用の劇場を中心に年間3000ステージもの公演を行っています。

劇場も音響など常に新しい最新技術を取り入れていて素晴らしいのですが、劇団員も非常に高い倍率の厳しいオーディションを勝ち抜いた日本最高レベルのスキルをもつ役者で構成されていて、まさに日本では最高峰のミュージカルを見られると言っても過言ではないでしょう。

キャッツやウィキッドなどブロードウェイで大人気のショーを輸入するだけでなく、世界中に愛されている美女と野獣やリトル・マーメイド等ジャンルも多岐に渡っており、ロングランになっている人気演目が多いです。

そんな劇団四季ミュージカルの中でも、今回は大人にも子供にも愛されて超ロングラン公演記録を更新中の『ライオン・キング』をご紹介させていただきます。

(出典:タビリッチより)

劇団四季の『ライオンキング』のストーリーをご紹介!

(出典:OZmallより)

ライオンの王であるムファサが統べる、プライド・ランドと呼ばれるアフリカの広大なサバンナが舞台です。息子のシンバが生まれるとムファサは「サークル・オブ・ライフ」つまり自然界における生命のバランス等、シンバに将来王になる時に必要な知識を教え込みます。

しかしそんな中ムファサの弟スカーが王の座を狙って、ムファサ親子を亡き者にしようと企みます。「父さんからプレゼントがあるそうだ」というスカ-の嘘によって渓谷へと誘い出されたシンバは、ヌーの大群に襲われます。間一髪でムファサがシンバを助けますが、息子の目の前で命を落としてしまいます。

ショックを受けるシンバに対して、「お前さえいなければ、父さんは死なずにすんだ」と追い打ちをかけるスカー。責任を感じたシンバは、自ら王国を去ります。こうして、スカーによる企みは成功してしまいました。

王国を離れたシンバは、、ミーアキャットのティモンとイボイノシシのプンバァに出会い、「ハクナ・マタタ(気にするな)」という言葉で励まされ、3匹での共同生活が始まります。そんなある日、シンバは幼馴染のナラと再会し、スカーにより支配されたプライド・ランドの惨状を知ることになります。

父の死に責任を感じているシンバはなかなか故郷に帰る決心がつきませんが、目の前に現れた父の亡霊により奮い立ち、ついにプライド・ランドを救うために立ち上がるのでした。

その後のシンバの冒険や戦いなどを中心に、命とは何か?仲間の素晴らしさとはなにか?など、絆も感じることができる壮大な生命の物語を描いています。そんな、ディズニーで現在でも愛される不朽の名作『ライオンキング』

1997年にブロードウェイでミュージカル化され大ヒットを記録します。翌年のトニー賞では作品賞を含め計6部門に輝き、その見事に動物の世界が表現された独創的な演出は、ミュージカル界に衝撃を与えました。

そして、1998年12月20日に、ついに劇団四季によって日本公演がスタートします。以来、前人未到のロングラン記録を更新中の大人気作品となっています。

劇団四季『ライオンキング』の見所はココ!

(出典:エンタメワールドより)

見所として最も見逃せないのはオープニング部分の1曲目『Circle Of Life』で、劇団四季の役者自身も力を込めておススメするほど。最初から感動して涙腺がゆるんでしまう事必至の冒頭になっていて、ここから気持ちはサバンナ一色になりライオンキングの世界に気持ちを全て持って行かれてしまいます。

それ以外でも様々な沢山の動物のパペットが出てきたり、キリンの存在感に感嘆したり驚きの連続です。人間が動物を演じるという難題を、実に様々な方法を使ってクリアしていくそのアイデアの豊かさは、観る者の心を等しくつかんで離しません。

さらに、登場キャラクターのティモンとプンバァが、公演地域に合わせた方言で話してくれるというお楽しみがあるのにも注目です。自分が住む地域の言葉で話してくれたら、とても嬉しいですし楽しくなってしまいますよね。

大人でも子供でもライオンキングは最高に楽しめる作品になっていますので、ぜひ一度劇場に足を運んで見てみることをオススメします。生で舞台を見ることって本当に楽しいなという実感を確実に味わえるのが劇団四季のライオンキングです。

劇団四季『ライオンキング』の映像をYouTube動画でチェック!

この映像を見ているだけで「見に行きたい!」と思ってしまいます。

特に、影絵やパペット、照明などを駆使して表現される”サバンナ”のリアリティに驚かれたのではないでしょうか?これがミュージカル『ライオンキング』が世界中を驚かせた理由です。また、生命力や躍動感を感じさせるビビッドな色彩感覚や、セリなどを利用して自在に変化する美術セットなど、どこを見ても抜群のセンスと工夫を感じられる完璧なステージには驚かされるばかりです。

迫力が感じられる歌も多く、生命の力強さが感じられ、親子や仲間の絆を描いた素晴らしい作品に仕上がっています。生で見るともっともっと凄いですよ!

劇団四季『ライオンキング』は前人未到の9000回公演を突破!

(出典:ウレぴあ総研より)

劇団四季の『ライオンキング』は、1998年の初演以降、無期限ロングラン公演を継続中で、現在国内通算公演数9000回を超えています。特に、1998年の開幕以来、17年以上にわたってロングラン中の東京公演は、のべ650万人が鑑賞。2016年6月5日には、ミュージカル『ライオンキング』東京公演(浜松町・四季劇場[春])の単独通算公演回数6000回突破が達成されました。

当然、今までの出演者も膨大な数に上りますが、主人公のシンバとヒロインのナラの子供時代を演じるヤングシンバ役とヤングナラ役は、ミュージカル子役の花形として子役たち憧れのポジションです。厳しいオーディションを勝ち抜き、さらに徹底的な訓練を受けて『ライオンキング』のステージを踏んだ彼らの中には、その後活躍しているスターも少なくありません。

ヤングシンバ出身者には、映画やドラマで大活躍中の池松壮亮や、ミュージカル界のホープとして活躍中の海宝直人などがいます。海宝直人は成長しシンバ役として『ライオンキング』に再登場したことが話題になりました。ヤングナラ出身者には、AKB48の宮脇咲良などがいます。

劇団四季の他のオススメ記事

劇団四季『ライオンキング』のスケールと迫力を生で楽しもう!

(出典:ローチケ演劇宣言!より)

いかがでしょうか?今すぐ見に行きたいという気持ちになったのではないでしょうか?この機会にぜひ目の前で楽しんでみてください。ライオンキングのチケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

舞台『パタリロ!』の出演者は?なんと主演は加藤諒!

$
0
0
patalliro-cast-kato-ryo

魔夜峰央による名作ギャク少女漫画『パタリロ!』が舞台化されるという衝撃のニュースが伝えられたのは、6月のことでした。実写化不可能だとばかり思っていた『パタリロ!』ファンの間では、主役パタリロは誰が演じるのか、マライヒは?バンコランは?と様々な予想が飛び交う事態に。

そして翌月の7月、出演者の全貌が発表され、すべての謎は解けたのです。マリネラ王国の若き国王パタリロ・ド・マリネール8世を演じるのは、超個性派若手俳優として活躍中の加藤諒。誰もが納得のキャスティングに原作ファンもホッと胸を撫で下ろしました。

舞台『パタリロ!』と、主演をつとめる加藤諒について解説します。

(出典:ネルケプランニングより)

『パタリロ!』とは?

「パタリロ! 」スペシャルプライスDVD-BOXをAmazonでチェック!

1978年にスタートした魔夜峰央によるギャグ漫画『パタリロ!』は、現在もなお連載が続いている超長寿少女漫画として知られ、あの長寿連載漫画『ガラスの仮面』(美内すずえ)と並び称されるレジェンド的な作品です。

内容は、架空の国マリネラ王国の国王であるパタリロが、側近のタマネギ部隊や、イギリスの諜報部隊員バンコランやその愛人マライヒ等を巻きこんで起こす騒動を描いたドタバタコメディ。騒動の内容は多岐にわたっており、SFやスパイもの、オカルト系まで様々なテイストの作りこまれたストーリー展開が魅力です。

しかし、なんといっても『パタリロ!』の特徴は個性的すぎるキャラクターたちにあります。10歳の少年王という設定のパタリロの容姿は、少女漫画の常識を覆す”ずんぐりむっくり”。天才的頭脳を有した変人で、他人をおちょくるのが大好きという性格の持ち主です。

協力して騒動に立ち向かう護衛のバンコランも、暗い過去を背負った超美形でありながら、美少年を誘惑しまくる色情魔。バンコランの伴侶となる美少年マライヒは、怖ろしく嫉妬深いナルシスト……このように、登場するあらゆるキャラクターが猛烈に”濃い”のが『パタリロ!』の魅力なのです。

同性愛を扱い、『耽美』『少年愛』といった要素がふんだんに散りばめられているのも特徴のひとつです。そんな濃いキャラだらけの『パタリロ!』が舞台化されるというニュースを聞いて、ファンが真っ先に気にしたのが出演者だったのも無理がないでしょう。

キャラクターが的確に再現されなければ、『パタリロ!』の実写化などあり得ません。しかも、主人公のパタリロはせいぜい三頭身か四頭身しかないデフォルメされまくったルックス。あの雰囲気を体現することができる役者などいるのだろうか?と、誰もが疑問に思いました。

加藤諒という配役を聞いて、あっ!と驚き喜んだファンも多かったのではないでしょうか?

パタリロ役の加藤諒とは?

舞台『パタリロ!』で主人公パタリロを演じることになった加藤諒。さて、加藤諒とはどのような俳優なのでしょうか?1990年生まれの26歳である加藤諒は、10歳の頃に出演したバラエティ番組『あっぱれさんま大先生』でデビューしました。

その後も様々なドラマや映画に出演し、その個性あふれる外見と演技力で徐々に知名度を上げていきます。小柄な体系、太い眉、高い声、人懐っこそうな笑顔と、一度見たら忘れられないインパクトの加藤諒ですが、そのキャラクターの面白さで最近ではバラエティ番組での活躍も目立ちます。

ダンスが得意ということも知られており、きゃりーぱみゅぱみゅの振付を完コピしたキレッキレのダンスを度々テレビで披露しています。舞台でも多数活躍しています。

野田秀樹、川原雅彦、本谷有希子といった一流の演出家たちが手がけた作品に多数出演しているほか、2015年12月に出演した残酷歌劇『ライチ☆光クラブ』では、ダンスチーム東京ゲゲゲイによる難解な振付を見事に踊りきり、2016年5月には東京ゲゲゲイのリーダーMIKEYが演出・振付・音楽・主演をつとめたダンスによる舞台作品ASTERISK『Goodbye,Snow White』にも、一流ダンサーで固められた出演者陣の一員として出演しました。

はたして舞台『パタリロ!』はどんな作品になるのでしょうか?

パタリロ役を加藤諒がつとめる他、バンコラン役に青木玄徳、マライヒ役に佐奈宏紀などの配役が発表されている舞台『パタリロ!』。出演者が誰になるかだけではなく、耽美的なビジュアル写真も大きな話題となりました。

特に、美しすぎるタマネギ部隊の写真は一見の価値ありのインパクトです。原作ファンはもちろん、2.5次元舞台のファンとしても絶対に見逃せない本作品。一体どのような内容に仕上がるのか、今から目が離せません!舞台「パタリロ!」のチケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

劇団四季『マンマ・ミーア』の日程や上演時間について

$
0
0
20120123_mammamia

1999年にロンドンで開幕して以来、大ヒットを記録し世界中で上演されているミュージカル『マンマ・ミーア』。

スウェーデンの伝説的ポップミュージックグループABBAの名曲たちを基にしてつくられた、このジュークボックス・ミュージカルが日本に上陸を果たしたのは、2002年12月のことでした。

上演したのは劇団四季。以来、現在まで日本各地で大ヒットを続けている劇団四季の代表作となっています。現在は東京の四季劇場〔秋〕で上演されている『マンマ・ミーア』ですが、その日程や上演時間などを解説します。

(出典:KBS京都より)

ミュージカル『マンマ・ミーア』の概要と魅力

『マンマ・ミーア』は、『ダンシング・クイーン』や『SOS』などの名曲で知られるABBAの楽曲を用いたジュークボックス・ミュージカルです。

ジュークボックス・ミュージカルとは、ミュージカル用に書き下ろされた曲ではなく、既存の楽曲を使ったミュージカルのことで、まさに『マンマ・ミーア』がその代表格です。

他に同じくらい大ヒットしたジュークボックス・ミュージカルとしては、フォーシーズンズの楽曲を使った『ジャージー・ボーイズ』が挙げられるでしょう。

ストーリーはコメディタッチです。結婚式を控えたソフィは、自分の父親が誰なのかを知るため、母親の元恋人3人をこっそり結婚式に招待します。結婚式に現れた3人を見て母親は仰天、しかも3人はそれぞれが「自分が父親だ」と名乗りをあげる事態に……。

明るく楽しく元気よく!をモットーにしたような舞台で、母と娘の絆に心温まるハートウォーミングな作品になっています。カーテンコール後は会場全体がダンスパーティと化し、観客がステージと一体となってノリノリで楽しめるのも魅力のひとつです。こんなにテンションが高く明るい気持ちで劇場を後にできる作品は他にないかもしれません。

では、劇団四季が上演中の東京公演の日程や上演時間はどうなっているのでしょうか?

ミュージカル『マンマ・ミーア』の日程と上演時間

(出典:おでかけガイドより)

現在、東京・浜松町にある四季劇場〔秋〕で上演中のミュージカル『マンマ・ミーア』の上演日程は、8月2日(火)~10月23日(日)と発表されています。既に上演開始から1か月以上が経過していますので、残された期間はそう多くはありません。

火曜日か月曜日が休演になりますが(または月火両方)、どちらの曜日が休演になるのかは週によって異なる場合があります。また、土曜日以外は1日1回公演で、昼公演が中心になっています。

上演期間は比較的長いように見えますが、ほとんどの日が1回公演なので全体として公演回数は決して多くありません。早めにチケットを押さえないと見逃してしまいますので注意してください。

上演時間は、休憩込で2時間40分です。作品内で歌われるのは、ABBAの往年のヒットナンバー全22曲。

誰もが知る名曲『ダンシング・クイーン』や、結婚式前夜のパーティシーンで歌われる『スーパー・トゥルーパー』で客席全体が盛り上がったかと思えば、母であるドナが自分の人生を込めて熱唱する『勝者が全てを』に胸が締め付けられたりと、あたかもこの作品のために書き下ろされたかと思ってしまうほどにピッタリとマッチした楽曲たちに魅了されっぱなしの2時間40分となることを約束します。

「劇団四季 マンマ・ミーア!」の他のおすすめ記事

ミュージカル『マンマ・ミーア』を観て元気になろう!

(出典:ABBAオフィシャルファンクラブより)

劇団四季の代表作のひとつであり、現在目下上演中のミュージカル『マンマ・ミーア』。10月23日までという長いようで短い日程と、上演時間などについてみてきました。ミュージカルを全く観たことがない人でも心の底から楽しめること間違いなしのミュージカル『マンマ・ミーア』。東京で上演しているうちに、ぜひ足を運んで一緒に盛り上がって来てください!チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

男性が共感できるディズニー!?劇団四季ミュージカル『アラジン』主人公アラジンとキャストの1人海宝直人の魅力

$
0
0
20151112-aladdin

劇団四季×ディズニーの最新ミュージカル『アラジン』。現在、四季劇場〔海〕にて絶賛上演中のこの大人気ミュージカルを、あなたはもうご覧になりましたか?

あの名作ディズニー映画『アラジン』の世界観と音楽をそのままステージに再現し、キャラクターたちの魅力をさらに深めたミュージカル『アラジン』には、これまでのディズニープリンセスストーリーとは大きく違っている面があることを知っていますか?

それは主人公がプリンセスではなく、プリンセスの相手役となる男性アラジンであることです。今回は彼に焦点を当て、作品の魅力と、昨年末にアラジンデビューをしたミュージカル界の新鋭、海宝直人の魅力を紹介していきましょう。

(出典:OZmallより)

劇団四季ミュージカル『アラジン』

(出典:劇団四季HPより)

期間

2015年5月24日より上演中

場所

電通四季劇場[海]

価格

  • S1 一般 11,000円
  • S 一般 11,000円 小人5,500円
  • A1 一般 8,000円 小人4,000円
  • A2 一般 8,000円 小人4,000円
  • B 一般 6,000円
  • C 一般 3,000円

主人公のアラジン他、アンサンブル以外のキャストについては、その週の月曜日に予定として発表されますが、週の途中で変更する可能性もあります。

アンサンブルを含めた全キャストは、当日に会場内に掲示されます。劇団四季はスター制度ではなく作品重視の興行をしており、同じ役に複数のキャストがキャスティングされているため、目当てのキャストで観劇するためには、こまめな情報チェックと運が必要になります。

海宝直人は、2015年の12月にアラジンデビューを果たしました。2016年8月にも、アラジンとしてステージに立っています。

劇団四季『アラジン』は青年のサクセスストーリーでもある!

(出典:劇団四季HPより)

『アラジン』は、劇団四季で上演しているディズニーミュージカル『美女と野獣』や『リトルマーメイド』とは違い、プリンセス・ジャスミンではなくアラジンを主人公に、彼の目線でストーリーが進んでいきます。

アラジンはもともと恵まれている王族ではなく、貧しさのためにコソ泥をしながら生計を立てていて、亡き母のためにいつかは変わろうと思いつつも実現できないでいる人物。そのアラジンが、最初は自分の身分をジャスミンに明かせずにいましたが、次第に美しいジャスミンの心を掴み、最後は悪役を倒して王子になるという、サクセスストーリーです。

観客(特に男性が)が感情移入しやすいキャラクターだといえるかもしれません。胸元のはだけた衣裳やダイナミック動きなど、男性的な魅力的に溢れたヒーローだというのが特徴です。海宝直人をはじめとしたアラジンを演じる俳優たちは皆、実力と容姿を兼ね備えたイケメンばかりです。

劇団四季『アラジン』で注目したい新曲『Proud of Your Boy(自慢の息子)』

(出典:劇団四季HPより)

劇団四季版『アラジン』の中で、「盗みはもうしたくない!」とダンスで生きていこうともしていた主人公アラジン。彼は、恋の相手となる王女ジャスミンと出会い変わっていきます。

そして、彼に出会ったことでジャスミンは真実の愛を知り、彼女も変わっていくのです。アラジンが自分の信念を示すように歌う「『Proud of Your Boy(自慢の息子)』」は、映画版では使用されていない新曲です。

両親に誇りに思ってもらえるような自分になりたい…という歌詞は、彼のサクセスストーリーを象徴する名曲だといえるでしょう。この曲に限らず、数多くのディズニー映画音楽を手がけているアラン・メンケンによって生み出された楽曲は名曲ばかりです。

海宝直人ら、アラジン出演者たちの美しい歌声で奏でられる音楽の魅力も、本作が大ヒットしている理由のひとつです。

劇団四季『アラジン』で、主役を演じる俳優の1人である海宝直人

(出典:Entame Plexより)

そんなアラジン役のニュースターとして、昨年12月にアラジンデビューした海宝直人。劇団四季と海宝との最初の縁は、実は約20年前にも遡ります。

姉の影響でミュージカルの道を志し、子役として『美女と野獣』のチップ役で舞台デビュー、1999年『ライオンキング』初代ヤングシンバ役を3年間つとめたという経歴を持っているのです。

そんな海宝直人ですが、いまや気鋭の若手ミュージカルスターとしてぐんぐん注目を集めている新星です。

爽やかで健康的なイメージを与える整った顔立ちと、均整のとれたスタイル、子役から鍛えられた伸びやかで正確な歌声をもつという、滅多にお目にかかれないような逸材であり、2016年7月に出演したミュージカル『ジャージー・ボーイズ』のボブ・ゴーディオ役では、”完璧”といってもいいほどに非の打ちどころがない名演を見せ、観る者に強い印象を与えました。

劇団四季の劇団員ではなく、外部出演というスタイルで海宝直人がミュージカル『アラジン』のアラジン役に抜擢されたというニュースは、ミュージカル界では大いに話題になりました。その後、ミュージカル『ライオンキング』のシンバ役でも劇団四季のステージで主演をつとめています。

演出スーパーバイザー・加藤敬二の指導のもと、稽古に励むのは主人公・アラジン役をはじめ新たにキャスティングされた俳優たち。

今回、アラジン役に挑む海宝直人は、1年前に行われたオーディションを勝ち抜き、選ばれた俳優の一人です。

劇団四季と海宝との最初の縁は約20年前にも遡り、96年に『美女と野獣』でチップ役を、『ライオンキング』初演時(98年)にはヤングシンバ役で出演していました。
(引用:劇団四季公式サイト)

劇団四季「アラジン」のオススメ記事はこちら!

男性が共感できるディズニー!?劇団四季ミュージカル『アラジン』

劇団四季ミュージカル『アラジン』は、誰でも楽しむことができる作品です。

階級社会の厳しさの中にありながら、心までは貶めずに生きていたアラジン。ジャスミンと出会い、恋ゆえに身分を偽り、王子を演じたことでハートが揺れる姿も、人間らしくて感情移入してしまいます。

そんなアラジンは、ラストシーンで、ランプの3つめの願いを選択したとき、やっと本来の自分になれたのかもしれません。

ただの庶民だったアラジンがどんな心の軌跡をたどっていくのか、はじめて観る人も何回も観たという人も、ぜひ共感しながら楽しんでみてくださいね。

海宝直人ほか、どのキャストがアラジン役を演じるのかは、毎週月曜日に公式サイト上で発表されますので、チェックしてみてください。海宝直人だけではなく、魅力的なアラジンにきっと出会えるはずです。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。


ミュージカルの名作「ミス・サイゴン」は良席で!帝国劇場の座席表情報まとめ ミス・サイゴン,座席,良席,見え方

$
0
0
cscwx8zviaartkq

1970年代のベトナム戦争を舞台にしたミュージカル、「ミス・サイゴン」。1992年の初演からエンジニア役を長年務めてきた市村正親は今回の公演が最後の舞台となります。

時代を経てもなお、「戦争」という普遍的なテーマで多くの人々の感情を動かしてきた、まさにミュージカルの王道と呼べる作品です。

前回、2014年の公演から2年ぶりとなる「ミス・サイゴン」がこの秋、帝国劇場に帰ってきます。10/19(水)から11/23(祝)の千秋楽まで約1ヶ月間開催される予定となっています。

今回は、「ミス・サイゴン」公演の会場である帝国劇場の座席表を中心に詳しく解説していきましょう。壮大なスケールのミュージカル「ミス・サイゴン」、できるだけ良席で楽しめるように参考にしてみてください。

「ミス・サイゴン」会場の帝国劇場アクセス方法と座席情報

(出典:夢織人の街TOKYO散歩&思い出の場所パート1より)

まずは帝国劇場のアクセス方法について簡単に説明しましょう。

都営三田線 日比谷駅または、有楽町線 有楽町駅からは駅を出てすぐの場所にあり、迷うこともないと思います。他にも千代田線 日比谷駅または二重橋前駅から徒歩4分程度で到着するため、アクセスは抜群といえるでしょう。

座席についてですが、帝国劇場は1階席、2階席があり、総席数は1,897席を誇ります。1階席はS席、A席があり、2階席にはS席、A席、B席というように分かれています。

それぞれの席種によってステージの見え方も違ってきますので、詳しく見ていきましょう。

良席で楽しみたいミュージカル「ミス・サイゴン」、帝国劇場の座席表〜S席〜

(出典:帝国劇場より)

まずはS席から解説していきます。1階席は886席、2階席には306席の合計1192席があり、総席数の半分以上がS席となっています。

なかでも最もおすすめの席は2階席です。24〜35番の座席はステージに対して真ん中に位置しているため、最も見やすい座席といえるでしょう。

ステージ正面の座席は見やすいだけでなく、音響のバランスも良いことが大きな特徴です。A〜E列の5列ありますが、ステージに近いA列寄りの座席があれば、迷わず確保しておくべきです。前方に席が無いことでストレスなく舞台に集中できるためです。

1階席の場合は24〜34番の座席がステージに対してセンターに位置しています。最前列のXA〜XCの3列はステージ全体が見づらく感じる可能性もあるので、A〜I列の座席がバランスが良いと言えると思います。

良席で楽しみたいミュージカル「ミス・サイゴン」、帝国劇場の座席表〜A席・B席〜

(出典:帝国劇場より)

A席は1階席、2階席ともにS席の後方に位置しています。1階席は323席、2階席は174席の合計497席。

ステージが近く臨場感を味わうことができる1階席と、ステージ全体を上から見渡すことができ、じっくりと舞台を見ることができる2階席、それぞれの良さがあります。

B席は2階席のみで、208席が用意されています。

A席の後方に位置しており座席数も少ないため、人混みがあまり得意ではない人や、初めて舞台を見るという人におすすめです。

ミス・サイゴンのオススメ記事はこちら

ミュージカルの王道「ミス・サイゴン」は良席で

20年以上の長きにわたって公演されている「ミス・サイゴン」。特に今回は初演からエンジニア役を務めてきた市村正親が最後の舞台となることもあり、早くも注目が集まっています。ミュージカルの超大作である本作品、日本を代表する劇場である帝国劇場で開催されるということもあり、せっかくなら良席を確保して楽しみたいですよね。今回ご紹介した座席表情報を参考に、ぜひ一度会場へ足を運んでみてください。今回の公演も、きっとあなたを満足させてくれることでしょう。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

ミュージカル『プリシラ』が日本上陸!気になるあらすじと見どころをご紹介!

$
0
0
プリシラ_仮チラシ08

世界を魅了したミュージカル『プリシラ』

原作は1994年に公開されたオーストラリア映画で、3人のドラァグクイーンが旅するロードムービーです。

少ない制作費だったにもかかわらず、オリジナリティ溢れる奇抜な衣装でアカデミー衣裳デザイン賞を受賞。さらに英国アカデミー賞でも衣装デザイン賞、メイクアップ&ヘアー賞を受賞しています。

ミュージカルは2006年のオーストラリア版が最初で、その後もロンドン、ニューヨーク、ストックホルム、ソウル、マドリードなど世界各国で上演されています。

そして今回ついに日本にも上陸!ミュージカルファン待望の作品がやっと観られるのです。ユニークなキャストで描かれる『プリシラ』のあらすじと見どころをご紹介します。

(出典:ミュージカル『プリシラ』HPより)

あらすじの前に…「ドラァグクイーン」って何?

(出典:ミュージカル『プリシラ』HPより)

ドラァグクイーンとは、本来サブカルチャーの一部として生まれた文化。男性の同性愛者がドレスやハイヒールなどの派手な衣装と厚い化粧で女性の性を過剰に演出したことが起源となっています。

最近では男性の異性愛者や女性も増え、昔よりも幅広い人に受け入れられる文化となりました。日本でもオネェ系タレントが増えて同性愛者が身近な存在となり、ドラァグクイーンも少しずつ社会的に認知されるようになってきています。

ドラァグクイーンを題材にした芸術作品は、『プリシラ』の他にも『ピンク・フラミンゴ』や『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』、『キンキーブーツ』などが有名です。どの作品も斬新な切り口のストーリーで人気を博し、ヒットした作品です。

次項目ではそんなドラァグクイーンの珍道中を描く『プリシラ』のあらすじと見どころについてお伝えします。

ミュージカル『プリシラ』のあらすじと見どころはここだ!

(出典:ミュージカル『プリシラ』HPより)

ドラァグクイーンについてわかったところで、さっそくミュージカル『プリシラ』のあらすじを見ていきましょう。

「舞台はオーストラリア。ドラァグクイーンとしてショウガールの仕事で仲間になった誇り高い性転換者のバーナデット(陣内孝則)、バイセクシャルのミッチ(山崎育三郎)、若く世間知らずなフェリシア(ユナク/古屋敬多)の3人は、砂漠の真ん中にあるリゾート地アリス・スプリングスのカジノでパフォーマンスをするため、大都会シドニーからプリシラ号と名付けたバスに乗って3000キロの旅に出ることになります。

道中ではミッチが興行先に別れた妻マリオン(和音美桜)とまだ会ったことのない息子ベンジーが待っていることを告白。田舎町で差別されてひどい扱いを受けたり、砂漠でアボリジニと交流があったり、バスが故障したり…。

途中で知り合ったのは、パブで男たちを相手に際どいショーを行う妻シンシア(キンタロー。/池田有希子)と大喧嘩した元ヒッピーの修理屋ボブ(石坂勇)。彼を旅の仲間に加え、プリシラ号は再びアリス・スプリングスへと向かいます。

目的地に着いた一行はどんなショウを行うのか?そして、妻と息子に再会したミッチの家族関係はどうなる?仲間のバーナデット、フェリシア、ボブの行く末はいかに…?!」

一番の見どころは、マドンナやドナ・サマーなど往年のヒット・ソングが詰め込まれたディスコ・ミュージックと豪華絢爛な衣裳で歌って踊るショウのシーンです。

公開されているビジュアルはポップでキラキラしていて『プリシラ』の世界観にぴったり。演出はミュージカル、オペラ、歌舞伎など多岐にわたって手がけてきた日本を代表する演出家の宮本亜門が担当するということで、期待も高まりますね。

また、差別や偏見の問題も含まれたストーリーは、世間のLGBTへの理解を深める意味でも大事な見どころとなっています。3人のドラァグクイーンの苦節や歓喜を感じられる舞台となることでしょう。

ミュージカル『プリシラ』を観に行こう!

(出典:ミュージカル『プリシラ』HPより)

あらすじと見どころをご紹介しました。ミュージカル『プリシラ』は2016年12月8日(木)から約3週間、東京・日比谷にある日生劇場で上演されるのでぜひ観に行きましょう。

最高のエンターテインメントを堪能できますよ!チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

世界中に愛される!ミュージカル「プリシラ」のキャスト陣は誰?

$
0
0
priscilla-cast

アカデミー賞も受賞した人気映画を原作にしたミュージカル「プリシラ」。2006年にミュージカルで初演され、ブロードウェイなど世界15カ国以上で上演されてきた人気作です。

そしてこの度、日本での初演も決定しました!多くの有名キャストが出演予定です。そこで今回は、プリシラ ミュージカルのキャストについてお伝えします!

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

ミュージカル「プリシラ」のあらすじって?

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

「プリシラ」は、1994年にオーストラリアで公開された同名の映画が原作のコメディミュージカル。

シドニーに住むドラァグ・クイーン(派手な女装でパフォーマンスをする人たち)のミッチがアリス・スプリングスのショーに出るために2人の仲間とバス「プリシラ号」をチャーターして砂漠横断の旅に出るお話です。

2人の仲間はトランスジェンダーのバーナデット、若くて騒がしいフェリシア。3人のドラァグ・クイーンたちがドタバタ珍道中を繰り広げます。「プリシラ」はそんな同性愛をテーマにした、3人のオネエたちが繰り広げるコメディ作品です。

演出の宮本亜門いわく、「リオのカーニバルとオリンピック開会式を混ぜたようなド派手なショー」。日本での初演はどんなミュージカルになるか楽しみですね。

ミュージカル「プリシラ」のキャストは?

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

プリシラ ミュージカルの主人公はドラァグ・クイーンのミッチ、バーナデット、フェリシアの3人。この3人を今回4人が演じます。

ミッチ役に山崎育三郎、バーナデット役に陣内孝則。フェリシアはユナク(超新星)と古屋敬多(Lead)がWキャストで務めます。

フェリシアはWキャストで日によって演じる人が変わるので、どうしてもどちらかを絶対見たい人は公式ホームページで出演日をチェックしておきましょう!

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

ミッチを演じるのは山崎育三郎さん。ミュージカルが主な活動の場ですが、真野賢作役で人気ドラマ「下町ロケット」に出演するなど最近ではドラマなどミュージカル以外の活動も増えています。

12才でアルゴミュージカルに出演、2007年に「レ・ミゼラブル」のマリウス役として正式デビューして以来、ミュージカル俳優として数多くの舞台に出演し今も活躍中の彼は、「ミュージカル界のプリンス」とも言われています。

「レ・ミゼラブル」や「ミス・サイゴン」などの名作大作のミュージカルに出演したこともあり舞台ではベテランです。

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

陣内孝則さんはバーナデット役を演じます。長く俳優としてドラマ、映画などで活躍してきた彼。舞台も「ウィズ~オズの魔法使い~」でのウィズ役、「菊次郎とさき」の菊次郎役、「レッドクリフ~戦~」の諸葛亮役など主役級の役を演じてきました。

最近では舞台「Honganji」で織田信長役で主演、ダークヒーローとしての信長を熱演しました。今回の役作りのために20キロの減量指示を受けたことも制作発表で明かしています。舞台にも慣れているベテランの彼がどんなパフォーマンスを見せるか注目です。

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

ユナクさんは韓国出身のアイドルグループ「超新星」のリーダー。爽やか系イケメンの彼は、音楽だけでなくドラマ・映画・舞台と幅広く活躍しています。

過去にはミュージカル「RENT」にロジャー役として出演。2017年にはミュージカル「花・虞美人」にて劉邦役を演じる予定です。

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

古屋敬多さんはダンスボーカルユニット「Lead」の1人。音楽活動だけでなくドラマや映画、ミュージカルにも数多く出演しています。2015年には舞台「SUPER LOSERZ」に出演。

台詞のないダンスとアクションのみで繰り広げられる舞台に参加し、舞台俳優として更にレベルアップをしました。

主演4人の他にも、お笑い芸人のキンタロー。や一世を風靡した子役加藤清史郎の弟である加藤憲史郎など、豪華キャスト陣が揃っています。

ミュージカル「プリシラ」の開催詳細をチェック!

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

そんな愉快なストーリーや豪華なキャストで繰り広げられるプリシラ ミュージカルは12月8日(木)~12月29日(木)の日程で開催されます。

チケットは全席指定でS席13000円、A席8000円、B席4000円です。会場は日生劇場にて行われます。

ミュージカル「プリシラ」を見に行こう!

(出典:ミュージカル「プリシラ」HPより)

今回はミュージカル「プリシラ」のストーリーやキャストについてお伝えしました。 プリシラ ミュージカルは豪華キャストで繰り広げられる爆笑間違い無しのコメディ。気になった方は是非劇場に足を運んでみてくださいね。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

劇団四季主催「ノートルダムの鐘」の会場,座席,についての解説 ノートルダムの鐘,劇団四季,会場,座席

$
0
0
005050

2016年12月11日に開幕するミュージカル「ノートルダムの鐘」の制作発表会見が行われました。

会見には劇団四季の吉田社長と共同制作者であるディズニー・シアトリカル・プロダクションズのフェリペ・ガンバディレクターが同席し、この作品への意欲が表明されています。楽曲はディズニー音楽のアラン・メンケン氏が担当します。

四季劇場[秋]にて2017年4月末まで半年間上演される事になっています。新作の舞台は大いに気になりますが、一足先に会場,座席,の設定について解説します。

(出典:エンタメステージより)

「ノートルダムの鐘」のストーリー

(出典:じゃにlogより)

まずストーリーについて触れておきましょう。フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの原作「ノートルダム・ド・パリ」を元に舞台化されたものが「ノートルダムの鐘」です。

15世紀末のパリを舞台にノートルダム大聖堂の鐘楼に住む男カジモド、大聖堂の聖職者、警備隊長たちとジプシー娘エスメラルダが織りなす人間模様を描いた作品です。邦題の「ノートルダムのせむし男」の方が馴染み深いかも知れません。

制作発表の段階では、劇団四季からキャスト候補者が複数名紹介されました。会場,座席,のことも気になりますが、本番はどんなキャストで上演されるのかも楽しみですね。

四季劇場[秋]について

(出典:ステージナタリーより)

会場となるのが、浜松町にある劇団四季の専用劇場です。この劇場は四季劇場[春]と四季劇場[秋]の2か所に分かれています。

[春]では海外大型ミュージカルのロングランが行われ、[秋]では劇団四季のオリジナルミュージカルやストレートプレイ、海外名作ミュージカルなどが上演されることになっています。

収容人数は[春]が1,255席、[秋]が907席となっています。ノートルダムの鐘はこの[秋]が舞台となります。

座席はS、A、B、C、バルコニーの各種が用意されています。会場,座席,の情報が鮮明になると舞台に対する期待が盛り上がりますね。

四季劇場[秋]の座席

(出典:JOYTRIPより)

四季劇場[秋]の会場,座席,について詳しく見ておきましょう。構造は3階建てです。1階はステージ最前列から10列目くらいまでがスロープで、それより後方は緩やかな階段状になっています。

18列目まであって全てS席です。座席は交互に配置されているので、前の人の頭の位置とカブらない様、工夫がされています。2階席は1階席の前方から10列目あたりの上に張り出しています。

前から5列がS席のエリアで、左右にA席、後方にB、C席が配置されています。1階席から見ると10列目以降の後方は、この張り出した2階席が視野の上部に入ってくるので少し気になります。2階席の前方ならその心配はありません。

3階はバルコニー席で座席自体がやや前傾しています。座席の前にビロード張りの手すりが設置されていて、そこに手を置いて鑑賞することになります。

両サイドからは舞台までの距離を感じますので、オペラグラスはあった方がいいかも知れません。劇団四季の「ノートルダムの鐘」は登場人物の微妙な表情の変化まで見逃したくありませんから。

劇場の特別な設備

(出典:おでかけガイドより)

四季劇場[春][秋]には固有の設備が作られています。小さいお子様と一緒に鑑賞する為に客席後方に親子観劇室が設けられているのです。こちらは予約なしでも利用できる事になっています。

泣き出したり、騒いだりするお子さん対策としては大変便利です。ロビーにてお休みされる場合にはモニターで舞台の様子を見ることもできます。更に座席にはシートクッションのサービスも用意されています。

また車椅子をご利用の方には係員による保護・誘導のサービスがありますので、予め電話でその旨伝えておく事をお勧めします。劇団四季の劇場では会場,座席,についても細かい配慮がなされています。

こういう場所でノートルダムの鐘を鑑賞できるのが嬉しいですね。

満足度マックスの四季劇場と「ノートルダムの鐘」への期待

(出典:劇団四季より)

ご覧頂いた様に劇団四季の四季劇場には舞台鑑賞を盛り上げる為の工夫が山ほど施されています。それは会場,座席,に限りません。ここでノートルダムの鐘が上演されるのですが、原作のノートルダムのせむし男に較べてどう舞台を仕上げているのか、舞台音楽の出来栄えはどうか、キャスト候補の誰を抜擢するのか、など興味は尽きません。開幕が本当に待ち遠しいですね。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

家族の絆の物語!M&O playsプロデュース「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」のあらすじとキャストを紹介!

$
0
0
m-oplays-kazokunokiso-story-cast01

2016年9月から10月にかけてM&O playsプロデュースの舞台「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」が上演されます。松重 豊、鈴木京香など豪華キャスト陣による舞台ということで期待は高まるばかりです。

また、コメディー作品を得意とする倉持裕が作・演出を務めるということで笑いあり、涙ありの舞台が期待できそうです。こちらでは、あらすじとキャストの詳細をご紹介します。

「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」の作・演出は倉持裕

(出典:ペンギンプルペイルパイルズより)

あらすじとキャストの前に舞台「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」の作・演出を務める倉持裕について紹介します。

「コメディーの旗手」とも呼ばれている倉持裕は、2000年に劇団ペンギンプルペイルパイルズを旗揚げして以来、数々の舞台の脚本、演出を手掛けてきました。

自身の劇団の脚本や演出はもちろんですが、舞台版「空中ブランコ」や「英国王のスピーチ」などの脚本も手掛けるなど、彼が携わってきた作品は多数です。

テレビドラマ「サラリーマン金太郎」や「信長のシェフ」で脚本を担当するなどテレビ業界でも活動しており、NHKのコント番組「LIFE!~人生に捧げるコント~」の脚本を担当していることでも知られています。

彼が旗揚げした劇団の脚本、演出においては、コメディーの要素とテンポの良い会話劇が特徴である、と言うことができます。彼の持ち味ともいうべきそのような要素は、今回上演される舞台「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」の中でも見ることができそうです。

「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」のあらすじは?

(出典:T-SITEより)

以下、「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」のあらすじになります。

大道寺尚親(松重 豊)は、東京郊外のだだっ広い邸宅で両親に放任され、孤独に育ちました。大人になり弁護士となった彼は、売り出し中の女優・須真(鈴木京香)と結婚し一男・一女を得ます。

まだまだ女優として活躍したかった須真は、家庭に入ることに不満を持っていましたが、尚親はやっと手に入れた「家庭」に満足していました。

長男の益人(林 遣都)は早熟な天才型の少年に育ち、母親の期待を一身に受け、芸術家になることを目指します。長女の紅子(夏帆)はそんな母と兄に反発し、兄の「作品」を勝手にいじって世に送り出します。

しかし、皮肉にもそのアレンジが世間に受け、大道寺家に莫大な利益をもたらしました。そのおかげか、彼らの周りには個性的な人達が集まってきます。

誰もが大道寺家の子供だと信じて疑わない染田明司(堀井新太)、紅子の友人で謎のシンガー由弦(黒川芽以)、元汚職警官で大道寺家の使用人・千々松(坪倉由幸)などです。

彼らの引き起こす様々な事件に翻弄され、紆余曲折を経て、大道寺家は「劇場」経営に乗り出します。益人は劇場の専属劇団で脚本と演出を担当、須真も女優として活躍することになります。

ところがある日、尚親の昔の顔なじみ「五郎丸一座」の座長(六角精児)が「大道寺シアター」を訪れます。彼は、反政府組織のリーダー瀬野尾(眞島秀和)やその仲間とともに大道寺家に身を寄せますが、彼らは警察にマークされていました。

ある日、踏み込んできた国家警察との間にいざこざが起き、それをきっかけに大道寺家の運命は大きく暗転し、一家離散に追い込まれます。一家の長・尚親は家族の絆を取り戻すべく、立ち上がりますが、果たしてその結末は———。

あらすじのみだと若干暗い感じもしますが、ところどころに笑いの要素が含まれているので、あまり深刻な展開にはならないようです。

https://twitter.com/TGG_15/status/777163124700884993

「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」のキャストは?

(出典:ステージナタリーより)

物語の中核を成す大道寺家の父親、大道寺尚親を演じるのは、映画やテレビドラマなどで活躍している松重 豊です。

高身長で強面なので、刑事役などを演じることが多いですが、連続テレビドラマの初主演となった「孤独のグルメ」では、一人で食事を楽しむ中年男を演じた様が話題となりました。一見の寡黙そうに見えますが、舞台の中では、どのような父親を演じてくれるのでしょうか。

その妻、須真を演じるのが鈴木京香です。ドラマや映画で活躍していますが、今や日本を代表する女優と言っても過言ではないかもしれません。「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」の中では、派手な衣装が印象的です。

若手実力派女優の夏帆は、大道寺家の長女である紅子を演じます。明るく染められた髪の毛が印象的ですが、母と兄に反発して、兄の芸術作品に勝手に手を加えしまうのですから、相当お転婆な娘を演じることになりそうです。

大道寺家の長男を演じるのは、林 遣都です。2007年の映画「バッテリー」に主演して以降、多数のテレビドラマや、映画に出演しています。「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」の中では、早熟な天才、母の期待を受け芸術家を目指す、といった役柄を演じます。

キャストは総勢10名を越えます。以下、出演者のまとめです。

  • 松重 豊:大道寺尚親
  • 鈴木京香:売り出し中の女優・妻の須真
  • 夏帆:長女の紅子
  • 林 遣都:長男の益人
  • 堀井新太:染田明司
  • 黒川芽以:紅子の友人で謎のシンガー由弦
  • 坪倉由幸:元汚職警官で大道寺家の使用人・千々松
  • 眞島秀和:反政府組織のリーダー瀬野尾
  • 六角精児:尚親の昔の顔なじみ「五郎丸一座」の座長

他にも、山本圭祐、長田奈麻、児玉貴志、粕谷吉洋、水間ロン、山口航太、近藤フクが出演しています。

「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」のあらすじとキャストを確認したら会場に足を運ぼう!

(出典:ステージナタリーより)

舞台「家族の基礎 ~大道寺家の人々~」は、家族の物語です。時には笑って、でも最後には感動する、そんな舞台を観たい方にはおすすめです。是非会場で観劇しましょう!チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

劇団四季のハムレット。観劇に際しての会場,座席,の情報について。 劇団四季,ハムレット,会場,座席

$
0
0
hamlet_play_scene_cropped

ハムレットは、宝塚歌劇団の雪組、花組、月組、演出家の蜷川幸雄や同じく演出家の栗山民也など多くのグループにより演じられたシェークスピアの悲劇です。

劇団四季も浅利慶太の演出、福田恆存の翻訳により1968年に初めての公演が行われました。古典の名作ハムレットのストーリーと、劇団四季によって演じられる際の会場,座席,について詳しく探ってみましょう。

ハムレットのストーリーなど

hamlet_play_scene_cropped

(出典:忍者ツールズより)

オセロ、マクベス、リア王と並ぶシェークスピアの4大悲劇のひとつがハムレットです。1600年頃書かれたもので、物語の舞台は中世デンマークのエルシノア城です。

父を毒殺し、母を妃として王位についた王の弟クローディアスですが、ハムレットは亡き父の亡霊に出会い、父は弟クローディアスの手で殺害されたという事実を知らされて復讐を誓います。

最後、母は毒酒の為に、ハムレットは毒剣の為に命を落とすという悲劇です。原作ハムレットからは数々の有名な台詞も誕生しています。

「弱きものよ、汝の名は女なり」はハムレットが父の死後、直ちに弟のクローディアスと再婚した母を非難して放ったものでした。「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」は、坪内逍遥により当初「世にある、世にあらぬ、それが疑問じゃ」と翻訳されていました。

ハムレットがオフィーリアに対して言った「尼寺へ行け」も後世に残る台詞です。劇団四季のハムレットに於いてはどのような台詞が生まれるのでしょうか。会場,座席,と共に気になるところです。

ストレートプレイと自由劇場

(出典:ふたりのロッテより)

劇団四季の舞台は、海外ミュージカルやオリジナルミュージカルなどのミュージカルとストレートプレイに大きく分けることができます。ミュージカルは音楽、歌、台詞、踊りが融合した演劇のことで、劇団四季の中心的演目ジャンルです。

これに対しストレートプレイは歌、音楽が入らない会話劇ということになります。ライオンキング、キャッツ、はだかの王様などはミュージカルですが、鹿鳴館、ヴェニスの商人、トロイ戦争は起こらないだろう、などはストレートプレイです。

ハムレットもこのストレートプレイに該当します。劇団四季の専用劇場の内、主にストレートプレイを上演しているのは自由劇場で、ハムレットの上演もこちらになります。自由劇場の会場,座席,の配置に注目です。

自由劇場の全貌

(出典:株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所より)

さて自由劇場の座席ですが、構造は2階建てです。1階席はステージに向かって、左右と中央の3ブロックに分かれています。中央のブロックはステージ前方から後方に16列、横には最大11席が並びます。左右のブロックは同様に15列、横には8席となっています。

1階フロアの最後尾には劇団四季の劇場の特徴でもある親子観劇室が設置されています。2階席は横幅が1階と同じです。縦は中央が7列、左右が6列までとなります。座席からステージの見え方ですが、まず500席とコンパクトな作りなので後方からでも一体感が感じられます。

ただ1階の前から5列目まではフラットなので、前の席の方の後頭部が少し気になります。6列目からは階段状になっているので、見やすくなっています。2階席の前の方はやや見下ろす形になります。ハムレットが演じられる舞台をコンパクトな会場と座席で観ることができるなんて楽しみですね。

劇団四季のハムレットを見るには最適の会場と座席

(出典:四季なびより)

ハムレットはミュージカルではなく、ストレートプレイです。歌、踊りなど楽曲が入る場合は大舞台のパノラマが相応しいのかも知れませんが、ハムレットの様な会話劇は一体感が持ち味の小劇場で落ち着いて楽しみたいものです。劇団四季の自由劇場はそれにピッタリの会場,座席,を整えています。大劇場との違いを感じながらの観劇も楽しいでしょう。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

劇団四季によるミュージカル「ノートルダムの鐘」のあらすじとキャストを紹介!

$
0
0
cn5lcfmvyaaee56

2016年12月11日に劇団四季の新作ミュージカル「ノートルダムの鐘」が開幕することになりました。

フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの小説「Notre-Dame de Paris(ノートルダム・ド・パリ)」を元にディズニー・シアトリカル・プロダクションズが製作したアニメーション映画を2014年にアメリカで舞台化したものが「ノートルダムの鐘(Hunchback of Notre Dame)」です。

この「ノートルダムの鐘」を劇団四季が上演するということで、今回はあらすじとキャストを紹介します。

劇団四季によるミュージカル「ノートルダムの鐘」のあらすじを紹介!1

(出典:劇団四季より)

以下、あらすじです。

舞台は15世紀のパリです。ノートルダム大聖堂の鐘突き塔に、カジモドという醜い男が住んでいました。彼の世話をしていたのが大聖堂の聖職者フロローでしたが、カジモドには、外界は冷たく残酷な場所だからと、その醜い外見のために外に出ることを禁じていました。

閉じ込められたカジモドは、毎日鐘を突いては塔に上り街を眺め、ガーゴイル(大聖堂の壁などに付けられた石像)と空想に浸りながら会話をしていました。

そんなカジモドの住むパリの街に、年に一度の「らんちき祭り」の日がやってきました。友人であるガーゴイル(石像)に祭りを見に行くようにそそのかされたカジモドは、塔を出て街に行きます。

その後、ジプシーの踊り子、エスメラルダと出会うカジモドですが、街では最も醜い仮装をした者を決めるコンテストが行われていました。エスメラルダに勧められるままに、そのコンテストに出場したカジモドを見て、聴衆はそれが仮装ではないことに気が付き罵声と暴力を浴びせます。

ショック受けながら塔に戻ったカジモドは、外に出ないという約束を破ったことでフロローの怒りを買い、再び鐘突き塔に閉じ込められます。しかし、街で起こった出来事に責任を感じたエスメラルダはカジモドの後を追い、優しい言葉で語りかけます。カジモドは醜い外見を気にすることのない、誠実なエメラルダに恋心を抱きます。

劇団四季によるミュージカル「ノートルダムの鐘」のあらすじを紹介!2

(出典:劇団四季より)

あらすじの続きです。

カジモドを追って大聖堂に来たエスメラルダを見て、実はフロローも聖職者でありながら邪悪な欲望を抱いていたのでした。そこで、彼女を我が物とするために、聖堂の警備隊長、フィーバスにジプシー排除を命じ、エスメラルダを見つけ出そうとします。しかし、フィーバスもまたエスメラルダを好きになっていたのです。

ジプシー排除を命じられていたにも関わらず、いざエスメラルダを前にして、彼女を助けてしまったフィーバスは、命令に背いたことでフロロ―に刺されてしまいます。重傷を負ったフィーバスと共に大聖堂に逃げ込むエスメラルダ。そこにいたカジモドは、二人の間に愛を感じ、胸が詰まる思いです。

エスメラルダは愛するフィーバスをかくまってくれるようカジモドに頼み、カジモドは愛するエスメラルダの頼みを受け入れます。別れ際に、ジプシーの隠れ家「奇跡神殿」の地図が暗示されたペンダントをカジモドに託し、エスメラルダは去りました。

大聖堂に戻ったフロロ―は、カジモドの様子からエスメラルダへの愛情を悟り、わざとジプシーの隠れ家を襲撃する計画を漏らします。その計画を知ったカジモドは、かくまっていたフィーバスと共に隠れ家に向かいますが、追って来たフロロ―に場所を明かしてしまうことになります。

そのまま3人を捕らえたフロロ―はエスメラルダに対し、自分の愛を受け入れるよう要求します。そして、それを拒否するエスメラルダ。フロロ―の愛は憎しみに変わり、彼女を火刑にすることを決めます。刑執行の日、捕らわれのカジモドは縄をほどき、エスメラルダ救出に向かいますが・・・。

劇団四季によるミュージカル「ノートルダムの鐘」のキャストを紹介!

(出典:エンタメステージより)

2016年4月にオーディションが行われ、現在はキャスト候補が発表されています。

  • カジモド:海宝 直人(外部キャスト)・飯田 達郎・田中 彰孝
  • フロロ―:芝 清道・野中 万寿夫
  • エスメラルダ:岡村 美南・宮田 愛
  • フィーバス:佐久間 仁・清水 大星
  • クロパン(ジプシーの王様):阿部 よしつぐ・吉賀 陶馬 ワイス

オーディションでは、劇団四季内外から参加者を募っており、外部からは海宝 直人がキャスト候補に選ばれました。海宝 直人は、2016年に劇団四季「アラジン」のアラジン役、同じく劇団四季の「ライオンキング」シンバ役に選ばれるなどしている俳優です。

劇団四季のミュージカルには、7歳の時から「美女と野獣」のチップ役で出演していたというのだから驚きです。

また、2016年6月に劇団四季「ノートルダムの鐘」の制作発表が行われた際には、カジモド役のキャスト候補に選ばれた飯田達郎が劇中歌である「Made of Stone」を披露しました。劇団四季に所属している飯田達郎は、「オペラ座の怪人」ではラウル・シャニュイ子爵を演じるなどしており、その美声と高い歌唱力に定評があります。

他にも、エスメラルダ役のキャスト候補に選ばれた岡村美南が同じく劇中歌の「God Help the Outcasts」を披露しました。2009年に大学を卒業した後に劇団四季に入団した彼女は、これまでに、「夢から醒めた夢」のピコ役や、「ウェストサイド物語」のアニタ役を演じています。

劇団四季「ノートルダムの鐘」のあらすじとキャストを確認したら会場に行こう!

ファンタジーやハッピーエンドで終わることが多い劇団四季のディズニーミュージカルですが、「ノートルダムの鐘」は人生の悲哀や、愛憎、裏切り、またジプシーや聖職者など、様々なテーマが内包されている、大人向けの舞台になりそうです。興味がある方は是非、舞台を観劇しましょう!チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。


シルクドソレイユのツアーショー、「トーテム」その中で躍動する日本人とは?

$
0
0
プリント

2016年7月から大阪公演を行っているシルクドゥソレイユ、トーテム。その大迫力な舞台、超人的なパフォーマンス。すべてが世界トップクラスの歌劇団です。

すでにその感動を肌で感じた人も多くいらっしゃるかと思います。実はそこに、日本人パフォーマーがいることをご存知でしょうか?世界を舞台にして、そして凱旋公演を行っているトーテムの日本人パフォーマーを中心にして、この舞台の魅力に迫ります!

まずは知りたいシルクドソレイユの凄さとどういう舞台なのか?

1984年から始まったシルクドソレイユはカナダ、ケベック州で産声をあげました。今までのサーカスとは一線を画す、オペラやロックを取り入れ、一つの芸を順番に見せていくスタイルから脱却。ヌーヴォ―・シルク。

新サーカスと呼ばれるものになりました。ラスベガスなどで常時行われる「レジデントショー」と世界中を回る「ツアーショー」本拠地を構えて、そこで行う「アリーナショー」の三つがあり、トーテムはその中の「ツアーショー」にあたります。

夢の舞台とも言われるその舞台。演出は大ヒット演出家ロベール・ルパージュ。大の親日家という彼の日本公演に向けての意気込みは、いったいどんな日本へのリスペクトがあるのでしょうか?その中に日本人キャストがいることも演出に関係しているかもしれませんね。

日本人パフォーマー「宮海彦」さんら、日本人キャストの演技と役割は?

(出典:@PRESSより)

トーテムの中で日本人でキャストを務めるのが『宮海彦』さん、『藤巻立樹』さん、『五十川舞香さん』です。宮海彦さんは,奇抜なメイクをしたカエル役を演じていて、もともと体操選手だったその身体能力を使って、言葉を使わずに生きることの強さを表現します。

シルクドソレイユとの出会いは『キダム』という公演から。海外に渡った後、『コルテオ』の舞台に日本人で同い年だった奥澤秀人さんが出演していて、体操選手として認識があった彼の公演を「面白い。やってみたい」と見て思ったそうです。

藤巻立樹さんは宮海彦さんと同じ元体操選手。トーテムでは宮海彦さんと同じ演技内で、カエル役を一緒に演技します。

(出典:スパークジンジャーより)

五十川舞香さんはこの日本公演で初のキャスティングとなり、演技内容はリングストリオという演技。女性らしい魅力と宙にぶら下がっているリングを使って空中で舞うように踊りとパフォーマンスを魅せます。

トーテムのストーリー、演出。気になるそれらは?

(出典:スパークジンジャーより)

トーテムの世界観は、ネイティブインディアンを題材に作られた舞台です。ネイティブインディアンの持つ考え方、宇宙から生き物が生まれたという考え方をダイナミックな演出とパフォーマンスで表現します。

動物を扱ったことのなかったシルクドソレイユで、演出家のロベール・ルパージュはパフォーマーの中にその動物的な躍動感を見出し、動物が生み出されてからの進化に着目しました。

人間が母親の中にいるときはまるで魚類に思えるような小さな存在が、爬虫類に、そして哺乳類に変わり、一人で立ち上がり、猿人類の躍動感を持ち、最後には人間として姿を進化させていくその様を、彼は演目にしてみようと感じたのです。

それらの状態をどう演出するのか?どんなパフォーマンスで演じさせるのか?常に試行錯誤していると言います。テクノロジーの活用も忘れてはいけません。魚を爬虫類に、爬虫類を哺乳類にする際、舞台に立っているパフォーマーが同時にそれを行うことができるわけではありません。

パフォーマーを入れ替え、演出を変える必要があります。しかし、その度に舞台を暗闇にしてしまっていては、進化を観客に伝えることができない。そこで登場するのがブリッジという器具と最新テクノロジーの演出効果でした。

「進化的」と本人が表現するそれを使い、演出、演目を変え、その別の世界から訪れるかのような進化の段階を表現したのだと言います。その中に日本人キャストがどう躍動するのか?世界に通じる舞台に同じ日本人がいることはちょっとした誇りですね。

シルクドソレイユに入ることの難しさ!世界中のトップレベルの競演!

(出典:スパークジンジャーより)

シルクドソレイユは世界中を旅するサーカス団です。そのキャストには、当然多くのスキルを持った世界クラスの人がその舞台に立つために技を磨き、そしてオーディションを受けます。

しかし、たとえ世界で認められた実力を持っていても、入ることは容易ではありません。多くの人はそれぞれ舞台でも使えるスキルを持っていますが、シルクドソレイユはそれ限定の舞台ではなく、またその技術がどれだけ凄くても、サーカスのイメージや演目に合わなければそれをシルクドソレイユで披露することはできません。

また仮には入れたとしても、その技術を舞台用に組み直す必要があります。例えばジャグリングでボールをいくつも飛ばせる技術があっても、それを演目の中でストーリーに合わせていかなければいけません。

時に激しく、時に切なく演出が変わり、その中ではパフォーマーではなく、キャストとしての実力も培われていなければいけないのです。今回のトーテムではどんな大技が出るのか?日本人キャストはどんな芸を見せるのか?とても楽しみです。

シルクドソレイユの最高級のパフォーマンス!

シルクドソレイユには公演ごとに目玉となる大技がありますのでいくつかご紹介します。

1.トランポリンを使って高さが何メートルもある壁に真横のまま着地し、また落ちる。次第にその高さが大きくなっていき、最後にはその壁のてっぺん近くまで飛び移る技

2.円状のボールの中に人が入り、その中でいくつもの光る球をジャグリングし、スモークを炊き、光る球がスモークで満たされた円の中を行き来することで幻想的な世界を演出

3.バイクに乗った人が円系のステージを走り、そのステージが真ん中から開くと片足分ほどしかないしなる棒が出現、それを使って大ジャンプを繰り返す大技

4.高い一輪車が走り回るステージの中心に出演者が立ち、自分の真後ろに一輪車が走りこんでくるタイミングを見計らい運転手の頭に設置されている受け皿に次々と足で投げた物を入れていく超人的パフォーマンス。

5.重力を無視し設置された舞台の天井付近をバイクが走り続けるスタント。

などなど、どの演出も寸分の狂いもなく行わなければ失敗し、時には命にかかわる事故にもつながるような大技です。それを行うために、いったいどれだけの努力と練習を重ねたのか、想像もつきません。

トーテムではいったいどんな大技を使い、人を魅力してくれるのか?日本人キャストはどんな技を使うのか?とてもワクワクします。

シルクドソレイユ『トーテム』他のオススメ記事

世界最高を感じることのできる舞台、シルクドソレイユ『トーテム』魅力満載のこの舞台、ぜひ目の前で人の極限を体感しましょう!

(出典:@PRESSより)

シルクドソレイユは世界最高のサーカス団の一つであることは間違いありません。しかしそれを目の前で見る機会は、残念ながら決して多くはありません。シルクドソレイユのツアーショー、トーテム。日本公演はおそらくほかの演目でも行われることでしょう。

しかし、この舞台がもう一度日本に来ることはないのかもしれません。今現在シルクドソレイユに在籍している日本人キャストは10人ほど。日本人が出演している作品が日本に来るのも今後、いつもそうだとは限りません。

そう思ってしまうと、やっぱり、人間の限界を突き詰め、そしてそれで表現される世界とはどんなものなのか?それは見なければ、感じなければ分からないのです。世界最高の舞台、ぜひ一度観に行ってみてください。シルクドゥソレイユ トーテムのチケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

ロックオペラ「大人計画 サンバイザー兄弟」公演の日程、会場アクセス、座席表を徹底解説 !

$
0
0
sanvisor_all

大人計画の宮藤官九郎が演出を手掛けるロックオペラ、「サンバイザー兄弟」が2016年11月から全国3都市で開催されることが決まりました。三宅弘城や皆川猿時は宮藤官九郎作品ではおなじみのメンバーですが、注目すべきは主演の瑛太。宮藤官九郎が演出を手掛ける作品では初出演となる彼は、独特の宮藤ワールドをどのように表現するのか必見です。

また、音楽は怒髪天の上原子友康が手掛けるため、音楽ファンにとっても注目すべき舞台といえるでしょう。

今回は、そんな「サンバイザー兄弟」公演の日程や会場、座席表などを詳しく解説していきます。また、併せて会場周辺の情報もいくつかご紹介しているので、舞台が終わった後のお楽しみもあり、ゆっくりと余韻に浸ることができると思います。

普段からオペラやミュージカルを愛するファンの皆さんはもちろん、初めて見るという人にとっても必見の情報が満載です。ぜひお見逃しなく。

(出典:大人計画 OFFICIAL WEBSITEより)

「大人計画 サンバイザー兄弟」公演の全日程

(出典:SPICEより)

今回の「大人計画 サンバイザー兄弟」公演は、東京、大阪、仙台の3都市で開催されます。2016年11月13日(日)~12月4日(日)は東京公演、2016年12月 8日(木)~18日(日)は大阪公演、そして2016年12月21日(水)~23日(金・祝)は仙台公演となっています。

東京は約3週間という長丁場で開催されるため、地方から参加するファンにとってもスケジュールが立てやすいのではないでしょうか。大阪は10日間、仙台は3日間という期間ではありますが、これら2つの会場は東京よりも大きなキャパシティとなっているようです。

それでは3会場それぞれのアクセス方法と座席表を詳しく見ていきましょう。

「大人計画 サンバイザー兄弟」公演 会場情報とアクセス方法〜東京 サンシャイン劇場〜

(出典:おなかすいた♪♪♪3より)

東京公演の会場は、サンシャイン劇場(サンシャインシティ文化会館4F)です。最寄り駅は有楽町線東池袋駅。西口改札を出て地下通路を通り、道なりに進むと徒歩5分程度で到着します。地下通路のため雨に濡れる心配もありません。

JR池袋駅からもアクセス可能ですが、徒歩15分程かかります。駅からの道順も東池袋駅のほうが圧倒的に分かりやすいので、可能であれば有楽町線に乗り換えて向かうことをおすすめします。ちなみに池袋駅から向かう場合は、サンシャイン60を目指して向かうと比較的分かりやすいと思います。

サンシャイン劇場はその名の通り「サンシャインシティ」内にある劇場です。舞台を見た帰りには買い物を楽しんだり、スカイレストランで食事を楽しんで舞台の余韻に浸ったりするのも良いのではないでしょうか。

「大人計画 サンバイザー兄弟」公演の座席表〜東京 サンシャイン劇場〜

(出典:DEECEより)

実は東京会場がもっともキャパシティが小さく、座席数は800程度しかありません。しかし、それは逆にいえば迫力ある公演が間近で見られるということでもあります。おすすめは7〜17列の13〜20番の席です。

あまりステージ寄りの席だと近すぎて舞台全体が見づらく、後方席だとせっかくの舞台の迫力を堪能することができません。サンシャイン劇場に限らず全ての劇場に共通して言えることではありますが、会場の中央付近の座席がステージを見たときの視覚的バランスと音響特性のバランスが良いという点が大きなメリットです。

「大人計画 サンバイザー兄弟」公演 会場情報とアクセス方法〜大阪 森ノ宮ピロティホール〜

(出典:K-POP韓流TIMESより)

大阪公演の会場は、森ノ宮ピロティホール。最寄り駅は地下鉄中央線 長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」、もしくはJR大阪環状線「森ノ宮駅」です。

地下鉄を利用する場合は、2番出口を出てすぐ右手に会場が見えてきます。徒歩2分程度で到着します。JRを利用する場合は、中央大通りを大阪城公園に沿って進み、地下鉄森ノ宮駅の入り口を左手に曲がると到着します。徒歩5分程度ですが、道も複雑ではないので迷うこともないでしょう。

森ノ宮ピロティホールは、大阪城のすぐそばに位置しています。舞台の帰りには大阪城をゆっくり観光してから帰るのも良いのではないでしょうか。特に18:00、19:00の夜の部が終了する頃には大阪城がライトアップされていると思います。幻想的な光景とともに、舞台の余韻に浸ってみるのも良いでしょう。

「大人計画 サンバイザー兄弟」公演の座席表〜大阪 森ノ宮ピロティホール〜

(出典:森ノ宮ピロティホールより)

大阪会場の座席は合計約1,000席。1階席のみですが、後方に向かうにつれて緩やかな傾斜がかかっています。こちらも東京会場と同様、できるだけステージに対して真ん中あたりの席をおすすめしますが、なかでも通路より前に位置しているN列より前方の座席がおすすめです。

途中で離席したりする人はあまりいないと思いますが、公演が始まって間もない時間帯に途中入場する人も時々いるので、通路後方よりは前方席をおすすめします。

また、森ノ宮ピロティホールはクラシックのコンサートでもたびたび使用される会場のため、音響特性は非常に良く、満足度の高いステージになることでしょう。

「大人計画 サンバイザー兄弟」公演 会場情報とアクセス方法〜仙台 仙台サンプラザホール〜

(出典:K-POP韓流TIMESより)

仙台公園の会場は、仙台サンプラザホール。最寄り駅はJR仙石線榴ヶ岡駅。2番出口を出てすぐ会場に到着します。ちなみに、仙台駅から榴ヶ岡駅は1駅なのでタクシーを使っても1メーター程度で到着します。距離にすると1km程度で、駅からはほぼ直線なので歩いていくことも可能です。

仙台サンプラザホールは駐車場も完備しており、車で向かうことも可能です。ただし、収容台数は120台と非常に限られているため注意が必要です。万が一満車の場合は、周辺のコインパーキングを利用しましょう。30分毎に100円程度で駐車可能です。くれぐれも周辺の路上に違法駐車をしたり、周辺店舗への長時間駐車などの迷惑行為は絶対にやめましょう。

舞台の期間中は「Sendai 光のページェント」の開催期間中でもあります。17:00、18:30の夜の部が終了した頃には、仙台駅周辺は煌びやかな光景が広がっているはず。そんな贅沢な時間の過ごし方も、たまには良いのではないでしょうか。

「大人計画 サンバイザー兄弟」公演の座席表〜仙台 仙台サンプラザホール〜

(出典:仙台サンプラザホールより)

仙台会場の座席は約2,000席。1階から3階に分かれており、ステージへ向かって中央のCゾーン、右側のRゾーン、左側のLゾーンというように席が配置されています。

ステージの見切れや音響バランスなどを考慮すると、階数に関わらずCゾーンが良い条件が揃っているといえるでしょう。

大人計画のオススメ記事はこちら

ロックオペラ「大人計画 サンバイザー兄弟」

(出典:大人計画 OFFICIAL WEBSITEより)

今回の公演は「ロックオペラ」と銘打った舞台となっています。また、怒髪天の上原子友康が音楽を担当していることからも分かるように、通常の舞台とは一味も二味も違った作品となっていることは想像に難くありません。普段あまり舞台を見ることがない人にこそ見ていただきたい作品です。初めての舞台鑑賞なので、当然会場も初めて入るという人も多いと思います。また、音楽のライブとは違い座席を選ぶコツもあります。そんな人に今回ご紹介した記事がお役に立っていただければ幸いです。もちろん、今まで様々な舞台を見てきたファンにとっても、今回のロックオペラ「大人計画 サンバイザー兄弟」は新鮮に映ることでしょう。ぜひ一度、会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

酒井美紀など豪華出演者に注目!舞台「タクフェス」のキャストの魅力を徹底紹介

$
0
0
%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89

タクフェスは、宅間孝行さんによりプロジェクトで、ライブを中心としたエンターテイメントプロジェクトです。

その中身はステージ、映画、テレビドラマなどの幅広い舞台を展開するもので、その全てが最高のエンターテイメントと位置付けています。そのタイトルは、「TAKUMA FESTIVAL JAPAN」。

その略語こそ、今回紹介する「タクフェス」、演目『歌姫』です。酒井美紀さん等実力派キャストの演技にも注目します。

(出典:SPICEより)

タクフェスって何?歌姫という語り継がれる名作。

(出典:TAKUMA FESTIVAL JAPANより)

宅間孝行さんは「東京セレソンデラックス」で作家・演出家、そして主演を務め、今現在もドラマ、映画などで役者、脚本家として活動しています。

そんな彼が演出する舞台、タクフェスは9月15日からの『歌姫』で4度目の公演となり、第一弾は『晩餐』という名目。

鑑賞中に飲食OKやふれあい動物園など、通常の舞台とは一味違った自由性で話題になりました。キャストにも日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞した田畑智子や柴田理恵さんなど、実力、話題性に富んだキャストが選ばれ、公演を成功させました。

第2弾は『夕』。笑って泣ける。そして歌って踊るというあらゆる感情表現を一度に楽しめる舞台となって、こちらの大成功を収めます。第3弾は「くちづけ」。2013年には堤幸彦監督により映画化もされた演目です。

こちらも非常に話題を呼ぶキャスティングがあり、限定公演ながらあの『ミヤネ屋』のメインパーソナリティーを務める宮根誠司さんが生出演したりと、第1弾、第2弾、第3弾と徐々に人気と話題、そして舞台の規模や勢いが増していきました。今回も酒井美紀さん等とキャストに迎えての公演。さらに魅力が増していること間違いなしです!

歌姫の魅力を証明する多くの『○○版歌姫』

(出典:ネルケプランニングより)

タクフェス第4弾、『歌姫』がスタートします。全国7ヶ所で行われるこの舞台。、キャストは主演に宅間孝行さん、入江杏奈さん、ほかにも阿部力さん、黒羽麻璃央さん、酒井美紀さん等が出演します。入江杏奈さんはあのAKB48からの出演で話題を呼び込みました。

また『歌姫』という演目は、宅間孝行さん率いる『東京セレソンデラックス』の代表作の一つで、それが初演を迎えたのは2004年の事。2007年には再演を望む声を受けて1か月の長期公演を果たし、同年長瀬智也さん、相武紗季さん主演でテレビドラマにもなりました。

2014年には主演にEXILEの松本利夫さんを迎え、劇団EXILE版歌姫が上映されました。今回の公演もまた、その魅力を知る人も知らない人も楽しめる舞台になっています。

歌姫のストーリーはどんなもの?

(出典:SPICEより)

タクフェスの代表作『歌姫』その人を魅了してやまないストーリーは、ひっそりと佇む映画館、オリオン座。徐々に減っていく観客と時代に押されて迎えた閉館の日に主人公小泉ひばりが息子を連れて訪れます。

その最後の上映作品が、『歌姫』1960年代に作られたこの映画は、戦後の混乱の中で記憶喪失になった男と、その彼を愛した女性の純愛物語。

一見普通の鑑賞だったのかと思えたのもつかの間、これはこの映画館の持ち主であった松中鈴の遺言によってえらばれた作品であり、なぜこの作品が選ばれたのか?そしてひばりはどうしてこの日、この映画館を訪れたのか……?というストーリー。

しかしその内容はおバカなキャラクターが織りなすドタバタあり、涙ありの作品となっていて、その魅力は前書した通り、何回も舞台やキャストを変えて公開されるほどの人気作です。

挑戦し続ける、進化する舞台タクフェス。新しい世界観がそこにはあります。

(出典:中京テレビ事業 CTE.jpより)

タクフェスと呼ばれる新しい舞台の形。歌って良し、踊って良しの劇場一体型の世界感は、まさに感情の爆発と言えるものです。歌姫のキャストの中で酒井美紀さんや出演者の魅力も全面に出ていることや、舞台という一発勝負のなかで、映画やドラマと違う緊張感と面白さが見られると思います。笑いあり、涙ありなタクフェスと歌姫の世界。体感してしまえばその魅力にはまること間違いなしです!チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

大人も子供も楽しめる、劇団四季ミュージカル『美女と野獣』のあらすじをご紹介!

$
0
0
main_title

(出典:shiki.jpより)

「総公演回数5131回、総入場者数477万3478人」(公式サイトより)の大ヒットミュージカル『美女と野獣』は、『ライオンキング』『リトルマーメイド』『アラジン』など、劇団四季とディズニーによる最強コラボレーションミュージカルの1つです。

『美女と野獣』のストーリーは、子供の頃にディズニーアニメーションでご覧になった方も多いのではないのでしょうか?身近な作品で興味はあるけど、どんなお話か忘れてしまった……。ミュージカルは行ったことがないし、ちょっと敷居が高そうで……。

そんな方のために「ディズニーのみせた本気」と称され(公式サイトより)、ブロードウェイを瞬く間に虜にした『美女と野獣』の魅力とあらすじをまとめてみました。ストーリーを知れば、きっと観に行きたくなってしまうはず。ミュージカルをより楽しむためにも、ぜひ観覧の参考にしてみてくださいね。

劇団四季ミュージカル『美女と野獣』 登場人物と、そのあらすじは?

(出典:shiki.jpより)

それでは早速、劇団四季ミュージカル『美女と野獣』の登場人物たちと、そのあらすじをご紹介していきたいと思います。

物語の舞台はフランス。主人公は、『ベル』という娘です。彼女は、フランス語で“美しい”という意味の名を持つ少女です。しかし彼女は“本の虫”。物語の世界が大好きで、魔法や王子様に憧れるちょっぴり夢見がちな娘でした。そんな彼女はいつも街や周囲の人から「きれいだけど変わりもの」と、ささやかれています。

(出典:shiki.jpより)


物語の世界が大好きなベルにとって、田舎の町での暮らしは幸せだけれど退屈なものでした。毎日のように求婚してくる『ガストン』は、町の人気者ではありますがベルの見た目にしか興味のない粗雑で乱暴者。とても好きにはなれません。「いつか町を出て素敵な所へ行きたい」と、彼女は毎日のように夢を見ています。

そんなある日、彼女に不幸が降りかかります。それはたった一人の家族である父『モーリス』が、行方不明になってしまうというものでした。父・モーリスを探してさまようベルは、やがて森の奥深くにある大きな城へと迷い込んで行きます。

森の奥のお城で、何とかとらわれの身となっていた父と喜びの再会を果たしたベル。しかしそんな彼女たちの前に、みにくく、恐ろしい姿をした城の主『野獣(ビースト)』が現れます。夢見がちだけれど心優しい娘ベルは、父・モーリスを助けるために、自らの身を差し出すことにし――。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-22-18-25

(出典:shiki.jpより)


そうして父の身代わりとなってとらわれた美女ベルと、野獣ビーストの不思議な暮らしが始まるのです。ベルが驚いたのは、お城の住人たちはみな『もの』の、形をしていたことでした。

ろうそく立ての給仕長『ルミエール』。置き時計のイギリス人執事『コッグスワース』。明るく優しく、いつもベルを励ましてくれるのはティーポットになった料理人の『ミセス・ポット』その息子で、ティーカップの『チップ』。羽根ばたきになったメイドの『バベット』は、給仕長ルミエールの恋人です。かつては「ヨーロッパ・オペラ界の華」とうたわれた歌声自慢の『タンス婦人』まで『もの』になってしまっていました。

しかしこの個性的で賑やかなお城の住人たちは、父と離れて悲しみに暮れるベルの心を、優しく、そして楽しくなぐさめてくれます。

彼らと過ごすうちに、ベルは徐々にこのお城の秘密を知って行きます。それは彼らはみな、魔女の魔法によって『もの』にされているということでした。あのみにくく、恐ろしい『ビースト』もそう。実は彼は、このお城の『王子様』だったのです――。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-22-21-46

(出典:shiki.jpより)


彼らが魔女によって姿を変えられてしまった理由は、王子であるビーストにありました。彼は思いやりの心を持たず、自分勝手でワガママ。かつて助けを求めてきた魔女を、その姿がみにくいからという理由で無慈悲に追い払ったこともあったのです。
その罰として彼は、みにくく恐ろしい姿に変えられていました。

それは“外見に惑わされてはいけない。本当の美しさは、内面に宿るものである”という、魔女からの警告でもありました。お城の住人たちもまた、王子を甘やかした罰として、同じ目に遭っていたのです。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-22-23-04

(出典:shiki.jpより)


彼らは『魔女が残したバラの花』が散るまでに王子が誰かを愛し、愛されなければ、永遠に人間の姿へと戻ることができなくなります。

そんな中、ある日ベルはビーストとの約束を破り出入りを禁じられていた、バラのある西の塔へと入ってしまいます。ベルの行動にビーストは怒り、彼女をひどい態度で傷つけます。恐ろしくなったベルは城を逃げ出し、暗い森の中へと飛び出し一人さまよい歩きました。森の中は恐ろしい獣もいて、彼女は命の危険にさらされます。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-22-25-13

(出典:shiki.jpより)


しかし森の中で危ない目に遭った彼女を助けてくれたのもまた、ビーストでした。彼に救われ、ベルはようやくビーストの本来の優しさや、みにくい姿になっていたことで固く閉ざされていた寂しい彼の心に気づくのです。

実はビーストもまた、ベルがいなくなったことで初めて深い悲しみという感情に気づき、ベルという存在の大切さを知ったのでした。

互いに、話し合い、歩み寄り始める2人。しかしそんな2人に、タイムリミットであるバラの花の散るときは、どんどん迫って来てしまいます。

ベルを諦めきれず、手に入れようと画策している乱暴者の『ガストン』や、その子分『ルフウ』。ベルを案じる父・モーリス。彼女を助けるべく城に向かう町の人々…。それぞれの気持ちがぶつかり合い事件を巻き起こし、やがてビーストの身にも危機が迫ります。

果たして2人は、究極の愛を手に入れることが出来るのか?

お互いを理解し合えた時、魔法にかけられた城で起こる奇跡に、きっと胸が高鳴るはず。その結末は、ぜひその目で確かめてくださいね。

劇団四季ミュージカル『美女と野獣』の見どころは、アニメーションでも人気のあのシーン!

劇団四季ミュージカル『美女と野獣』でも、出演者たちの素晴らしいパフォーマンスは、その見所のひとつです。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-22-28-03

(出典:shiki.jpより)


町の人々がベルのかわり者ぶりを歌う陽気なシーン。ベルが本のすばらしさを歌い表現する場面。酒場でのガストンのジョッキパフォーマンス。ルミエールがベルを迎え入れる場面では、魔法の世界が見事な歌とダンスで表現されています。アニメーションの素晴らしさとはまたひと味違うあらすじと、生の舞台の迫力に引き込まれていくことでしょう。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-22-26-58

(出典:shiki.jpより)


そしてもちろん、『美女と野獣』といえば有名な、2人きりの舞踏会のシーン。その華やかできらびやかな舞台に、貴方も釘付けとなることは間違いありません。

『美女と野獣』のあらすじと、世界観を支えるセットたちにも注目したい!

アニメーションから飛び出してきたようなあらすじときらびやかな世界を支えているのは、ただのセットではなく、もはやアートといっても過言ではない舞台装置や大道具・小道具たちです。そしてトニー賞を受賞したことでも話題の、繊細で絢爛な衣裳にも注目です。

ベルは劇中で何着ものドレスに着替えていきます。クライマックスに向けて徐々に華やかになっていくその立ち姿に注目してみてるのもきっと面白いはず。

またビーストの特殊メイクは、何時間もかけて役者さんに施される力作です。獣の顔とは思えないほど豊かに、そして激しく表現される数々の表情に、きっと貴方も魅了されるのではないでしょうか。

中でも気になるのは、『もの』たちの衣裳。タイムリミットが迫るにつれ、彼らの衣裳はどんどんそれぞれの『もの』に近く、変化していくようになっています。刻々と迫ってくる、バラの散るとき。期限が切れると、みんな人間には戻れなくなってしまう……。そんな劇中の緊張感を表現するために、細やかな仕掛けが衣裳によっても表現されているのです。

散りゆく一輪のバラや、野獣が王子へ変身するシーンなどには、あっと驚くようなイリュージョンも仕掛けられています。芸術的な舞台の上に仕掛けられた、技術のという名の魔法からも目が離せなくなるのではないでしょうか。

劇団四季ミュージカル『美女と野獣』にかかせない音楽にも注目です!

(出典:shiki.jpより)

劇団四季ミュージカル『美女と野獣』。そのストーリーにかかせない音楽は、天才作曲家とされるアラン・メンケンによる作曲です。彼は長編アニメ映画『リトル・マーメイド』で、アカデミー作曲賞・歌曲賞、ゴールデングローブ賞作曲賞・主題歌賞を受賞した偉業の持ち主。

ディズニーアニメーションの『美女と野獣』を支えているのも彼の楽曲です。クライマックスのダンス・シーンで使われた曲は、同年度ゴールデングローブ賞の作曲賞・主題歌賞を受賞しています。

その翌年には『アラジン』にてアカデミー主題歌賞・オリジナル作曲賞を受賞し、2年連続ダブル受賞という栄誉にも輝きました。

『美女と野獣』のミュージカル版では、なんと映画版では上映時間の関係で入れられることのなかった隠れた名曲「ヒューマン・アゲイン」が使用されています。他にも、ミュージカル化にあたって7曲もの新曲が加わっています。

なつかしい名曲を生で耳にしてみたい方。彼の新たな楽曲に触れたい方。どちらの方にも楽しめるのではないでしょうか。

『美女と野獣』のストーリーは知らないけれど、『リトル・マーメイド』や『アラジン』は好きだった……。いまでもふと、楽曲を思い出せるかも……。そんな方はぜひ、舞台を華やかに彩ってくれる彼の楽曲に注目しながら、観劇してみるのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

ちなみに『ポカホンタス』や、『ノートルダムの鐘』、『ヘラクレス』などにも彼の楽曲が使用されていますよ。こちらが好きだった、という方もぜひ、注目して観て、聞いて楽しんでくださいね。

劇団四季『美女と野獣』の気になる公演日程は?

現在、劇団四季『美女と野獣』は、京都公演を行っています。公演期間は2016年11月12日から、17年2月末ごろまでの一年近い公演となっています。

京都劇場は劇団四季の専用劇場ではありませんので、通常のロングラン公演よりはやや短い公演期間といったところでしょうか。上映時間は、休息を含む約2時間50分。

またこちらの京都劇場公演では、ファミリーゾーンという座席があり、子供連れでも楽しめる配慮がなされています。通常の四季劇場のように親子観劇室の設置がないので、子供と一緒に観に行きたいという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

劇団四季ミュージカル『美女と野獣』を観に行こう!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-27-22-51-51

(出典:shiki.jpより)

誰もが虜になってしまう至高のロマンティックなラブストーリーの魅力をあらすじを通して少しでも感じて頂けたでしょうか。

長年様々な人に愛されてきた『美女と野獣』。

子供の頃にアニメーションを見たことがある人も、そうでない人も。今度は大人も子供も楽しめる劇団四季ミュージカルとして、ぜひ堪能してみてくださいね。

「劇団四季 美女と野獣」のオススメ記事はコチラ!

「劇団四季 美女と野獣」を観に行こう!

映画やアニメーションでしか観たことがない人も、是非舞台で「劇団四季 美女と野獣」を楽しんでみてはいかがでしょうか?舞台演出など、今まで観たものとはまた違う魅力を感じられるはずです!チケットキャンプでは劇団四季のチケットを多数取り扱っていますので、是非チェックしてみてください!

実力派が集まる!2017年1月開始”二兎社”の上演作品「ザ・空気」をチェック!

$
0
0
nitosha-air-story-cast

人気脚本家である大石静さんと劇作家永井愛さんが1981年に二人だけで立ち上げた、劇団二兎。

1991年から大石さんは離れ、永井愛さんを主宰とする演劇ユニットへと進化し、以降、様々な演劇の世界を作り上げています。

数々の賞を受賞してきた二兎社(にとしゃ)が2017年1月に新作を上映することが決定しました。

(出典:二兎社HPより)

2017年、二兎社の冬の舞台は永井愛新作の「ザ・空気」

(出典:富士見市民文化会館 キラリ ふじみより)

演目のタイトルは「ザ・空気」。あらすじは、人気報道番組の放送開始数時間前に、突然内容変更を上層部から命じられてしまう現場を舞台に進みます。

上からの圧力。混乱する現場作業の中、それぞれの思惑が錯綜して、言葉にならない「何か」が場を制している様子を追った、シニカルでコミカルなストーリーです。

空気を読む。現代人につきまとうテーマに興味

永井愛さんが題材として選んだのは報道現場で起きている空気。昨今、KYなどと空気が読めない人を揶揄したり、とかく周囲の雰囲気や無言の圧力を意識しなければならない傾向がより強くなってきていますが、まさにそんな「言葉にならない圧力」が物事を動かしてしまう面白さと皮肉が込められた作品となっているようです。

舞台こそ、一般には馴染みが浅いテレビ局の裏側ですが、この空気という存在については、誰もが共感しうるファクターです。現代人が常に意識し、時にわずらわしいと思いながらも付き合っていく「空気」という圧力をとりまくドラマを。

永井愛さんがどう仕上げてくるのか、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

実力派揃いの出演者!挑戦的な煽りが誘ってくる

(出典:ステージナタリーより)

本作の仕上がりに期待をかけたいのは、俳優陣のレベルの高さ。舞台だけでなく、映画、ドラマで活躍している田中哲司さんを筆頭に、無名塾出身で数々のドラマや映画に出演している若村麻由美さん、個性派女優として人気の江口のりこさん、舞台を中心に活躍する若手俳優の大窪人衛さん、そしてベテラン俳優の木場勝己さんと、人気、実力、個性と申し分ないキャスティングです。

チラシのキャッチコピーは「上からの圧力?そんなもの、感じたことはないですねぇ」。誰のセリフか、本当にセリフかもわからないこのキャッチコピーに、キャスト5人の顔写真が並び、全員の口元がカラフルな原色で隠されているチラシには、圧力を感じないと言いつつ、言いたいことは「空気を読んで言えない」彼らと、その「言えないことを察しろ」とチラシを手に取った者に対して言わんばかりの挑戦的な「空気」を仕込まれていると思うのは、おそらく考えすぎではないでしょう。

緻密な仕掛けとライブ感を存分に味わえることが期待できます。

全国ツアーも予定された期待大の舞台

(出典:ステージナタリーより)

永井愛さんの新作が2年ぶりということもあり、今回の舞台にはかなり期待が寄せられています。2017年1月から2月まで東京公演。全国ツアーも予定されており、埼玉県富士見市では、東京公演に先駆けて上演される予定です。

東京公演は2017年1月20日(金)~2月12日(日)の期間、東京芸術劇場シアターイーストにて上演予定。その後、現在の公演予定は2月15日(水)三重文化会館、2月18日(土)愛知・穂の国とよはし芸術劇場PLAT、2月25日(土)長野市芸術館、3月3日(金)山形・シベールアリーナ、3月10日(金)宮城・えずこホール、3月12日(日)岩手・盛岡劇場、3月18日(土)兵庫県立芸術文化センター、3月20日(祝)滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールとなっています。

11月以降に予定されている一般前売り開始に先立って、WEB先行予約会員も可能。公式サイトのDM会員登録から、チケットを予約できるチャンスを広げることができます。徐々にベールが脱がされていく二兎社の新作舞台「ザ・空気」。この冬のエンターテインメントとして記憶に残る作品になるのではないでしょうか。チケット情報はチケットキャンプ(チケキャン)で。

Viewing all 922 articles
Browse latest View live