Quantcast
Channel: 演劇ツウのための情報局 舞台に恋して(ブタコイ)
Viewing all 922 articles
Browse latest View live

劇団四季にグッと近づける?!会報も魅力的♡四季の会の特典をチェック!

$
0
0

日本ミュージカルといえば劇団四季

Instagram Photo

日本人の中ではまだまだミュージカルに行った事がないという人も少なくはないようですが、そんな人達でも「劇団四季」の名前だけは知っているという人は大勢いるようです。1953年(昭和28年)に結成されてすでに60年以上の歴史がある劇団四季。シェークスピア作品やブロードウェイミュージカルなど王道を発表する傍ら、ディズニー作品や子供向けのファミリーミュージカルも公演する事でファンの幅を広げてきました。

今回はそんな劇団四季のファンクラブともいえる「四季の会」について会費や入会方法、特典、退会方法についてまでくまなく紹介します!

劇団四季のファンクラブ「四季の会」

名前は知ってたけどなんとなく敷居が高いように感じていた人のハードルを一気に下げたのは2000年にナインティナインの岡村隆史さんが劇団四季の『ライオン・キング』への出演オファーを受けるというテレビ番組。なかなか素顔や裏側が見れない劇団四季を紹介し、また作品やキャストの素晴らしさも伝えてくれたこの番組で劇団四季に興味を持った人も多く、実際に劇場に足を運んだ人も多いようです。

ミュージカルは一度見るとはまってしまう人が多く、何度も見たい!作品を詳しく知りたい!キャストさんの横顔を見たい!という気持ちになってしまいます。そんな気持ちを叶えてくれるのが劇団四季の活動を応援する「四季の会」です。いわゆる劇団四季のファンクラブで1984年に発足し現在全国で18万人以上の「四季の会」の会員がいるそうです。

劇団四季「四季の会」会費は?

では気になる「四季の会」の会費ですが

  • 入会金1,500円(税込1,620円)
  • 年会費2,000円(税込2,160円)

となっています。時々キャンペーンでチケット代のキャッシュバックキャンペーンが行われている事もありますので、入会を検討する際は一度チェックしてみたほうがいいかもしれませんね。

「四季の会」の申し込み方法には2パターンがあります。大きな違いとしてこの入会金や年会費、そしてチケットの支払い方法の違いがあります

  • WEBで申し込む方法→クレジットカード
  • 郵送で申し込む方法→銀行・郵便口座からの自動振替

ご自身の支払い方法を検討の上で申し込みすることが必要ですね。

劇団四季「四季の会」入会方法は?

(出典:Pixabayより)

先ほどもご紹介したように「四季の会」の入会方法には2パターンあります

WEB申し込み

劇団四季のHPより申し込みが必要です。

  1. 「劇団四季id」を登録(メールアドレスが必要)
  2. 「劇団四季id」登録後「四季の会」新規入会を選んで登録

これで完了するとすぐに会員番号が出てきますので、会員特典を即使う事ができるようになります。ただ先ほど書きましたが支払い方法の全てがクレジットカード払いですので、クレジットカードを持っていることが条件になります。

郵送申し込み

劇団四季のHPより申込用紙をダウンロードし劇団四季「四季の会」事務局宛へ郵送することになります。

  1. 申込用紙をダウンロードし記入後郵送(金融機関の口座と届け印、本人確認できる公的書類が必要)
  2. 申込書が事務局に届いて2週間ほどで準会員となる
  3. 毎月20日が締切で翌月の1日から正会員となる

WEBでの申し込みと違って「準会員」を経由することになります。この期間に利用できないサービスがあるのがネックですが、ネット環境やクレジットカードがない場合はこちらを選択するしかないようです。

またもう1つの方法として近くで劇団四季の公演があったり、常設劇場がある地域であれば直接劇場に出向いて申し込み用紙に記載する方法もあるようです。

劇団四季「四季の会」気になる特典は!

では!決して「四季の会」の年会費が高いと思わせないその特典の数々を紹介します!

チケットが手に入りやすくなる!

劇団四季が好きになって「四季の会」に入ったわけですからもちろん多くの作品を観たいのが当然です。「四季の会」では一般発売よりも先に先行発売を実施しています。それも自分のチケットだけではなく家族や友人の分まで一緒に購入ができます。上限は1カ月の購入金額が20万円までですが、特別な手続きのうえで40万円までの枠を利用している会員もいるようです。

S席が安く購入できる!

劇団四季の公演ではS席からA席B席C席などいくつか座席の種類が用意されています。S席がもちろん一番良い席なのですが、このS席のチケットが1枚につき1000円もお安く購入できます!これも先ほどと同じく自分の分だけではなく家族や友人の分全てに適用されます。そうなると入会初年度で3500円かかったとしても4回S席を利用することで、すでに500円もお得になります!

チケット購入が手軽にできる!

劇団四季のチケットを購入する際「四季の会」の会員にはいくつかの手段があります。

  • 劇団チケットボックスで購入
  • SHIKI ON-LINE TICKETでネット購入
  • 劇団四季自動予約で電話予約購入
  • 劇団四季オペレーター予約で購入
  • チケットぴあの予約センター、店舗で購入(クレジット決済、準会員は利用不可)

いずれも先行予約から購入することができS席の1000円割引適用されますが、チケットぴあはクレジットカード決済であるWEBから申し込んだ会員や準会員は利用することができません。

  • 劇団チケットボックス、SHIKI ON-LINE TICKET、劇団四季オペレーター予約は座席指定可能
  • SHIKI ON-LINE TICKET、チケットぴあの予約センター、劇団四季自動予約は24時間購入受付可能

上記の事からSHIKI ON-LINE TICKETを使って手軽に自分の好きな席を選んでチケットを購入する方が圧倒的に多いようです。

また2018年からはスマートチケット(ケータイQRチケット)が開始するようですので今後のサービスにも期待です。

魅力的な会報「ラ・アルプ」が届く!

「四季の会」に入会すると月に1回「ラ・アルプ」という会報が届きます。意味は奏でるという意味で劇団四季のシンボルマークでもあるハープを意味しているそうです。

現在公演中の作品や新作の紹介はもちろんキャストやスタッフの横顔や座談会、小道具や衣装の公開やレッスン中の写真に至るまでレアな情報が満載です。しかもオールカラーです!

会員が写真やお手紙を投稿する「パティオ」というコーナーや読者プレゼントもあります。また全国で現在公演している作品の日程やチケット販売スケジュールも全て掲載されている為ファンにとっては大事な情報源でもあります。

会員限定のイベントに参加できる!

劇団四季では劇場で様々な期間限定イベントを開催しています。観劇が誕生日週の方へのプレゼントだったり、小さなお子さんへのプレゼントだったりリハーサルの見学会やトークショーなどミュージカルを身近に感じる事ができるイベントが盛りだくさんです。一般のお客様が対象のイベントも多いのですが、バックステージツアーなどのスペシャルなイベントは「四季の会」会員限定という事もあるようです。

Instagram Photo

ホテルや託児所、パンフレット購入などの割引特典まで!

「四季の会」会員証と一緒にガイドブックが届きます。ガイドブックに掲載されている劇場近くのホテルや託児所の割引特典が会員は利用することができます。また「ラ・アルプ」で毎月紹介されている会員料金設定がある公演プログラムは割引価格での購入ができます。ちなみに6月は下記が割引設定されています。

  • 『ノートルダムの鐘』(四季劇場・秋)
  • 『アラジン』(電通四季劇場・海)
  • 『オペラ座の怪人』(KAAT神奈川芸術劇場)
  • 『ライオンキング』(北海道四季劇場)
  • 『リトルマーメイド』(名古屋四季劇場)
  • 『キャッツ』(大阪四季劇場)

Instagram Photo

劇団四季「四季の会」退会方法は?

(出典:Pixabayより)

特典満載の「四季の会」ですが、もし退会をするとなった場合は入会時と同じようにWEB申し込みした会員と郵送で申し込んだ会員で方法が違います。

  • WEBで入会申し込みした会員→劇団四季idセンターから退会申し込みする
  • 郵送で入会申し込みした会員→書面(会員番号、氏名、退会したい旨を記入・捺印)を事務局へ郵送

更新は自動更新になっていて、年会費は途中であっても返金はされませんので退会する際はタイミングをしっかり確認しましょう。また、もしかすると気になる作品が控えている可能性もあるので退会は慎重に検討した方が良いかもしれませんね。

劇団四季「四季の会」のオススメ記事はコチラ

入って損はなし!劇団四季「四季の会」

他の劇団と違ってあまりキャストの素顔が見れない劇団四季。「四季の会」ではそんなキャストにグッと近づく事ができます。まさしく入って損はないファンクラブのひとつと言えるようですね。


劇団☆新感線は綺羅星俳優ぞろい! 舞台でテレビで映画で活躍する主要メンバー紹介!

$
0
0

劇団☆新感線所属の俳優は綺羅星のような個性派俳優ぞろい!

(出典:GATAGより)

1980年の旗揚げ以来37年余りにわたって日本の演劇界で独特の輝きを放ち続けている劇団☆新感線。 2017年に入っても豊洲に誕生したまったく新しい形態の劇場である「IHIステージアラウンド東京」のこけら落とし公演として『髑髏城の七人』のseason 花・鳥・風・月の上演が決定。

さらにゲキ×シネ最新作の『乱鶯』が全国の映画館にてロードショー、続いて「上海国際映画祭」のパノラマ部門に選出されるなどその勢いはとどまるところを知りません!

そんな劇団☆新感線には2017年6月時点で主宰・作家・演出担当のいのうえひでのりを筆頭に、劇団員が19人(公式ページの劇団員一覧に準じる)所属しています。

この19人、いずれも綺羅星のごとく『劇団☆新感線』の舞台のみならず、テレビや映画、客演などでキラッと光る俳優ぞろい! そこでそんな『劇団☆新感線』のメンバーを一気にご紹介します!

劇団☆新感線関連の記事はこちら!

そもそも『劇団☆新感線』はどんな劇団? 創立からこれまで

まずは『劇団☆新感線』のこれまでを振り返ってみると、結成は1980年11月の大阪でのこと。

大阪芸術大学の学生らによって旗揚げされた『劇団☆新感線』ですが、80年代当時は学生劇団を母体とした野田秀樹率いる『夢の遊眠社』や鴻上尚史主宰の『第三舞台』などが東京で小劇場ブームを巻き起こしており、関西でもマキノノゾミの『劇団M.O.P.』や『劇団卒塔婆小町(現・そとばこまち)』が活躍していました。

そんな中に誕生した『劇団☆新感線』、結成当初はつかこうへい作品の上演が多かったものの、次第にオリジナル脚本の舞台へと変貌を遂げ、1988年以降は活躍の場を大阪のみならず東京へも拡大。

さまざまなジャンルの俳優陣を客演に迎え、「演劇界の常識」とされることにこだわらない独自の世界観に裏打ちされた舞台を次々世に送り出し続けています。

劇団☆新感線に所属している劇団員メンバー総覧(2017年6月現在)

それでは『劇団☆新感線』に所属している綺羅星のような男優・女優陣を一気にご紹介します!

劇団☆新感線の大黒柱! 主宰兼作家兼演出家 「いのうえひでのり」

1960年生まれ、現在御年57歳のいのうえひでのり。1980年の劇団創立メンバーの1人であり、現在は主宰者兼作家兼演出家というまさにマルチな活躍で「劇団☆新感線」を率いています。

1988年には盟友・中島かずきの脚本による『INOUE KABUKI・星の忍者-風雲乱世篇-』で東京初進出を果たすと1990年には現在「IHIステージアラウンド東京」でこけら落とし公演として上演されている作品の原点ともいうべき同名舞台『髑髏城の七人』を上演。

以後、高橋留美子原作の漫画『犬夜叉』の舞台化や市川染五郎を迎えた『阿修羅城の瞳』、第9回千田是也賞を受賞することとなった『メタル・マクベス』、生田斗真主演の『Vamp Bamboo Burn~ヴァン・バン・バーン~』などの数々の『劇団☆新感線』本公演を大成功に導いてきています。

またその一方、歌舞伎NEXT『阿弖流為 (アテルイ)』や 風間杜夫、平田満のつかこうへい作品の大物2人が33年ぶりに演じた『熱海殺人事件』などの演出を手がけ、第50回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞するなどまさに時代を代表する演出家の1人です。

まさに稀代のカメレオンアクターぶりが光る! 「古田新太」

1965年生まれ、現在51歳の古田新太。大阪芸術大学在学中の1984年に『宇宙防衛軍ヒデマロ』で「劇団☆新感線」に参加。以降、さまざまな役柄を自分のモノにしてしまうカメレオンアクターぶりを発揮し、名実共に『劇団☆新感線』の看板俳優となっています。

テレビや映画でもその怪優ぶりをいかんなく発揮しており、『木更津キャッツアイ』『タイガー&ドラゴン』『池袋ウエストゲートパーク』などの宮藤官九郎脚本ドラマや『逃げるは恥だが役に立つ』、『あまちゃん』『とと姉ちゃん』などの話題作、さらに『20世紀少年』や『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』『土竜の唄 香港狂騒曲』などの映画にも数多く出演。

CM出演も多く『大和ハウス』や『カゴメ』でのキレっぷりの良い演技を覚えている人も多いのでは?

気がつけば? 意識しないうちに目にしている機会も多いかも 「橋本じゅん」

1964年生まれ、現在53歳の橋本じゅん。『劇団☆新感線』には1985年の『銀河旋風児SUSANOH』から参加しています。1997年に大阪・東京で上演された『直撃!ドラゴンロック~轟天』の主役・剣轟天は橋本じゅんの当たり役となりました。

以降1999年、2001年の『ドラゴンロック』シリーズが作られたほか、2015年には『劇団☆新感線』35周年オールスターチャンピオンまつり公演として上演された『五右衛門vs轟天』では4度目の轟天を演じ、東京・大阪・福岡の3都市での全80公演は大盛況のうちに終了しました。

古田新太と同様、『ひらり』や『おんな城主 直虎』『あなたのことはそれほど』などのテレビドラマや映画『図書館戦争』などへの出演、さらにボイスアクターとしてゲームソフト『BLOOD+ ONE NIGHT KISS』『餓狼伝説シリーズ』でも多才ぶりを発揮しています。

2017年は舞台でも『劇団☆新感線』の『髑髏城の七人 season風』、帝国劇場での『レ・ミゼラブル』ヘの出演が予定されています!

まことを探せ? 状態でも話題になった 「粟根まこと」

1964年生まれ、現在52歳の粟根まことは1985年『ヒデマロ2~銀河烈風斎の逆襲』から『劇団☆新感線』に参加。美男から頭のネジの切れた男など幅広い役柄をこなす器用さで、『劇団☆新感線』のみならず『キャラメルボックス』や『劇団鹿殺し』、わかぎゑふや長塚圭史、成井豊演出の舞台などへの客演も数多くこなしています。

昨年公開された映画『シン・ゴジラ』では、クレジットに名前があるのになかなか見つけにくい俳優として「ウォーリーを探せ」状態になったことも。

劇団☆新感線の看板女優! 「高田聖子」

 

1987年『阿修羅城の瞳 BLOOD GETS IN YOUR EYES』で『劇団☆新感線』に加入した高田聖子。以降『劇団☆新感線』の看板女優としてだけでなく自身が結成した演劇ユニット『月影十番勝負』の舞台、さらには『NODA・MAP』や白井晃、生瀬勝久の作品などへも数多く出演しています。

またそのユニークなキャラクターを生かしてNHK大阪放送局制作ドラマや関西を舞台にしたドラマなどでも活躍。2016年には『月影番外地』公演の『どどめ雪』で、いのうえひでのりや古田新太と同じく『紀伊國屋演劇賞個人賞』を受賞しています。

ザ・歌って踊れる俳優! 「右近健一」

『劇団☆新感線』では俳優としてだけでなく音楽部・歌唱指導としての顔も併せ持つ右近健一。1989年『ヒデマロ4~逆襲のビリィ』で参加以降は『劇団☆新感線』の魅力を音楽面から支えてきた功労者です。

その歌唱力やキャラクターを生かしてのミュージカルやロックオペラなどへの客演も多く、2017年2月に上演された『歌うシャイロック』では宝塚出身の剣幸と共に「関西弁のベニスの商人」を軽妙かつシャレっ気たっぷりに演じていました。

『髑髏城の七人』では『season 鳥』に出演! どの場面でどういう演技を見せてくれるか楽しみですね。

劇団鹿殺し公演で見かけた人も? 「河野まさと」

1988年『宇宙防衛軍ヒデマロ3~キルファーライジング』で『劇団☆新感線』に参加した河野まさと。この年から本格的に東京へも進出を果たした劇団と共に歩んできた俳優です。

『劇団☆新感線』加入の3年後の1991年には鴻上尚史主宰の『第三舞台』の『天使は瞳をとじて』に客演し、同作品でイギリス・エディンバラ・フェスティバルでの上演にも参加。『劇団鹿殺し』公演など客演も多くこなしています。

『髑髏城の七人』では『season 花・風』に出演! 楽しみですね。

現在では劇団唯一の大阪在住メンバー 「村木よし子」

『劇団☆新感線』での初舞台は右近健一と同じ1989年の『ヒデマロ4~逆襲のビリィ』という村木よし子。

『劇団☆新感線』出身の俳優・渡辺いっけいがホスト役だったBSスカパー! の『演劇人は、夜な夜な、下北の街で呑み明かす』に出演した際は、高田聖子や徳井優、中村まこと、北村有起哉などと共に役者としての楽しいトークを聞かせてくれました。

『髑髏城の七人』では『season花・風』に出演予定です。

隠れイケメン? 「磯野慎吾」

村木よし子、右近健一と同じく1989年の『ヒデマロ4~逆襲のビリィ』で『劇団☆新感線』に参加した礒野慎吾。

2004年東京・大阪・滋賀で上演された『髑髏城の七人<アカドクロ>』では橋本じゅんが演じた「抜かずの兵庫」の兄・磯平を演じましたが、その折に見せた立ち廻りはさすが剣道有段者という評判でした。

『髑髏城の七人』では『season花・風』に出演予定です!

手先も器用な 「インディ高橋」

1987年『阿修羅城の瞳~BLOOD GETS IN YOUR EYES』で『劇団☆新感線』に参加したインディ高橋。特異なキャラクターを生かして『劇団☆新感線』の本公演だけでなく、数多くの舞台での客演もこなしています。

また、「高橋岳蔵」名義で小道具や甲冑制作などの舞台プランナーとして、『劇団☆新感線』だけでなく多くの他劇団の公演にも参加しています。

「IHIステージアラウンド東京」での『髑髏城の七人』では現時点で発表になっている『season 花・鳥・風』すべての公演に小道具方として参加。観劇の際はぜひチェックしてみて下さい。

『髑髏城の七人 season鳥』にも出演! 「山本カナコ」

1990年の『髑髏城の七人』で『劇団☆新感線』に参加した山本カナコ。美人キャラから子供役までこなす女優です。

2014年公演の『蒼の乱』の稽古の際には、出番は終わったと勘違いしていったん帰宅してしまい、あわてて戻ってきたため稽古着のメンバーの中で、ひとりだけ私服で稽古する羽目になったと報じられるなどお茶目な面も。

仮面ライダーファンにもおなじみ 「吉田メタル」

1971年生まれ、現在45歳の吉田メタル。『劇団☆新感線』には1992年の『銀河一発伝説 ゴローにおまかせ』から参加しています。2009年に結成された「NINJAMAN JAPAN」のベーシストとしても活動しており、ロックオペラやロックミュージカルなどへの客演も多くこなしています。

ブロードウェイミュージカル『ピーターパン』に海賊スターキーとして出演した際に知り合ったという女優の岩崎ひろみとのおしどり夫婦としても知られています。

またテレビでは佐野岳が主演を務めた『仮面ライダー鎧武』で演じた異色の仮面ライダーブラーボとしてご記憶の方も多いかも。

稽古場でも常に全力投球! で知られる 「保坂エマ」

1999年『PSY U CHIC-西遊記~仮名絵本西遊記より~』から『劇団☆新感線』に参加した保坂エマ。端正なルックスに似合わぬ吹っ切れた演技でも知られる女優です。

『髑髏城の七人』では『season 花・風』への出演が決定しています。

演劇ユニット「おにぎり」でも活躍 「村木仁」

1965年生まれ、現在52歳の村木仁。『劇団☆新感線』には1997年のつかこうへい作品である『広島に原爆を落とす日』から参加しています。

市川しんぺー、池谷のぶえと組んだ演劇ユニット『おにぎり』での公演のほか、さまざまな舞台に客演している一方、テレビや映画にも多数出演。中でも主人公の小林雅文を演じた白石晃士監督のホラー映画『ノロイ』はカルト的な人気を博しました。

日本テレビ系『女囚セブン」にも登場! 中谷さとみ

1997年の『髑髏城の七人』で『劇団☆新感線』に参加した中谷さとみ。『劇団☆新感線』本公演だけでなく、さまざまな舞台への客演などもこなすほか、2017年4月にスタートした日本テレビ系ドラマ『女囚セブン』に出演。

一癖も二癖もある高見沢楓役で話題となりました。『髑髏城の七人』では現在のところどのseasonのキャストにも入っていませんが、残るseason月への出演を期待したいですね。

劇団☆新感線の舞台を観に行こう!

結成以来上演されるどの公演も話題作となってきた『劇団☆新感線』。2017~2018年も「IHIステージアラウンド東京」での『髑髏城の七人』の『season 花・鳥・風・月』それぞれが期待と感動を呼んでいます! ぜひ客演俳優陣もさることながら、それをがっちり支える『劇団☆新感線』のメンバーの熱演にも注目して観て下さいね。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』気になる観客の感想は?

$
0
0

2017年5月、ミュージカル『レ・ミゼラブル』開幕!


【画像:フリー素材AC

今や、最も有名なミュージカルのひとつとなった感のある『レ・ミゼラブル』。19世紀初頭フランスの動乱を描いたヴィクトル・ユゴーの小説を原作とした作品で、1985年にロンドンで幕を開けて以来、世界中で愛され続けている名作です。1987年の日本初演からも、2017年で30周年。すっかり日本でもお馴染みの作品となっています。

5月25日(木)~7月17日(月・祝)まで東京・帝国劇場で大絶賛上演中のミュージカル『レ・ミゼラブル』。2017年公演を鑑賞した観客の感想はどのようなものなのでしょうか?今回は、ミュージカル『レ・ミゼラブル』に寄せられた様々な感想をご紹介します。

「レ・ミゼラブル」のおすすめ記事はこちら

 日本初演30周年を迎える『レ・ミゼラブル』

まずは、『レ・ミゼラブル』とはどのような作品なのかをおさらいしましょう。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』は、ヴィクトル・ユゴーが執筆したロマン主義フランス文学の傑作を原作とした作品です。日本ではイギリス、アメリカに次いで世界で3番目となる上演国で、1987年の初演以来何度も再演されており、2017年9月20日の夜公演で国内上演回数3000回に到達しました。

また、2012年12月にはミュージカル映画『レ・ミゼラブル』が公開され、全世界で大ヒット。ヒュー・ジャックマンやアン・ハサウェイなどの大スターが圧倒的な演技力と歌唱力を披露し、日本でも興行収入58.9億円を記録しました。この映画化作品によって、ミュージカルファン以外にも広く知られるようになったミュージカル『レ・ミゼラブル』は日本でさらに人気を高め、遂に2017年、日本初演30周年を迎えることになりました。

あらすじ

19世紀のフランス。パンを盗んだ罪で投獄されていたジャン・バルジャンは、仮釈放によって19年ぶりに外の世界に出ます。元囚人であるバルジャンに対し世間は冷たく、彼は再び盗みを働いてしまいますが、慈悲の心で彼を赦した司教との出会いから心を改め、自分の過去を捨てて人のために尽くして生きる道を選びます。

脱獄してから数年後、バルジャンは工場経営で成功し、その功績から市長となり、市民から尊敬を集めていました。そんな中、理不尽な経緯で工場を解雇され、離れて暮らす娘のために娼婦に身をやつしたファンテーヌと出会ったバルジャンは、命を落とした彼女のためにファンテーヌの娘であるコゼットを養女にして育てることにします。一方で、バルジャン逮捕に執念を燃やす警察署長のジャベールから疑いの目を向けられて……。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』を観た人の感想は?

それでは、ミュージカル『レ・ミゼラブル』2017年公演を観た方の具体的な感想を観ていきましょう。

とにかく感動!

ミュージカル『レ・ミゼラブル』のテーマは「愛」「信念」「誇り」「尊厳」「正義」「死」など、壮大なもの。多くの登場人物が織りなす何年もに渡る複雑で厚みのあるストーリーは、とにかく感動的。食器を盗み出したバルジャンを赦し諭す司祭、娘のことを想いながら命尽きるファンテーヌ、信念に燃えて蜂起する学生たち、そして静謐なラストシーンと、何度も何度も胸を振るわせるようなシーンが登場し、客席にはすすり泣きの声が響きます。初めてミュージカル『レ・ミゼラブル』を観る方はもちろん、ミュージカル自体を初めて観るという方も、まずはこの感動に驚きを覚えるようです。

音楽が圧倒的!

ミュージカル『レ・ミゼラブル』は、オペラのようにほとんど全編を音楽で綴っていく作品です。作曲を手がけたのはクロード=ミシェル・シェーンベルク 。「民衆の歌」「夢やぶれて」「オン・マイ・オウン」など、ミュージカル『レ・ミゼラブル』の楽曲の中には、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多数あり、音楽のパワーが非常に強いミュージカルだといえます。そんなミュージカル『レ・ミゼラブル』ですので、音楽の素晴らしさに圧倒されたという感想が目立ちます。

新キャストも素晴らしい!

ミュージカル『レ・ミゼラブル』2017年公演プリンシパルには、乃木坂46の生田絵梨花さん、小南満佑子さん、内藤大希さん、橋本じゅんさん、鈴木ほのかさん、唯月ふうかさん、松原凜子さん、相葉裕樹さん、二宮愛さんという9人の新キャストが参加しています。ミュージカルの金字塔といわれている作品だけに、ファン達の新キャストへの期待もかなりのもの。連日、続々と新キャストに対する賞賛の声が上がっています。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』はまだまだ続く!

5月25日に開幕し、絶賛上演中のミュージカル『レ・ミゼラブル』。7月17日に東京公演が閉幕した後も、8月に福岡・博多座、9月に大阪・フェスティバルホール、9・10月に愛知・中日劇場での上演が控えています。大きな感動を与えてくれるスケールの大きなミュージカル『レ・ミゼラブル』。2017年公演で、何度もその感動を味わってみてください!

「レ・ミゼラブル」のおすすめ記事はこちら

劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演の感想は?

$
0
0

2017年3月に開幕した劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演


(画像:PAKUTASO)

劇団四季を代表するミュージカルのひとつである『オペラ座の怪人』。重厚な世界観とドラマチックなストーリー、そして恐ろしくも哀しいファントムの存在感で、多くの人を惹きつけてきた劇団四季『オペラ座の怪人』ですが、日本初演から29年周年となる2017年に上演されている横浜公演も連日大盛況となっています。

今回は、KAAT神奈川芸術劇場で上演中の劇団四季『 オペラ座の怪人』横浜公演を実際に鑑賞した方の感想や評価をご紹介します。

劇団四季『オペラ座の怪人』公演の関連記事

 KAAT神奈川芸術劇場で大絶賛上演中の劇団四季『オペラ座の怪人』

ガストン・ルルーの怪奇ロマン小説を原作としたミュージカル『オペラ座の怪人』は、史上最も成功を収めたミュージカル作品のひとつです。『キャッツ』や『エビータ』などの音楽も手がけるミュージカル界の巨匠アンドリュー・ロイド・ウェバーが楽曲を手がけた本作は、1986年にロンドンで初演され、瞬く間に大ヒットを記録。1988年にはブロードウェイ公演が開幕。現時点まででブロードウェイ史上最長のロングラン公演となっています。

世界中の都市で上演されており、1億4,000万人以上を動員。日本では、1988年に劇団四季によって日本語版の上演がスタートしました。これまでの総観客動員数は約665万人。通算上演回数は6700回を超えます。

そして2017年。日本初演から29年が経ったこの年、劇団四季『オペラ座の怪人』としては初めてとなるKAAT神奈川芸術劇場という劇場で、劇団四季『オペラ座の怪人』は再び多くの人々を熱狂させ、高い評価を得ています。

劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演の感想・評価は?

それでは、実際に劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演をご覧になった方の感想を見てみましょう!

新演出が新鮮!

今回の横浜公演から、いくつか演出面で変更が加えられている劇団四季『オペラ座の怪人』。大人気作品なのでリピーターも多く、やはり新演出が新鮮だと感じている方が多いようです。衣裳プランが変わっていたり、人物の登場箇所や歌唱箇所などに細かい変更が加えられていたりします。

生演奏が素晴らしい!

ここ最近の劇団四季作品では生演奏は少なくなっているのですが、劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演では、オーケストラピットを使用したオーケストラの生演奏が行われています。生の楽器から奏でられる旋律に乗って、名曲の数々が歌われる様は圧倒的。生オケでの上演も、劇団四季『オペラ座の怪人』の大きな魅力のひとつとなっています。

歌が最高!

ミュージカル『オペラ座の怪人』は、全編台詞ではなく歌で進行していくタイプの作品です。楽曲が名曲ばかりなのはもちろん、出演者の歌の上手さに感動する人が多数!プリマドンナとなる歌の天使クリスティーヌの軽やかな歌声や、ファントムの渋く憂いを帯びた歌声など、すべてのキャラクター・出演者の歌に誰もが魅了されること間違いなしです。

ストーリーに涙!

原作の『オペラ座の怪人』は怪奇ロマン小説なので、どちらかというとホラー要素が強くなっています。映画化されてきた作品も総じてホラーテイストのものが多く、耽美的で怖い作品として認識されてきました。しかし、このミュージカル『オペラ座の怪人』では、通常は恐怖の対象であるファントムに寄り添い、ファントムの悲哀に焦点を当てています。

もちろん、殺人などショッキングなシーンも登場しますし、原作から大きくストーリーを変更しているわけではありませんが、劇団四季『オペラ座の怪人』を観た方はファントムに深く感情移入してしまうはず。哀しくて切ないファントムの心情に、涙してしまいます。

劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演は見逃せない!

連日多くの人に感動を与え続けている劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演。素晴らしい演奏に、圧倒的な歌、そして大きな感動を呼ぶストーリーは、日本初演から29年経った今でも全く衰えることなく魅力を増し続け、高い評価を得ています。劇場の雰囲気も『オペラ座の怪人』にぴったりなKAAT神奈川芸術劇場で、劇団四季『オペラ座の怪人』横浜公演を堪能してみませんか

劇団四季『オペラ座の怪人』公演の関連記事

いよいよ佳境!劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』観客の感想は?

$
0
0

佳境を迎えている劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』

【画像:フリー素材足成

3月の開幕以来、連日観客を熱狂させている劇団☆新感線『髑髏城の七人 Season花』。客席が360°回転するという特殊な構造を持つ新劇場・IHIステージアラウンド東京のメリットを最大限に生かし、劇団☆新感線ならではのダイナミックかつドラマチックな世界を繰り広げています。今回は、演劇界きっての人気を誇る劇団☆新感線が、小栗旬さんをはじめとする超豪華キャストで贈るこの一大スペクタクル演劇・劇団☆新感線『髑髏城の七人 Season花』を観た方たちの様々な感想をまとめます!

劇団☆新感線『髑髏城の七人 Season花』に関する記事はこちらです

ますます迫力を増す劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』

まずは、劇団☆新感線『髑髏城の七人 Season花』がどのような作品なのかをおさらいしましょう。

劇団☆新感線とは?

劇団☆新感線は、1980年に大阪芸術大学に在籍するメンバーを中心に結成されました。たちまち関西屈指の人気学生劇団として知られるようになり、1988年に上京。ストーリー性の高い脚本と、ど派手な演出は大きな話題を呼び、現在では圧倒的な集客を誇る劇団として演劇界屈指の人気を誇っています。

主宰・演出の、いのうえひでのりさんや、劇作家である中島かずきさんの生み出すダイナミックかつオリジナリティ溢れる作品の質の高さと、個性豊かな劇団員たち、また公演ごとに変わる豪華ゲスト俳優たちの魅力により、他の追随を許さない集客力を持つ劇団☆新感線。今回の『髑髏城の七人 Season花』もまた、超がつく人気公演となっています。

『髑髏城の七人』とは?

『髑髏城の七人』は、劇団☆新感線の代表作のひとつで、1990年に池袋西口の公園テントで上演されたのが最初です。その後7年ごとに再演が続き、出演者や演出を変えて何度も上演され、その都度大ヒットを収めてきました。

当初は、主人公である捨之介と敵役である天魔王を同一人物が演じていましたが、2011年に再演された『髑髏城の七人』、通称「ワカドクロ」では、捨之介を小栗旬さん、天魔王を森山未來さんと別々のキャストが演じる構成に変更されています。

劇団☆新感線『髑髏城の七人 Season花』あらすじ

戦国時代。本能寺の変から8年が経過し、豊臣秀吉が天下統一に向けて邁進していた最中。

関東では天魔王が武装集団・関東髑髏党を率いて、傍若無人に暴れまわっていました。そんなある日、捨之介は関東髑髏党に追われていた少女・沙霧を助けます。捨之介は、友人蘭兵衛に沙霧を匿ってもらおうとしますが、天魔王の襲撃を受けます。

覚悟を決めた捨之介と蘭兵衛は、天魔王に闘いを挑み関東髑髏党に挑むことを決意。様々な想いが交錯する中、捨之介、蘭兵衛、天魔王の3人の間の因縁が明らかになり……。

劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』の感想まとめ

それでは、劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』に寄せられた感想を見てみましょう。

ものすごい迫力!

劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』の感想に多く見られるのは「迫力」という言葉です。殺陣の迫力、ストーリーの迫力、演技の迫力、ステージの迫力。とにかく、あらゆる意味で「迫力」を感じることができるダイナミックな作品は、観る者を圧倒します。

キャストが素晴らしい!

劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』の出演者は超豪華!それぞれのキャストが最高に素晴らしいと大評判となっています。とにかくかっこいい捨之介(小栗旬さん)、美しく色っぽい蘭兵衛(山本耕史さん)、凄まじい演技力を見せつける天魔王(成河さん)はじめ、すべての出演者がそれぞれの魅力を最大限に発揮しています。

回る舞台がものすごい!

やはり、今回の公演の目玉のひとつは360°回転するという劇場です。中心となる客席が回転することによって、場面転換が行われるという画期的なシステムで、その新鮮な体験に驚く人が多数!回転するだけではなく、プロジェクションマッピングや雨の演出が登場したりと、通常の舞台のスケールを遥かに超えたスペクタクルを味わうことができます。

劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』は伝説になる!

長きに渡った劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』の上演期間も終盤となり、2017年6月27日からは劇団☆新感線『髑髏城の七人Season鳥』が幕を開けます。迫力のストーリーと殺陣、素晴らしすぎるキャスト陣、そして回転する劇場に驚いた!という感想が目立った劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』ですが、次の公演はいったいどのような魅力溢れる作品になるのか、今から期待が高まります。そして、今回の劇団☆新感線『髑髏城の七人Season花』が伝説になるのは間違いないでしょう

劇団☆新感線『髑髏城の七人 Season花』に関する記事はこちらです

コンボイショーの魅力的なメンバーを紹介します!最新公演「星屑バンプ」情報も!

$
0
0

コンボイショーの魅力的なメンバーを紹介します!最新公演「星屑バンプ」情報も!

今村ねずみさん率いるエンタテインメント集団・コンボイ。1986年に赤坂Tap Tipsの従業員だった瀬下尚人さん、石坂勇さんと今村ねずみさんが中心となって結成された歴史あるグループです。

歌、ダンス、タップ、楽器演奏など様々な手法を使って作り上げる「コンボイショー」は観客席に座ればあっという間に時が経ってしまう魅力的なショー。今年2017年9月に開幕となる「星屑バンプ」はコンボイショーとして33回目の公演となります。

今回はそんなコンボイショーのメンバーたちを紹介するとともに、「星屑バンプ」のキャストや日程、会場や良席情報などをまとめてみました!

多彩なパフォーマンスで観客を長年魅了するコンボイショーの世界を覗いてみましょう!

実力派揃いのコンボイショーメンバーたち

コンボイショーは「走り出したら止まらない」を合言葉とし、実力派6人のメンバーから構成されています。

今村 ねずみ

「ザ・コンボイショー」の主催者である今村ねずみさんは、コンボイショーの構成や演出も手掛ける現場派。コンボイショーを一つのジャンルにまで押し上げ、武道館やホールなど劇場に留まらない活動をしてきました。
俳優としても活動し、映画「菊次郎の夏」などへの出演でも知られています。

瀬下 尚人

愛称:JURI(ジュリ)
コンボイショーの発起人の一人である瀬下尚人さん。演出やタップの振り付けまでこなしつつ、落語家・立川談慶さんとのユニット「だんじゅり祭り」を結成するなど活動は多岐にわたります。

石坂 勇

愛称:SAM(サム)
コンボイショー創設メンバーの一人であり、Vol.8を除いてすべての作品に出演している石坂さん。コンボイショー以外にも様々なジャンルの舞台・ミュージカル、時代劇にまで出演しています。

舘形 比呂一(たてがた ひろかず)

愛称:TATE(タテ)
1994年からコンボイショーに出演している舘形さん。様々な舞台に出演し、振付師としても活躍。2017年の「プリンスワールド」でも振り付けを担当しています。

黒須 洋壬(くろす ひろつぐ)

愛称:XROSS(クロス)
マイケル・ジャクソンに憧れてダンスを始めたという黒須さんは、振付師としてSMAPの「BANG! BANG! バカンス!」や安室奈美恵さんの「FUNKY TOWN」など数々の有名アーティストやCMなどの振り付けを行ってきました。

トクナガ クニハル

愛称:TOKU(トク)
劇団四季での活動を経てコンボイに参加したトクナガさん。舞台以外にもモデルとして活動するほか、内谷正文さんとのユニット「Frank AGE Company」でも活動しています。

今年2月に行われた公演「THE CONVOY SHOW vol.32『asiapan』」からは若手新メンバー4人が加入。
荒田至法(あらた しほう)さん、後藤健流(ごとう たける)さん、佐久間雄生(さくま ゆうせい)さん、本田礼生(ほんだ れお)さんが加わり、コンボイショーに新たな風が吹き込んでいます。

コンボイショー「星屑バンプ」のキャスト・日程

キャスト

瀬下尚人
舘形比呂一
黒須洋壬
佐久間雄生
本田礼生
荒田至法
伊藤壮太郎
今村ねずみ

開催日程

2017年9月7日(木)〜9月24日(日)
※11日、19日は休演日

コンボイショー「星屑バンプ」の会場&良席情報

会場

博品館劇場

アクセス

住所:〒104-8132 東京都中央区銀座8-8-11
電話番号:03-3571-1003
最寄駅:銀座駅・新橋駅

東京メトロ「銀座駅」A2出口から徒歩5分

JR「新橋駅」銀座口から徒歩3分
東京メトロ銀座線「新橋駅」出口1から徒歩3分

駐車場

なし

コンボイショーの座席情報・良席はここだ!

博品館劇場は381席の小規模な会場であるため、ステージと客席の距離が近く臨場感のあるパフォーマンスを楽しむことができる会場です。
最も良席といえるのは中央ブロック5列目から10列目あたりまで。近すぎて首が痛くなる…なんてこともなく、ストレスなくステージ全体を見渡すことができます。

エンタテインメントが止まらない!コンボイショーを体感しよう


【画像:Photo AC

北野武さんに「死ぬまでに一度見ておけ」と言わしめたコンボイショー。歌やダンス、タップはもちろん観客を引き込む物語も毎回魅力的なショーとなっています。アラフィフで経験豊かな主要メンバーたちと、今年加入したばかりのフレッシュさ溢れる若手メンバーたちが織り成す時間を体感しに、劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

今村ねずみ・ミュージカルの他のオススメ記事

劇団四季『キャッツ』大阪公演、延長決定!まだまだ愛くるしい猫たちに会いたい♡

$
0
0

劇団四季『キャッツ』大阪公演ロングラン開催中!

劇団四季のミュージカルはロングランと言われる作品がたくさんあります。そもそも、ロングランとはどういう意味なのでしょうか?その定義は多少あいまいな部分もあるのですが、とにかく「連続公演」をするという条件のようです。

ブロードウェイでは1988年1月26日から現在も公演継続中の『オペラ座の怪人』が、すでに1万回以上の公演回数になっています。日本だと1つの会場だけではなく複数の会場での公演回数を含めてという事にはなりますが、劇団四季の『ライオン・キング』がロングラン19年目に突入中です。

2016年7月16日開幕し現在も大阪で開催されている『キャッツ』も、様々な都市でロングラン公演を重ねてきた作品です。そして大阪でも期間延長され、ロングラン公演が決定しました!

ロングラン公演になるほど人気の高い作品『キャッツ』の魅力を改めて再確認しつつ、今回の大阪公演の上演期間をご紹介します。

劇団四季『キャッツ』のあらすじ

では、劇団四季『キャッツ』とはどんな作品なのでしょうか?改めておさらいしてみます。

満月が青白く輝く夜、年に一度開かれる「ジェリクル舞踏会」。街の片隅のゴミ捨て場でもあるその場所にたくさんのジェリクルキャッツが集まってきます。彼らは今夜最も純粋なジュリクルキャッツに選ばれる事で天に昇り新たな命を授かる事を求めて集まって来たのです。

長老猫からその唯一の一匹に選ばれる為に、猫たちが自分達の人生を歌やダンスで表現していきます。果たしてその最も純粋なジェリクルキャッツ選ばれる一匹とは・・・。

劇団四季『キャッツ』に登場する魅力的な猫たち

何度も期間延長されロングラン公演になる秘密。それは登場するの猫たちの愛くるしさです。登場する猫たちは、全部で27匹います。

  • グリザベラ-昔は絶世の美女だった老いた娼婦猫
  • マンカストラップ-リーダー的存在の猫で正義感が強い
  • ボンバルリーナ-メス猫のリーダー
  • ラム・タム・タガー-つっぱり猫 わがままで天の邪鬼だがメス猫に大人気
  • ミストフェリーズ-手品猫 連続ターンが見せ場
  • スキンブルシャンクス-(鉄道猫)仕事一筋の列車を愛する猫
  • オールド・ディトロミー-(長老猫)ジェリクル舞踏会の主催者

一部抜粋しただけでも、こんなに個性的なのです。見ているうちに、自分に似た猫や友人や家族に似た猫を見つけても楽しそうですね!

ファンの声

皆さんも1度は聞いたことのある「Memory」はグリザベラが歌うキャッツのナンバーです。

また、劇団四季はキャストが多いので、キャストがバトンタッチすることも日常的。そして演じるキャストでまた演じ方や観方、好みが分かれるのも面白い所です。

13年ぶり!劇団四季『キャッツ』大阪公演

『キャッツ』は1983年11月11日に劇団四季が東京新宿のキャッツ・シアターにて初公演を行いました。その2年後の1985年3月に西梅田コンテナヤード跡地(現・オオサカガーデンシティ)にて1年間の上演がありました。その後、名古屋・福岡・札幌・静岡と全国へと展開。

最後に大阪公演があったのは、2001年3月11日~2003年1月13日まで開催されていた大阪MBS劇場(現在は閉館)。現在開催中の公演初日が2016年7月16日でしたので、13年ぶりの大阪公演になります。

ファンの声

13年ぶりの大阪公演ということもあり、小さい頃に観たことがあった人や、今度はご家族で観劇した人など感動も大きかったようですね。

劇団四季『キャッツ』の上演地にまつわる噂

(出典:Pixabayより)

実は1つ開催地にまつわる面白いジンクスがあります。それは「劇団四季キャッツ 招き猫伝説」です。劇団四季の『キャッツ』が開催されている土地のプロスポーツチームが、何故か次々に好成績や賞を獲得しているとの噂があるのです。

  • 1983年~1984年 東京(巨人優勝)
  • 1985年〜1986年 大阪(阪神優勝&日本一)
  • 1986年~1987年 東京(巨人優勝)
  • 1995年〜1996年 東京(ヤクルト優勝&日本一、巨人優勝)
  • 1998年〜1999年 福岡(ダイエー(現・ホークス)優勝&日本一)
  • 1999年~2001年 名古屋(中日優勝・名古屋天皇杯優勝)
  • 2003年4月〜7月   静岡(ジュビロ磐田天皇杯優勝)
  • 2003年8月~11月 広島(サンフレッチェ広島J1昇格)
  • 2009年〜2012年 神奈川(湘南ベルマーレJ1昇格)
  • 2012年〜2013年 広島(サンフレッチェ広島年間王者&FIFACWC出場)
  • 2013年      仙台(楽天優勝&日本一)
  • 2014年              福岡(ソフトバンク優勝&日本一)
  • 2015年〜2016年 北海道(日本ハム優勝&日本一・札幌J1昇格)
  • 2016年~            大阪(セレッソ大阪J1昇格)

多少強引な部分もありますが、福岡のソフトバンクホークスは再演、3回目公演共に優勝と日本一になっています。サンフレッチェ広島も2003年の初演でJ1昇格して、その9年後の再演時に年間王者になっています。

まさしく劇団四季『キャッツ』が招き猫になっていると言えるのではないでしょうか?

現在開催中の大阪公演では、去年セレッソ大阪がJ1昇格しています。今年はさらに好成績を収めるか、もしくは阪神が優勝するかもしれませんね!

2017年度版劇団四季『キャッツ』、ファンの声

13年ぶりに大阪で『キャッツ』を観劇した皆さんの声を集めてみました。

長く上演されている作品ですので物語の大きな変化はあまりないようですが、今回開催されている会場が他の会場に比べて近く感じるという声が多いようですね。あとはやはり演じるキャストによって感じ方も変わってくるという事や長年のファンには推しキャストもいるようですので、そういったキャストの成長ぶりを楽しんでいるという印象です。また、自分自身が13年前に戻って観劇している気分になっているという声もあるようです。

演出の中でもライトの色やメイクや衣装など細かい変更はあるようですが、演出の中で客席からお客さんをステージにあげるというシーンがあります。以前から非常に評判の良いシーンなのですが、このシーンは今も変わらず行われているようです。

幕間と呼ばれる休憩時間も楽しめるのが、劇団四季の『キャッツ』。大阪公演では、舞台の上にお客さんが上がれるようになっているそうです(スタッフが誘導)。

以前はオールド・ディトロミー(長老猫)が舞台中央にドンっと座り、サイン会を行っていました。

途中スタッフがお茶を持ってくるのですが、猫舌なのでフーフーと何度も吹きかける様子が可愛いと当時は人気がありました。そんなオールド・ディトロミー(長老猫)、今は客席に座っている事もあるそうですよ。

こういった客席とのふれあいが多いのも『キャッツ』ならでは!是非、今後も残して行ってほしい演出ですね。

劇団四季『キャッツ』期間延長!千秋楽も決定

期間延長につぐ延長を重ねる大阪公演の『キャッツ』。4月に2017年12月31日までの期間延長が決定し、すでに先月21日から一般発売が開始しています。

しかし、同じく5月31日に2018年夏に東京・大井町にて『キャッツ』ロングラン公演が行われる事が発表されました。2012年の横浜公演以来、6年ぶりとなる首都圏での上演で専用劇場「キャッツ・シアター」を新設して行われるのですが、この決定と共に2018年5月6日に大阪公演は千秋楽を迎える事が決まってしまいました。

人気の高い作品なだけにショックを受けてる人も多いようです。ロングラン公演とはいえ何度も観たくなる作品なので当然ですね。

劇団四季『キャッツ』のオススメ記事はこちら

劇団四季『キャッツ』の猫たちに会いに行こう

まだ2018年以降のチケットや上演スケジュールが発表されていない劇団四季『キャッツ』ですが、千秋楽を目前に控え残りわずかとなってしまいましたが、大阪で舞い踊る猫たちに是非会いに行きたいですね。

猫たちに囲まれHAPPY♡劇団四季『キャッツ』のグッズを買い占めちゃおう!

$
0
0

劇団四季『キャッツ』観劇の記念に

観劇の際に楽しみなものの1つに公演グッズがあります。それも公演中にしか購入できないものとなると購買意欲はさらに高まるものですよね!劇団四季『キャッツ』のグッズはミュージカル好きにはもちろん、猫好きさんにも大好評のグッズばかりです。

今回は可愛らしさ満点の劇団四季『キャッツ』のグッズやCDをまとめてみました!

劇団四季『キャッツ』グッズのオススメ記事はこちら

劇団四季『キャッツ』大阪公演限定グッズ

現在大阪で公演真っ最中の劇団四季『キャッツ』。全国各地で上演される『キャッツ』のグッズはそのご当地限定グッズが販売されるのも魅力的です。北海道四季劇場で開催されていた際も限定商品の販売がありました。

Instagram Photo

大阪公演での限定グッズはこちらの商品です。

クリアファイル 350円

A4サイズのクリアファイル。表面には『キャッツ』のシンボルでもある猫の目と「OSAKA」の文字。裏にも全面に「CATS」のロゴが入っています。黒のトーンで普段使いにしてもシックでカッコいいですね。

クリアファイルは3月に新しいデザインも発売されました。こちらは猫たちのキャラクターを活かしたデザインになっています。

来年の5月までの上演が決まっている大阪公演。今後もまた追加で大阪限定グッズが発売されるないか期待が高まる所ですね。

劇団四季『キャッツ』大阪公演でリニューアルされたグッズ

大阪公演に合わせてリニューアルした商品もいくつかあるようです。

ミストフェリーズ マスコット 1800円

手品猫のミストフェリーズのマスコットがリニューアルして登場。少しお顔が変わってキャラクターにさらに近付いている気がしますね。一度は完売したものの再度劇団四季ウェブショップで販売されています。

ちなみにマスコットになっているキャラは他にもつっぱり猫のラムタムタガー(1800円)鉄道猫のスキンブル(1800円)そして小泥棒コンビのマンゴジェリーとランペルティーザ(3000円)が販売されています。マンゴジェリーとランペルティーザは磁石で手を繋げるようになってるキュートな作りになっています。

スマートフォンケース 3200円

iPhoneケース 2000円

スマホケースはいつでも一緒にいれるので嬉しいですよね。やはり色が黒というのが男性が使っても違和感を感じないところも良い所です。

シークレット缶バッジ(キャンディー付) 300円

缶バッジが1個とキャンディーが3個入っています。ちゃんとキャンディーも猫の肉球デザインになってるところが可愛いです。

Instagram Photo

Instagram Photo

缶バッジは何がでるのかお楽しみのランダム形式。第一弾として発売されたデザインは全部で7種類。全27キャラクター販売予定との事ですので第四弾まで発売されるという事ですね!新しいデザインが販売され始めると前のデザインは入手困難になる可能性もあります。これは第一弾から逃さないようにしなければいけませんね!

劇団四季『キャッツ』期間限定グッズ

劇団四季では演目のアニバーサリーに合わせて期間限定グッズの発売があります。『キャッツ』にもその期間限定グッズがいくつかあります。

日本公演9000回記念グッズ

2015年8月22日17時30分公演で劇団四季『キャッツ』は日本公演通算9000回を迎えました。それを記念してできたのがこの「9000会記念グッズ」です。当時は北海道四季劇場で上演されていた為購入できるのは北海道四季劇場か劇団四季ウェブショップでのみの販売でしたが、現在大阪の劇場でも購入することができるようになりました。ただし限定販売の為品薄になっているようです。

日本公演33周年記念グッズ

『キャッツ』が9000回の次に迎えたアニバーサリーが2016年11月11日の日本初演から33周年記念です。これも記念のグッズが発売となりましたが、こちらはさらにレアなグッズとなり入手困難だったようです。

Instagram Photo

劇団四季『キャッツ』人気の定番グッズ

もちろん以前から販売されている『キャッツ』グッズも見逃せません。

フェイスパック 900円

ダントツの人気はやっぱりこのフェイスパックです。見事な再現率です。これで肌までキレイにしてくれるのですから一石二鳥です。

Tシャツ 2800円 3300円

こちらも観劇記念としては定番です。デザインによって価格も少し違うようです。実際に俳優を目指している人がレッスン中に着用している姿をよく見かけます。そういった機会がない人でも普段着にしたり、パジャマにしたり実用性が高いグッズです。季節によっては長袖Tシャツ(4000円)やパーカー(5500円)の販売もあるようです。

『キャッツ』公演プログラム 2000円

プログラムは定番中の定番。そんなつもりはなかったのに観劇後に思わず購入してしまいたくなるのがプログラムです。帰宅してから感動を再度感じるのには必須アイテムです。大阪公演も2016年版と2017年版と販売中です。キャストのチェックをするのにも大事な1冊です。


『スカーレット・ピンパーネル』上演まで待てない! キャストと相関図をチェック!

$
0
0

ミュージカル『スカーレット・ピンパーネル』は2017年11月に上演!

2016年秋に世界初バージョンとして上演された『スカーレット・ピンパーネル』が今秋満を持して再上演されることが決定しました! 昨年の上演を見逃してしまった! という人や宝塚歌劇団の『スカーレット・ピンパーネル』と比較して観てみたいという人、もう一度観たい! という人などの熱い声に応える今秋の公演は東京と大阪の2会場での上演予定。

さらに主演のパーシー・ブレイクニーを演じる石丸幹二、妻マルグリット役の安蘭けい、2人と愛と野心とで複雑に絡み合うショーヴラン役の石井一孝の続投も決定しており、前回からさらに円熟味を増した舞台を疲労してくれるのではないかという期待がふくらむ一方です!

今秋の再演が待ち遠しい『スカーレット・ピンパーネル』。上演までに気になるストーリーやキャストの相関関係をご紹介していきます。

『スカーレット・ピンパーネル』関連のおすすめ記事はこちら

ミュージカル『スカーレット・ピンパーネル』、これまでの舞台化は?

原作小説『紅はこべ』の出版より早かった舞台化

待望の再演が決まった『スカーレット・ピンパーネル』。原作は『隅の老人』シリーズでも知られるイギリスの女流作家バロネス・オルツィによる歴史小説『紅はこべ』で、『スカーレット・ピンパーネル(The Scarlet Pinpernel) 』はその原題です。

発表当初、小説の出版を軒並み断られたオルツィが自ら戯曲化して上演にこぎつけると、そのロマンあふれる作品に魅せられる観客が殺到。ロンドンでロングラン公演となる大成功をおさめた後に小説として出版されると今度はそちらでも大当たりを獲得するヒット小説となりました。

1982年の映画化作品には『美女と野獣』のあの人も出演

また、小説および初舞台の成功は多くのスピンオフ小説や続編、数多くの映像化作品やラジオ番組、続く舞台化作品を生み出しました。

その中には映画『英国王のスピーチ』や『月下の恋』などで日本でもおなじみのアンソニー・アンドリュース。『007 死ぬのは奴らだ』のボンドガールや『ある日どこかで』などのジェーン・シーモア、イギリスを代表する名優の1人であり、エマ・ワトソンとダン・スティーヴンスのコンビで世界的大ヒットとなった『美女と野獣』にもコグスワース役で出演しているイアン・マッケランという豪華3人組で1982年に映画化された作品も含まれています。

日本で最初に上演された宝塚歌劇団星組公演でパーシーを演じたのは安蘭けい

もちろん舞台作品として最初に日の目を見た『スカーレット・ピンパーネル』らしく、1997年のブロードウェイ作品を始めとして各国で次々と舞台化作品の上演が続いています。

日本ではブロードウェイ版をベースに2008年宝塚歌劇団星組公演作品として初上演されました。その際にパーシー・ブレイクニー役を演じたのは、なんと2016年に引き続き今秋マルグリット役を演じる安蘭けいその人!

ちなみに宝塚歌劇団では2010年と今年2017年も『スカーレット・ピンパーネル』を上演。こちらも大好評のうちに千秋楽を迎えています。

そして今回再演を迎える『スカーレット・ピンパーネル』。初演は2016年秋、東京と大阪 (プラス東京凱旋公演) で上演。宝塚版とはまた違う演出や舞台造形、歌唱、さらには石丸幹二・安蘭けい・石井一孝を始めとするキャストが舞台で繰り広げるロマンの薫り高い舞台に高い評価が寄せられ、今回の再演決定の運びとなりました!

『スカーレット・ピンパーネル』のキャストと相関関係は

2016年の初演から1年を経て、ファンの熱望に応える形での再演となった『スカーレット・ピンパーネル』。2016年の初演時からはメインキャストの3人は変わらず、ですが今回新しく加わったキャストも多く、期待が高まる一方!

そこで、今回のキャストと『スカーレット・ピンパーネル』のストーリー上の人物相関をからめてご紹介していきます!

無実の人を救おうとするイギリス貴族パーシー・ブレイクニーを演じる石丸幹二

『スカーレット・ピンパーネル』の舞台はフランス革命の戦火吹き荒れる18世紀後半のイギリス。そんな中、革命の名の下で、たとえ無実であろうとも捕らえられれば残酷な死を待つしかなかった人々を救うために立ち上がった謎のグループがイギリスで台頭してきます。

シンボルマークにちなんで人々が「ピンパーネル団」と呼んだグループのリーダーこそがイギリス宮廷きってのハンサムで粋な男として知られたパーシー・ブレイクニーでした。

人命にかかわる危険な任務であるがゆえにすべてを秘密のうちに行わなければならず、パーシーと妻のマルグリットの間には心ならずもすきま風が吹く状態。そんな時に・・・。

妻であるマルグリットを心から愛する一方で、良心に基づく任務の重みとマルグリットの背信に対する疑惑で心乱れながらも己の信念を貫こうとする貴族パーシー・ブレイクニーを演じるのは昨年に引き続いての石丸幹二です。

パーシーの妻でありながら彼への不信と元恋人との間で揺れるマルグリットを演じる安蘭けい

夫であるパーシーを深く愛しながらも、任務ゆえに何事も秘密のうちに行動する彼への不信感がぬぐえない日々を過ごしているところをかつての恋人であるショーヴランにつけこまれ、苦しい立場に追い込まれるマルグリット。

ショーヴランの目的はかつての恋人であるマルグリットへの純粋な未練というわけではなく、彼女の夫であるパーシーその人こそがフランス革命政府からすれば敵であるピンパーネル団のリーダーではないか? という疑惑を追及し、捕らえること。簡単には自分になびかないマルグリットに対してショーヴランがとった手段は脅迫でした・・・。

元女優という華やかな立場にありながら、かつては革命の支持者としてパーシーの旧友をギロチン台に送る手助けをしてしまった過去を持つマルグリット、悩み多き彼女を演じるのは昨年に引き続いての安蘭けい。宝塚歌劇団での『スカーレット・ピンパーネル』初演時にはパーシーを演じたことも。

元恋人マルグリットを利用してピンパーネル団の壊滅をもくろむショーヴラン役の石井一孝

かつての自分の恋人・マルグリットを操ってでもフランス革命の信念の下、ロベスピエールに厳命されたピンパーネル団の壊滅のために暗躍するフランス政府特命全権大使のショーヴラン。目的のためにはマルグリットの愛する弟の命をもおびやかすという手段を選ばない男です。

そんなショーヴランを演じるのはこちらも昨年に引き続いての石井一孝。

冷淡なロベスピエールとプリンス・オブ・ウェールズの2役に挑むのは上原理生

2016年の初演時にロベスピエールとプリンス・オブウェールズの2役を演じたのはWキャストの平方元基とLE VELVETSの佐藤隆紀でしたが今秋は上原理生が1人でこの役に挑みます。

2017年は帝国劇場で上演の『レ・ミゼラブル』にもトリプルキャストのアンジョルラス役を務め、また2018年には2016年に引き続き『「1789 -バスティーユの恋人たち-』に出演も決定しているなど、どんどん輝きを増していく彼の演技にも注目です。

ピンパーネル団の一員デュハースト役・泉見洋平

2016年初演時は上口耕平が演じたデュハースト役には泉見洋平が決定。これまでに数多くの舞台に出演してきており、今回共演する上原理生とは2014年の『ミス・サイゴン』で、石井一孝とは2004年のこれまた『ミス・サイゴン』や『天使にラブソングをシスター・アクト』などで同じ舞台を踏んでいる間柄。

パーシーを助け、ピンパーネル団の一員として活躍する姿をどう演じてくれるかこちらも注目です!

マルグリットの弟にしてピンパーネル団の一員であるサンジュスト役・松下洸平

マルグリットの実弟ながら姉には秘密のまま義兄であるパーシー率いるピンパーネル団の一員となるアルマン・サンジュストを演じるのは松下洸平。2016年の矢崎広に代わっての出演です。

今回初演時とは全員キャストが入れ替わったピンパーネル団の一員として、また姉マルグリットの愛と苦しみを知る人物としてのアルマンを松下洸平がどう演じていくのかにも期待が高まります!

『スカーレット・ピンパーネル』、再演は2017年11月13日が初日!

(出典:GATAGより)

待望の『スカーレット・ピンパーネル』再演の初日は2017年11月13日・大阪梅田芸術劇場メインホールで幕を開けます。 大阪に引き続いては東京・TBS赤坂ACTシアターでも上演される予定です!

  • 大阪・梅田芸術劇場メインホール 2017年11月13日~2017年11月15日
  • 東京・TBS赤坂ACTシアター   2017年11月20日~2017年12月5日

『スカーレット・ピンパーネル』関連のおすすめ記事はこちら

『スカーレット・ピンパーネル』、再演の機会を見逃さないで!

2016年の初演時にも宝塚版とは違うストーリー展開や歌唱などで話題となった『スカーレット・ピンパーネル』。今回メインキャストはそのままに、新たな顔ぶれも迎えての再演となります。

前回見逃した! という人も、もう一度観たい! という人にも絶好のチャンス。ぜひ劇場に足を運んでスリリングな歴史ロマンの舞台を楽しんでください!

ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』ムロツヨシさんの役どころ解説!

$
0
0

ムロツヨシさん出演!ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』今夏上演

【画像:フリー素材AC

2017年夏、注目のミュージカルといえばミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』!1974年に公開されたメル・ブルックス監督映画『ヤングフランケンシュタイン』を、メル・ブルックス自身の手でミュージカル化し、2007年にブロードウェイで上演した作品の日本翻訳版です。

『勇者ヨシヒコ』シリーズなどで大人気の演出家・福田雄一さんが演出を手がけ、小栗旬さん、賀来賢人さん、瀧本美織さん、ムロツヨシさん、保坂知寿さん、吉田メタルさん、宮川浩さん、瀬奈じゅんさんら豪華なキャストが出演することで大いに話題となっているミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』。

今回は、ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』あらすじの確認と、出演者のひとりであるムロツヨシさんが演じる役どころや、ムロツヨシさんのプロフィールを解説します。

ヤングフランケンシュタインのおすすめ記事はこちら

ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』あらすじは?

まずは、ムロツヨシさんが出演するミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』のあらすじを確認しましょう。

『ヤングフランケンシュタイン』の主人公は、かつてトランシルバニア・ハイツの人々を恐怖のどん底に陥れたマッドサイエンティストのヴィクター・フォン・フランケンシュタイン博士の孫、フレデリック。フランケンシュタイン博士の孫であることを恥じているフレデリックは、フランケンシュタイン家の末裔であることをひた隠しにしつつ、脳外科医として過ごしていました。そんなある日、祖父の城と遺産を継ぐ必要があるという報せが届きます。

エリザベスという婚約者とともに順風満帆な日々を送っていたので全く気が進みませんでしたが、しぶしぶ祖父の住んでいた城へと向かうフレデリック。祖父の屋敷では、少し変わった家臣のアイゴールと、セクシーな助手のインガ、長く仕えている家政婦のフラウ・ブリュッハーが彼を待ち受けていました。

この不思議な城に滞在するうちに、フレデリックは祖父が残したモンスター創造に関する実験記録を読み耽り、自らも同じことをしたいと強く望むようになっていきます。そして、本当にモンスターを生み出してしまったのですが、そのことで村中は大騒ぎに……。

ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』ムロツヨシさんの役どころは?

ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』でムロツヨシさんが演じるのは、ハンス・ケンプ警部という役どころになります。

その昔、フレデリックの祖父であるヴィクター・フォン・フランケンシュタイン博士が創り出したモンスターに左脚と右腕をもぎとられたという悲惨な過去を持つケンプ警部は、フレデリックに対しても不信の目を向けます。かつての恐ろしい記憶から、フランケンシュタイン家の人間が村人に災いをもたらすに違いないと、フレデリックたちを常に監視しています。

ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』ケンプ警部役ムロツヨシさんプロフィールは?

続いて、ケンプ警部を演じるムロツヨシさんのプロフィールをみていきましょう。

ムロツヨシさんは、ドラマ・映画・舞台と幅広く活躍する俳優であると同時に、自らの舞台の演出を手がける演出家でもあります。役者として活動を始めたのは、1999年から。2005年に公開された本広克行監督の映画『サマータイムマシン・ブルース』に出演したことで知名度を上げ、個性的なキャラクターで徐々に人気を集めていきました。

2008年からは、自身の舞台『muro式』で脚本・演出・出演を手がけ、高い評価を得ています。ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』の演出を手がける福田雄一さんとも関わりが深く、『勇者ヨシヒコ』シリーズのメレブ役や、ミュージカル『フル・モンティ』への出演など、数多くの作品でタッグを組んでいます。

確かな演技力と抜群のコメディセンスを持ち、その場の空気を支配してしまうほどの存在感を示すムロツヨシさん。ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』でも、大いに活躍してくれるに違いありません。

ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』に期待大!

飛ぶ鳥を落とす勢いの演出家・福田雄一さんと、小栗旬さんやムロツヨシさんをはじめとする超豪華キャストが協力して作り上げるミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』。ミュージカルファンはもちろん、映画ファンやドラマファンにとっても大注目のミュージカルであることは間違いありません。特に、舞台では一層の輝きを放つムロツヨシさんがどのような存在感を発揮してくれるのか、ミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』開幕の日を待ちましょう

ヤングフランケンシュタインのおすすめ記事はこちら

2017年上演舞台『プレイヤー』公演概要や会場情報、注目キャストを徹底解説!

$
0
0

2017年8月Bunkamuraシアターコクーンにて舞台『プレイヤー』上演!

【画像:フリー素材AC

2017年8月に東京渋谷にあるBunkamuraシアターコクーン他で上演される舞台『プレイヤー』。長塚圭史さんが演出、劇団イキウメの前川知大さんが脚本を手がける『プレイヤー』に主演するのは、藤原竜也さん。他にも、仲村トオルさんや成海璃子さんなど、豪華キャストが名を連ねています。

2006年初演に初演された前川知大さん自身の戯曲『PLAYER』を劇中劇として再構築し、長塚圭史さんと前川知大さんの1年以上におよぶ打ち合わせを経て書き上げられたという舞台『プレイヤー』。果たして、どのような作品になるのでしょうか?日程や会場などの概要と、出演者一覧などをまとめます!

こちらの記事もおすすめ

舞台『プレイヤー』公演概要

まずは、舞台『プレイヤー』の日程や会場などの公演概要をみていきましょう。

東京公演

2017年8月4日(金)~8月27日(日)
会場:東京都 渋谷 Bunkamuraシアターコクーン

大阪公演

2017年8月31日(木)~9月5日(火)
会場:大阪府 森ノ宮ピロティホール

静岡公演

2017年9月9日(土)、9月10日(日)
会場:静岡県 静岡市民文化会館 中ホール

舞台『プレイヤー』会場について

続いて、舞台『プライヤー』の東京・大阪・静岡の各会場を解説します。

東京会場;Bunkamuraシアターコクーン

東京会場であるBunkamura シアターコクーンは、渋谷駅にほど近い劇場です。総客席数は747席。1階と2階に分かれていますが、ステージから1階最後列の座席までが24mに抑えられており、どの席からでも臨場感を味わえるように設計されています。左右は三層のサイドバルコニー席になっています。

アクセス

【住所】

東京都渋谷区道玄坂2-24-1

【電車】
  • JR線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩7分
  • 東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」より徒歩7分
  • 東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」3a出口より徒歩5分

大阪会場;森ノ宮ピロティホール

大阪会場である森ノ宮ピロティホールは、総客席数約1,000の劇場です。座席は1階席のみで、座席列は27列にも及びます。後方席からステージまでは距離がありますが、床に傾斜がつけられているため視界は妨げられないように工夫されています。

アクセス

【住所】

大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5

【電車】
  • JR大阪環状線「森ノ宮駅」より徒歩5分
  • 地下鉄 中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」2番出口より徒歩2分

静岡会場;静岡市民文化会館 中ホール

静岡会場である静岡市民文化会館 中ホールは、総客席数1,170の劇場です。1階席と2階席に分かれており、1階席の座席列は20列、2階席は10列となっています。席数は多いものの、後方列からでもステージまでの距離を感じない、こじんまりとした雰囲気が特徴の劇場です。

アクセス

【住所】

静岡県静岡市葵区駿府町2-90

【電車】
  • 静岡鉄道静岡清水線「新静岡駅」より徒歩10分
  • JR東海「静岡駅」北口より徒歩25分

舞台『プレイヤー』作・演出は?

舞台『プレイヤー』を手がける長塚圭史さんと前川知大さんとは、いったいどのようなクリエイターなのでしょうか?

演出:長塚圭史さん

演出を手がける長塚圭史さんは、俳優としても活躍する劇作家であり、演出家です。その手腕は高く評価されていて、読売演劇大賞優秀作品賞、朝日舞台芸術賞など数々の大きな賞を受賞してきました。演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」の主宰でもあります。

脚本:前川知大さん

脚本を手がける前川知大さんは、劇団イキウメを主宰する劇作家であり演出家です。身近な世界と異界とを描いた作風が特徴。その優れた物語性は非常に高く評価されており、これまでに読売演劇大賞 優秀演出家賞や、読売文学賞戯曲・シナリオ賞など、数々の賞を受賞しています。

舞台『プレイヤー』出演者一覧

舞台『プレイヤー』の主な出演者一覧は、以下の通りです。

藤原竜也さん
仲村トオルさん
成海璃子さん
シルビア・グラブさん
峯村リエさん
高橋努さん
安井順平さん
長井短さん
本折最強さとしさん
木場勝己さん
真飛聖さん 他

舞台『プレイヤー』は、とある公共劇場のリハーサル室で繰り広げられる物語になります。幽霊の物語『PLAYER』を上演するために集まった役者たちが、『PLAYER』の世界観に感覚を狂わされていくというあらすじが発表されています。劇中劇『PLAYER』と稽古場と、ふたつの人間関係を行ったり来たりする構成になっているということ。それぞれの役どころはまだわかりませんが、ほとんどのキャストが俳優役であることは間違いなさそうです。

舞台『プレイヤー』は必見!

舞台『プレイヤー』の日程・会場などの公演概要や、出演者一覧などをまとめてきました。いま演劇界でもっとも注目されている長塚圭史さん、前川知大さんというふたつの才能がタッグを組み、藤原竜也さんや仲村トオルさんといった実力派キャストが終結した舞台『プレイヤー』。虚構と現実、生と死といった境界線を揺るがす、唯一無二の舞台になるのは間違いなさそうです。舞台『プレイヤー』、必見です

こちらの記事もおすすめ

雑魚がまさかの主人公!?舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」公演決定!開催概要、会場情報を紹介します

$
0
0

舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」開催決定!

【画像:イラストAC

あの大人気世紀末漫画がまさかの舞台化!?そして主人公は北斗神拳の使い手ではなくなんと雑魚!驚きの設定で舞台化される「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」の情報を紹介します。

「北斗の拳」シリーズといえばアニメ、ゲーム、パチンコ・パチスロなど幅広いジャンルでメディアミックスされていますが舞台化は今回が初めて、その初めての豚員の主役に雑魚が抜擢されるという驚きの展開。

どんな舞台になるのかとても楽しみな舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」の開催概要やキャストなどを紹介します。

舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」あらすじ

舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」はザコの、ザコによる、ザコのための、ザコだけの舞台!

ラオウの部下として働く「拳王軍」は親衛隊を筆頭に数々の部隊にわかれて統率されています、原作「北斗の拳」の拳王親衛隊の中でも名前が出る事が無かった漢(おとこ)たち、つまりザコにもそれぞれの人生そして死に様がありました。

原作では表舞台にでない、十把一絡げに殺されていったザコたちの生き様が表にでる、その生き様こそが世紀末の時代を象徴します!

原作誕生から35年(-1年)の月日が経って初めて語られる「世紀末ザコ伝説」が誕生!

一体どんな舞台になるのか想像もつきませんね、舞台上でザコたちの断末魔がどのように演じられるのかも注目ポイントです。

舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」キャスト

磯貝龍虎

ミュージカル「テニスの王子様 」の千歳千里役など舞台を中心に活躍している磯貝龍虎、朗読劇にも出演しており、2017年朗読劇「旅猫リポート」に出演しました。

  • 主な出演作品

「美童浪漫大活劇『八犬伝』」 犬飼現八役

舞台「時空警察ヴェッカーサイト」 カグラ役

ミュージカル『ハートの国のアリス〜The Best Revival〜』 エリオット=マーチ役

河合龍之介

テレビドラマ、映画、舞台と幅広く活動をしている河合龍之介、ミュージカル「テニスの王子様 」では日吉若役を演じました。

2017年6月から公開される舞台「黒子のバスケ」では木吉鉄平役を演じます。

  • 主な出演作品

ミュージカル・テニスの王子様 日吉若役

心霊探偵八雲 斉藤八雲役

舞台「黒子のバスケ OVER-DRIVE」 木吉鉄平

寿里

俳優のほかファッションモデルとして活躍している寿里、18歳のときにパリコレにも出演を果たしています。

以前はバンドも結成しておりマルチに活躍をしており、2017年舞台「K-MISSING KINGS-」の草薙出雲役で出演も決定しています。

  • 主な出演作品

ミュージカル・テニスの王子様 亜久津仁役

舞台「戦国BASARA」 千利休役

舞台「オトメのオモチャ」 黒治役

花園直道

世界で注目を集める日舞パフォーマーの花園直道がザコ舞台に出演します。

日舞とボーカルを融合させ2006年に結成した舞踊集団「華舞斗~kabuto~」で国内外で公演を行い、2011年にはメジャーデビュー。

舞台に公演にと幅広く活動を行っています。

  • 主な出演作品

綺譚「桜の森の満開の下」 桜の精役

ROCK BALLET「義経〜悲しき愛と美しい死の物語」 源頼朝役

JUNK☆KABUKI!-The show must go on!!

林野健志

193センチの高身長、俳優の他にモデルとして活躍をしている林野健志。

「ミュージカル テニスの王子様」の知念寛役で俳優デビュー、その後も舞台「弱虫ペダル」御堂筋翔役など数多くの舞台に出演しています。

  • 主な出演作品

ミュージカル「テニスの王子様」 知念寛役

キャプテンハーロック〜次元航海〜 ハーロック

舞台「弱虫ペダル〜新インターハイ篇〜スタートライン〜」 御堂筋翔

水希蒼(A応P)

原作では馴染みの無い女性ザコが登場するのでしょうか、「A応P」の水希蒼が出演します。

2015年A応Pの追加メンバーオーディションに合格し、「A応P」メンバーとしての活動開始、「A応P」として2017年夏アニメ「異世界はスマートフォンとともに。」のOPを担当します。

  • 主な出演作品

映画「この世界の片隅に」(声優として出演)

声の出演:千葉繁

北斗の拳のナレーションといえば千葉繁、舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」でも声で出演をします!

独特の節回しが無いと寂しいので、千葉繁の出演はうれしいですね。

  • 主な出演作品

幽☆遊☆白書 桑原和真

宇宙戦艦ヤマト2199 佐渡酒造

オーバーロード セバス・チャン

舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」開催・会場概要

日程

2017年9月6日 19:00

2017年9月7日 14:00/19:00

2017年9月8日 19:00

2017年9月9日 13:00/18:00

2017年9月10日 13:00/17:00

会場

シアターGロッソ(東京都文京区後楽1-3-61:東京ドームシティアトラクションズ内)

アクセス

JR中央線・総武線各駅停車 「水道橋駅」

都営三田線「水道橋駅 」

東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」

都営大江戸線 「春日駅」

シアターGロッソ座席数

客席数 765

シアターGロッソ座席表

座席情報

  • リングサイドシート(19,999円)

普段は開放しない出演者と同じステージエリアの一部を客席にした特別シート!

キャストの息遣いまで聞こえてくる臨場感あふれる座席です、さらには豪華特典も!

特典:①「北斗の拳 ザコお面」 ②「ザコ Tシャツ」 ③「キャスト集合2Lブロマイド」

  • 世紀末シート(9,999円)

前方エリア席です、特典として「北斗の拳 ザコ手ぬぐい」がつきます。

  • ザコシート(6,999円)

「北斗の拳」とは

1983年から「週刊少年ジャンプ」で連載開始された北斗の拳、原作者は武論尊、作画は原哲夫、「花の慶次」など人気作と同じコンビですね。

核戦争により文明と人々の秩序が失われ、暴力が支配する弱肉強食の時代となった199X年が舞台、マンガ連載時やアニメが放送されている時代は近未来でした。2000年になった時に北斗の拳の舞台の年を過ぎたと原作ファンは頭をよぎったのではないでしょうか。

主人公は北斗神拳の伝承者のケンシロウ、一緒に北斗神拳を学んだ兄のラオウと宿命の戦いに挑みます。

魅力的なキャラクターが多数登場する「北斗の拳」、トキ・ジャギ・シン・サウザー・レイなど名前をあげていったら切りがありません。

テレビアニメや劇場版の他、多数のゲーム、パチンコ・パチスロなど幅広いジャンルでタイアップされており、アニメに興味がない人でも名前は知っているのではないでしょうか。

スピンオフ作品「北斗の拳 イチゴ味」は現在も連載中、原作ではケンシロウと死闘を繰り広げたサウザーを主人公にしたギャグ漫画、画風が原作を似せており、北斗の拳のキャラクターたちが原作の絵でギャグを行うギャップが人気です。

この他「蒼天の拳」など関連作品が多数あります。

舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」の公演が楽しみ!

舞台「北斗の拳-世紀末雑魚伝説-」情報を紹介しました、何より注目点はザコが主役の物語になるところですね。

初の舞台化でザコが主役、どんな舞台になるのか全く想像がつきません!キャストたちが世紀末のザコたちをどう演じるのかも注目したいです。

現在「断末魔DMM総選挙」も実施中!投稿した断末魔が舞台の上でキャストが叫んでくれるかもしれません、面白い断末魔を考えてキャンペーンに参加してみるのも面白そうですね。

あなたはどう感じる?劇団四季『キャッツ』の感想まとめ

$
0
0

劇団四季『キャッツ』の歴史とあらすじ

『キャッツ』はミュージカルで数々の作品を残しているイギリスの作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーが作曲を手掛けた作品です。1981年にロンドンで初演。翌年にニューヨーク、さらに翌年の1983年に日本で劇団四季が上演しました。

原作はT・S・エリオットによる「キャッツ – ポッサムおじさんの猫とつき合う法」という詩集です。詩集をミュージカルにしていることもあるのか、あらすじがわかりにくいという声も少なくはないです。

わかりにくい?『キャッツ』のストーリーとは?

「ジェリクル舞踏会」という年に一度開かれる最も純粋なジュリクルキャッツに選ばれる場所に集まってくる大勢の個性的な猫たち。純粋なジュリクルキャッツに選ばれれば天に昇り新たな命を授かる事ができるのです。その為に猫たちは歌ったり踊ったりと自分の事を語ります。最後に選ばれる猫とは?

実際に観劇した方の感想はどうなのでしょうか?現在大阪公演開催中の劇団四季『キャッツ』、過去から現在にかけてのファンの感想をまとめてみました。

劇団四季『キャッツ』の感想まとめ

(出典:ぱくたそより)

ツイッターでの観劇したお客さんの反応を集めてみました。

予習が必要?

<猫達が一番に選ばれる為に歌って踊る>というテーマがあるものの、舞台背景もあまり大きく変わらない事もあって「意味がよくわからなかった。」という声がやっぱりあるようです。ロングラン作品なので学校の団体観劇で観た人も多いようですが、確かに学生さんだと少し予習があったほうがよいのかもしれませんね?

なんだかすごい!

ストーリはちょっとわからなかったけど圧倒的な歌唱力とダンスに魅せられたという方もいると思います。具体的には分からないけど「なんだかすごかった!」という感想も素直な言葉だと思います。

はまった!

劇団四季『キャッツ』がミュージカル好きになった最初の作品という人も多いのではないでしょうか?個人の好みは様々ですがはまってしまった人にとっては中毒的になってしまう程の人もいるようです。

劇団四季『キャッツ』この猫が好き♡

劇団四季の『キャッツ』に登場する猫は全部で27匹。まずは全猫紹介します!

  • グリザベラ(娼婦猫)
  • ラム・タム・タガー(つっぱり猫)
  • ミストフェリーズ(手品猫)
  • スキンブルシャンクス(鉄道猫)
  • マンカンストラップ(雄猫リーダー)
  • ボンバルリーナ(雌猫リーダー)
  • オールド・デュトロミー(長老猫)
  • グリドルボーン(悪女猫)
  • マキャベティ(犯罪王)
  • マンゴジェリー(雄泥棒猫)
  • ランペルティーザ(雌泥棒猫)
  • アスパラガス(劇場猫)
  • グロールタイガー(海賊猫)
  • バストファージョンズ(紳士猫)
  • ディミータ
  • ヴィクトリア
  • ジェリーロラム
  • タントミール
  • ジェニエニドッツ
  • ランパスキャット
  • タンブルブルータス
  • カッサンドラ
  • シラバブ(赤ちゃん猫)※劇団四季オリジナル猫
  • ジェミマ※劇団四季オリジナル猫
  • コリコパット※劇団四季オリジナル猫
  • カーバゲッティ※劇団四季オリジナル猫
  • ギルバート※劇団四季オリジナル猫

劇団四季オリジナル猫が5匹もいます。やはり人気があるのはソロパートを持っている猫のようです。特に座席に降りてお客さんをステージに上げてしまうラム・タム・タガーや、ソロパートで連続ターンを決めるミストフェリーズは女性ファンのハートを掴んでいるようです。

真っ白の可愛い小悪魔グリドルボーンや女王猫でカッコいいボンバルリーナなどの雌猫も人気です。可愛さでいうと鉄道猫のスキンブルシャンクスや憎めない泥棒コンビのマンゴジェリー&ランペルティーザ

ちょっとダークな猫が好きな人に人気なのが犯罪王マキャベティ。歌唱力でいえばやっぱり娼婦猫のグリザベラです!

劇団四季『キャッツ』推し猫、推しキャストまとめ!

猫の人気を決めるのに重要なのはもちろんその猫のキャラクターもあるのですが、演じているキャストによって好みが分かれる事もあります。いくつかファンの声をご紹介します。

ラム・タム・タガー(つっぱり猫)

初演を演じたのは山口祐一郎さんです。

劇団四季を退団後もミュージカルや大河ドラマを始めとするテレビドラマやCMでも活躍されています。山口さんのラム・タム・タガーは1985年に発売になったオリジナルキャスト版のCDにも音源が残されています。

昔は白猫だったラム・タム・タガー。今や威厳のある役をこなしている山口さんがこの白猫タガーだったのをイメージできない人も多いようです。生で観劇したことのある方はレアかもしれませんね。

1989年発売CDのラム・タム・タガーは沢木順さん。その後も荒川務さん芝清道さんキムスンラさんと歴代の名キャストが名を連ねています。

現在の大阪公演では上川一哉さん大嶺 巧さん西尾健治さんが演じています。

ミストフェリーズ(手品猫)

手品猫とも呼ばれるミストフェリーズ。その連続ターンのシーンが印象的でダンスに優れたキャストが選ばれる役でもあります。歴代ミストフェリーズの中でも加藤敬二さんの名前を口にするファンはとても多いようです。加藤さんにとってのデビュー作がこのミストフェリーズです。

加藤さん自身ご両親が奇術師という事でまさしくミストフェリーズは彼の為の役のようです。加藤さんもニューヨークで『キャッツ』を観た時にこの役に憧れていたそうです。現在は振り付けなどの演出の仕事の方がメインになっているようですが、彼の連続ターンを忘れられないファンも多いようです。他にも坂本登喜彦さん望月龍平さんなどが演じていました。

大阪公演では一色龍次郎さん松出直也さん永野亮比己さんで上演中です。

グリザベラ(娼婦猫)

昔は絶世の美女だった置いた娼婦猫のグリザベラ。他の猫からも嫌われるこのグリザベラが歌う「Memory」。一番の歌唱力と表現力を必要とする役ですので、ファンの方の気持ちの入りぐらいもとても強いようです。

中でもレジェンドとも言えるグリザベラが早水小夜子さんです。なんと2004年から現在の大阪公演までの13年間もグリザベラ役を演じています。気品のある落ち着きのある歌声と評判が高く、それがこれだけの続投に繋がっているのだと思います。

大阪公演では他にも木村智秋さん松本菜緒さん江畑晶慧さんがグリザベラを演じています。

1つの配役に複数のキャストがいるのが劇団四季のミュージカルの見どころでもあります。自分で足を運んで推しキャスト、推し猫を探すのも楽しみ方のひとつです。

劇団四季『キャッツ』音楽の魅力

劇団四季から発売されている『キャッツ』のCDは2種類あり、現在発売されているのは1989年に発売されたロングランキャストバージョンです。収録されている曲は全部で20曲(2枚組)です。

ファンの方々の好きな曲についての声もまとめてみました。

ジェリクル舞踏会

マキャヴィティー犯罪王

ガスー劇場猫

スキンブルシャンクスー鉄道猫

メモリー

やはり印象が強いのは「メモリー」のようですね。歌ではなくダンスがメインの猫たちもいるので、そういった猫の曲の場合は曲を聴いていると頭の中でダンスシーンが再現されるという人もいるようです。

劇団四季『キャッツ』まとめのオススメ記事はコチラ

劇団四季『キャッツ』観劇後に自分に残るものは?

本当に意見が様々で真逆の意見が次々に出てくる劇団四季『キャッツ』。まずは自分の目で見て感じる事が一番大事なようですね。その際は是非、推し猫も探してみてくださいね!

石丸・安蘭・石井再び !『スカーレット・ピンパーネル』の日程と会場詳細

$
0
0

華麗な歴史ロマンの舞台! 『スカーレット・ピンパーネル』が今秋再演決定!

バロネス・オルツィの原作をベースに華麗な歴史ロマンをミュージカル化した『スカーレット・ピンパーネル』。 2016年秋に日本で初めて上演されたブロードウェイ版改定バージョンは石丸幹二・安蘭けい・石井一孝の当代ミュージカルスターをメインキャストに迎えて大盛況のうちに千秋楽を迎えました。

その熱も冷めやらぬうちから起こった熱い再演の要望に応える形で、2017年秋に待望の再演が決定した『スカーレット・ピンパーネル』。フランス革命期の動乱のヨーロッパを軸に繰り広げられる華麗な舞台をご紹介します!

『スカーレット・ピンパーネル』関連のおすすめ記事はこちら

『スカーレット・ピンパーネル』には宝塚版とブロードウェイ版が存在

『スカーレット・ピンパーネル』日本での初演は宝塚歌劇団によるもの

イギリス文学界で活躍した女流作家バロネス・オルツィによる原作『紅はこべ (原題がThe Scarlet Pimpernel スカーレット・ピンパーネル)』を元に、フランク・ワイルドホーンによってミュージカル化された『スカーレット・ピンパーネル』。

その名前にピン! ときた人は宝塚歌劇団による『スカーレット・ピンパーネル』を観たことがある人では? 実は日本における『スカーレット・ピンパーネル』自体の初演は2008年の宝塚歌劇団星組によるもの。その後2010年の月組公演、さらに今年2017年の星組公演で3度目となる上演を重ねてきています。

『スカーレット・ピンパーネル』ブロードウェイ改訂版の初演は2016年秋

一般に『宝塚歌劇版』とよばれるワイルドホーン版をベースに小池修一郎が潤色・演出を手がけたものに対して、元々のワイルドホーンによるブロードウェイ版をベースに日本オリジナル改訂版が初上演されたのは2016年。

日本改訂版の潤色・演出を手がけたのは、かつてオフ・ブロードウェイの舞台に立ち1989年のトニー賞・ミュージカル主演男優賞を『となりのサインフェルド』のジェイソン・アレクサンダーと競ったこともある実力派俳優であり、近年は『アメイジング・グレイス』や『マジック・トゥ・ドゥ』などの演出を手がけるガブリエル・バリーです。

さらに今回の再演からは俳優・演出補としてニナガワスタジオで活躍し、現在は俳優私塾を主宰する傍ら、演出家としてだけでなく自身も俳優としても活動する石丸さち子が演出に加わることが決定! さらに魅力的な舞台になること間違いありません!

『スカーレット・ピンパーネル』原作とミュージカル版の違いは?

バロネス・オルツィによる原作小説を読んだことがある人にはとまどう点も多いミュージカル版『スカーレット・ピンパーネル』。時代背景や主な登場人物以外は大胆に変更されているというその違いをいくつかご紹介します。

アルマン・サン・ジュストは原作ではマルグリットの兄!

同じワイルドホーンによるブロードウェイ版をベースにしている宝塚歌劇団版と同じくこの『スカーレット・ピンパーネル』ではヒロインのマルグリット・サン・ジュストの弟、となっているアルマン・サン・ジュスト。原作ではマルグリットの兄として描かれており、彼らの両親亡き後、妹であるマルグリットを育てたとされています。

ショーヴランとマルグリットの間にかつて恋愛関係はなく、ただの脅迫者と被害者の関係

舞台ではショーヴランとマルグリットの間にかつて恋愛関係が存在し、それがためにアルマンの命だけでなく過去の思い出もからめてショーヴランに脅迫されるマルグリット。しかし原作では2人の間にかつての恋人同士といった甘い関係はまったくなく、フランス革命の理念をあくまで遂行しようとする冷徹なショーヴランにただ脅迫されるマルグリット、という間柄に過ぎません。

パーシーがマルグリットの愛を疑う理由となったサン・シール公爵処刑のいきさつが違う

舞台ではパーシーの旧友であるサン・シール公爵がギロチン刑になった理由を、革命派に利用されたマルグリットが結果的に罠にはめることになったため、としています。ところが原作ではマルグリットの兄であるアルマンが、家庭教師をしていたサン・シール公爵の娘と恋仲になったことを咎められ、暴行を受けたあげくおとしめられたことに深い恨みを抱いていたマルグリットが復讐のためにサン・シール公爵とその息子をギロチン台に送ったとなっています。

原作により忠実な『紅はこべ』の日本初演は1979年、宝塚によって上演

『スカーレット・ピンパーネル』の原作である『紅はこべ』。実はワイルドホーン版以前に、よりこの原作に忠実に舞台化された『紅はこべ』が1979年と1995年に宝塚歌劇団によって上演されています。

ちなみにこの1979年初演時にパーシーを演じたのは松あきらと寿ひずる。1995年時は同年に安寿ミラの退団を受けて花組トップとなった真矢ミキが演じています。

『スカーレット・ピンパーネル』2017再演のキャストは?

気になる『スカーレット・ピンパーネル』2017年再演のキャストをご紹介します!

石丸幹二・安蘭けい・石井一孝のメインキャストの顔ぶれは変わらず!

(2017年度キャスト ← 2016年度キャスト)

  • パーシー・ブレイクニー: 石丸幹二
  • マルグリット: 安蘭けい
  • ショーヴラン: 石井一孝
  • ロベスピエール/プリンス・オブ・ウェールズ(1人2役): 上原理生 ← 平方元基・佐藤隆紀(Wキャスト)
  • デュハースト: 泉見洋平 ← 上口耕平
  • アルマン・サン・ジュスト:  松下洸平 ← 矢崎広
  • オジー: 久保貫太郎 ← 駒木根隆介
  • ベン: 久保田秀敏 ← 相葉裕樹
  • エルトン: 多和田秀弥 ← 太田基裕
  • ハル: 東啓介 ← 廣瀬智紀
  • ファーレイ: 藤田玲 ← 植原卓也
  • マリー・グロショルツ: 則松亜海

待望の再演 『スカーレット・ピンパーネル』の日程は?

ますます期待の高まる『スカーレット・ピンパーネル』。その上演スケジュール予定は以下の通りです。

  • 2017年11月13日~2017年11月15日 at大阪・梅田芸術劇場メインホール
  • 2017年11月20日~2017年12月5日 at 東京・TBS 赤坂ACTシアター

『スカーレット・ピンパーネル』の会場は? アクセス方法は?

『スカーレット・ピンパーネル』の公演会場の基本情報

大阪・梅田芸術劇場メインホール

  • 住所: 大阪市北区茶屋町19-1
  • 代表電話: 06(6377)3800

梅田芸術劇場への基本アクセス

  • 地下鉄御堂筋線利用の場合 「梅田駅」1号出口から徒歩5分
  • 阪急電車利用の場合    「梅田駅」茶屋町口から徒歩3分
  • JR利用の場合       「大阪駅」御堂筋北口から徒歩8分

東京・TBS赤坂ACTシアター

  • 住所: 東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内
  • 代表電話: 03(3589)2277

TBS赤坂ACTシアターへの基本アクセス

  • 地下鉄東京メトロ千代田線利用の場合 「赤坂駅」下車3b出口からすぐ
  • 地下鉄東京メトロ 銀座線または丸の内線利用の場合  「赤坂見附駅」10番出口から徒歩8分
  • 地下鉄東京メトロ 銀座線または南北線 利用の場合  「溜池山王駅」7番もしくは10番出口から徒歩7分

どちらの会場にも駐車場設備はありませんので、車利用の場合は周辺のコインパーキング等を利用してください。

『スカーレット・ピンパーネル』関連のおススメ記事

『スカーレット・ピンパーネル』、今秋の再演が待ち遠しい!

ブロードウェイ版に日本オリジナルの改訂を加えた『スカーレット・ピンパーネル』待望の再演初日は2017年11月13日! 前回見逃した! という人にも、宝塚歌劇団版と両方観てみたい! という人にもおススメの舞台になること間違いありません!

劇団四季『キャッツ』をさらに楽しむ方法?猫の気持ちでご当地ゴミをさがしちゃおう!

$
0
0

地域密着型の劇団四季『キャッツ』

全国を公演でまわる劇団四季『キャッツ』ですが、公演地では様々な企業とコラボしていることも有名です。現在開催中の大阪公演でも紅茶専門店の「ルピシア」やダンス用品の「チャコット」のコラボや、市内のレストランなどでも『キャッツ』をイメージした食事やスイーツが楽しめます。

そんな公演地とのコラボの中でも一番すごいコラボが実は舞台と客席にたくさん転がっているのです。今回は噂の最強公演地コラボ!ご当地ゴミについてまとめてみました!

劇団四季『キャッツ』の舞台とは?

(出典:Pixabayより)

劇団四季『キャッツ』はジュリクルキャットと呼ばれる27匹の猫たちが、天に昇り新たな命を授かる事ができるというたった1匹だけに与えられる「最も純粋なジェリクルキャッツ」に選ばれる為に歌やダンスを披露するというあらすじなのですが、その舞台となるのが「ジェリクル舞踏会」です。

 

物語のほとんどがこの「ジェリクル舞踏会」で繰り広げられていきます。でも実はそこは都会の片隅のゴミ捨て場。様々なゴミが捨てられています。しかもそれは猫たちの目線に合わせて通常の3倍もあるサイズ!中には5倍サイズになっているものもあります。

劇団四季『キャッツ』のご当地ゴミ

客席に入った途端に一面のゴミ!その景色は初めて『キャッツ』を観に来た人にとっては驚きで、リピーターにとっては「キャッツに来た!」というテンションが上がるところでもあります。地方公演が決まった際にはどんなゴミが選ばれるのかを予想するのもファンの楽しみの1つでもあるようです。

「ジェリクル舞踏会」を彩る様々なゴミですが、実はこれも公演地とコラボをしています!通常のゴミの中にその公演地名産やソウルフード、お土産もの、地元スポーツクラブグッズやテレビ局のマスコットやゆるキャラなど、その土地らしさを象ったご当地ゴミというものが存在するのです。

劇団四季『キャッツ』過去のご当地ゴミをピックアップ

では過去に公演された地方のご当地ゴミを調べてみましょう。

1999年名古屋公演 ご当地ゴミ

  • 中日新聞
  • 中日ドラゴンズグッズ
  • 名古屋グランパスグッズ
  • ういろう
  • きしめん

情報が少なく確認はできませんでしたが、きっとエビフライや鍋焼きうどんはあったのではないでしょうか?

2003年宮城公演 ご当地ゴミ

  • 牛タン弁当
  • ホヤ

2012年広島公演 ご当地ゴミ

  • 広島カープの帽子
  • スライリーのキーホルダー
  • おたふくソース
  • サンフレッチェ広島メガホン
  • もみじまんじゅう
  • 中国新聞マスコット ちゅーピー

広島といえばやはりカープグッズですね。カープ女子にとっては必見かもしれませんえ。あとはお好み焼きともみじまんじゅうは広島グルメの鉄板ですね!

2009年横浜公演 ご当地ゴミ

  • 崎陽軒のシウマイ弁当
  • 開国博Y150キャラクター たねまる
  • 神奈川新聞広報大使 カナロコ星人
  • ヨコハマドロップス
  • 横浜F・マリノスの応援メガホン

崎陽軒のシウマイ弁当は醤油さしの「ひょうちゃん」自体が『キャッツ』とコラボしています。また横浜公演では他の公演地と違った演出がもう1つありました。大きな靴が上から落ちてくるというシーンがあるのですが、その時の靴が横浜公演では「赤い靴」だったそうです。細かい演出ですね!

2013年宮城公演 ご当地ゴミ

  • 萩の月
  • 東北楽天ゴールデンイーグルスの帽子
  • ご当地キャラ むすび丸

東北楽天ができたのが2004年ですので、宮城公演初演の際にはなかった東北楽天グッズがこの公演で初お目見えです。歴史を感じさせてくれますね。

2013年静岡公演 ご当地ゴミ

  • 静岡茶コーラ
  • 富士山サイダー
  • 静岡鉄道グループのLuLuCaカード
  • 清水エスパルスメガホン
  • ジュピロ磐田サッカーボール
  • 富士宮やきそばの袋
  • こっこ
  • ふじっぴー

2013年の静岡公演では2500個のゴミの内、ご当地ゴミが25個隠れていたそうです。ご当地ゴミは地元の方であれば「ああ!あれね!」と分かっても、他県の人には分からないものも多いのですが、「こっこ」とは静岡の銘菓だそうで、当時は『キャッツ』とのコラボもしていたようです。

2014年福岡公演 ご当地ゴミ

  • 西鉄nimocaカード
  • 二○加煎餅お面
  • アビスパ福岡サッカーボール
  • サガン鳥栖キーホルダー
  • ギラヴァンツメガホン
  • 鶴乃子
  • 一風堂どんぶり
  • リューユーパン マンハッタン
  • ふくおか官兵衛くんストラップ

福岡公演でのご当地ゴミの数は22種・33個だったそうです。定番のサッカークラブのグッズは3チーム分あったようですね。2015年のNHKの大河ドラマが「黒田官兵衛」に決まっていたので、その影響で官兵衛くんグッズも多かったようです。ラーメンも福岡らしいですよね。

2015年札幌公演 ご当地ゴミ

  • 白い恋人
  • HBC放送のマスコット もんすけ
  • HTB放送マスコット onちゃん
  • UHB放送のマスコット みちゅばち
  • ジンギスカン鍋
  • コンサドーレ札幌のメガホン
  • 木彫りの熊
  • ソフトカツゲン
  • 日本ハムファイターズ エンブレム

札幌はテレビ局マスコットが3種類も!各局どれも贔屓にならないようにという配慮でしょうか?気になるのは「ソフトカツゲン」ですが、北海道でしか販売されてない乳酸菌飲料だそうです。しかも飲み終えて潰れているという細かい設定もあるようです。

他にも日本ハムファイターズのユニホームも飾ってあるそうなんですが、そこには栗山監督の座右の銘がかいてあります。実はこの文字栗山監督本人が書いたものだったそうです!

東京公演 ご当地ゴミ

  • 雷おこし
  • 東京タワー
  • suica

東京も地方ではないのですが東京ならではのゴミがきちんと用意されているようです。

通常ゴミも面白い!

もちろんご当地とは関係のないゴミの方が多いのですが、これもまた歴史を感じるものが多く懐かしく感じる人も多いようです。

  • ファミコン
  • 初代プレステ
  • ゲームウォッチ
  • トヨタのロゴ入りハンドル
  • パンダのぬいぐるみ

パンダのぬいぐるみは初演から飾られているそうです。そしてこのたくさんの捨てられたゴミの中に現在時刻をきちんと表示して動いている時計が2つだけあるそうです。これを見つけるのを楽しみしているファンも多いようです。

大阪公演の劇団四季『キャッツ』ご当地ゴミは?

では現在公演中の大阪公演のご当地ゴミをチェックしてみましょう。

  • たこ焼き器
  • 阪神タイガース応援バッド
  • 串カツだるま
  • 551蓬莱の豚まんの
  • 通天閣
  • ABC放送キャラクター おき太
  • グリコポッキー
  • たこるくん
  • 阪神百貨店の袋
  • ビリケン
  • ハチエモン

全部で15個~20個隠れていると言われている大阪公演のご当地ゴミ。特にたこ焼き器はわかりやすい所にあるようで見つけたお客さんも多かったようです

劇団四季『キャッツ』ゴミにこだわる意味

劇団四季『キャッツ』がここまでゴミにこだわっているのはステージだけではなく客席も猫の住処になっていると表現したいからです。大きなサイズのゴミに囲まれているとまるで自分も猫になったような気分になります。実際に客席に猫たちが度々やってきます。

そのゴミの中にそれぞれの公演地のご当地ゴミが混ざっていたら、さらにリアル感が増しますよね!見ている私たちもですが、作っているスタッフさんもちょっと楽しんでいる様子も見ていて微笑ましいです。

大阪公演は休憩中にステージに上がれるチャンスもあるようですが、念のため写真撮影はもちろんですが、ゴミに触れるのもNGですのでご注意してくださいね!

劇団四季『キャッツ』ご当地ゴミのオススメ記事はこちら

劇団四季『キャッツ』で猫になってゴミを探そう

大阪公演でまだ確認できていないゴミもありますし、来年にはまた東京での公演も開催されます。劇団四季『キャッツ』をさらに楽しむ為には猫の目になることが重要!猫の気持ちになってご当地ゴミを是非探してみてください!


「劇団四季 ノートルダムの鐘」の主人公・ガジモドを演じる俳優さんのプロフィールまとめ!

$
0
0

「劇団四季 ノートルダムの鐘」でガジモドを演じる3名のキャストプロフィールを紹介!

ディズニーで製作された長編アニメ映画をもとに、劇団四季が演じるミュージカル「劇団四季 ノートルダムの鐘」。愛と人間を描く感動の物語は、主人公ガジモドによって展開していきます。

生まれつきの容姿のせいで外に出ることは叶わず、ノートルダム大聖堂で鐘つきとして働く青年ガジモド。自由を夢見る青年は、踊り子エスメラルダとの出会いで、人生が変わる出来事を経験していくというストーリー。

今回は「劇団四季 ノートルダムの鐘」で主人公のガジモドを演じる俳優さんの3名に注目!それぞれのプロフィールを紹介していきます。

「劇団四季 ノートルダムの鐘」ガジモド役:海宝直人プロフィール

最初に紹介する「劇団四季 ノートルダムの鐘」のガジモド役を演じる俳優さんは、海宝直人さんです!

デビューのきっかけ

海宝直人さんは今回ガジモドを演じる3名の中で唯一、劇団四季の劇団員ではない外部キャスト。1988年7月4日生まれで千葉県出身の海宝直人さんは、ミュージカルに出演していた姉・海宝かおるさんの影響を受けて、7歳で劇団四季のオーディションに合格!

劇団四季で子役キャストとして活動

ミュージカル「劇団四季 美女と野獣」のチップ役でデビュー後、ロングラン公演である「劇団四季 ライオンキング」ではヤングシンバ役を3年間演じるなど、姉の海宝かおるさんと共に、劇団四季のミュージカルに多数出演しています。

退団後も劇団四季の舞台で主演を多数経験!

退団後は、舞台俳優以外でも歌手や声優などのバラエティに富んだ活動をしており、2016年には「劇団四季 アラジン」のアラジン役や「劇団四季 ライオンキング」のシンバ役などの主演をつとめあげ、演技力でも期待できる俳優さんです!

「劇団四季 ノートルダムの鐘」ガジモド役:飯田達郎プロフィール

お次に紹介する「劇団四季 ノートルダムの鐘」のガジモド役を演じる俳優さんは、飯田達郎さんです!

デビューのきっかけ

1987年5月4日生まれで福井県出身の飯田達郎さんは、劇団四季の劇団員。「劇団四季 ライオンキング」を観たことがきっかけで、2008年に劇団四季のオーディションを受け、見事合格!兄である飯田洋輔さんも劇団四季の劇団員として活躍しています。

ハモネプ出場経験あり!

アカペラブームを巻き起こした番組企画「ハモネプ」に、出場経験のある飯田達郎さん。中学生の時に兄の飯田洋輔さんと共に「ブラスターズ」でボイスパーカッションを披露しています。また、のど自慢の福井県大会で優勝するなど、幼いころから歌唱力の才能に恵まれていました。

劇団四季の舞台出演のほか、音楽も手がける才能の持ち主!

2008年の初舞台後はさまざまな劇団四季の舞台に立ち続け「劇団四季 リトルマーメイド」では、エリック王子役を演じた飯田達郎さん。今回のガジモド役で、舞台初主演を勝ち取りました。

また、劇団四季のオリジナル公演ではボーカリストだけでなく編曲をこなすなどの音楽に対する多彩な才能も持ち合わせており、歌唱力に注目したい俳優さんです!

「劇団四季 ノートルダムの鐘」ガジモド役:田中彰孝プロフィール

最後に紹介する「劇団四季 ノートルダムの鐘」のガジモド役を演じる俳優さんは、田中彰孝さんです!

デビューのきっかけ

1982年7月28日生まれで福岡県出身の田中彰孝さんは、劇団四季の劇団員。1996年に、福岡で「劇団四季 オペラ座の怪人」を観たことがきっかけで2003年に劇団四季のオーディションに合格!「劇団四季 ライオンキング」のアンサンブルとして初舞台を踏みました。

「劇団四季 ライオンキング」シンバ役に抜擢されるも…。

アンサンブルとしての初舞台から2年、田中彰孝さんは2005年に「劇団四季 ライオンキング」の主演シンバ役を勝ち取ります。ですが、1度の出演で降板させられる事態に。屈辱的な経験から稽古を重ね上げた努力の末、1週間後には再びシンバとして舞台に上がりました。

「劇団四季 ライオンキング」のシンバ役を長年つとめる!

2005年の初舞台から現在まで、主演のシンバ役として長年「劇団四季 ライオンキング」を背負ってきた田中彰孝さん。若く正義感あふれるシンバ役から一転して「劇団四季 ノートルダムの鐘」では内気な青年ガジモドを演じるにあたり、シンバ役のイメージを脱ぎ捨ててどうキャラクターの違いをどう演じ分けるのかにも期待が高い俳優さんです!

「劇団四季 ノートルダムの鐘」のおすすめ記事はこちら!

日替わりキャストにも注目!「劇団四季 ノートルダムの鐘」主演・ガジモド役のプロフィール

(出典 Photo ACより)

東京公演を終え、京都公演が7月に迫った「劇団四季 ノートルダムの鐘」。主演のガジモド役を演じる3名の俳優さんについて、プロフィールでご紹介しました!

紹介した3名の俳優さんはどの方も実力者ですし、同じ役でも演じる俳優さんによって、キャラクターの異なる個性を楽しめるのも日替わりキャストの魅力ですね!

今回「劇団四季 ノートルダムの鐘」のガジモド役は、姿勢や声での演技がさらに難しい配役。ストーリー以外にも、今回紹介したプロフィールをもとに、3名のガジモド役にも注目して観劇してみてくださいね。

どうやって見る?「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の会場~座席紹介!

$
0
0

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の座席をチェック!

多くの作品の中でも、男女の切ない恋模様を描いた「劇団四季 オペラ座の怪人」。今回9月14日(木)に開幕となる広島公演は、約16年ぶりの再演とあって、地元のファンにも期待が集まっています。

ここでは、広島公演の会場「上野学園ホール」の座席表やキャパなどの概要をはじめ、交通アクセスや座席ごとの見え方などの詳細をまとめてお伝えします!久々の再公演、ぜひお好みの座席でご観劇くださいね♪

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の公演概要

まずは会場や座席を紹介する前に、「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の公演概要をお伝えします。

公演日程

2017年9月14日(木)~11月5日(日)

公演会場

上野学園ホール

上演時間

約2時間40分(休憩込)

発売日

  • 四季の会先行発売:6月3日(土)~
  • 一般発売:6月11日(日)~

料金

  • S1&S2席
    10,800円
  • A1&A2席
    8,640円
  • B席
    6,480円
  • C席
    3,240円

2001年以来、約2ヶ月間に渡るロングラン公演を行う「劇団四季 オペラ座の怪人」の広島公演。次は、会場の詳細と座席の詳細をそれぞれご紹介します。

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の会場について

9月14日(木)から開演予定の「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演。会場となるのは、上野学園ホールです。ここでは会場のキャパや交通アクセスなどの基本情報をお伝えします。

会場概要

  • 広島県広島市中区白島北町19-1
  • TEL:082-223-6367

交通アクセス

電車でのアクセス

  • JR最寄り駅「新白鳥駅」下車、徒歩約10分
  • アストラムライン最寄り駅「白鳥駅」下車、徒歩すぐ

最寄り駅からは徒歩でも短い時間の移動ですので、アクセスのしやすい会場といえます。

自動車でのアクセス

山陽自動車道「広島インター」から広島市内方面へ、アストラムライン高架に沿って白島駅前

ただし、駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用下さい。

(出典:上野学園ホール公式サイトより)

会場のキャパシティ

最大1,730席
(1階席1230席・2階席:500席)

施設概要

トイレの場所
地下1階のトイレの場所:レストラン手前
1階のトイレの場所:事務室の奥
2階のトイレの場所:前方席入口の奥

トイレの場所は、地下1階~2階に1ヶ所ずつ完備されています。2階席は座席数が少ないため、利用しやすいでしょう。

コインロッカーの場所
1階のコインロッカーの場所:エントランス両脇に2ヶ所
2階のコインロッカーの場所:ギャラリー端に1ヶ所

コインロッカーの場所は、座席のある階数ごとに設置されています。座席の下はスペースがあるため、大きいい荷物でなければ預けずに済むでしょう。

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の座席について

これまでに「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の公演概要と共に会場概要をご紹介してきました。最後には広島会場の座席表をはじめ、全部で7種類ある座席ごとのステージの見え方などの、座席情報をお伝えします!

広島公演の座席表


(出典:劇団四季公式サイトより)

「S1席」座席&見え方

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演では、一番グレードの高いS席。S1の座席は1階席2~28列までの中央あたりの席で、一番席数が確保されています。
S1席の見え方ですが、ステージを中央から望める座席となるので、見切れなどの心配はありません。前方席であれば、出演者の迫力を感じやすい座席でしょう。

「S2席」座席&見え方

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演のS1席と同じ価格ながらも、S2の座席は2階席の1~4列目の6~54番あたりの席です。
S2席の見え方ですが、S1よりも階数が高いためにステージを少々見下ろすような感じですね。舞台の演出などの効果も楽しめる座席となるでしょう。

「A1席」座席&見え方

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演のS席に次ぐグレードの席が、A席です。A1席は1階3~25列目、S1席の左右席にあたる両端の座席が用意されています。
A1席の見え方ですが、1階席ですので迫力のあるステージが見られる一方で、ステージを斜め横に望む座席のためにステージ中央や座席の反対方向が見えにくい場合もあります。

「A2席」座席&見え方

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演のS席につぐA席ですが、A2席は2階1~5列目、1~4列目まではS2席の両端、5列目は2~55番までの座席です。
A2席の見え方ですが、2階席からステージを斜め下、斜め横から見るようなイメージですね。前方列ですので前にさえぎるものがなく、見切れはあるものの、比較的見やすい座席でしょう。

「B席」座席&見え方

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演ではS・A席に次ぐグレードのB席。B席は2階後方にあたる6~7列、2~55番の座席です。
B席の見え方ですが、2階後方席となるのでステージを斜め下に見下ろすような感じですね。ステージから距離を感じやすい席でもあります。

「C席」座席&見え方

「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演のC席は一番お手頃な価格ですが、最後尾付近の2階8列~10列の座席です。
C席の見え方は、ステージより一番遠く、斜め下に見下ろすような感じです。距離も高さもあるので、キャストや小道具などの細かなポイントは見られませんが、ステージ構成や雰囲気を1度味わってみたい方におすすめですね。

「劇団四季 オペラ座の怪人」のおすすめ記事はこちら!

あなたはどの座席を選ぶ?「劇団四季 オペラ座の怪人」広島公演の座席紹介


(出典:photo ACより)

いよいよ9月14日(木)から始まる「劇団四季 オペラ座の怪人」の広島公演。ここでは公演概要から会場~座席などの情報をまとめてご紹介しました!

オペラ座の舞台を再現したセットや複雑な愛が絡み合うストーリーにも注目が集まる「劇団四季 オペラ座の怪人」。広島公演は16年ぶりとなる再演ですので、ぜひお好きな座席で存分に舞台をお楽しみください♪

人柄が滲み出ている志村けんさんのブログをご紹介!

$
0
0

お笑い界のレジェンド 志村けんさん

【画像:フリー素材AC

ザ・ドリフターズのメンバーで、お笑いタレントである志村けんさん。お茶の間の人気者として一世を風靡し、今なおバラエティ番組『天才!志村どうぶつ園』や、『志村けんのバカ殿様』など数々の番組で活躍し続けています。また、2006年からは舞台『志村魂』をスタートし、自身の笑いの世界を舞台で表現。他の大物お笑いタレントのようにトーク番組の司会をせず、あくまでもコントにこだわる姿勢を貫きながら、お笑い界のレジェンドのひとりとして大きな存在感を示しています。

志村けんさんは、ブログやインスタグラムで日々自ら情報を発信しています。志村けんさんのブログには、テレビや舞台での活動から、交友関係、またペットについてのことなど、仕事から私生活のことまでが丁寧に綴られています。今回は、志村けんさんのブログから分かる人となりについてまとめます。

こちらの記事もおすすめ!

長きに渡り第一線で活躍し続けている志村けんさん

志村けんさんは、ザ・ドリフターズの付き人を経てザ・ドリフターズに加入したメンバーです。メンバーの中では最年少ですが、人気番組『8時だョ!全員集合』の中で「東村山音頭」を踊ったことなどから一気にお茶の間の人気者となり、その後は同メンバーの加藤茶さんとのコンビで冠番組をスタート。『志村けんのバカ殿様』など単独での冠番組も多数生まれ、テレビで志村けんさんを見ない日はないほどの国民的大スターになりました。

現在でも、『天才!志村どうぶつ園』という冠レギュラー番組を持ち、コント特番が度々放送されるなど、第一線で活躍し続けている志村けんさん。懐の大きい人柄もあいまって、多くの芸能人から尊敬を集めています。

志村けんさんは人気ブロガーの顔も!

志村けんさんは、ブログを開設しています。丁寧な言葉と写真で、仕事や私生活で起こる日々の出来事や報告を綴る志村けんさんのブログは、人柄がにじみ出ていて人気があります。無理せずマイペースに更新される志村けんさんのブログ歴はかなり長く、すっかり人気ブロガーとして定着。自身の病気の報告など、極めてプライベートな事柄も、ブログを通じてファンに伝えられることが多いです。

ブログを通じてファンとも交流する志村けんさん

志村けんさんは、ブログを通じてファンに直接語りかけることもあります。2015年には、コメント欄に書きこまれた内容に対して、直接返信を綴りました。

ファンのコメントの内容は、闘病中で余命わずかの母についてのもの。志村けんさんの大ファンだという母が、闘病中に志村けんさんのDVDを励みにしていたこと、家族に幸せをくれたことへの感謝のメッセージが書かれていました。このコメントに対して志村けんさんは、「少しでも力になれたら」とブログ記事で返信。コメント主本人はもちろん、多くのブログ読者が深く心を打たれました。

コメント欄にまで目を通し、ファンと真剣に向き合っている志村けんさん。ブログには、そんな志村けんさんの眼差しが滲み出ています。

志村けんさんの交友関係の広さにも注目!

志村けんさんのブログには、志村けんさんと交流のある芸能人や有名人も度々登場します。お笑い芸人のタカアンドトシや、『志村けんのバカ殿様』などの番組に出演している女優たちなど、若い世代を中心に幅広い交友関係を持っている志村けんさん。食事かいの写真の数々からは、志村けんさんが心から慕われている様子がよく分かります。

もちろん、舞台『志村魂』での打ち上げの様子なども頻繁にアップ。志村けんさんが、人とのつながりを大切にしながら仕事をしていることが伝わってきます。

温かい人柄が伝わってくる志村けんさんのブログ

2016年8月には、肺炎で入院し舞台の公演を数日間中止せざるを得なくなってしまった志村けんさん。その際も、ブログに謝罪のメッセージを掲載しました。このように、必ずブログを通じて自分の言葉で大切なことを伝える志村けんさんの真摯な姿勢は、多くのファンの信頼を得ています。様々な人と交友関係を持ち、精力的に仕事に励み、大好きな動物たちを慈しむ志村けんさんのブログからは、私生活の充実と人間の大きさが感じられます。

これからも、志村けんさんのブログから目が離せません

こちらの記事もおすすめ!

 

シスカンパニー公演「子供の事情」の会場「新国立劇場」の座席&周辺施設を検証!

$
0
0

シスカンパニー公演「子供の劇場」観劇前に会場の新国立劇場をチェック!

作・演出を、数々の喜劇を生み出して生きた三谷幸喜が手掛けるシスカンパニーの舞台「子供の事情」。普段ドラマや舞台で活躍する俳優から、笑い芸人までが集まる10人の大人が、全員10歳を演じることでも話題の作品です。

ここでは、7月8日(土)の開幕を前に、シスカンパニー公演「子供の事情」が行われる会場「新国立劇場」の情報や座席情報をまとめて紹介します!会場概要から座席表、それぞれの席の見え方や周辺施設などの細かなところもお伝えしますよ♪

シスカンパニー公演「子供の事情」細かなストーリーはここをチェック!

三谷幸喜監督の舞台『シス・カンパニー子供の事情』あらすじやキャスト情報!!

シスカンパニー公演「子供の事情」の会場「新国立劇場」の概要情報!

シスカンパニー公演「子供の事情」の座席紹介の前に、まずは会場の概要からご紹介します。

会場概要

  • 住所:東京都渋谷区本町1-1-1
  • TEL:03-5351-3011

1997年にオープンした新国立劇場。オペラ劇場・中劇場・小劇場の3つの舞台が併設されています。

電車でのアクセス方法

電車でのアクセスは、京王新線「初台駅」が会場の最寄り駅。地方からの方は、JR「新宿駅」での乗り換えが楽ですね。

初台駅地下1階の中央口を出たら、右手に向かって行きどまりの角を曲がり、まっすぐ進む新国立劇場へと到着します。
車いすをご利用の方は、東口にあるエレベーターの利用をおすすめしています。

車でのアクセス方法

車でのアクセスは、首都高速4号線「新宿出口」を利用すると、7~9分ほどで会場へと到着します。地下には、860台収容可能な専用駐車場が用意されているので、そちらの利用をおすすめします。

駐車場の営業時間は7:00~23:00、駐車料金は30分300円で、1日最大料金は2,000円。新国立劇場での観劇目的では600円の割引サービスを受けられますので、駐車の後は駐車券を忘れずに持って、インフォメーションへ向かいましょう。

シスカンパニー公演「子供の事情」の会場「新国立劇場」の座席情報

シスカンパニー公演「子供の事情」の会場「新国立劇場」の概要の後は、いよいよ座席情報です!舞台が行われるのは、3つの劇場のうち、中劇場となります。

座席表

シスカンパニー公演「子供の事情」が行われる新国立劇場の中劇場の座席表ですが、1階と2階で構成されています。1階の座席表では1~21列、14~74番の座席があります。2階の座席表では、1~3列、12~75番の座席があります。

中劇場のキャパシティ

シスカンパニー公演「子供の事情」が行われる新国立劇場の中劇場は、前に舞台をせり出して行われる「オープン形式」と、通常の舞台形式である「プロセニアム形式」が利用可能です。オープン形式のキャパは最大1,010席、プロセニアム形式のキャパは最大1,038席となっています。

シスカンパニー公演「子供の事情」では、中劇場のプロセニアム形式が使用されます。

ステージの見え方

新国立劇場の中劇場の座席は、扇状のようになっており、舞台を取り囲むような見え方となります。1階は17列と車いす席の1列で構成されており、2階は3列のみ。

1階の前方席である4列~9列目の方はステージ前方の座席となるため、ステージの見晴らしはかなりいい様子。通路を挟んだ10~21列でも、奥に進むにつれて高い傾斜となるので、ステージは見えやすいですね。

2階は1階の後方の座席にせりだすような形となっているためにステージからは距離を感じますが、ステージを見下ろすような見え方ですので、舞台を全体的に楽しめるようですね。

シスカンパニー公演「子供の事情」の会場「新国立劇場」のお役立ち情報!

クロークサービス

劇場にはクロークが完備されており、公演中は荷物を預かってくれます。貴重品は1階メインエントランスにあるコインロッカーの利用をおすすめします。

託児サービス

また、託児サービスも行っており、3ヶ月~12歳までの子供を対象に、開場~終演までの利用が可能です。料金は1歳までが2,000円、2歳からは1,000円です。
ただし、公演日の1週間前までの平日10:00~17:00の間に、事前の電話予約(TEL:0120-165-115)が必要です。

トイレ

中劇場のある1階のサブエントランスのほかに、中劇場2階に2ヶ所完備されています。

周辺施設

新国立劇場の周辺施設には商業ビルなどがないため、お買い物は手前の主要駅の周辺施設で済ませるのがよいですね。食事は劇場内の軽食コーナーのほかに、セブンイレブン渋谷オペラ通りやファミリーマート初台駅北口店などのコンビニのほか、マクドナルド初台店の利用がおススメ。

また、劇場内の3階にはイタリアンレストラン「マエストロ」があり、コースメニューからランチメニューまでが楽しめます♪

新国立劇場周辺のホテルは充実しており、アパホテル半蔵門平河町から、ホテルグランドアーク半蔵門など5ヶ所以上の周辺施設が利用可能です。

新国立劇場の情報を事前に調べて、シスカンパニー公演「子供の事情」をより楽しもう!

(出典:Photo ACより)

シスカンパニー公演「子供の事情」が行われる会場「新国立劇場」の座席情報から周辺施設など、観劇に必要な事柄をまとめてお伝えしました!10歳の子供に扮した出演者が、どのような騒動を繰り広げるのか、三谷幸喜さん作・演出だけあってコミカルさにも注目が集まります。

絶賛活躍中の俳優たちが勢ぞろいのシスカンパニー公演「子供の事情」。観劇前には新国立劇場の座席情報など、記事を参考にして、愉快な観劇をお楽しみくださいね♪

シスカンパニーのおすすめ記事はこちら!

劇団四季『ノートルダムの鐘』京都上演間近! 観劇準備お役立ち情報まとめ

$
0
0

劇団四季の『ノートルダムの鐘』京都公演は2017年7月23日開幕!

2017年6月25日に千秋楽を迎えた『ノートルダムの鐘』東京公演、その興奮と感動も冷めやらぬ2017年7月23日からは京都劇場での京都公演が開幕します!

1998年の開場から18年8カ月もの間、劇団四季ファンだけでなくミュージカルファンからも愛された四季劇場[秋]の一時閉館前最後の公演として観るものの心を打つ感動をもたらしたミュージカル『ノートルダムの鐘』。

その京都公演は日本初演であった東京公演に次ぐ2都市目の公演。さらに劇団四季直営劇場以外では初めて、となる公演です。

暑い京都の夏に負けない、熱い感動を感じられること間違いなしの『ノートルダムの鐘』京都公演! そこで観劇の際にぜひ押さえておきたい情報をまるっとまとめてご紹介します!

『ノートルダムの鐘』は2016年12月に初上演された海外新作ミュージカル

『レ・ミゼラブル』の作者であり、フランス文学界のみならず世界に名だたる文豪ヴィクトル・ユゴーの書いたもう1つの名作『ノートルダム・ド・パリ』。日本では邦題の『ノートルダムのせむし男』としても有名な作品ですが、これまでにユゴーの原作小説からヒントを得た多くの派生作品が作られていることでも知られています。

中でも1996年に公開されたディズニーアニメ映画の『ノートルダムの鐘』は、ボイスアクターに映画『アマデウス』で知られるトム・ハルス、デミ・ムーア、ケヴィン・クラインなどの豪華キャストを迎えて制作され、翌年のアカデミー賞ベストミュージカル作曲賞部門にノミネートされました。

このディズニー映画 『ノートルダムの鐘』を基に舞台化されたミュージカル版 『ノートルダムの鐘』。2014年にアメリカ・西海岸の都市サン・ディエゴで初演されて後は、ニュージャージー州でも上演され人気を博したそのミュージカルを劇団四季が日本で初上演したのが2016年12月11日のこと。

そして今回の『ノートルダムの鐘』京都公演は劇団四季にとって日本2都市目の公演であり、さらに直営劇場以外での初公演ともなる記念すべき公演。初演の東京公演でも熱い感動を呼んだ『ノートルダムの鐘』、劇団四季のファンのみならずミュージカルファン、さらには映画のファンもぜひチェックしておきたい作品です!

劇団四季のミュージカル『ノートルダムの鐘』、気になるストーリーは?

(出典:PhotoACより)

ミュージカル『ノートルダムの鐘』の舞台は15世紀末のパリの街。1163年にパリ中心部のシテ島に建てられたノートルダム大聖堂に住むカジモドは、病で両親を亡くしあやうく殺されるところを「神への慈悲」として命を救われたものの、両親の命を奪った病に自らも醜い容貌と成り果て、ひっそりと身を隠すように暮らしていました。

孤独な日々に耐えかね、街のらんちき騒ぎのお祭りに乗じて街へとこっそり繰り出したカジモドは、当初その容貌を扮装だと思った群集に祭りのステージに引き上げられるものの、やがて真実が露見し、群集にひどい仕打ちを受けることに。

それを見かねた美しいジプシー・エスメラルダに助けられ、自身の聖域であり、かつ牢獄でもある大聖堂に逃げ込んだカジモド。初めて自分に優しく接してくれた女性であるエスメラルダに恋心を抱きます。

しかしそんなエスメラルダの周囲に彼女の美貌を狙う、よこしまな野心を抱いたカジモドの育ての親である大助祭フロローの魔の手が伸びており・・・

『ノートルダムの鐘』京都公演の概要は?

 

劇団四季『ノートルダムの鐘』京都公演・基本情報

  • 公演期間: 2017年7月23日(日)~2017年9月28日(木)
  • 会場: JR京都駅ビル内京都劇場

 

『京都劇場』への基本アクセスは?トイレやコインロッカーは?

京都劇場・基本情報

  • 住所: 京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅ビル内
  • 代表電話: 075-341-2360
  • 総席数: 941席 (1階席693席/2階席248席)

京都劇場への基本アクセスは

  • JR線利用の場合は「京都駅」下車、中央改札口を出て東方向に歩いてすぐ
  • 地下鉄線利用の場合は烏丸線「京都駅」下車、中央改札口から5番出口を経てすぐ
  • 近鉄京都線利用の場合は「京都駅」下車、南北自由通路を通ってJRの中央改札口前に出てすぐ
  • 市バス利用の場合は「京都駅」停下車、徒歩すぐ

車利用の場合は

  • 京都劇場には直営駐車場はおよび駐車サービスはありません。車で来場の場合は、京都駅ビル西第一、第二駐車場、もしくは東駐車場を利用してください。このうち京都劇場最寄は東駐車場になります。
  • 京都駅ビル東駐車場: 地下3階 ・24時間営業・当日最大料金(平日)3,000円

京都劇場内施設情報

  • コインロッカー: 施設内に102個設置(そのうち大型は30)されています。預ける際に100円必要 (利用後返金制)
  • 自動販売機: ロビーに設置されていますが、人気公演の場合は一時的に売り切れることも
  • 親子観劇室、託児サービス等は実施されていません

京都劇場内のトイレは

  • 1階: 前と後方に男女2カ所ずつ設置(女子個室は前に和洋計7室/後方に洋式13)
  • 2階男女1カ所ずつ設置 (女子個室洋式4)

劇団四季・京都公演の観劇の際に知っておけばコレ便利!

大型キャリーなどの利用の場合は、劇場外のコインロッカー利用がおススメ

京都劇場内にも実質無料のコインロッカー設備がありますが、劇場到着時刻が遅れた際などには大型がすべて使用済となっている場合もあります。

また、当日中に新幹線などを利用して帰宅する、といった場合は新幹線改札口に近いコインロッカーに預けておいた方が帰りがスムーズという場合もあるのでぜひ御一考ください。

京都駅構内にはコンビニが多数あり! 飲み物等の入場前購入にも便利

「劇場内の自動販売機だと好みの飲み物があるかどうかわからない」、「列に並ぶのが面倒」という場合には、劇場入場前に駅構内のコンビニに立ち寄るのも1つの方法です。京都劇場に最も近い構内のコンビニは中央改札口前ですが、改札内にも在来線の4.5番ホームや0番ホーム、さらに橋上自由通路にもそれぞれコンビニがあるので利用してみて下さい。

  • セブン-イレブン ハートインJR京都駅中央改札口店: 6:30~24:00 『中央改札口前』
  • セブン-イレブン キヨスクJR京都駅4番のりば店: 6:30~21:30       『4・5番ホーム(改札内)』
  • セブン-イレブン キヨスクJR京都駅橋上自由通路店: 6:30~21:30  『南北自由通路北(改札外)』

当日観劇後に京都市内で宿泊予定なら荷物はキャリーサービスにお任せ

観劇当日に京都入りして、その日に宿泊する場合の悩みの1つが荷物の扱いでは。コインロッカーに預けておいて観劇の後にホテルまで運ぶのも食事などを考えると面倒だし、かといっていったんホテルにチェックインしてから劇場に戻ってくるというのも、近場のホテルならともかく時間のロスを考えるとなかなか難しいもの。

そういう時は「キャリーサービス」利用もおススメです。朝8時から午後2時までに預ければ、荷物1つあたり750円で宿まで届けてくれるので、コインロッカー利用代もかからず、手ぶらで観劇、その後の食事もゆったり楽しめます。

 『ノートルダムの鐘』京都公演、京の夏に負けない熱い感動をぜひ体感して!

待望の劇団四季『ノートルダムの鐘』公演は2017年7月23日いよいよ開幕です! 暑い京の夏に負けない、魂を揺さぶる熱い感動をぜひ体感するために劇場に足を運んでみて下さい!

劇団四季『ノートルダムの鐘』関連のおすすめ記事はこちらから

Viewing all 922 articles
Browse latest View live