Quantcast
Channel: 演劇ツウのための情報局 舞台に恋して(ブタコイ)
Viewing all 922 articles
Browse latest View live

市川海老蔵さんのブログから紐解く、プライベートの一面をご紹介!

$
0
0

歌舞伎界のプリンス市川海老蔵さん

【画像:フリー素材いらすとや

歌舞伎界のみならず、テレビや映画など様々な分野で活躍中の11代目市川海老蔵さん。才能に溢れ容姿端麗、なおかつ自分の意志をはっきりと持った行き方をしている市川海老蔵さんは、若い頃から歌舞伎界のプリンスとして人気を集めてきました。古典歌舞伎から新作まで精力的に挑戦し、歌舞伎界を牽引する若手の筆頭格である市川海老蔵さんですが、結婚してからはプライベートで見せる良き夫・良き父の顔でも注目を集めるように。

特に、2013年4月にブログを開始してからは、その私生活がよりオープンに。仕事に対する真面目な姿勢や、家族を大切にする温かい一面が多くのファンの心を掴んでいます。今回は、市川海老蔵さんのブログから垣間見える、プライベートの姿をまとめます。

市川海老蔵の他のオススメ記事

市川海老蔵さんは芸能界きっての人気ブロガー!?

市川海老蔵さんがブログを開始したのは、2013年4月9日。それまで私生活がマスコミに取り沙汰されることは多かったとはいえ、あまり自分からオープンにプライベートについて語るイメージがなかったファン達は大いに驚きました。

市川海老蔵さんのブログは瞬く間に膨大なアクセス数を記録し、翌2014年4月には、もっとも価値のあるブロガーに贈られる『MVB(Most Valuable Blog)』初代に認定。現在でも、投稿内容が度々ニュースに取り上げられるなど、大きな影響力を持っています。

市川海老蔵さんブログから読み解く:驚異的な更新頻度

市川海老蔵さんのブログの特徴は、驚異的な更新頻度です。1日に20回~30回投稿することも珍しくなく、1日の瞬間瞬間を切り取った写真とともに、ユーモア溢れるコメントが綴られていきます。朝起きてトレーニングをして、子供たちの世話をしてから送り届け、仕事をする……といった一連の行動をリアルタイムで報告してくれるので、とてもライブ感のあるブログになっています。

続いて、そんなブログの中で浮かび上がってくる市川海老蔵さんの私生活での具体的な姿をまとめて見ていきましょう。

市川海老蔵さんブログから読み解く:ストイックな姿勢

まずは、仕事人としての市川海老蔵さん。歌舞伎界の未来を担う若手の代表格である市川海老蔵さんは、強い責任感を持って歌舞伎俳優という職業に向き合っています。ブログについても、歌舞伎役者はお客様とのコミュニケーションがあまりないので、直接意見が聞けることが面白い、という旨のコメントをしていますし、すべてのことが歌舞伎に繋がっている模様。

もちろん、楽屋での一コマや、他の歌舞伎役者の方とのツーショットなど、市川海老蔵さんしか撮影できない貴重な写真も満載。歌舞伎の世界のリアルを垣間見ることができます。日々トレーニングを欠かさないライフスタイルも綴られていて、市川海老蔵さんのストイックさが伝わってきます。

市川海老蔵さんブログから読み解く:子供たちへの愛情

市川さんは、麗禾ちゃんと勧玄くんという2人のお子さんの父親でもあります。休みの日にはディズニーランドに一緒に行ったり、ご飯を作ってあげたり遊んだりと、市川海老蔵さんのブログには子供たちのことが沢山登場します。

歌舞伎役者への道を進む予定の勧玄くんの姿はオープンになっていますが、まだ進路が分からない麗禾ちゃんの顔は隠してあるなど、子供たちのプライベートにもしっかりと配慮している市川海老蔵さん。勧玄くんは、2015年11月には歌舞伎座で初お目見えを果たし、早くも人気者となっています。

市川海老蔵さんブログから読み解く:強い夫婦の絆

市川海老蔵さんのブログをご紹介するにあたって、妻である小林麻央さんのことに触れないわけにはいきません。2010年に結婚した市川海老蔵さんと小林麻央さんはおしどり夫婦として知られていましたが、2016年6月、小林麻央さんが乳がんであることを発表。それ以来、入退院を繰り返す小林麻央さんを献身的に支える市川海老蔵さんの様子が、ブログに度々綴られるようになりました。

小林麻央さん自身も2016年9月からブログを開設。家族への想いや闘病中の日々を綴り大きな話題に。小林麻央さんのブログは多くの人々に感銘を与え、『BLOG of the year 2016』で最優秀賞を受賞しました。

しかし2017年6月23日、小林麻央さんは天国に旅立ちました。当日の朝、ブログに「人生で一番泣いた日です。」と綴った市川海老蔵さん。悲しみの中で昼夜の舞台出演を全うし、その日のうちにマスコミに向けた記者発表を開きました。小林麻央さんの最後の言葉は「愛してる」だったそう。日本中が小林麻央さんの死を悲しみ、市川海老蔵さんと家族に寄り添いました。現在でも、市川海老蔵さんはブログに小林麻央さんへの想いを綴り続けています。

市川海老蔵さんブログから目が離せない!

歌舞伎界を背負って立つスターであり、家庭人でもある市川海老蔵さんの姿をまとめてきました。2017年6月にはベストファーザー賞も受賞し、すっかり良き父親のイメージも定着しました。妻である小林麻央さんの病と死という大きな悲しみに向き合いながらも、決して笑顔と希望を捨てずにエネルギッシュに日々を暮らしている市川海老蔵さんのブログは、私たちに大きなパワーを与えてくれます。

Bunkamuraシアターコクーンで上演中の『市川海老蔵 第四回 自主公演ABKAI2017~ 石川五右衛門 外伝 ~』の評判も上々の市川海老蔵さん。これからも、益々活躍する姿を見せてくれるに違いありません。市川海老蔵さんのブログから目が離せません

市川海老蔵の他のオススメ記事


日本初演30周年を迎えたミュージカル『レ・ミゼラブル』公演グッズを解説!

$
0
0

日本初演30周年を迎え、いまなお絶大な人気を誇る『レ・ミゼラブル』

【画像:フリー素材AC

東京・帝国劇場で大絶賛上演中のミュージカル『レ・ミゼラブル』。ヴィクトル・ユゴーの傑作小説を原作としたこのミュージカルは、1985年にロンドンで幕を開けて以来、世界中で上演され愛され続けてきました。1987年の日本初演からも30周年を迎え、日本で最も人気のあるミュージカルのひとつとして君臨し続けています。

今回は、そんな大人気ミュージカル『レ・ミゼラブル』の公演グッズに注目したいと思います。ミュージカル『レ・ミゼラブル』では、日本初演30周年を記念したどのようなグッズが販売されているのでしょうか?詳しく解説します。

「レ・ミゼラブル」のおすすめ記事はこちら

 ミュージカル『レ・ミゼラブル』ってどんな作品?

ミュージカル『レ・ミゼラブル』とは、どのような作品なのでしょうか?

19世紀初頭のフランスを舞台にした『レ・ミゼラブル』の原作は、ヴィクトル・ユゴーが執筆したロマン主義フランス文学の傑作。1985年にロンドンで幕を開けて以降、アメリカ、日本と上演国を増やしていきました。日本国内上演回数は3000回を超え、多くのミュージカルファンを魅了し続けています。

2012年には映画化作品『レ・ミゼラブル』が全世界で大ヒット。日本でも、興行収入58.9億円を記録しました。映画が大ヒットしたおかげで、ミュージカル『ラ・ミゼラブル』の人気はさらに拡大し、今に至っています。

あらすじ

19世紀のフランス。パンを盗んだ罪で投獄されていたジャン・バルジャンは、19年ぶりに出獄します。しかし、仮釈放中のバルジャンに世間の目は厳しく、絶望の中で彼は再び罪を犯してしまいますが、司教に諭されたことにより改心し、自分の過去を捨てることにします。

脱獄してから数年後、バルジャンはビジネスで成功を収めて市長となり、尊敬を集める存在となっていました。しかし、不幸な女性ファンテーヌの死に触れたことで、ファンテーヌの娘であるコゼットを養女にして育てることを決意。一方で、バルジャン逮捕に執念を燃やす警察署長のジャベールはバルジャンに疑いの目を向け続け……。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』は公演グッズも充実!

2017年で日本初演30周年を迎えるミュージカル『レ・ミゼラブル』。公演グッズも、日本初演30年を記念した特別なラインナップとなっています。

2017年キャストサイン入りブルゾン

まずご紹介するのは、ガブローシュ・リトルコゼット・リトルエポニーヌを除く全てのキャストのサインが入ったブルゾンです。BLUE(男性キャストサイン)とRED(女性キャストサイン)の2種類があり、胸と袖にロゴ、背中に全キャストのサインがあしらわれたデザインとなっています。

サイズはS/M/Lの3種類で、値段は5500円(税込)。限定各色800着というスペシャルなアイテムとなっています。

チャームセット

続いてご紹介するのは、2種類のチャームがセットになったチャームセットです。トリコロールの旗と、リトルコゼットの顔があしらわれた公演ロゴという2種類のデザインになっており、それぞれに「30th Anniversary IN JAPAN」の文字が刻まれています。値段は1,500円(税込)。

Tシャツ

もちろん、公演グッズの定番であるTシャツも販売されています。着る人を選ばないグレーのTシャツで、フロントのデザインが30周年記念のスペシャルなものになっています。サイズ展開はS/M/Lの3種類。値段は各3,000円(税込)となっています。

ランチトート

少し珍しいグッズとして、ランチトートがあります。通常のランチトートとは異なる真四角のデザインで、色はベージュ。フロントにリトルコゼット、背面に30周年記念ロゴがあしらわれています。値段は1,500円(税込)。

ミニメッセージカード(10枚入)

リーズナブルで使いやすいアイテムとして、ミニメッセージカードもあります。横長の白いカードで、縁にはトリコロールカラーの枠がつき、右側にリトルコゼットのイメージ、左上に消印状に30周年記念のマークがついています。値段は500円(税込)。

ステンレスボトル

スペシャルな一品として、ステンレスボトルも販売されています。シルバーのシンプルなフォルムで、フロントにリトルコゼット、バックに30周年記念の文言が刻まれています。値段は2,500円(税込)

ミュージカル『レ・ミゼラブル』映像・プログラムも!

ミュージカル『レ・ミゼラブル』の会場では、公演グッズの他に公演プログラムや映画版のDVDやブルーレイも販売しています。また、ヴィクトル・ユゴーの原作本も入手可能。観劇をきっかけとして、原作本や映画版にも挑戦してみてはいかがでしょうか?なお、パンフレットの値段は2,200円(税込)になります。

ミュージカル『レ・ミゼラブル』に何度でも足を運ぼう!

ドラマチックなストーリーと、壮大で心揺さぶる音楽で連日大絶賛を浴びているミュージカル『レ・ミゼラブル』。7月17日に東京公演が閉幕した後も、福岡、大阪、愛知と公演は続いていきます。日本初演30周年を記念して作られたグッズも魅力的なものばかり。思わず全種類揃えたくなってしまった方も少なくないのではないでしょうか?多くのミュージカルファンの心を掴んで離さないミュージカル『レ・ミゼラブル』。本編はもちろん、日本初演30周年記念公演グッズにも注目してみてくださいね。

「レ・ミゼラブル」のおすすめ記事はこちら

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』ってどんな舞台?キャスト・あらすじ・会場などを解説!

$
0
0

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』上演決定!

【画像:フリー素材写真AC

シェイクスピアの名作『ハムレット』の最後、「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」の一言だけ登場する2人組を主役にした異色の傑作戯曲『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』。突飛な設定とあらすじを持つトム・ストッパードによるこの傑作戯曲は、1966年の初演以来世界中で頻繁に上演されており、1990年にはストッパード自信の手で映画化もされている人気作です。

2017年10月から11月、この舞台『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』が小川絵梨子さん翻訳・演出によってシス・カンパニー公演として上演されることになりました。ローゼンクランツ役とギルデンスターン役を演じるキャストは、それぞれ生田斗真さんと菅田将暉さん。会場は、世田谷パブリックシアターになります。今回は、シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』のあらすじ・キャスト・会場の情報などの舞台情報をまとめます。

シス・カンパニー他のオススメ記事

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』概要

まずは、シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』の公演概要を見てみましょう。

公演日程

2017年10月30日(月)~11月26日(日)

会場

東京都 世田谷パブリックシアター

スタッフなど

作:トム・ストッパード
翻訳・演出:小川絵梨子

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』あらすじは?

『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』とは、一体どのようなストーリーなのでしょうか?簡単なあらすじをご紹介します。

あらすじ

物語の主人公は、ローゼンクランツとギルデンスターンという2人の青年。彼らは、コインの裏表を賭けながら、森の中を進んでいきます。デンマーク国王であるクローディアスに呼び寄せられたからです。

クローディアスの甥であり、彼らの友人である王子ハムレットが正気を失ったのかどうかを確かめろというのが、2人に与えられた任務。しかし、どうやって目的を果たせばよいのか分からず、彼らはあたふたするばかりです。

結局、なすすべもないままに流されていく2人でしたが、そうこうしている間にも『ハムレット』の策略は進行。ローゼンクランツとギルデンスターンは、死という運命に向かって翻弄されていき……。

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』キャストは?

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』に出演するキャストは超豪華。まずは、キャスト一覧をご紹介しましょう。

生田斗真さん
菅田将暉さん
林遣都さん
半海一晃さん
安西慎太郎さん
田川隼嗣さん
林田航平さん
本多遼さん
章平さん
長友郁真さん
松澤一之さん
立石涼子さん
小野武彦さん

ローゼンクランツ役:生田斗真さん

ローゼンクランツ役を演じるのは、生田斗真さんです。映画版では、ゲイリー・オールドマンが演じていました。「演劇って面白い!」、「舞台ってこんなに夢がある!」ということを伝えたいという生田斗真さんは、この翻訳劇でどのような演技を見せてくれるのでしょうか?

ジャニーズ事務所に所属した当初から、子役としてドラマやバラエティ番組で活躍していた生田斗真さんは、舞台経験も豊富。劇団☆新感線の作品からブロードウェイミュージカル、チェーホフ作『かもめ』のような本格的な翻訳劇など、多種多様な作品に出演してきました。今回初めてタッグを組む小川絵梨子さんの演出による化学反応に期待しましょう。

ギルデンスターン役:菅田将暉さん

ローゼンクランツの相棒であるギルデンスターン役を演じるのは、菅田将暉さんです。映画版ではティム・ロスが演じていました。3年ぶりの舞台出演となる菅田将暉さんは、小川絵梨子の演出を楽しみにしているそう。生田斗真さんとの演技の相性も気になるところです。

菅田将暉さんは、いま最も注目を集めている若手俳優のひとり。仮面ライダーWで知名度を広げ、映画『共喰い』や『そこのみにて光輝く』で高い評価を得ます。独特の雰囲気と確かな演技力で、様々なドラマや映画で大活躍している菅田将暉さんですが、6月7日に歌手としてメジャーデビューを果たしたことも話題となりました。

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』会場について

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』の会場は、世田谷パブリックシアターです。

三軒茶屋駅直結のキャロットタワーの中にある劇場で、総座席数は約600。演劇と舞踏を中心に利用されている劇場です。オープンしたのは1997年4月。2002年からは野村萬斎さんが芸術監督を務めており、良質なコンテンツで多くのファンを獲得しています。1999年には、アメリカ劇場技術協会劇場建築部門優秀賞を受賞。

アクセス

【住所】

東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー3F

【電車】
東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋駅」より直結

 

座席

世田谷パブリックシアターは3層構造になっており、舞台形状に合わせて客席勾配を変化させることができるのが大きな特徴。客席と舞台との境界線のないオープン形式と、一般的な演劇で使用される額縁型のプロセニアム形式という2種類の形状に変化させることができる作りとなっています。

客席は1列ずつずらして配置され、どこからでも観劇しやすいように工夫されています。階段を生かしたロビーの装飾も独特。世田谷パブリックシアターならではの空間を楽しむことができます。

シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』は必見!

生田斗真さんと菅田将暉さんがコンビを組む舞台、シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』のあらすじ・キャスト・会場などの舞台情報をまとめてきました。気鋭の演出家である小川絵梨子さんのもと、2人がどのような演技を見せてくれるのか、期待が高まります。

トム・ストッパードによるユニークな発想とあらすじ、主演の2人をはじめとした極上のキャスト、良質なコンテンツで演劇ファンの心を掴んで離さない世田谷パブリックシアターという会場。シス・カンパニー公演『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』は必見です

シス・カンパニー他のオススメ記事

劇団☆新感線ファンクラブの入会方法など情報まとめ!

$
0
0

劇団☆新感線ファンクラブに加入したい!

関西発の大人気劇団「劇団☆新感線」。現在は、客席が360度回転するという新感覚のステージが話題になっている「IHIステージアラウンド東京」のこけら落とし公演として、役者・演出を期間ごとに総替えしながら1年3か月にわたって行うロング演目「髑髏城の七人」大ヒット公演の真っ最中です。

もしかしたらこの機会に初めて彼らの公演を観て、あるいは劇団☆新感線の公演には何度も足を運んでいるけれどこの際、「ファンクラブがあったらぜひ加入したい!」と思っている方も少なくないのではないでしょうか。

今回は、そんな方にぜひおすすめ!劇団☆新感線のファンクラブの加入方法から会費・入会特典、退会方法などの情報をまとめてご紹介します。

こちらの記事もオススメ!

主演に阿部サダヲ!劇団☆新感線「髑髏城の七人Season鳥」公演概要まとめ

劇団☆新感線『髑髏城の七人』 Season鳥メインキャストまとめ

劇団☆新感線ファンクラブ加入情報などまとめ

【出典:写真AC

劇団☆新感線の劇団公式としてのファンクラブは「新感線クラブ」がありましたが、残念ながら2012年6月30日をもって終了となっています。現在は株式会社ヴィレッジが主催し、ぴあ株式会社が運営しているVAC(Village Audience Club)に劇団☆新感線ファンクラブのサービスが引き継がれています。

ここでは、劇団単独のファンクラブではありませんが、実質的に劇団☆新感線のファンクラブであるVACへの加入方法や会費、入会特典、退会方法など、ファンクラブに加入する際に知っておきたい情報をまとめます。

加入方法

VACへの加入方法はとてもシンプルで簡単。VACサイトにアクセスし、登録フォームから名前や住所(チケットお届けの際に必要となります)、メールアドレスなどの必要項目を入力するだけで会員になることができます。会員手続きのための所要時間は1分ほどという短時間です。

またログインに必要なIDは、メールアドレス以外に好きな英数字を登録することができるので覚えやすいですし、登録しておけばログインの度に長いメールアドレスを打つ煩わしさが省けて便利です。

会費

おそらくVACに関わらず、すべてのファンクラブに加入する際に一番気になるのが「入会費」や「年会費」ではないでしょうか。

熱心なファンであれば、ファンクラブにはぜひとも加入しておきたいところではありますが、ファンクラブ会員を維持するためにかかるお金が多ければ多いほど、入会するのをためらってしまいますよね。

ですがここではその心配は全くもって無用で、VACは入会費・年会費ともに無料です。「劇団☆新感線の大ファンで、これからも長きにわたって応援していきます!」という熱心なファンはもちろんのこと、「劇団☆新感線が少し気になっている。」「初めて観たけど劇団☆新感線の作品って面白い!」というように劇団☆新感線に少しでも関心のある方は、VACでは劇団の情報をいち早く知ることができるというメリットもあるので、とりあえずの一歩として加入してみることから始めて、そこから彼らの世界を徐々に知っていってもよいのではないでしょうか。

入会特典

VACに入会すると、劇団☆新感線はもちろんのこと、”劇団、本谷有希子”など、株式会社ヴィレッジが関係している劇団の公演の限定チケット販売やゲキ×シネ(過去の劇団公演を劇場公開用に編集し、映画館で公開したもの)、DVDなどに関連する会員限定イベントへの参加権を得ることができます。

例えば、過去には劇団☆新感線のゲキ×シネ作品「乱鶯」劇場公開前の会員限定先行公開イベントとして、出演者である大東俊介さんを一定時間自由に撮影することのできる「写メタイム」が実施されたイベント上映会が行われています。

また希望者には、VACの提供するエンターテインメントやサービスに関する最新情報をまとめたメールマガジン「VAC NEWS」を定期的に配信してもらえるので、劇団☆新感線の情報を含む旬のヴィレッジの企画情報を逃さずに、かついち早くキャッチすることができます。

退会方法

もしかしたら、VACのサービスに満足がいかなくて「退会したい…。」と思うこともあるかもしれません。

VACへの加入手続きと同様に、退会を希望する場合も方法は非常に簡単で、VACホームページにある「マイページ」の中の「利用登録解除へ」から操作することで退会手続きは完了します。

しかし、加入手続きとは違い、ここで大きな注意が必要です。退会手続き完了はマイページで見ることのできた購入履歴を閲覧することが一切できなくなるため、チケットなどに関する手続きが退会前の時点で完了していない場合、支払いや発券に必要な番号を印刷あるいはメモをして手元に残しておく必要があります。退会手続きをする際にはこの点の漏れがないかどうか、忘れずにしっかりと確認しておきましょう。

また、退会したい時に自分の登録したID・パスワードがわからなくなってしまっている場合には、問い合わせフォームに以下の項目を記入したうえで連絡すれば、退会手続きを代行してもらうことも可能です(場合によっては退会手続きの代行ができないこともありますのでご了承ください)。

  • タイトル「退会希望」
  • 名前(フルネーム/漢字・カタカナ)
  • 生年月日(西暦)
  • 入会登録時に記入した住所

VACを退会する必要はないけれども、配信されるメールマガジンが必要なくなったので解除したいと思う場合もあるかもしれません。

その際には、VACホームページ上の「マイページメニュー」の中の「基本情報変更へ」にある「メールマガジンとお知らせの送付」項目を「いいえ」に訂正することで、それ以降メールマガジンは送られてこなくなります(会員情報の修正には時間がかかることがあり、項目訂正後もメールマガジンが送られてくる場合もありますが、ご了承ください)。

劇団☆新感線ファンクラブに加入して、彼らを応援しよう!

【出典:写真AC

7年に一度は「髑髏城の七人」の年!劇団☆新感線のファンクラブに加入すれば、出演者やファンが集まる会員限定イベントへの参加や、舞台・映画の先行チケット販売など、会員限定の情報で劇団☆新感線の世界が深まって、もっともっと楽しくなること間違いなし!

先述しましたとおり、劇団☆新感線のファンクラブVACは入会費・年会費ともに無料です。「長い間劇団☆新感線の大ファンです!」という方から「最近、劇団☆新感線に少し興味を持ちました。」という方までみんなで加入して、これからも演劇界のトップを突っ走っていくであろう劇団☆新感線を応援しましょう!

劇団☆新感線の最新舞台「髑髏城の七人」はIHIステージアラウンド東京にて絶賛公演中です。360度ステージが回転するというこれまでにない新感覚の舞台に、7年に一度公演される演目「髑髏城の七人」が組み合わさった、懐かしさの中に全く新しい要素が加わった新感覚の舞台です。過去の「髑髏城の七人」をご覧になった方も、全く知らなかった方も、ぜひ劇団☆新感線の誇る”いのうえ歌舞伎”「髑髏城の七人」世界を味わってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もオススメ!

劇団☆新感線の主要メンバー5人を紹介!

劇団☆新感線のDVDを公式ショップで買うなら?!人気作品を紹介!

劇団☆新感線「髑髏城の七人」過去の公演出演キャストまとめ!

$
0
0

劇団☆新感線「髑髏城の七人」過去のキャストが知りたい!

圧倒的なクオリティのステージで毎度楽しませてくれる劇団☆新感線。現在、客席が360度回転するという新感覚のステージが話題を読んでいる「IHIステージアラウンド東京」でのこけら落とし公演「髑髏城の七人 Season花」も、中日を迎え折り返しに突入したところです。

「髑髏城の七人Season花」を終えた後、6月末から始まる劇団☆新感線の次回作は髑髏城の七人Season鳥です。「髑髏城の七人」という演目は同じですが、役者や舞台の演出は総替えで行われるので、「髑髏城の七人 Season花」を観た人も、これから初めて観るという人も、新鮮な気持ちで観劇することができるでしょう。

ところで、「髑髏城の七人」は今回の公演が初めてなのではないことを知っていましたか?詳しくは後述しますが、実は「髑髏城の七人」は1990年の初演以降7年に一度再演されてきた、劇団☆新感線の歴史の中でも大切にされている演目なのです。

今回は、これまでに行われてきた「髑髏城の七人」を振り返り、当時のキャスト陣などについてをまとめます。現在行われている「髑髏城の七人 」をより楽しむために、過去の公演についても学んでいきましょう!

こちらの記事もオススメ!

主演に阿部サダヲ!劇団☆新感線「髑髏城の七人Season鳥」公演概要まとめ

劇団☆新感線「髑髏城の七人season花」ライブビューイングの日程・全57会場まとめ!

劇団☆新感線「髑髏城の七人」過去公演・キャストまとめ

(出典:写真素材 足成)

先述の通り、劇団☆新感線「髑髏城の七人」は1990年に初演を迎えて以降、7年に一度進化させながら再演してきた、劇団の歴史の中でも大切な演目の一つです。ここからは、初演版「髑髏城の七人」から2017年度再演版「髑髏城の七人 Season鳥」までの出演キャストなどについてまとめ、髑髏城の世界を振り返っていきます。

「髑髏城の七人」

全ての歴史はここから始まった!劇団☆新感線「髑髏城の七人」の初演の幕は、1990年11月16日に池袋西口公園テントで上がりました。しかしまだまだ大きな劇団ではなかったため、東京・大阪の3つの舞台でいずれも3日間ずつと、現在の劇団の華々しさに比べると大々的な公演ではなかったようです。

キャスト

捨之介:古田新太

天魔王:古田新太

無界屋蘭兵衛:鳳ルミコ

沙霧:高田聖子

極楽大夫:羽野アキ

兵庫:橋本じゅん

贋鉄斎:逆木圭一郎

狸穴二郎衛門:竹田団吾

「髑髏城の七人」再演版

1997年の再演版は、その物語はもちろんのこと、演技・殺陣・音楽などステージ上におけるすべての要素がうまく調和して、”いのうえ歌舞伎”の真骨頂とも呼べるほどの仕上がりを見せました。物語の主役・ライバル役は、初演版と同じく古田新太さんが2役を演じ分けています。

キャスト

捨之介:古田新太

天魔王:古田新太

無界屋蘭兵衛:粟根まこと

沙霧:芳本美代子

極楽大夫:高田聖子

兵庫:橋本じゅん

贋鉄斎:逆木圭一郎

狸穴二郎衛門:こぐれ修

「髑髏城の七人~アカドクロ」

2004年は”ドクロイヤー”と銘打ち、通算3回目となる再演版では「髑髏城の七人~アカドクロ」「髑髏城の七人~アオドクロ」の2タイプに分けて、同年春と秋に連続して公演が行われました。

春公演「髑髏城の七人~アカドクロ」はドラマ性を強くした作品となっています。主演はやはりこの方!古田新太さんが務めています。

キャスト

捨之介:古田新太

天魔王:古田新太

無界屋蘭兵衛:水野美紀

沙霧:佐藤仁美

極楽大夫:坂井真紀

兵庫:橋本じゅん

贋鉄斎:梶原善

狸穴二郎衛門:佐藤正宏

「髑髏城の七人~アオドクロ」

2004年再演版の秋公演となったのが「髑髏城の七人~アオドクロ」です。こちらは歌や踊りなどを交え、ステージの派手さや奇抜さなどに重きを置いた演出を行う、ケレン味が強く出た作品となっています。これまでの髑髏城とは違い、主演は市川染五郎さんが務めました。

また今作に限り、登場人物の兵庫は忠馬という名前に変更されているなどの細かな変更点もあります。。

キャスト

捨之介:市川染五郎

天魔王:市川染五郎

無界屋蘭兵衛:池内博之

沙霧:鈴木杏

極楽大夫:高田聖子

忠馬:佐藤アツヒロ

贋鉄斎:逆木圭一郎

狸穴二郎衛門:ラサール石井

「髑髏城の七人」(ワカドクロ)

2011年の再演版はまたの名を「ワカドクロ」と言われるだけあって、当時新進気鋭であった若手キャストが勢ぞろいしたステージとなりました。また今作からは、捨之介・天魔王は1人2役ではなく、それぞれの役にキャストが振り分けられています。独立した役として描くという大きな変化が加わることによって、話の展開や登場人物の性格なども大幅に変更され、また新しい「髑髏城の七人」が誕生しました。主演は小栗旬さんが務めました。

キャスト

捨之介:小栗旬

天魔王:森山未來

無界屋蘭兵衛:早乙女太一

沙霧:仲里依紗

極楽大夫:小池栄子

兵庫:勝地涼

贋鉄斎:高田聖子

狸穴二郎衛門:千葉哲也

「髑髏城の七人 Season花」

そして、また髑髏城の年がやってきました。2017年の再演版では、約1年3か月もの間役者や演出を総替えしながら行うという、これまでにないロングラン公演となっています。

そんな劇団☆新感線のロングラン公演の最初を飾るのは「髑髏城の七人 Season花」です。舞台ではなく客席が360度回転することで、これまでになかった演出やステージが楽しめるということでも話題になっているIHIステージアラウンド東京のこけら落とし公演にもなっている今作。主演は2011年再演版でも同役を演じた小栗旬さんです。

キャスト

捨之介:小栗旬

天魔王:成河

無界屋蘭兵衛:山本耕史

沙霧:清野菜名

極楽大夫:りょう

兵庫:青木崇高

贋鉄斎:古田新太

狸穴二郎衛門:近藤芳正

「髑髏城の七人 Season鳥」

現在公演中の「髑髏城の七人 Season花」に次いで行われる予定なのが、「髑髏城の七人 Season鳥」です。こちらもIHIステージサラウンド東京の新感覚のステージでの公演となり、この舞台をどう使って物語が進むのか、期待が高まるばかりです。

主演は、「髑髏城~」には初登場となる阿部サダヲさんが務めます。小栗旬さん主演の「髑髏城の七人 Season花」とはまた違ったステージになること間違いなし、「~Season花」を観に行った方も、再び足を運んでみてはいかがでしょうか。もちろん、「髑髏城~」は今作からという方も楽しめる舞台になっていますよ。

キャスト

捨之介:阿部サダヲ

天魔王:森山未來

無界屋蘭兵衛:早乙女太一

沙霧:清水葉月

極楽大夫:松雪泰子

兵庫:福田転球

贋鉄斎:池田成志

狸穴二郎衛門:梶原善

過去のキャストが築き上げてきた劇団☆新感線「髑髏城の七人」を応援しよう!

(出典:写真AC)

劇団☆新感線、7年に一度は髑髏城の年!先述しましたが、現在行われているのは、劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」です。それが終われば「髑髏城の七人 Season鳥」「髑髏城の七人Season風」「髑髏城の七人Season月」と続く、劇団☆新感線史上で最もハードであろう全1年3か月のロングラン公演となっています。

今回、「髑髏城の七人」の過去の公演を振り返り、この演目がどのように進化してきたのかが垣間見えたことでしょう。その進化の歴史に名を刻んでいく現在公演中の「髑髏城の七人」にもぜひ足を運んでみてください。

こちらの記事もオススメ!

劇団☆新感線のDVDを公式ショップで買うなら?!人気作品を紹介!

劇団☆新感線「髑髏城の七人Season鳥」公演間近!過去の公演との違いを解説!

【初級編】劇団☆新感線主要メンバーまとめ!

$
0
0

劇団☆新感線のメンバーが気になる!

関西発!日本の演劇界の先頭をひた走る劇団☆新感線。現在は、客席が360度回転するという新しい舞台が話題となっているIHIステージアラウンド東京のこけら落とし公演として「髑髏城の七人」を行っている真っ最中です。

7年に1度再演されるという、劇団☆新感線が誇る大人気演目「髑髏城の七人」。今回の再演でも題材は同じですが、期間ごとに役者・演出を総替えして1年3か月もの間行うというロングラン公演であるため、1度だけではなく何度も足を運べば、それぞれのカンパニーごとの「髑髏城の七人」の毛色や間の取り方などを比較しながら観ることができるのでおすすめです。

ところで、今回初めて劇団☆新感線の公演を観て、あるいは今度劇団☆新感線の公演を観に行くのだけれど、「劇団☆新感線のことがよくわかっていない」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、劇団☆新感線を知るための初級編として、劇団☆新感線の主要メンバ―のバックグラウンドの紹介など、知っておけば劇団☆新感線の繰り出す舞台の世界がもっと楽しくなる情報をまとめてご紹介いたします。

こちらの記事もオススメ!

「劇団☆新感線」主宰「いのうえひでのりさん」歌舞伎からお笑いまで手掛けるって何者?

劇団☆新感線のオーディションってあるの?応募資格や基準は?

劇団☆新感線とは?

(出典:写真AC)

主要メンバーのご紹介の前ですが、そもそも劇団☆新感線とはどんな劇団なのでしょうか。

劇団☆新感線は、1980年11月に大阪で産声を上げた劇団です。当時、大阪芸術大学舞台芸術学科の四回生であった、いのうえひでのりさん・こぐれ修さんらを中心に結成され、その旗揚げ公演となったのは、演出家つかこうへいさんの作品『熱海殺人事件』でした。

その後すぐに解散するつもりだったそうなのですが、旗揚げ公演が好評だったために翌年再演することとなり、以降つかこうへい作品のコピー劇団として人気を博することとなります。この人気で劇団☆新感線は、1980年代に関西で巻き起こっていた関西学生演劇ブームの中心的存在を担っていました(その他の中心的存在としては、「劇団そとばこまち」や「売名行為」がよく挙げられています)。

1984年からはオリジナル作品へ移行し、今年で劇団旗揚げから37年を迎えます。現在は作品群を以下の3つのカテゴリに分けることができ、いずれも大人気の演目となっています。

  • いのうえ歌舞伎シリーズ神話や史実などをモチーフとした時代活劇のシリーズ。『髑髏城の七人』など
  • 新感線Rシリーズ劇中、生バンドによる演奏とともに歌楽曲が多数あるシリーズ。『Vamp Bamboo Burn~ヴァン・バン・バーン~』など
  • ネタものシリーズネタあり笑いありの、コメディ中心のシリーズ。『直撃!ドラゴンロック』シリーズなど

ちなみに、劇団名の由来は、実家を離れて大学に通っていた当時のメンバーが帰省する際、新幹線を利用していたからという理由なんだそうです。

劇団☆新感線主要メンバー紹介!

ここからは、これを知っていれば劇団☆新感線の世界がもっと楽しめる!劇団☆新感線の主要メンバーの出身などの情報をまとめてご紹介いたします。

いのうえひでのり(1960年1月24日~)

1980年の劇団☆新感線旗揚げ当時から在籍している劇団主宰のいのうえひでのりさんは、劇団内では作・演出を手掛けています。出身地は福岡県で、大阪芸術大学の卒業生。劇団初期のころは役者として出演していましたが、1995年以降作・演出に専念しているようです。近年では、『直撃!ドラゴンロック』シリーズほか劇団☆新感線の大人気演目を多数世に生み出しているのと並行して、外部劇団作品の企画・プロデュースも行っているスゴ腕劇団員です。

古田新太(1965年12月3日~)

古田新太さんは、劇団☆新感線の顔といっても過言ではないお方でしょう。出身地は兵庫県神戸市西区。大阪芸術大学在学中の1984年、『宇宙防衛軍ヒデマロ』から劇団☆新感線に参加しました。以降、劇団☆新感線の看板俳優として欠かせない存在になっています。ちなみに、現在公演中の「髑髏城の七人」の初演時に主人公の捨之介を演じたのは古田さんでした。

劇団☆新感線の舞台と並行して、他劇団の舞台はもちろんのこと、ラジオ番組のほか映画やTVドラマなどの映像作品にも多数出演しており、近年では「あまちゃん」「逃げるが恥だが役に立つ」に出演していたことでも有名ですね。

橋本じゅん(1964年2月25日~)

橋本じゅんさんも、劇団☆新感線の看板俳優の一人。出身地は兵庫県神戸市東灘区で、大阪芸術大学大学中の1985年、「銀河旋風児SUSANOH」から劇団☆新感線に参加しています。代表作は『直撃!ドラゴンロック』の剣轟天役で、その強烈なキャラクターは他劇団の作品にゲスト出演を果たすほどに愛されています。ちなみに、舞台を降りたプライベートの橋本さんは、海をこよなく愛する釣り人なんだそうです。

高田聖子(1967年7月28日~)

高田聖子さんは奈良県生駒郡斑鳩町に生を受けた、劇団☆新感線の看板女優。大学在学中にスカウトを受け、1987年の『阿修羅城の瞳』から劇団☆新感線に参加しました。以降、ヒロインから悪役まで何でもこなすコメディエンヌとして活躍しています。劇団☆新感線での活動以外にも、映像作品出演や自身が座長を務めるプロデュース集団「月影番外地」の公演も定期的に行うなど、精力的に活動しています。

粟根まこと(1964年8月7日~)

粟根まことさんは、大阪府出身の劇団☆新感線劇団員です。第2劇場、ちゃかぽこ調書を経て、1985年『ヒデマロ2』から劇団☆新感線に参加しました。劇団作品では、インテリキャラを演じることが多いのだそう。劇団作品以外では、俳優として映像作品に出演しているほか、声優としての出演経歴もあります。また、粟根さんはイラストを得意としており、雑誌『演劇ぶっく』では『粟根まことの人物ウォッチング』を連載しているなど、マルチに活躍しています。

中島かずき(1959年8月15日~)

(写真左端が中島かずきさん)

最後は、劇団☆新感線には欠かせないクリエーターの方をご紹介。

中島かずきさんは福岡県出身の脚本家・劇作家・小説家・編集者です。劇団☆新感線には1985年の「炎のハイパーステップ」から座付き作家として参加しています。座付き作家としては『スサノオ』『髑髏城の七人』『五右衛門ロック』など、劇団☆新感線の看板となっている作品を多数生み出しています。

劇団作品以外にも、

  • 『仮面ライダーフォーゼ』脚本・メインライター(2011-12年)
  • アニメ『キルラキル』原作・シリーズ構成・脚本(2013-14年)
  • 映画『クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん』脚本(2014年)

など、映像分野でもすぐれた作品を多数世に送り出しています。

劇団☆新感線をこれからも応援しよう!

(出典:写真AC)

年々進化していくカンパニー!劇団☆新感線について、今回は初級編として、劇団☆新感線の歴史と主要メンバーについてさっと触れていきました。もちろん、彼ら以外にも劇団☆新感線には魅力的な座員たちが多数在籍しています。この記事を読んで、もっと劇団☆新感線を知りたくなった方は、実際に劇場に足を運んで彼らの作り出す世界を味わってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もオススメ!

劇団☆新感線の主要メンバー5人を紹介!

劇団☆新感線に所属する女優を徹底紹介!

ミュージカル『グレート・ギャツビー』舞台・キャストまとめ!

$
0
0

ミュージカル『グレート・ギャツビー』の舞台・キャストが気になる!

20世紀文学界の名作!『グレート・ギャツビー』がミュージカルとしてまた帰ってきた!ミュージカル『グレート・ギャツビー』は現在、東京都にある日生劇場にて公演中です。

『グレート・ギャツビー』という作品自体の舞台化は日本においても何度かなされていますが、今回のミュージカルは、劇中に登場する楽曲はすべて新曲書き下ろし、また脚本・演出も、本作品を世界で初めてミュージカル化させたことでも有名な小池修一郎さんの手によって今回のために作り上げられるので、過去の舞台を見ている方にとってもまた新たな発見のある舞台になること間違いなしです。

さらに、舞台の公演は東京を含め全国4か所で5月から7月末までにかけての期間で行われる予定なので、今興味を持ったあなたも大丈夫!まだまだ間に合います。

今回は、ミュージカル『グレート・ギャツビー』の世界を華々しく彩るキャスト・舞台情報をまとめてご紹介いたします。

こちらの記事もオススメ!

ミュージカル『グレートギャツビー』各会場と座席について解説!

梅田芸術劇場をもっと楽しむ! アクセス方法や知っておきたい周辺情報まとめ

ミュージカル『グレート・ギャツビー』キャスト・舞台情報まとめ!

先述の通り、アメリカの著名な作家F・スコット・フィッツジェラルド氏による20世紀文学界の名作を原作としたミュージカル『グレート・ギャツビー』は現在、東京・日生劇場で公演中です。そして今後7月末までの期間で、愛知・大阪・福岡でも行われる予定となっています。ここではそのストーリーや気になるキャスト、公演される予定の舞台の場所・アクセス情報などについてまとめます。

ストーリー


(出典:PAKUTASOより)

作家志望のニックがニューヨークで居を構えたのは、毎夜のように豪華絢爛なパーティーを開く謎の大富豪ジェイ・ギャツビーの豪邸の隣。
ニックはある夜、ひとり佇み湾の向こう岸の灯りを見つめるギャツビーの姿を目にする。
そこにあるのはニックのいとこデイジーとその夫トムの邸宅。
ニックは、ギャツビーに興味を抱き始める。
そして遂にギャツビーのパーティーに足を踏み入れたニックは、デイジーの友人ジョーダンとの出会いを通じ、ギャツビーの過去を知る…。
やがて、ギャツビー、デイジー、トム、そしてトムの愛人マートルとその夫のジョージ、それぞれの想いが交錯していき、物語は悲劇へと進んでいく――

キャスト

ジェイ・ギャツビー/井上芳雄

本作の主人公であり、毎晩のようにパーティーを開いている謎多き大富豪。デイジー・ブキャナンは彼の昔の恋人であり、兵役のために別れることとなってしまったという経歴がある。再会後、幸せそうには見えない結婚生活を送っている彼女に思いを募らせている。

デイジー・ブキャナン/夢咲ねね

トム・ブキャナンの妻。ジェイ・ギャツビーとは昔恋人関係にあった。ニック・キャラウェイとは親戚の関係にあたる。夫であるトム・ブキャナンに愛人がいることはすでに知っているが、見て見ぬふりをするほどに夫婦関係は冷えきっている。

トム・ブキャナン/広瀬友祐

デイジー・ブキャナンの夫。学生時代には名フットボール選手として活躍していたが、現在は親の資産で裕福な生活を送っている大金持ちである。ニック・キャラウェイの大学時代の級友であり、マートル・ウィルソンとは不倫関係にある。

ジョージ・ウィルソン/畠中洋

マートル・ウィルソンの夫。自動車修理工をしている。

マートル・ウィルソン/蒼乃夕妃

ジョージ・ウィルソンの妻。トム・ブキャナンとは不倫関係にある。現在は夫よりも愛人に夢中になっているようである。

ジョーダン・ベイカー/AKANE LIV

デイジー・ブキャナンの親友でプロゴルファー。彼女との出会いが、ニック・キャラウェイがジェイ・ギャツビーとデイジー・ブキャナンの過去を知るきっかけとなる。

ニック・キャラウェイ/田代万里生

ジェイ・ギャツビーの邸宅の隣に住んでいる。トム・ブキャナンは大学時代の級友であり、その妻デイジー・ブキャナンとは親戚の関係にあたる。ジョーダン・ベイカーとはいいムードに?

マイヤー・ウルフシャイム/本間ひとし

闇の世界を取り仕切っている男。

エリザベス・フェイ/渚あき

デイジー・ブキャナンの母。

ヘンリー・C・ギャッツ/イ・ギドン

ジェイ・ギャツビーの父。

キャサリン/音花ゆり

マートル・ウィルソンの妹。

アンサンブル

朝隈濯朗/安倍康律/荒田至法/石川新太

石川剛/乾直樹/榎本成志/川口大地

木内健人/後藤晋彦/田中秀哉/宮河愛一郎

池谷祐子/井出恵理子/岩﨑亜希子

碓井菜央/内田このみ/樺島麻美

七瀬りりこ/花岡麻里名/松島蘭/山田裕美子

スタッフ

原作:F・スコット・フィッツジェラルド

音楽:リチャード・オペラッカー

脚本・演出:小池修一郎

ほか

舞台一覧

東京

日生劇場 2017年5月8日~29日

東京都千代田区有楽町1-1-1

地下鉄千代田線・日比谷線・都営三田線「日比谷駅」A13出口より徒歩1分

地下鉄有楽町線「有楽町駅」より徒歩10分

地下鉄丸ノ内線「銀座駅」より徒歩10分

JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」日比谷口より徒歩10分

愛知

中日劇場 2017年6月3日~15日

愛知県名古屋市中区栄4丁目1−1

地下鉄東山線・名城線「栄駅」地下街13番出口より徒歩3分

(JR・地下鉄・あおなみ線「名古屋駅」より約5分)

大阪

梅田芸術劇場メインホール 2017年7月4日~16日

大阪府大阪市北区茶屋町19−1

阪急電車「梅田駅」茶屋町口より徒歩3分

JR線「大阪駅」御堂筋北口より徒歩8分

阪神電車「梅田駅」東出口より徒歩10分

地下鉄御堂筋線「梅田駅」1号出口より徒歩5分

地下鉄御堂筋線「中津駅」3号出口より徒歩5分

地下鉄谷町線「東梅田駅」1号出口より徒歩7分

地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」3号出口より徒歩11分

福岡

博多座 2017年7月20日~25日

福岡県福岡市博多区下川端町2−1

地下鉄「中洲川端」7番出口直結

(地下鉄「福岡空港駅」より約8分、「天神駅」より約1分、「博多駅」より約3分)

西鉄バス「川端町・博多座前」下車

(西鉄天神バスセンターより約10分、JR博多駅博多口側バスより約15分)

舞台・キャストを知ったうえでミュージカル『グレート・ギャツビー』を観に行こう!

それは、悲劇の物語—。ミュージカル『グレート・ギャツビー』について、今回はその複雑な世界を作り上げるキャストや公演される舞台のアクセス情報などをまとめてご紹介いたしました。

今回の舞台はミュージカル『グレート・ギャツビー』の「生みの親」とも呼べる小池修一郎さんと、ミュージカル界の「王子」と呼ばれ親しまれている井上芳雄さんのタッグによって作り出される、このカンパニーだからこそ実現することのできたステージです。

幕が上がればもうそこは1920年代のアメリカの世界。
1920年代のアメリカは、生活様式の変化・経済の拡大に皆が浮かれ、そしてウォール街の大暴落に阿鼻叫喚した、「狂騒の20年代」と呼ばれるほどに移り変わりが激しい時代でした。みなさんもそんな激動の時代の住人として、その世界や登場人物に思いを重ねながらご覧になってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もオススメ!

ミュージカル『グレートギャツビー』各会場と座席について解説!

梅田芸術劇場をもっと楽しむ! アクセス方法や知っておきたい周辺情報まとめ

【ネタバレ】『グレート・ギャツビー』のあらすじは?

$
0
0

ミュージカル『グレート・ギャツビー』のあらすじが気になる!

20世紀の文学界の名作『グレート・ギャツビー』がミュージカルとしてやってくる!
ミュージカル『グレート・ギャツビー』が今年も5月8日からの日生劇場での公演を皮切りに、東京・愛知・大阪・福岡の4つの劇場で行われます。

主演を務めるのは、高い歌唱力を自らの武器とし、「ミュージカル界のプリンス」とも呼ばれ親しまれている井上芳雄さん。
1991年に宝塚歌劇団版『グレート・ギャツビー』でこの作品のミュージカル化を世界で初めて成功させたことでも知られている小池修一郎さんの脚本・演出と新進気鋭の作家リチャード・オベラッカーによる全楽曲書き下ろしのもと、魅力あるステージを届けてくれることは間違いないでしょう。

ところで、舞台や映画などのお話を観る際に、物語を深く味わうためなどの理由で、話の内容を知っておいたうえで鑑賞したいと思っている方もいるかもしれません。
ミュージカル『グレート・ギャツビー』を観る前に…と思っているそんなあなたにオススメなのがここからのページです。

今回は、『グレート・ギャツビー』の気になるあらすじをご紹介いたします。
ただし、ここから先のページに出てくるあらすじには物語の核心に迫るネタバレを含みますので、「ネタバレされるのは好きではない。」「自分の目で確かめたい。」「まだ知りたくない。」という方にはこの先のページを見ることをおすすめできません。

こちらの記事もオススメ!

ミュージカル『グレートギャツビー』各会場と座席について解説!

ミュージカル『レディ・ベス』2017年再演決定!概要や帝国劇場について解説

ミュージカル『グレート・ギャツビー』あらすじ

(出典:写真AC)

『グレート・ギャツビー』(原題:The Great Gatsby)は1925年に米国で出版された、アメリカの作家F・スコット・フィッツジェラルド氏が執筆した小説です。

彼の代表作であると同時に、20世紀のアメリカ文学の中でも名作と称されて世界的に愛されており、日本でも原作を翻訳した本が1950年以降に数冊出版されています。『ノルウェイの森』などの著名な作品で知られる村上春樹さんによる翻訳版も有名ですね。ここからは、そんな『グレート・ギャツビー』のネタバレ込みのあらすじをご紹介いたします。

なお、このあらすじは『グレート・ギャツビー」原作の内容をもとに簡略化してまとめたのちにご紹介するものです。
今回のミュージカルでも本作品を原作としているため、ここから大きく逸脱したものになるということはないでしょうが、脚本・演出の都合上変更あるいは削除されることになる点も多少あるかもしれません。この点には了承ください。

「全てを手に入れた男がただひとつ手に出来なかったのは愛―。」

時は1920年代のアメリカ。
この作品の語り手の立場にあたるニック・キャラウェイが証券会社で働くことを口実にニューヨークに引っ越してくるところから物語は始まります。

彼が居を構えた隣の邸宅では、毎晩のように豪華絢爛なパーティーが開かれていました。
その大きな家の住人は、大富豪ジェイ・ギャツビー。
ただ招待客の中で、ギャツビーのことに関して、夜な夜なパーティーを開いている人ということ以外の情報を知る人物はほとんどいませんでした。
世間一般的に彼は、謎に包まれた人物だったのです。

そんななか、ある夜、ニックはひとりきりでたたずみ湾の向こう岸を見ているギャツビーの姿を目撃しました。
海を隔てた向こう側にあるのは、ニックのいとこのデイジー・ブキャナンとその夫トム・ブキャナンの住んでいる邸宅。そんな彼に、ニックは興味を抱き始めます。

その後、ニックはギャツビーの過去を知る人物に出会い、ギャツビーの過去を知っていきます。

実は、ギャツビーとデイジーは以前愛し合う仲だったのですが、彼が戦争に行く際に別れることになってしまっていたという過去があったのです。そして彼が戦地に赴いている間に、デイジーはトムと結婚していました。

しかし、今では夫に愛人がいて、彼女もそれを知りながら見て見ぬふりをしていました。
現在の彼女は幸せそうには見えません。

ギャツビーは今でもデイジーが自分だけを愛していると信じており、そのために戦後、彼女の住む邸宅の向こう岸に大きな家を建て、そしていつか彼女が姿を見せてくれるのではないかという期待を抱きながら、毎夜豪華なパーティーを開いていたのです。

そののちに、ギャツビーとデイジーは再会することになります。
そこで彼は、彼女を今でも愛していることをはっきりと告げますが、彼女の態度はどっちつかず。
いつまでたってもはっきりとはしていませんでした。

その帰り道、デイジーは車の運転ミスにより、突然飛び出してきたデイジーの夫トムの不倫相手であったマートル・ウィルソンをひき殺し、そして逃げてしまいます。
ギャツビーにとって悲劇の引き金となったのが、この出来事。
なんとこのとき彼女が運転していたのは、ギャツビーの車だったのでした。

それもあって、マートルを殺したのはギャツビーだと勘違いした彼女の夫ジョージ・ウィルソンは、ギャツビーの邸宅に乗り込みます。そしてギャツビーを拳銃で撃ち殺し、また彼自身も自殺してしまいます。結果としてジョージの勘違いのせいで、罪のなかったギャツビーはデイジーの身代わりとなり、悲運な死を遂げることになってしまうのです。

ギャツビーの死後、あんなにたくさんパーティーを開いていた彼をすっかり忘れたかのように、気にかけてくれる人は誰もいません。
後日行われた彼の葬儀に参列したのもニックとギャツビーの父だけでした。
一方マートルをひき殺してしまった張本人であるデイジーは、この事件を彼のせいにしたまま、夫トムとともにニューヨークを去ってしまうというところで話は完結します。

あらすじを知ったうえで『グレート・ギャツビー』を観に行こう!

人気のミュージカル『グレート・ギャツビー』が東京・大阪・愛知・福岡にやってくる!
今回は『グレート・ギャツビー』について、その原作をもとにしたネタバレ込みのあらすじをご紹介いたしました。
原作は「それぞれの思いが複雑に絡み合った末に起こった悲劇の物語」、と一言で言い表せる内容となっています。

話は変わって、冒頭部分でさっと先述しておりましたが、ミュージカル『グレート・ギャツビー』は、以下の4都府県の劇場で上演を予定しています。

  • 2017年5月8日~29日:東京 日生劇場
  • 2017年6月3日~15日:愛知 中日劇場
  • 2017年7月4日~16日:大阪 梅田芸術劇場メインホール
  • 2017年7月20日~25日:福岡 博多座

あらすじの中でも出てきたように、ミュージカル『グレート・ギャツビー』は、歌や踊りとともに繰り広げられる1920年代のアメリカを舞台にしたストーリーとなっています。

その時代のかの国は、日本のバブル経済のように、生活様式の変化や経済の拡大によって皆が浮かれ、そして1929年のウォール街の大暴落が引き金となり阿鼻叫喚、世界恐慌へとつながっていくというまさに激動の時代でした。

そんな時代に起こった一つの悲しい物語を目に焼き付けるべく、ご家族・ご友人をお誘い合わせのうえ、劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もオススメ!

ミュージカル『グレートギャツビー』各会場と座席について解説!

ミュージカル『レディ・ベス』2017年再演決定!概要や帝国劇場について解説


市川海老蔵「古典への誘い」2017秋季公演の魅力に迫る!

$
0
0

古典の魅力


(出典:足成より)

現在、音楽に演劇と流行りがある中で流行りに左右されない物もあり、それが古典劇などです。

今回は市川海老蔵さんが出演されている「古典への誘い」2017秋季公演に関して紹介していきます。

舞台や音楽ライブなど、様々な物がある中で古典劇、古典への誘いの見どころとは一体どんな所なのでしょうか?

また、市川海老蔵さんの周りを固めるキャストに関しても気になる所です。

そんな「古典への誘い」の魅力から概要など全てをまとめていきます。

市川海老蔵とは?

十一代目市川海老蔵さんは、歌舞伎役者、俳優、最近では海外映画の吹き替え、アニメの声優などもこなしています。

歌舞伎役者というと少し堅いイメージもありますが、愛称には「海老さま」や「海老ちゃん」などとっつきやすいイメージの愛称が多く、古典の大役に挑み、初役を多くつとめ、現代劇などに出演するなど、高い評価を得ています。

初お目見得は1983年、歌舞伎座「源氏物語」、1985年には七代目市川新之助を襲名します。2000年歌舞伎座「源氏物語」では会場は連日満員になり、チケットは発売初日に完売するほどの人気で、新たな歌舞伎ブームのきっかけとなる程の存在です。
2004年5月に十一代目市川海老蔵を襲名し、同年10月にはフランス・パリのシャイヨ宮劇場で「市川新之助改メ十一代目市川海老蔵襲名披露フランス公演」を行い、現地でも大きな話題を呼びました。
2007年3月にもパリ・オペラ座で初の歌舞伎公演を父とともに実現し、海外でも多く活躍しはじめます。

その活躍は歌舞伎役者としてだけではなく、2009年にはTBSの連続テレビドラマ「MR.BRAIN」に出演するなど、現代劇にも出演する役者としての活動も広げていきます。

また、本格的な筋力トレーニングやヨガを行っており、雑誌「ターザン」などの表紙を飾るなど、その容姿端麗さは若い女性からも人気が高いです。

現在は古典への誘い2017春の公演が終わり、2017秋季公演が待っています。

「古典への誘い」概要

市川海老蔵「古典への誘い」2017秋季公演の演目は2つに分かれていて、1つは岡村柿紅作、新古演劇十種の内「身代座禅」です。

身代座禅概要

奥方の玉の井の目を盗み、恋人の花子との逢瀬を叶えようと考えた山蔭右京は、持仏堂に籠って座禅をすると言い立て、太郎冠者を身替りとして衾を被せて出かけて行きます。しかし、直ぐに玉の井の知るところとなり…。
(出典:古典への誘いより)

演目1「身代座禅」を務めるキャストは

  • 市川海老蔵(山蔭右京役)
  • 市川九團次(太郎冠者役)
  • 大谷廣 松(侍女千枝役)
  • 片岡市 蔵(奥方の玉の井役)

となっています。

2つ目は「男伊達廓(おとこだてはなのよしわら)」

男伊達廓概要

御所五郎蔵は江戸一番の男伊達。侠気溢れる粋な男振りの五郎蔵が向かうのは、大勢の客で賑わう吉原仲之町。五郎蔵がこの廓へやって来たのは、恋人の傾城から文が届いたゆえ。そこへ五郎蔵に遺恨を抱く男伊達たちが現れ…。

(出典:古典への誘いより)

演目1「男伊達廓」を務めるキャストは

  • 市川海老蔵(五郎蔵役)
  • 市川九團次(新貝荒蔵役)
  • 大谷廣 松(新造役)

となっています。

「古典への誘い」の魅力とは?

キャスト陣も豪華でありながら、もちろん市川海老蔵さんはメインの役を務める「古典への誘い」2017公演ですが、春の公演は終わり、秋季公演に関してもかなりの人気がありチケットの予約も難しいそうです。

そんな「古典への誘い」の見どころや魅力とは一体どんな所なのでしょうか?

一つ目の見どころはキャストの市川九團次さんの存在です。市川九團次は市川海老蔵さんの門弟という事もあり、市川九團次さんの演技には注目しておきたい所です。

「古典への誘い」の演目2つあるうちのどちらにも出演しているので、市川九團次さんの魅力も存分に伝わるでしょう。

二つ目の見どころは親しみやすい演目という部分です。「身代座禅」は外国人からも人気があるユーモアのある作品なので、古典劇が初めてという方でも楽しめる作品になっているので、古典劇は敷居が高いと感じてしまっている方でも楽しめるでしょう。

「男伊達廓」の元になっているのは「曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」という演目で11世團十郎さんが9世海老蔵時代に何度も務めた当たり役という事もあり、市川海老蔵さんに由縁のある演目です。

こちらもあらすじや内容などを知らなくても美しさを楽しめる演目となっているので、初めての方でも安心して楽しめるでしょう。

「古典への誘い」2017秋季公演日程

「古典への誘い」2017秋季公演日程、会場は以下の通りです。

  • 10/12~10/14熊本県「八千代座」
  • 10/17~10/19高知県「弁天座」
  • 10/21千葉県「成田国際文化会館」
  • 10/23北九州「北九州芸術劇場大ホール」
  • 10/25愛媛県「ひめぎんホール」
  • 10/30沖縄県「コンベンション劇場」
  • 11/11奈良県「なら100年会館大ホール」
  • 11/12滋賀県「守山市民ホール」
  • 11/13兵庫県「神戸国際会館こくさいホール」
  • 11/14.11/15愛知件「穂の国とよはし芸術劇場」
  • 11/18山形県「やまぎんホール」
  • 11/19福島県「郡山市民文化センター」
  • 11/21神奈川県「川崎市スポーツ・文化総合センター」
  • 11/22千葉県「松戸・森のホール21」
  • 11/23茨城県「茨城県立県民文化センター」
  • 11/24群馬県「ベイシア文化ホール」
  • 11/24長野県「ホクト文化ホール」

以上が「古典の誘い」2017秋季公演の日程、会場となります。

春の公演の際に市川海老蔵さんを目の当たりに出来なかった方は秋季公演を狙ってみてください。

「古典への誘い」人気は?

「古典への誘い」2017秋季公演はこれからですが、春の公演を観劇しに行った方も多いです。

「古典への誘い」を実際に見た感想などを紹介していきます。

古典への誘いに行った事で、歌舞伎を楽しいと思える方がいるというのは、今回古典への誘いに出演したキャストさんからも本望と言えるでしょう。

文化のある古典劇がこの様に広まっていくのは古くから続く歌舞伎役者を継いでいるキャストにとって一番嬉しい事ではないでしょうか。

やはり古典劇という物自体にも魅力がありますが、市川海老蔵さんの人気は強いものがありますね。

市川海老蔵さんの人気もあり、この古典への誘いの人気があるのでしょう。

秋季公演に関してはこの様なツイートもありました。つまりチケットを取れなかったという方もいる程の人気があるという事です。

歌舞伎初心者でも楽しめる!「古典への誘い」へ!

市川海老蔵さんが出演する「古典への誘い」2017に関して、日程や会場、見どころに人気までまとめさせて頂きました。
秋季公演に関してもチケットが取れないという人もいるので、気になった方は早めにチェックしておきましょう。

また、市川海老蔵さん自身はメディアへの露出も多く、名前を知っている方がほとんどでしょう、しかし実際歌舞伎観劇に行った事があるという人は少ないのではないでしょうか?

今回の「古典への誘い」の演目は歌舞伎初心者、歌舞伎観劇に行った事がないという方でも楽しめる演目となっているので、市川海老蔵さんが好きというだけ行ってみるのも、歌舞伎、古典劇の魅力を知る為の第一歩となるでしょう。

見どころや魅力に関してはいくつか紹介しましたが、初めて観劇に行く方はやはり歌舞伎ならではのメイクも見どころです。

歌舞伎を見に行くのに特別なハードルやプレッシャーを感じる必要はないので、気軽な気持ちで是非一度足を運んでみてください。

劇団四季『嵐の中の子どもたち』開幕! ファミリー観劇にお役立ちの情報まとめ

$
0
0

劇団四季『嵐の中のこどもたち』 東京公演は2017年7月23日開幕!

劇団四季のファミリー向けミュージカル『嵐の中の子どもたち』。1981年の初演以来深い感動を与えてくれるミュージカルとして人気の演目ですが、2017年は6年ぶりの全国公演を含んだ、およそ10カ月間全国113都市での延べ245公演が予定されています!

多くの学校で夏休みも始まる時期である7月23日からは東京・JR東日本アートセンター自由劇場での上演も開幕し、その後全国各地へ夢と希望と感動を届けるツアーも開始される『嵐の中のこどもたち』。

忘れられない夏休みの想い出の一コマになること間違いなしの劇団四季ミュージカル『嵐の中の子どもたち』を観劇する際に知っておきたいお役立ち情報をまとめました!

『嵐の中のこどもたち』、全国公演が行われるのは6年ぶり!

『嵐の中の子どもたち』の初演は今をさかのぼること36年前の1981年6月2日。それからずっと子供向けの人気ミュージカルとして上演され続けてきました。子供のときにこれを観たことが、劇団四季にハマるきっかけとなったという人も多いはず。

『嵐の中の子どもたち』は2つの物語を原作としたミュージカル!

そのうちの1作はオーストラリアの児童文学作家であるアイバン・サウスオールが1962年に書いた『ヒルズ・エンド』という作品で、1989年にはテレビシリーズ化もされている人気作品です。

この『ヒルズ・エンド』の筋書きは7人の子どもと彼らの先生が架空の町であるヒルズ・エンドが巨大なサイクロンに襲われている最中に洞窟に閉じ込められてしまい、生き延びるために力を合わせていく過程にオーストラリアの先住民族であるアボリジニの壁画が洞窟内に残されていることへの謎解きをからめた冒険ものとなっています。

もう1作はドイツ人児童文学作家のヘンリー・ウィンターヘルトが1937年に書き、1963年に英訳版が出版された『子どもだけの町』という作品です。こちらは2008年に同作品をベースにしたフランス映画『Trouble at Timpetill』の原作にもなっています。

この『子どもだけの町』の筋書きは、平和な町に暮らす子どもたちの傍若無人ぶりに手を焼いた大人たちが一計を案じて、夜中にこっそり子どもたちだけを町に残して消えてしまい、彼らに自立と自戒を求めようと試みるというもの。

これら2つの原作をベースに劇団四季文芸部が作り上げたのが『嵐の中の子どもたち』なのです。

 

『嵐の中のこどもたち』の楽曲を収録したCDもリリース!

その『嵐の中の子どもたち』の中の楽曲の作詞を手がけたのは『ガンバの大冒険』などの作詞も手がけた梶賀千鶴子、作曲は『むかしむかしゾウがきた』や『人間になりたかった猫』などのファミリー向けミュージカル作品の他にNHKのど自慢のオープニングテーマ曲の作曲などでも知られる鈴木邦彦。

子どもにも親しみやすい歌詞とメロディで彩られた『嵐の中の子どもたち』の楽曲は、一度舞台を見た人には忘れられないものばかり。

その『嵐の中の子どもたち』の珠玉の18曲を収録したCDが2017年7月16日にリリースされます! 全国のCD店、ならびに劇団四季公式以外のウェブショップでの取り扱いは予定されていないので、「観劇の記念に欲しい!」という方は『嵐の中の子どもたち』を上演する各劇場のグッズ売り場で買って帰ることをお忘れなく!

全国公演会場での販売分は特典ポストカード付きの2,500円(税込)で販売される予定です!

『嵐の中の子どもたち』CD基本情報

  • 価格:2,484円(税込)
  • 販売場所:劇団四季公式ウェブショップ
  • 販売場所:『嵐の中の子どもたち』全国公演会場、自由劇場(7月23日~7月31日, 8月6日~8月14日)

『嵐の中の子どもたち』 東京公演の基本情報

 

子供のみならず大人も楽しみのミュージカル『嵐の中の子どもたち』、東京公演は夏休み期間に開催されます!

『嵐の中の子どもたち』東京公演の基本情報

  • 公演期間: 2017年7月23日~2017年7月31日
  • 公演会場: JR東日本アートセンター自由劇場

『 JR東日本アートセンター自由劇場』の基本情報

  • 住所: 東京都港区海岸1-10-53
  • 代表電話番号: 03-5776-6730

『嵐の中の子どもたち』 ファミリーで観劇にお出かけの際のお役立ち情報

それではここからは夏休み前半のファミリーイベントとして自由劇場での『嵐の中の子どもたち』の観劇をご予定されている方にお役立ち情報をご紹介します!

『JR東日本アートセンター自由劇場』への基本アクセス

  • JR線 (山手・京浜東北線)利用の場合 : 浜松町駅北口から歩いて約7分
  • 地下鉄(都営浅草・大江戸線) 利用の場合 : 大門駅B2番出口から歩いて約9分
  • ゆりかもめ利用の場合: 竹芝駅から歩いて約3分

このうち最も利用される方の多い「浜松町駅」ですが、北口から自由劇場までのメインルートに面したコンビニ等はありません。飲み物やのど飴などちょっとしたものを買いたいときは少し回り道になりますが下記のお店に立ち寄ることをおススメします。

  • デイリーヤマザキ竹芝店: 東京都港区海岸1-9-18  (国際浜松町ビル内)
  • セブンイレブン港区海岸1丁目店: 東京都港区海岸1-2-3 (汐留芝離宮 ビルディング内)

自由劇場内のトイレ施設

自由劇場内のトイレは女性用が1階、男性用が2階にあります。気をつけたいのが混雑解消のためにトイレの入り口と出口がそれぞれ別の一方通行になっていること。そのためお子さんだけでトイレに入ったときは、入り口で待たずに必ず出口に回って出てくるのを待ってあげるようにして下さい。

また洋式トイレしか使用したことがない、というお子さんには念のため和式の使い方をあらかじめ教えておいてあげるのもいいかもしれません。

子どもが万が一観劇中にぐずったときにも安心の『親子観劇室』

楽しい観劇ですが、俳優たちの熱演についひきこまれて上演中子どもが思わぬ声をあげたり、話を始めたり、びっくりして泣いたりしてしまうのではないか? という心配もつきもの。そんな時に心強いのが劇団四季専用劇場で客席後方に設けられている「親子観劇室」。

無料の上、一面ガラス張りになっているため迫力の舞台を楽しみながら子どもが落ち着くのをゆとりをもって見守ることができます。

飲食は劇場内同様できませんので、飲み物等を子供に与えたいときなどは劇場ロビーを利用してください。ロビーにも大型モニターが設置されているので、気になる舞台内容のチェックも万全です。

備えあれば憂いなし! 劇場入り前にオムツチェックも忘れずに

小さな子供連れで出かける際に気になることの1つがオムツ替えのタイミングと場所。セブンイレブン港区海岸1丁目店も入居している汐留芝離宮 ビルディング内のトイレはオムツ替え台も設置されており広々きれい。

同ビル内にはセブンイレブン以外にお弁当フードコートの「屋台DELi」や「カフェ・ド・クリエ プラス」、「健康中華庵 青蓮」、お子様連れ歓迎でランチ利用もできる「日本海庄や 浜松町北口店」なども入居しているので、食事のついでにオムツチェックをすませて劇場に向かうのにおススメです!

劇団四季には強い味方の託児サービスもあり!

上の子は大丈夫だけど、下の子は観劇にはまだ早いかも、という時に強い味方になってくれるのが劇団四季の託児サービス。事前の予約要ですが、提携先の託児ルームでプロによるケアが受けられるので預けるほうも安心。利用の際は早め早めの予約をおススメします。

自由劇場での託児サービス利用の場合

『嵐の中の子どもたち』を観て、忘れられない夏の想い出を!

(出典:GATAGより)

子供にとっても大人にとっても一度見たら忘れれられない想い出になること請け合いの劇団四季のファミリー向けミュージカル『嵐の中の子どもたち』! ぜひこの夏は劇場に足を運んでみて下さい!

『嵐の中の子どもたち」関連のおススメ記事はこちら

舞台『僕だってヒーローになりたかった』出演の松下優也さんを解説!

$
0
0

舞台『僕だってヒーロー!になりたかった』間もなく開幕

【画像:フリー素材いらすとや

実力派として映画やドラマで大人気の田中圭さんが主演を務める舞台『僕だってヒーローになりたかった』が、いよいよ東京・俳優座劇場で開幕しました。7月25日からは兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールで上演されます。

舞台『僕だってヒーローになりたかった』の作・演出を担当するのは、有名放送作家の鈴木おさむさん。2011年8月に上演された『芸人交換日記』でもタッグをくんだ鈴木おさむさんと田中圭さんが再び舞台に挑戦するということで、舞台『僕だってヒーローになりたかった』は期待を集めています。

今回は、舞台『僕だってヒーローになりたかった』の豪華キャストの中から、松下優也さんについて解説します。松下優也さんのプロフィールや役どころなどをまとめます。

こちらの記事もおすすめ

舞台『僕だってヒーローになりたかった』概要まとめ

それでは、舞台『僕だってヒーローになりたかった』の概要は以下のとおりです。

日程・会場

2017年7月6日(木)~ 23日(日) 東京 俳優座劇場

2017年7月25日(火)~27日(木) 兵庫 兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール

出演

田中圭
真野恵里菜
松下優也(X4)
手塚とおる 他

あらすじ

2021年。東京オリンピックを終え、次なる目標を見失っている日本。IT企業の社長をしている小中正義は、会社の倒産と妻の妊娠発覚という2つのニュースを同じ日に経験します。そんなとき、国防省の官房長官から、とある仕事の依頼を受けるのですが……。

ヒーローになりたかった男が、ヒーローの敵、世の中の悪として生きることにした物語がはじまります。

 舞台『僕だってヒーローになりたかった』出演の松下優也さんのプロフィールや役どころは?

舞台『僕だってヒーローになりたかった』の出演者のうち、ヒーロー役を演じるのが、松下優也さんです。松下優也さんとはどのような俳優なのでしょうか?経歴や役どころをまとめていきましょう。

プロフィール

松下優也さんは、1990年生まれの27歳。役者としては異色の経歴の持ち主です。子供の頃からソウルミュージックに憧れ、中学卒業後に単身渡米。NYで生活した後に帰国し、2008年に歌手デビューを果たしました。

2009年には『音楽舞闘会 黒執事 〜その執事、友好〜』で舞台デビュー。180㎝の長身と、類まれな歌唱力、圧倒的な存在かんで見事に主役を務めました。同年、映画デビューも果たし、俳優としてのキャリアもスタートさせます。2011年には主演ドラマが実現。映画・テレビ・舞台と数々の作品に出演していくようになります。

そして2016年。NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』に出演したことで、一気に知名度を広げました。松下優也さんが演じたのは、主人公に想いを寄せ、その後ビジネスでのし上がる岩佐栄輔という青年。前半と後半でガラとイメージを変える難しい役どころを見事に演じ、主人公の相手役を凌ぐ人気を獲得しました。ドラマの中で子供をあやすために披露した歌声も話題になりましたよ。

役どころ

松下優也さんが演じるのは、あこがれのヒーロー、リョウマンです。ひょんなことからヒーローの敵となった主人公に敵対する役どころのよう。松下優也さんは、自身の役について動画コメントで「ちょっとだけ世界が見えていないヒーローになりたい」と語っていました。

松下優也さんは一体どのようなヒーローを演じるのでしょうか?想像は膨らみます。

舞台『僕だってヒーローになりたかった』松下優也さんの活躍に期待!

大きな注目を集めている異色の経歴を持つ歌手/俳優の松下優也さん。そんな松下優也さんがヒーローを演じる舞台『僕だってヒーローになりたかった』は、『芸人交換日記』で多くの観客の心を掴んだ鈴木おさむさんと田中圭の作品ということで、上演が発表されたときから大きな注目を集めていました。そのキャストに今最も勢いがある松下優也さんが加わったことで、幅広いターゲットが本番を待ち望んできました。

「みんな絶対誰かのヒーローなんだ」と鈴木おさむさんがコメントしているように、客席にいる全ての人の心に響く作品となるのは間違いなさそうな舞台『僕だってヒーローになりたかった』。松下優也さんが演じるヒーローはどのようなキャラクターなのか?期待しましょう!

こちらの記事もおすすめ

劇団☆新感線の出身俳優まとめ!あの大物俳優たちも?それぞれのおすすめ作品もご紹介!

$
0
0

劇団☆新感線の出身俳優まとめ!あの大物俳優たちも?それぞれのおすすめ作品と合わせて紹介します!

TBS系列「木更津キャッツアイ」のオジー役やNHK連続テレビ小説「あまちゃん」のプロデューサー役など、数々のヒット作に出演する他、バラエティ番組でも活躍中の古田新太さん。

そんな古田新太さん率いる劇団、「劇団☆新感線」には渡辺いっけいさんや筧利夫さんなど様々な人気・大物俳優たちが所属していることを知っていましたか?

劇団☆新感線の出身俳優は、舞台の世界を知らない人でも普段テレビで目にしているおなじみの俳優たちばかりなんです。

今回は劇団☆新感線の出身俳優をまとめ、それぞれのおすすめ作品を紹介していきます!

劇団☆新感線の出身俳優まとめ・その1 古田新太さんってどんな俳優?

劇団☆新感線の出身俳優・古田新太さんのプロフィールがこちら。

生年月日:1965年12月3日
身長:173cm
血液型:O型
出身地:兵庫県神戸市西区

小学生のころに観たミュージカルがきっかけで俳優を志したという古田新太さんは、演劇だけでなくお笑いやバンドなど活動の場を多く持つ多才な俳優です。

高校卒業後は大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科ミュージカルコースに入学した後、劇団「太陽族」に所属。大学の先輩だった渡辺いっけいさんに誘われたことから、劇団☆新感線に移籍しました。

古田新太さんのおすすめ作品は?

最近ではTBS系列のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でゲイの上司役を演じるなど、個性的な役どころの多い古多新太さん。劇団☆新感線の出身俳優の中でも特に幅広い役どころを演じています。

そんな古田新太さんのおすすめ作品は「木更津キャッツアイ」

木更津の町おこしにもなった作品で、古田新太さんは重要な役どころである「オジー」役。古田新太さんならではの不思議な魅力が詰まった作品です。

劇団☆新感線の出身俳優まとめ・その2 渡辺いっけいさんってどんな俳優?

生年月日:1962年10月27日
身長:170cm
血液型:B型
出身地:愛知県豊川市

劇団☆新感線の出身俳優として有名な渡辺いっけいさん。
NHK連続テレビ小説「ひらり」への出演をきっかけに人気に火が付き、その後連続ドラマや単発ドラマなどを中心に活躍されています。出演作品があまりにも多いので、テレビで見たことがないという人はいないかもしれません

渡辺いっけいさんのおすすめ作品は?

渡辺いっけいさんのおすすめ作品と言えば、1998年から続くTBS系列「税務調査官・窓際太郎の事件簿」

小林稔侍さん演じる主人公・窓辺太郎の年下上司役としてコメディタッチなシーンを演じ、毎回いい味を出しています。

劇団☆新感線の出身俳優まとめ・その3 筧利夫さんってどんな俳優?

生年月日:1962年8月10日
身長:169cm
血液型:A型
出身地:静岡県浜松市中区

有名俳優として広い世代に親しまれている筧利夫さんですが、劇団☆新感線の出身俳優であることはあまり知られていないかもしれません。
筧利夫さんは大学時代に劇団☆新感線に参加し、その後映画やドラマの分野にも活動を広げていきます。

筧利夫さんのおすすめ作品は?

筧利夫さんと言えばやはり「踊る大捜査線」での管理官新城賢太郎役が有名ですよね。
しかし「踊る大捜査線」以外にも注目すべき作品はたくさんあります。

今最もおすすめしたい作品は現在放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。筧利夫さんは井伊家重臣である中野直由を演じています。

個性的な俳優が揃う劇団☆新感線


【画像:Photo AC

今年2017年は、東京・豊洲のIHIステージアラウンド東京にて、いのうえ歌舞伎「髑髏城の七人」を上演中の劇団☆新感線

今回は劇団☆新感線の出身俳優として、現在テレビや映画の世界で活躍する古田新太さん、渡辺いっけいさん、筧利夫さんの3人についてまとめてみました。

劇団☆新感線には他にも魅力ある俳優さんがたくさん所属しています!
今回のまとめから興味を持った人は、ぜひ劇団☆新感線に注目してみてくださいね!

劇団四季の『ライオンキング』! 北海道四季劇場での観劇お役立ち情報まとめ

$
0
0

劇団四季『ライオンキング』北海道公演は2017年3月5日からロングラン中!

2017年3月5日に満を持して開幕した北海道四季劇場での『ライオンキング』。今回は5年ぶりの札幌での公演に加えてロングラン上演も決定しており、北海道の劇団四季ファンのみならず、北海道での観光を兼ねての観劇旅行という人も多くいるのではないでしょうか?

そこで北の大地・北海道での劇団四季公演『ライオンキング』をよりいっそう満喫するために役立つ情報をまとめてご紹介します!

『ライオンキング』とはどんなミュージカル?

『ライオンキング』が世界で始めて上演されたのは1997年のこと。ミネアポリスでの初演を経て開幕したブロードウェイ公演は大成功を治め、2017年7月4日付けで8,139公演を重ねる大人気ミュージカルとなりました。

その『ライオンキング』の日本初演はブロードウェイ初演の翌年である1998年12月20日、四季劇場[春]でのことでした。それ以来、空前絶後の17年連続のロングランを重ね、国内での累計公演回数10,000回突破という大記録を更新中です!

『ライオンキング』の魅力の1つ、珠玉のミュージカルナンバー

『ライオンキング』はストーリーも魅力的なミュージカルですが、その楽曲も一度は耳にしたらその魅力にハマることうけあい! のものばかりです。

それもそのはず、ほとんどの『ライオンキング』のミュージカルナンバーの作曲を手がけているのはイギリスのみならず世界的ポップスターのエルトン・ジョン。(“The Lioness Hunt”などレボ・Mなどが手がけたものもあり)

中でも『ライオンキング』を代表するナンバーといわれる『Can You Feel the Love Tonight』は1994年映画版の『ライオンキング』でアカデミー歌曲賞とゴールデングローブ主題歌賞をW受賞した名曲です。その『Can You Feel the Love Tonight』を含むCDは世界各国のキャストによってCD化されており、劇団四季でも1999年と2011年にリリースされています。

『北海道四季劇場』公演の基本情報は

現在北海道四季劇場にて絶賛上演中の『ライオンキング』。2017年3月5日からのロングラン公演となっており、基本的に期間中の平日と日曜は1公演、土曜日は2回公演という公演スケジュールです。

『ライオンキング』北海道公演が行われる北海道四季劇場の基本情報

(出典:photoACより)

それでは『ライオンキング』の公演が行われる『北海道四季劇場』の基本情報をご紹介します!

『北海道四季劇場』の基本情報

  • 住所: 北海道札幌市中央区大通東1丁目10
  • 代表電話番号: 011-200-6277

『北海道四季劇場』へ公共交通機関を利用してお出かけの場合は

  • JR利用の場合は:     『札幌駅』より徒歩15分
  • 市営地下鉄利用の場合は:   南北線/東豊線『さっぽろ駅』より徒歩13分、『大通駅』より徒歩7分

東西線『バスセンター前駅』2番出口より徒歩5分

なお空路北海道入りした後、快速エアポートなどを利用してJR札幌駅に到着する場合は、JR札幌駅と北海道四季劇場を 結ぶシャトルバスの利用が便利です。

  • JR札幌駅発北海道四季劇場行きシャトルバス: JR札幌駅北口2番のりばより所要時間約10分
  • 昼公演の場合: 札幌駅発時刻 (平日) 12:45 (土日祝) 12:15 夜公演の場合: (平日)17:45 (土日祝) 16:45

( 帰りは北海道四季劇場隣の中央バス札幌バスターミナルからJR札幌駅まで運行されます。それぞれの時刻は変更されることもありますので必ず直前に今一度お確かめ下さい。)

道内各地から高速バスを使って『ライオンキング』を見に行くとお得?

さらに道内各地と札幌を結ぶ中央バスの高速バス便を利用する人にはお得な情報が! なんと劇団四季の鑑賞チケットを中央バスの指定の取扱窓口に提示してから札幌までの高速バス乗車券を購入すると乗車券と一緒に、特典引換券をもらえます。

この特典割引券、片道分の購入なら劇団四季オリジナルグッズ引換券が、往復分購入ならそれに加えて劇場内の売店で使えるソフトドリンク50円分割引券がもらえます! 高速バス利用での『ライオンキング』観劇を計画している人はお見逃しなく!

『北海道四季劇場』へ車でお出かけ、の際に知っておきたい駐車場情報は

(出典:photoACより)

公共交通機関ではなく道内各地からマイカーやレンタカーで『ライオンキング』を観にいきたい! という人も多いはず。北海道四季劇場には直営の駐車施設はありませんが札幌都心共通駐車券である「カモンチケット」配布サービスを実施中!

加盟駐車場で60分無料になる「カモンチケット」、北海道四季劇場周辺の加盟店舗を観劇の際の食事や買い物などに利用すればさらにお得度も高くなるのでぜひチェック!

『北海道四季劇場』内のトイレやクローク、売店は?

子供連れで観劇に行くとなると心配なのが、ベビーカーなどのかさばる荷物をどうするか? ということやオムツ交換の場所、さらに途中でぐずったときの対処方法。その点、『ライオンキング』の観劇ではそういった心配無用のうれしい配慮がたくさん! 準備されています。

  • ベビーカーなどのかさばる荷物はクロークで預かりOK
  • オムツ交換用のベビーシートが多目的化粧室と女性用化粧室内に完備
  • 授乳の場合はスタッフに申し出ればスペースを用意してもらえる
  • ぐずったときなどは事前予約不要の「親子観劇室」利用ができて安心
  • 事前予約しておけば生後3カ月から12歳までの託児サービスが有料で受けられる

『北海道四季劇場』周辺施設のお役立ち情報

ファミリーでも友だち同士でもぜひ観劇したい『ライオンキング』。その観劇の際に知っておきたい周辺施設の情報をご紹介します!

ちょっとした買い物をすませたいときのコンビニ、ドラッグストアは

北海道四季劇場最寄のコンビニはローソンとファミリーマートの2店舗です。どちらも劇場からは少し歩かないといけません。ベビーカーを押して通りを渡ったりするのが大変な場合は、劇場隣の中央バスターミナル内の売店でも飲み物や軽食が販売されています。

  • ローソン 札幌北1条東一丁目店: 札幌市中央区北一条東1-2-1

  • ファミリーマート札幌北1条店: 札幌市中央区北1条東1丁目4-1

また、子どもの急な発熱や虫刺され、酔い止めなどの薬が必要になったときはサッポロファクトリーの中に大手ドラッグストアチェーンの店舗がありますので、そちらを利用するのがおススメです。

  • サツドラファクトリー店: 札幌市中央区北1条東4丁目8番1 サッポロファクトリー フロンティア館2階

意外な穴場? 中央バス札幌バスターミナル地下食堂街

観劇の前のちょっとした腹ごしらえ。でもあまり遠くまで行くと戻ってくるのがタイヘンだし、という時の意外な穴場が隣の中央バスターミナル地下の食堂街! 昭和レトロな雰囲気の漂うエリアには、おでんや洋食、ラーメン、手打ちそばに喫茶など8店舗が入居。

どのお店も開店以来20年、30年という老舗ばかりで味も折り紙つきばかり。ぜひ一度お試しあれ!

ゆったりディナーを楽しみたいときはファクトリー内のイタリアン

観劇後にゆったりとディナーを楽しみたいときはサッポロファクトリー内にあるイタリアンの『テルツィーナ』がおススメ。本格コースはもちろんアラカルトも逸品ぞろいのおいしさです。

さらにサッポロファクトリーの駐車場はその日の利用金額合計2,000円以上で4時間無料になるので、車で北海道四季劇場にお出かけになる場合はこちらのディナーも予定に組み込むとおトク! ファクトリー内には他にも和食どころや軽食、お土産を買うのにぴったりのお店などがたくさんそろっているので、ぜひチェックしてみてください。

劇団四季『ライオンキング』を観に北海道四季劇場へ出かけよう!

北海道四季劇場にてロングラン公演真っ只中の『ライオンキング』。夏休みの思い出作りや、初めてのミュージカルデビュー、さらに北海道旅行のイベントの一つとしてぜひ一度観劇に出かけてみてください!

劇団四季『ライオンキング』関連のおすすめ記事はこちら

 

東宝ミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』夏休みは帝国劇場へ!

$
0
0

伝説的シンガー『キャロル・キング』の半生を描いたミュージカル、待望の日本初演!

(出典:ACより)

『YOU’VE GOT A FRIEND』『LOCOMOTION』など、誰でも一度は耳にしたことのある名曲を生み出したアメリカのシンガーソングライター、キャロル・キング。そんな彼女の波乱万丈な半生を描いたミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』がこの夏、ついに東宝によって日本で初演を迎えます!

この舞台は主人公のキャロル・キング役を水樹奈々さんと平原綾香さんがWキャストで演じることでも大きな話題を呼んでいます。普段ミュージカルをあまり観ないけれど楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

今回はこの夏一番の注目作、ミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』のあらすじやキャストなど、様々な最新情報をお届けします。

ミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』とは?

ミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』とは、アメリカのシンガーソングライター、キャロル・キングの半生を彼女の名曲の数々と共に描くジュークボックス・ミュージカルです。

2013年にブロードウェイで初演を迎え、2014年には主人公キャロル・キングを演じたジェシー・ミューラーがトニー賞主演女優賞を受賞。翌年2015年にはグラミー賞やローレンス・オリヴィエ賞を受賞し、今もなお世界中で公演され続けています。

あらすじ

ニューヨークに住む16歳のキャロル・キング(水樹奈々/平原綾香)は、教師になるように勧める母親のジーニー(剣 幸)を振り切って、名プロデューサーのドニー・カーシュナー(武田真治)に曲を売り込み、作曲家への一歩を踏み出す。やがて同じカレッジに通うジェリー・ゴフィン(伊礼彼方)と出会い、恋に落ちた二人はパートナーを組み、キャロルが作曲、ジェリーが作詞を担当するようになる。ほどなくしてキャロルは妊娠、結婚した二人は必死で仕事と子育てに奮闘する。
同じ頃二人は、ドニーがプロデュースする新進作曲家と作詞家のコンビ、バリー・マン(中川晃教)とシンシア・ワイル(ソニン)と良き友人となり、互いにしのぎを削り、ヒットチャートの首位を争うようになる。
数々のヒットを放ち、全てが順調に進んでいるかのように思われたが、ヒット曲を書き続けなければならないという焦燥感から、ジェリーは精神的に追い詰められるようになり、奇怪な行動や浮気を繰り返すようになる。キャロルはやり直そうと試みるが、すでに手遅れだった。
28才で二人の子持ちのシングルマザーとなってしまったキャロル。しかし、彼女はくじけることなく人生を切り拓いて行く。ロサンゼルスへ移住した彼女を待ち受けていたのは、まったく新しい門出だった――。

(出典:公式サイトより)

キャロル・キングの明るくキャッチーな曲からは想像のつかない、彼女の歩んだ波乱万丈な半生が描かれます!

超豪華なキャスト


そんなミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』の東宝版日本人キャストについて紹介いたします!

キャロル・キングを演じる二人

水樹奈々

水樹奈々さんは1997年に声優としてデビューし、代表作に「魔法少女リリカルなのは」「ハートキャッチプリキュア!」「NARUTO -ナルト-」などがあります。

また、声優活動だけでなく歌手としても数々のヒット曲を輩出し、その実力はNHK紅白歌合戦に出場するほどです!

他にも日本武道館や東京ドーム、阪神甲子園球場、横浜スタジアムなどの巨大な会場でのライブ活動の成功が認められ、2013年に芸術選奨文部科学大臣賞新人賞を受賞しました。

そんな水樹奈々さんが声優デビュー20周年目にして初めてミュージカルに挑戦します!

 

平原綾香

2003年に『Jupiter』でCDデビューを果たした平原綾香さんは、翌年2004年には第37回日本有線大賞新人賞、第46回日本レコード大賞優秀新人賞などを受賞、そしてNHK紅白歌合戦にも出場しました。

その後も数々の名曲を生み出し、2014年には『オペラ座の怪人』の続編となるミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』で主人公クリスティーヌ役に挑戦します。

『ラブ・ネバー・ダイ』で好評を博した平原綾香さんのキャロル・キング、期待が高まりますね!

Wキャストの二人が送るパフォーマンス

PVでは、舞台上で決して有り得ない水樹奈々さんと平原綾香さんの共演を見ることが出来ます。

歌われているのはこのミュージカルのタイトルにもなっている『BEAUTIFUL』と『I FEEL THE EARTH MOVE』。

是非チェックしてみてください!

 

脇を固める実力派のキャスト達

伊礼彼方/キャロルの最初の夫、ジェリー・ゴフィン役

伊礼彼方さんは2006年に『テニスの王子様』でミュージカルデビュー。2008年に『エリザベート』の皇帝ルドルフ役に抜擢されてからは本格的に舞台を中心に活躍するようになりました。彼の代表作に『ピアフ』『グランドホテル』『王家の紋章』などがあります。

 

中川晃教/作曲家バリー・マン役

昨年ミュージカル『ジャージー・ボーイズ』でのフランキー・ヴァリ役の演技が評価され、第24回読売演劇大賞最優秀男優賞を受賞。最近では『フランケンシュタイン』のタイトルロールや、『きみはいい人、チャーリー・ブラウン』での世界中で一番有名なビーグル犬、スヌーピー役を好演しました。

 

ソニン/作詞家シンシア・ワイル役

2000年に歌手デビュー、2012年には文化庁新進芸術家海外研修制度の研修員として1年半渡米し、芸能活動を一時休止。2014年に帰国し、舞台を中心に活動するようになります。2016年には第41回菊田一夫演劇賞演劇賞を受賞。ミュージカル界に欠かせない女優の一人です。

 

武田真治/名プロデューサー、ドニー・カーシュナー役

1989年に第2回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを獲得し、ドラマ、映画、バラエティ、舞台などマルチに活躍。サックス・プレイヤーとも活動しています。近年の出演作に『スウィーニー・トッド』『スクルージ』『パレード』などがあります。

気になる会場と日程は?公演概要についてのおさらい

(出典:Wikipediaより)

公演日

2017年7月26日水曜日~8月26日土曜日

劇場

東京都 帝国劇場

出演者

水樹奈々、平原綾香(Wキャスト)

中川晃教、伊礼彼方、ソニン、武田真治、剣幸 ほか

この夏は帝国劇場に行こう!

伝説のシンガーキャロル・キングの波乱万丈な半生を描いたミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』がこの夏、ついに東宝によって日本初演を迎えます!

キャロル・キングの名曲の数々に彩られた、実力派揃いのキャストによるこの夏一番の話題作です。

ぜひ、夏休みは東宝ミュージカル『ビューティフル(Beautiful)』を観に帝国劇場まで遊びに行ってくださいね!

関連するおすすめ記事

劇団四季の『ライオンキング』主要キャラクターと演じる人気キャストをご紹介

$
0
0

劇団四季の『ライオンキング』、北海道公演に続いて東京も開幕!

(出典:GATAGより)

ブロードウェイ初演からわずか1年後の1998年12月に日本で初演されて以来国内累計上演数10,000回を超える人気ミュージカルの座に君臨する劇団四季の『ライオンキング』。

大好評上演中の北海道四季劇場での上演に加え、2017年7月16日からは四季劇場[春]から大井町の四季劇場[夏]へとその会場を移しての上演が開幕。

この人気ミュージカル『ライオンキング』のストーリーを主要登場キャラクターとそれを演じる注目キャストと併せてご紹介します!

劇団四季の『ライオンキング』、どんな作品? 見どころは?

ミュージカル『ライオンキング』はアニメ作品『ライオンキング』を手がけたディズニーが自らミュージカル化した作品です。

ブロードウェイ初演はアニメ公開から3年後の1997年、2017年7月9日までに8,180という公演数を記録する大ヒットミュージカルとなりました。その人気はアメリカのみならず世界13カ国を超える国でも上演され、観る人を魅了してきました。

日本では1998年より劇団四季によって上演され続け、これまでに総公演回数10,000回を優に超えるロングラン人気作品となっています。

その圧倒的な『ライオンキング』の人気を支えるのは、まずは世界各国のキャストによってCDがリリースされるほど人気のミュージカルナンバー! 中でもエルトン・ジョンとティム・ライスのコンビで作られた『ハクナ・マタタ』『サークル・オブ・ライフ』は必聴です!

さらにこの作品の演出を手がけたジュリー・テイモア、振り付けのガース・フェイガンの2人は共に「ドラマ・デスク・アワード」、「トニー賞」、「ローレンス・オリヴィエ賞」の三賞をそれぞれ受賞した奇才。

舞台装置デザインを担当したリチャード・ハドソンも「ドラマ・デスク・アワード」と「トニー賞」を受賞しており、その他にも精鋭ばかりが集結して作り上げた結果が『ライオンキング』という傑作ミュージカルであり、見どころなのです!

劇団四季『ライオンキング』主要キャラクターと演じるキャストは

プライドランドの王子として生まれ、数奇な運命を経て育つ・シンバ

アフリカのサバンナにある王国プライドランド。その地に王・ムファサの子として生まれたシンバは、好奇心旺盛ですくすくと成長。しかしシンバの誕生により次の王座を失った叔父・スカーにその好奇心につけこまれて、父王であるムファサを窮地に立たせ、結果的にその死を招く遠因となってしまいます。

父の死の責任を問われプライドランドを立ち去ることを余儀なくされたシンバ。途中の砂漠で出会ったティモンとプンバァに助けられ、共にジャングルで暮らすことに。

しかし後に叔父・スカーの悪政から逃れてきたナラに再会し、国を救うために故郷・プライドランドに戻ることを決意。すべての迷いや後悔を振り切り、亡き父の教えを胸に叔父と向かい合います。

『ライオンキング』の主役であるシンバ役は、子供時代と青年時代の2人のキャストが演じます。特に子供時代を演じるヤングシンバ役は子役にとって憧れであり、これまでに池松壮亮や海宝直人など現在第一線で活躍している役者たちも数多く経験してきました。

現在は小川隼人 、清水恒汰 、松下太陽 、松田侑也らがキャスティングされています。

成長したシンバは、父王を死に追いやったという葛藤を経て、大人として成長する過程をそのストーリーの中で表現しないといけない難しい役どころ。2017年は島村幸大、永田俊樹、鈴木智之などが演じています。

シンバの誕生により王になりそこねた叔父・スカー

プライドランドの王座を狙っていたものの、兄王に跡継ぎ息子であるシンバが生まれ、いったんはその野望がついえたスカー。しかし、そこで諦めるような性格ではなく、卑怯なたくらみを用いて兄王・ムファサを殺し、甥であるシンバを追放し、ついにプライドランドの支配者となります。

しかし、シンバの殺害を頼んでいたハイエナたちのいいかげんさと、自身の無能ぶりに気づかない傲慢さでしだいに窮地に追いやられ、ついには悲惨な末路を迎えることになるスカー。

自ら掘った墓穴とは言え、誰からも慕われず最後まで孤独なスカ―は、『ライオンキング』中最大の敵役であり『The Madness of King Scar (スカー王の狂気)』は彼を象徴するミュージカルナンバーです。

ストーリーのキーパーソンの1人であるスカーは、実力者でないと演じられない難しい役どころ。2017年は韓盛治、岩城雄太、道口瑞之、飯村和也、渋谷智也、厂原時也らがキャスティングされています。

プライドランドの呪術師・ラフィキ

老ヒヒのシャーマン、ラフィキ。父王・ムファサの代からプライドランドの要の役割をつとめ、シンバを教え諭し、王たるものの務めや心を教えていきます。

このラフィキは第一幕の冒頭でこのミュージカルを代表する1曲である『サークル・オブ・ライフ』を歌い上げる重要な役どころでもあり、圧倒的な歌唱力を持つことが絶対条件です。

ちなみに『Rafiki Mourns (ラフィキの哀悼)』は同役のオリジナル・ブロードウェイキャストであるシーディ・レ・ロカによって作られた楽曲であり、そのことからもいかに豊かな音楽の才能が必要かがわかるというもの。

2017年はこの大役に平田曜子、遠藤珠生、井上智映子、金原美喜、久居史子などがキャスティングされています。

プライドランドを統べる王でありシンバの父でもあるムファサ

思慮深く強いブライドランドの王・ムファサ。幼いシンバを愛し、王としてすべての者の幸福を考える賢王でしたが、自身の弟であるスカーの邪心を見抜けず、その罠にはまり命を落としてしまいます。

しかし、幼いシンバに教えた「生命の連環 (サークル・オブ・ライフ)」は確かに次世代を担うシンバやナラたちによって受け継がれていきます。

このムファサ役に2017年キャスティングされているのは、白倉一成、平山信二、内海雅智などです。

シンバの幼馴染であり後にパートナーとなる・ナラ

シンバの幼馴染であり、後にパートナーとなるナラ。強くしなやかで美しいナラ役も、子供時代のヤングナラと、成長してからのナラの2人のキャストで演じられます。

ヤングナラもまた、子役の憧れであり、2017年登場したヤングナラは、萩原凜花 、菊地梨希 、三浦あいか、庄司ゆかり 、山口紗來などが務めています。

そして成長しシンバのパートナーとして共に困難に立ち向かうナラにキャスティングされているのは、谷原志音、町真理子、辻茜などです。

プライドランドを追われたシンバを助けたティモンとプンバァ

父王の死の責任を問われ、叔父のスカーにより追放の憂き目をみたシンバ。そのシンバを砂漠で救い、ジャングルの自分たちの住処に連れて行き面倒を見たのがミーアキャットのティモンとイボイノシシのプンバァ。

この2人がシンバを励ますために歌うのが『ハクナ・マタタ』であり、後にナラと再会しプライドランドに戻ることをシンバが決意した場面で歌われるのが名曲『Can You Feel the Love Tonight (愛を感じて)』です。

またティモンとプンバァには『ライオンキング』が上演される土地の言葉で台詞を話すという役割があり、現在は江戸弁と北海道弁バージョンが用意されています。

 

ムファサの補佐役であり、彼亡き後スカーに仕えたザズ

プライドランドの王家に仕える忠実な執事であるサイチョウ、ザズ。幼いシンバの世話役として尽くしていましたが、ムファサ亡きあとはスカ―に仕えることになってしまいます。しかし国を統べる王としての資質のまったくないスカーの姿を目の当たりにし、先王との落差に失意の底にあります。

そして死んだと思われていたシンバがプライドランドに戻ってきた時には父王のような偉大な王となることを望み補佐してます。

このザズはマペットで表現されるコミカルな役どころ。まるでそれ自体が生きているようなマペット操作も見どころの1つです。

2017年は明戸信吾、雲田隆弘などがキャスティングされています。

ハイエナのシェンジ、バンザイ、エド

最初に自分たちのエリアに迷い込んだ幼いシンバを襲った際にはムファサに追い払われるものの、後にスカーと手を組み、ムファサの暗殺に手を貸すハイエナのシェンジ、バンザイ、エド。3匹によって歌われるのが『Chow Down (食っちまえ)』です。

しかしシンバの殺害には失敗し、そのことをスカーに隠していることが後のシンバ復活の要因ともなります。スカーの圧政からプライドランドを解放するためシンバが戻ってきた時はシンバの仲間たちと戦う羽目になるシェンジ、バンザイ、エドですが、その際劣勢に立たされたスカーの裏切りを知り、報復を遂げます。

このシェンジ、バンザイ、エド役に2017年キャスティングされているのは海野愛理、松尾 篤、川野 翔、木内志奈、小林英恵、韓盛治などです。

劇団四季の『ライオンキング』、その舞台をぜひ実際に体験してみて!

舞台装置、衣装、照明、音楽、ストーリー、演出、そして熱演するキャストたちと見どころ、聴きどころ満載のミュージカル『ライオンキング』。

まだの人もかつて観たことがある、という人もぜひ札幌、または東京の劇場に足を運んでみてください!

劇団四季の『ライオンキング』おススメの関連記事はこちら


劇団四季のミュージカル『リトルマーメイド』に会いに名古屋四季劇場へ出かけよう

$
0
0

劇団四季のミュージカル『リトルマーメイド』名古屋公演絶賛上演中!

劇団四季の人気ミュージカル『リトルマーメイド』は現在名古屋四季劇場で絶賛上演中! 愛らしいヒロインのアリエルを始めとする海の中の世界をステージ上に再現したその世界はまさに大人から子どもまで観る人すべてを釘付けにしてしまうほどです。

四季劇場[夏]において日本初演を迎えた『リトルマーメイド』。その後2016年10月にオープンした名古屋四季劇場のこけら落とし公演として現在に至るまでのロングラン上演となっています! 劇団四季のファンのみならず、ディズニーファンからも愛される『リトルマーメイド』。一度は観てみたい、と思わずにはいられないそのミュージカルを楽しみに名古屋四季劇場へ出かける際に役立つ情報をご紹介します!

『リトルマーメイド』ってどんなミュージカル?

劇団四季のミュージカル『リトルマーメイド』。原作はいわずと知れたアンデルセンによる不朽の名作童話『人魚姫』です。その『人魚姫』をベースに1989年に作られたディズニーアニメ『リトルマーメイド』。このアニメを基にディズニー自らがミュージカル作品化した舞台『リトルマーメイド』が世界初上演されたのはアニメ作品発表から19年後の2008年でした。

アニメの世界とはまた違う魅力を持ったミュージカル『リトルマーメイド』はブロードウェイのみならず、イスラエル、マニラなどの都市公演を経てオランダ、モスクワなどのヨーロッパでも上演される人気作品となりました。

劇団四季によって上演されている『リトルマーメイド』は、このヨーロッパでの上演時の演出や振り付けを基に、新たにディズニーと劇団四季の精鋭技術スタッフによって練り上げられたクリエイティブな舞台美術によってさらに進化したものとなっています。

耳に残るミュージカルナンバーの数々も『リトルマーメイド』の魅力

ミュージカル『リトルマーメイド』の楽曲を手がけたのはアニメの『リトルマーメイド』や1991年の『美女と野獣』、1992年の『アラジン』などでアカデミー賞作曲賞を受賞している名作曲家のアラン・メンケン。

作詞はメンケンの親友であり若くしてこの世を去ったハワード・アッシュマンの作品に加えて『シスター・アクト〜天使にラブ・ソングを〜』や『スクール・オブ・ロック』、『オペラ座の怪人』の続編である『Love Never Dies』などの作詞も手がけているグレン・スレーターが担当しています。

『リトルマーメイド』に登場する数々の名曲の中でもアリエルが第一幕で歌う『Part of your world (パート・オブ・ユア・ワールド』はディズニーファンによるカラオケ人気曲ランキングでも常に上位にランクインするだけでなく、さまざまなシンガーによってカバーされていることでも知られる人気曲です。

また第二幕の大事なシーンで歌われる『If Only 』『She’s in Love (恋してる)』などミュージカル化にあたり追加されたナンバーにも名曲が多く、聴きどころが多いのも『リトルマーメイド』の魅力です!

劇団四季の『リトルマーメイド』名古屋公演の概要は?

それではそんな魅力満載の『リトルマーメイド』の名古屋公演についての情報をご紹介します。

  • 公演期間 (7月時点での判明分) :  2016年10月16日~2018年2月28日

『名古屋四季劇場』の基本情報

  • 住所: 名古屋市中村区名駅南2-11-11
  • 代表電話 : 052-589-8758

『名古屋四季劇場』への基本アクセス

  • JR線利用の場合 : 「名古屋駅」下車、「桜通口」から歩いて約13分
  • 近鉄線利用の場合 : 「近鉄名古屋駅」下車、「正面改札口」から歩いて約10分
  • 名鉄線利用の場合 : 「名鉄名古屋駅」下車、「中央改札口」から歩いて約10分
  • 地下鉄利用の場合: 「名古屋駅」下車、「南改札」から出てS6出口から地上へ、トータル徒歩10分ほど

『名古屋四季劇場』へ車で出かける場合は

(出典:photoACより)

『名古屋四季劇場』には直営の駐車場がないため、車での来場の場合は近隣の駐車場の利用となります。

周辺には駅が近いことから比較的コインパーキングが多いのですが、土日祝日や近くにあるZepp Nagoyaでライブが開催される日などは比較的早い時間から満車になることも多いので要注意です。

200円料金サービスのある駐車場

  • Daiwa名駅ビル駐車場 : 中村区名駅南1丁目21-19 /当日料金:60分300円/1日1,200円
  • KF-Park下広井: 中村区名駅南2丁目7-9 /8:00~20:00 60分200円  20:00~8:00 60分100円  最大1,000円

また、周辺の駐車場にはいわゆる「打ち切り」設定がない (=1日最大料金)ところや「打ち切り」設定はあっても高額なところもあるので、看板の規約はきちんと確認してください。

名古屋四季劇場『リトルマーメイド』子連れでの観劇にお役立ち情報は

(出典:photoAC より)

子供連れで観劇する場合も多い『リトルマーメイド』。そんな時に心配なのが途中で子どもがぐずったり、周囲に迷惑なほどの声をあげたりしたらどうしよう? ということではないでしょうか?

そこで子供連れの観劇の際に知っておけば便利な情報をご紹介します。

提携の託児サービスを利用する場合は事前予約が必要

『名古屋四季劇場』では提携の託児サービスが受けられます。託児場所は劇場より徒歩20分ほどの場所にあり、生後5ヵ月から小学校入学前までの年齢の子どもを対象としています。

利用は要予約で、料金支払いは公演2日前までの事前支払です。

  • 名古屋四季劇場提携託児サービス運営会社: 美辺株式会社
  • 託児予約詳細は: 電話 052-485-5008 WEB予約はこちら
  • 料金: 1~6歳 3,780円  / 3,240円(「四季の会」会員)1歳未満 4,860円 / 4,320円(「四季の会」会員)

『親子観劇室』とロビー観劇を賢く利用する方法も

託児サービス利用までは考えていなくても、体調の変化など不測の事態があった場合などに便利なのが『親子観劇室』。なんといっても事前予約が必要ないので、当日になっての不安材料があるという場合にはありがたい存在です。

またロビーにも大型モニターが設置されており、そちらで引き続き舞台を楽しみながら落ち着くのを待つことができることもおさえておきたいですね。

名古屋四季劇場での観劇の際のお土産は

劇団四季の『リトルマーメイド』グッズ。通常のものに加えて名古屋限定バージョンも発売されています。(劇場内売店もしくは四季公式ウェブショップ)

楽しい観劇の記念に、マナー良く楽しめたお子さんへのごほうびにもぴったりです!

ベビーカーなどの荷物はクロークにお任せ

子供連れで出かけた際に気になるベビーカーなどの大型荷物。劇団四季では劇場内クロークで預かってもらえるので安心です。

名古屋四季劇場での観劇の際に役立つ周辺施設の情報は?

最後に名古屋四季劇場のコンビニやドラッグストア、グルメスポットなど周辺施設をご紹介します!

最寄のコンビニとドラッグストアは

(出典:photoACより)

名古屋四季劇場周辺のコンビニ

  • セブンイレブン名古屋名駅南2丁目店: 名古屋市中村区名駅南2丁目13番23号
  • ファミリーマート笹島南店: 名古屋市中村区名駅南1丁目21番12号

名古屋四季劇場周辺でベビーフードやオムツなどを買いたい場合は

名古屋駅構内にもドラッグストアがありますが、大人向けの商品がメインなので子ども用品はあまり見当たりません。四季劇場へのルートからは外れますが以下の店舗の利用がおススメです。

  • 千里馬薬局駅西店: 名古屋市中村区椿町15ー23  「名古屋駅」新幹線口から歩いて3分ほど

観劇前のランチや観劇後の食事におすすめ『魚河岸本舗 ぴち天 みなみ丸 名駅南店』

新鮮な魚介をたっぷり使ったお得なランチや女子会コースなどの宴会メニューも豊富にそろう『魚河岸本舗 ぴち天 みなみ丸 名駅南店』。観劇前後のグルメスポットとしておススメです。

  • 魚河岸本舗 ぴち天 みなみ丸 名駅南店: 名古屋市中村区名駅南1-17-4 TEL: 052-583-1177 日曜定休

名古屋四季劇場で『リトルマーメイド』を楽しもう!

(出典:illustACより)

名古屋四季劇場のオープニング公演として登場して以来、その世界観に魅せられたファンが続出している劇団四季の『リトルマーメイド』。福岡公演も2017年8月11日開幕し、ますますその人気が加速すること間違いなしの『リトルマーメイド』を観劇にぜひ出かけてみて下さい!

劇団四季『リトルマーメイド』関連のおススメ記事はこちら

2017年10月舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演決定!概要などを解説

$
0
0

伝説の舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演が東京・大阪で上演決定!

【画像:フリー素材AC

2017年10月、東京と大阪でブロードウェイミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演が上演されることが決定しました。『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、1997年にオフブロードウェイで産声を上げ、2001年には映画化もされた伝説的舞台。しかも今回は、原作者でありオリジナルキャストのジョン・キャメロン・ミッチェルがヘドウィグ役で出演することが決まっており、早くもミュージカルファンを熱狂させています。

今回は、舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演の日程や会場などの概要や、あらすじ・キャストをまとめます!

その他のおススメ記事はこちら

舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演の概要は?

それでは、まず舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリ―インチ』の公演概要をまとめます。

東京公演:日程と会場

日程:2017年10月14日(土)・15日(日)
会場; 東急シアターオーブ

大阪公演:日程と会場

日程:2017年10月17日(火)
会場:大阪府 NHK大阪ホール

スタッフ

作:ジョン・キャメロン・ミッチェル
作詞・作曲:スティーヴン・トラスク
演出:ヨリコジュン
音楽監督:岩崎太整

舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』あらすじは?

『ヘドウィグ・アンド・アングリ―インチ』は、かなり個性が強い作品。まるでライブハウスでのロックのライブのような雰囲気で、主人公であるヘドウィグがマイクを手にグイグイと進行していきます。ヘドウィグは東ドイツ出身の元男性で、特殊な事情と哀しい過去を抱えて生きている女性。悲しみと怒りと愛に溢れた彼女のステージに、観客はすっかり魅了されてしまいます。それでは、どのようなあらすじなのかを見てみましょう。

あらすじ

東ベルリンで男として生まれた少年ハンセルは、アメリカ人兵士と恋に落ち、彼と駆け落ちするために性転換手術を受けます。しかし、手術は失敗。彼の股間には切除しきれなかった肉片(angry inch)が残ってしまいます。

その後、2人は渡米したものの、やがてヘドウィグは捨てられ、バンドを結成して生活することにします。そんな中、べビーシッターのバイト中に、仕事先の家の17歳の美少年トミーに一目惚れ。急接近していく2人ですが、ヘドウィグの股間の秘密を知ったトミーはヘドウィグの曲を盗んで去り、その曲を使ってデビューし、大成功を収めます。

トミーへの愛憎に燃えるヘドウィグは、バンドメンバーを引き連れトミーのツアーを追いかけていくのですが……!

舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演のキャストは?

今回の公演で最大のニュースとなっているのが、キャストです。なんと、主役のヘドウィグを演じるのは原作者でありオリジナルキャストのジョン・キャメロン・ミッチェル。もはやレジェンドとなっている彼のヘドウィグを見られるとあって、日本のミュージカルファンは狂喜しています。

また、ヘドウィグのバンドメンバーで現在のパートナーであるイツァークを演じるのは、2007年の翻訳版で同役を務めた中村中さん。イツァークは男性の容貌をした女性という役柄で、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』のもう1人の要となる重要な役です。

舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演の会場は?

続いて、舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』の会場についてまとめます。

東京:東急シアターオーブ

東急シアターオーブは渋谷ヒカリエ11階にある大劇場で、渋谷駅直結という抜群の立地を誇っています。客席は1階~3階に分かれており、総座席数は1,972。海外ミュージカルの来日公演を中心に、数々の良質な作品を紹介し続けています。

アクセス

  • 住所:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ11階
  • 電車:JR線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線「渋谷駅」2階連絡通路と直結
    東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結
  • 車:東急シアターオーブ専用の駐車場はありません。
    渋谷ヒカリエ駐車場:営業時間 6:50~24:00/駐車料金 400円(30分ごと)/最大料金 2,400円(入庫当日営業時間内のみ適用、土日祝日は対象外)

大阪:NHK大阪ホール

NHK大阪ホールは、総客席数1,417の劇場。NHK番組の公開収録の他、各種コンサートや、バレエ・演劇公演も行われています。客席は1階席と2階席の2層構造。

アクセス

  • 住所:大阪市中央区大手前4丁目1番20号
  • 電車:地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」2号出口から徒歩約3分
    地下鉄中央線「谷町四丁目駅」9号出口すぐ
  • 車:地下有料駐車場あり(80台) 料金:1時間400円(30分毎200円)/高さ制限:2.1mまで

舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演は必見!

原作者であるジョン・キャメロン・ミッチェルが出演するということで、話題沸騰となっている舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』。自分とは何かということを突きつけてくる、魂の叫びのような舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』ですが、これほど素晴らしいキャストによる来日公演は2017年しか実現しないかもしれません。2017年10月、舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』』は必見です

その他のおススメ記事はこちら

『レディ・ベス』CD(ハイライト・ライヴ録音盤CD)についてまとめます!

$
0
0

ミュージカル『レディ・べス』2017年秋再演!

【画像:フリー素材AC

エリザベス1世の人生を描いた日本初演のオリジナルミュージカル『レディ・ベス』。2014年の初演から3年が経ちましたが、2017年秋に待望の再演が上演されます。ミュージカル界のレジェンドたちがクリエイティブを手がけたミュージカル『レディ・ベス』は、豪華キャストと素晴らしい楽曲、そしてドラマチックなストーリー展開で大好評を博しました。

今回は、再演の予習に最適なライブ録音CDについて解説します。2014年に発売された『レディ・べス』のCDの収録曲や買い方(購入方法)、そしてファンの声などをまめます!

こちらの記事もおすすめ!

ミュージカル『レディ・べス』とは?

まずは、ミュージカル『レディ・ベス』がどのような作品なのかをまとめます。『レディ・べス』は、イングランド女王エリザベス1世が戴冠式を迎えるまでを描いた歴史ロマンミュージカル。『エリザベート』や『モーツァルト!』を手がけたミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のコンビと、日本ミュージカルの第一人者である小池修一郎さん(演出・訳詞)がタッグを組んだ、日本初のオリジナルミュージカルです。

日程・会場

2017年10月8日(日)~11月18日(土) 東京・帝国劇場

2017年11月28日(火)~ 12月10日(日) 大阪・梅田芸術劇場メインホール

再演版キャスト

レディ・ベス役:平野綾・花總まり
ロビン・ブレイク役:山崎育三郎・加藤和樹
メアリー・テューダー役:吉沢梨絵・未来優希
フェリペ役:平方元基・古川雄大
アン・ブーリン役:和音美桜
シモン・ルナール役:吉野圭吾
ガーディナー役:石川禅
キャット・アシュリー役:涼風真世
ロジャー・アスカム役:山口祐一郎

あらすじ

16世紀イングランド。ヘンリー8世の娘レディ・ベスは、母であるアン・ブーリンが処刑された後の少女時代、ハートフォードシャーで暮らしていました。ある日、彼女はは吟遊詩人のロビン・ブレイクと出会い、惹かれ合うようになっていきます。

やがてメアリーがイングランド女王となると、メアリーの側近らはベスを脅威に感じるように。べスは策略に巻き込まれ、苦境に立たされます。しかし、それでもべスはロビン・ブレイクと密かに愛を育みながら、強く生きていきます。

そして、民衆もまたメアリーへの反感からベスの即位を望むようになっていき……。

2014年に発売されたミュージカル『レディ・べス』のCDを聴こう!

それでは、ミュージカル『レディ・べス』のライブ音源CDについて詳細を解説していきます。収録曲、買い方、実際に手にしたファンの声などをまとめていきます。

収録曲

1.プロローグ:山口祐一郎
2.人生は一度きり;山崎育三郎/アンサンブル
3.
我が父は王:平野 綾
4.俺は流れ者:山崎育三郎
5.邪悪:吉沢梨絵/石川 禅
6.悪魔と踊らないで:未来優希/アンサンブル
7.王国が現れる:山口祐一郎/平野 綾
8.クール・ヘッド:平方元基/吉野圭吾/アンサンブル
9.大人になるまでに:涼風真世
10.
あなたは一人じゃない:和音美桜
11.秘めた想い:花總まり/アンサンブル
12.アントラクト〜何故?:平野 綾/アンサンブル
13.神よ祝福を与えん:加藤和樹/アンサンブル
14.神に見放されて:平野 綾
15.べスを消せ:石川 禅/吉野圭吾
16.月明かりの君:花總まり/加藤和樹
17.愛のため全て:石丸幹二/和音美桜
18.愛を知らずに:未来優希/花總まり
19.心は君に:平野 綾/山崎育三郎
20.晴れやかな日:カンパニー

ボーナストラック

21.我が父は王:花總まり
22.俺は流れ者:加藤和樹
23.王国が現れる:石丸幹二/花總まり
24.クール・ヘッド:古川雄大/吉野圭吾/アンサンブル
25.秘めた想い:平野 綾/アンサンブル

買い方

『レディ・べス』CDの価格は3,400円(税込)。THOリテールまたは東宝ミュージックのサイトからいつでも購入することができます。また、帝国劇場売店、八重洲ブックセンター日比谷シャンテ店、山野楽器銀座本店でも購入が可能。今からでも十分初日に間に合います!

ファンの声

『レディ・べス』のCDの感想で最も多いのは「曲が良い!」というもの。2年前の初演時を観たファンはもちろん、未見のファンも口を揃えて楽曲の良さを語っています。特に、『レディ・べス』は何度も繰り返し聴くと魅力が増していくタイプのミュージカルだというファンの声が多く、皆さん、Wキャストそれぞれの良さを堪能しています。

また、2014年に発売されたCDは楽曲を中心としたハイライトのライブ収録音源。それでも十分に価値があるものの、再演では全編を収録したライブ録音CDを出してほしい!というファンの声も強いです。

ミュージカル『レディ・べス』が待ちきれない!

初演から2年が経ち、ファン待望の再演が刻一刻と近づいているミュージカル『レディ・べス』。史実に基づいたストーリーですが、流れや楽曲の魅力を確認しておくためにも、『レディ・べス』CDで予習をしておくことをおすすめします。ミュージカル界を代表する俳優たちと、ミュージカル界のレジェンドであるクリエイティブスタッフとが作り上げたミュージカル『レディ・べス』。このハイライトCDは必聴です!

こちらの記事もおすすめ!

劇場で体感したくなる!「劇団四季 オペラ座の怪人」が凄いと感じる魅力とは?

$
0
0

「劇団四季 オペラ座の怪人」が愛される魅力を検証!

日本でも多くのファンを持つ作品「劇団四季 オペラ座の怪人」。フランスの小説家ガストンルルーによって作られ、その後様々な国で映画化されるなど、各国で親しまれている魅力的な作品です。

日本をはじめ、母国であるイギリスのミュージカルの本場・ブロードウェイなど、様々な場所で受け入れられているのは、国を問わず感動を生み出す魅力があるからではないでしょうか?

「劇団四季 オペラ座の怪人」は現在、オペラ座の怪人役にベテランの佐野正幸さんと橋元聖地さんのWキャストを迎え、ヒロインのクリスティーヌには2014年以降のキャスト山本紗衣さんを起用するなど、劇団四季の実力派キャストによって上演されて好評を博しています。

「劇団四季のオペラ座の怪人はすごいらしい」のキャッチコピーを聞いたことのある人も多いでしょう。多くの観客を魅了する、劇団四季「オペラ座の怪人」とはどのような魅力のある作品なのでしょうか。

「劇団四季 オペラ座の怪人」が凄い理由:観ている人を感動させる力がある

「劇団四季 オペラ座の怪人」は、ブロードウェイでロングランを続ける舞台だけに、何度か観たという方も多いでしょう。多くの観客が作品に魅力を感じるのは、劇団四季の俳優たちによる素晴らしい歌声。

数々の作品をこなす実力は、まさに厳しいレッスンの賜物といえるでしょう!「劇団四季 オペラ座の怪人」を初観劇した人は、その予想をはるかに超えた素晴らしい歌唱に、耳を奪われるようですね。

それは醜い容姿のためにオペラ座の地下で一人暮らし続ける主人公・オペラ座の怪人の哀愁や、怪人によってその才能を見出されたヒロイン・可憐な魅力あふれるクリスティーヌなどの登場人物の内面を、表現したものとなっています。

オペラをベースにした作品でありながらも、ミュージカルとしても魅力を感じる「劇団四季 オペラ座の怪人」は、その歌の端々から感じる重厚な人間ドラマを垣間見ることが出来るからこそでしょう。

「劇団四季 オペラ座の怪人」では、舞台を観劇している多くの方を感動の渦に巻き込む、俳優たちの歌声をぜひ堪能してみてください。

「劇団四季 オペラ座の怪人」の凄い魅力:名作曲家が手掛けた音楽の素晴らしさ

「劇団四季 オペラ座の怪人」は、小説として刊行された作品を新たにミュージカルへとアレンジした作品です。1度は耳にしたことであろう、作品を通して流れる魅力的な音楽は「現代のモーツァルト」と呼ばれる音楽家アンドリュー・ロイド=ウェバーによるもの。

イギリスでの初演時、当時彼のパートナーであったヒロイン・クリスティーヌを演じた女優サラブライトマンの出世作となった作品でもあります。この作品は彼の愛によって書き下ろされたものであるとも言われているのも納得ですね!

劇団四季でも上演した「キャッツ」「ジーザス・クライスト=スーパースター」などの音楽を手掛け、ミュージカル界で知られる存在となったアンドリューウェバーは、偶然古本として手に入れた「オペラ座の怪人」を、孤独に暮らすオペラ座の怪人と彼によって音楽のレッスンを受ける若きコーラスガールのクリスティーヌによる魅力的なラブストーリーに仕上げました。

彼の作品の代表である「オペラ座の怪人」では、パイプオルガンの荘厳さが、皆が恐れるオペラ座の怪人の恐怖を盛り立てます。また、「マスカレード」では華やかなオペラ座での優雅なひと時に包まれ、本物のオペラ座での観客になった気分へといざないます。

また、「劇団四季 オペラ座の怪人」では繰り返しのメロディ・フレーズを多用した音楽が登場。感情を表現する場面でこの繰り返しのフレーズを使用し、観客がその音楽を聞いただけで、観劇当時の感情を思い起こすことができるような演出となっています。

初演時より1度も手が加えられていない名作との呼び声の高い「劇団四季 オペラ座の怪人」の音楽。恐れや喜び、そして愛の詰まった魅力的な音楽の細部まで聞き込んでみると、作品に対する理解もさらに深まりそうです!

「劇団四季 オペラ座の怪人」が凄い魅力:オペラ座を再現したようなセット

「劇団四季 オペラ座の怪人」では、壮大なセットに魅了されてしまう方も多いはず。1905年のフランス・パリに立つ優雅なオペラ座を舞台に起こる恐ろしい事件を背景にした物語のため、豪華なセットの魅力なくしては語れない作品でしょう。

「劇団四季 オペラ座の怪人」を象徴するオペラ座のシャンデリアは、高さ2メートル、幅3メートル、重さ350kgの超大型セット!オペラ座で起こる事件を象徴するシャンデリアは、栄華を極めた当時のオペラ座の豪華絢爛さを表現したものとなっています。

「劇団四季 オペラ座の怪人」を観劇した方が思わず息を呑むような大型のシャンデリアには、スタッフが手作業で24,000個のクリスタルを付けて仕上げており、クリスタルにはオリジナルのカット技術を採用。上演会場を一気にオペラ座へと変身させるアイテムとしても活躍します。

また、オークションで登場する猿のおもちゃの毛は本物を使用していることや、怪人をはじめとした当時の衣装にもこだわり抜いている「劇団四季 オペラ座の怪人」。

物語や音楽ならずとも、作品の魅力は細部に散りばめられています。観劇の際はセットに込められた思いにも目を向けてみてください!

「劇団四季 オペラ座の怪人」が凄い魅力:玄人が唸る要素がある

「劇団四季 オペラ座の怪人」では、作品に出演する俳優たちの演技力と歌唱力の高さだけでなく、玄人もうならせる舞台演出の魅力についても好評価が多く聞かれました。「劇団四季 オペラ座の怪人」の舞台はパリのオペラ座、登場人物はすべてオペラ座の関係者のため、その舞台裏の様子も再現するという演出がなされています。

裏側はあえて質素に、表舞台を豪華絢爛にとメリハリを付けて、観客に分かりやすく伝えている演出の工夫がなされています。そのため作品を初めて見る方でも多くのシーンが心に残りやすく、深く作品に入り込みやすい演出の工夫ができているからこそ、感動できる作品の魅力となるのでしょう。

特に豪華絢爛さでいえば、「劇団四季 オペラ座の怪人」のハイライトである「マスカレード」。新年の華やかで魅力的なパーティから、怪人が再び出現する恐怖とパニックを描くシーンです。

ここでは、多くの出演者が一斉に歌い踊る豪華なシーンですが、階段には人間のように見える人形が複数置かれています。この演出のためによりスケールが大きく見える演出がされており、豪華なシーンを盛り上げているのです。

「マスカレード」は、人形劇のようなぎこちない動きから、徐々に人間になっていくダンスも特徴です。これは舞台に置いた人形と人間のコントラストをうまくぼかし、玄人までもがうなる演出の妙と言ってもいいでしょう。

まずは人間が人形を演じることで、舞台上の人形の違和感を軽減させています。シャンデリアや衣装など豪華な部分に注目が集まりますが、それ以外にも目の肥えた観客を唸らせるような仕掛けも満載なのです。

「劇団四季 オペラ座の怪人」が多くの方から魅力的な作品として知られているのは、このように玄人も楽しめる要素が盛り込まれているからに他ならないのではないでしょうか。

「劇団四季 オペラ座の怪人」が凄い魅力:俳優のポテンシャルが高い

「劇団四季 オペラ座の怪人」では主人公・オペラ座の怪人を演じた佐野正幸さんと橋元聖地さん、またヒロイン・クリスティーヌを演じた山本紗衣さんなどの出演俳優による演技や歌声に対する高い評価が多く聞かれました。

佐野正幸さんは難しいと言える怪人の複雑に絡み合う感情を、演技や歌声で上手く表現していました。それはラウル役として長年「劇団四季 オペラ座の怪人」に出演し続け、様々な怪人と対決してきた彼ならではの表現と言えるのではないでしょうか。

Wキャストを演じる橋本聖地さんは2012年の上演よりファントム役をいとめ、歌唱力はもちろんのこと、細かな表情の変化の表現力に長けた人物と言えるでしょう。怪人として恐れられた狂気の表情から、クリスティーヌを愛する男性の表情の変化にも注目したいポイントです。

またヒロイン・クリスティーヌを演じた山本紗衣さんは、2011年の本作で初舞台を踏み、2014年にヒロインを演じている作品と縁深い人物。小柄な体形から繰り出す力強く美しい歌声が魅力的です。クリスティーヌを主軸に描かれる作品のため、観客を巻き込む演技力も必要な役柄ですから、演技力はもちろん重要なキャラクターとなっていますね。

彼ら主要キャストはもちろん、出演している劇団四季の俳優のポテンシャルの高さを感じることができるのも、「劇団四季 オペラ座の怪人」の魅力だと言えるでしょう。

さまざまな魅力の詰まった「劇団四季 オペラ座の怪人」を観に行こう!

(出典:Photo ACより)

劇団四季の名作の呼び声も高い「劇団四季 オペラ座の怪人」の魅力をまとめてご紹介しました。観客を引き込むストーリー・音楽・セット・演出、そして俳優陣の歌声や演技力が合わさり、観客に「凄い」と思わせる作品に仕上がっている「劇団四季 オペラ座の怪人」。

そして、それは初心者から玄人まで様々な角度から見つけることができるものでしょう。今回の「劇団四季 オペラ座の怪人」でも、ぜひ作品全体の魅力を劇場で体感してみてくださいね。

劇団四季 オペラ座の怪人のオススメ記事

あの『デスノート』が再び舞台に帰ってくる ! 2017年版の情報総まとめ!

$
0
0

あのミュージカル『デスノート THE MUSICAL』が新たなキャストで帰って来る!

(出典:GATAGより)

原作コミックはもちろん、アニメ、映画、ドラマ、小説などすべてがヒットした『デスノート』の舞台化作品『デスノート THE MUSICAL』が再び舞台に帰ってきました!

2015年の初演時に見逃した! という人にも、もう一度観たい! という人にもぜひチェックしてもらいたい独自の世界観を持つミュージカル『デスノート THE MUSICAL』2017年公演の基本情報と気になるキャストについてご紹介します!

『デスノート』は、原作、アニメ、映画、ドラマ、ノベライズすべてでヒットを記録!

『デスノート THE MUSICAL』の原作は週刊少年ジャンプで足かけ4年、全108話掲載された人気コミックです。その人気は2006年のテレビアニメ化とノベライズ、さらに藤原竜也や松山ケンイチを擁して制作された実写版映画、連載終了から9年後の2015年に窪田正孝、山崎賢人といった若手実力派俳優を抜擢して制作された日本テレビ系ドラマも軒並みヒットを記録したことでも実証済み。

そんな人気作の待望の舞台化作品が『デスノート THE MUSICAL』なのです!

『デスノート THE MUSICAL』初演は2015年! 韓国キャスト公演も!

2015年4月に日本で初演され、同年には韓国でもJYJのジュンスをLに迎えて上演された『デスノート THE MUSICAL』。その音楽を手がけたのはミュージカル『スカーレット・ピンパーネル』や『ドラキュラ』、さらには1988年に故ホイットニー・ヒューストンが歌い、同年のビルボードトップ100ランキングインしたことでも知られる名曲『Where Do Broken Hearts Go』を作曲したフランク・ワイルドホーン。

脚本はブロードウェイでの上演を経て映画化もされた『The Cemetery Club』やこの『デスノート THE MUSICAL』でもタッグを組んだフランク・ワイルドホーンとのコンビで制作された『Bonnie & Clyde』などで知られるアイヴァン・メンチェルが手がけています。

『デスノート』の世界観を舞台に作り上げる演出を手がけるのは、これまでにも数々の話題の舞台を手がけてきた栗山民也。2017年もこの『デスノート THE MUSICAL』の他に鈴木一平主演で上演予定の『トロイ戦争は起こらない』、大竹しのぶが38年ぶりに挑むミュージカル『にんじん』などの演出作品が目白押しの大御所です。

2017年待望の『デスノート THE MUSICAL』の再演決定! 台湾公演も!

実力派のスタッフがずらりとそろった『デスノート THE MUSICAL』。初演から2年の歳月を経ての再演ツアーでは、日本のエンタメに造詣の深いファンが多いことでも知られる台湾公演も合計4公演が決定! 新たなキャストも迎えての舞台に期待が高まる一方です!

『デスノート THE MUSICAL 』2017年公演の基本情報

『デスノート THE MUSICAL』2017公演・基本情報

  • 富山公演: 【期間】2017年6月24日、25日 【会場】オーバード・ホール (富山市芸術文化ホール)
  • 大阪公演: 【期間】2017年8月19日~8月21日【会場】梅田芸術劇場メインホール
  • 東京公演: 【期間】2017年9月2日~9月24日  【会場】新国立劇場 中劇場
  • 台湾公演:  【期間】2017年7月21日~7月23日 【会場】台湾・台中 台中国家歌劇院・大劇院

『デスノート THE MUSICAL』2017年版のキャストは

それでは『デスノート THE MUSICAL』2017年度公演のキャストをご紹介します!

夜神月(Wキャスト)役: 浦井健治/柿澤勇人

主人公の夜神月役は2015年度公演と同じく浦井健治、柿澤勇人のWキャストです。2017年春に上演された同じく大人気コミックを原作に持つミュージカル『王家の紋章』でも主演メンフィス役を熱演した人気・実力ともに備えた浦井健治。

また劇団四季を経て、『海辺のカフカ』『フランケンシュタイン』『紳士のための愛と殺人の手引き』などの舞台や大河ドラマ『軍師官兵衛』でも冴えた演技を見せていた柿澤勇人、の2人による夜神月。

藤原竜也や窪田正孝など実写版でも実力派が演じてきたこの役を2年ぶりにどう演じてくれるのか注目が集まります!

「L」役: 小池徹平

「L」役を務めるのはこちらも2015年度版と同じく小池徹平です。テレビや映画で活躍する一方で、舞台も『1789 -バスティーユの恋人たち-』(加藤和樹とのWキャスト)、『キンキーブーツ』(三浦春馬とのW主演)など話題作に次々出演し、その演技に深みを広げている若手実力派が、2年ぶりのこの舞台でどんな「L」を見せてくれるかも期待大です。

弥海砂役: 唯月ふうか

こちらも2015年初演時と同じく弥海砂役を務める唯月ふうか。9代目ピーターパンを務めたことでも知られますが、2017年春には『レ・ミゼラブル』のエポニーヌ役(トリプルキャスト)を演じ、その演技の幅を見せてくれたことも記憶に新しいところです。

来年には映画『舞妓はレディ』のミュージカル作品に主演することも決定している彼女の2年ぶりの弥海砂役も注目です!

夜神粧裕役: 高橋果鈴

2015年度の初演時はSUPER☆GiRLSの前島亜美が演じた役に今回挑戦する高橋果鈴。主人公夜神月の妹である夜神粧裕という役どころを演じる期待の18歳ですが、すでに『美少女戦士セーラームーン』や『おやすみジャック・ザ・リッパー』などのミュージカルも経験済み!

どんな夜神粧裕になるのかこちらも気になりますね!

死神レム役: 濱田めぐみ

夜神月に恋する海砂を助けようとする死神レム役には2015年初演に引き続いての濱田めぐみ。演技と卓越した歌声の実力は折り紙つきです!

この春に東京・帝国劇場と大阪・梅田芸術劇場で上演された『王家の紋章』では、2015年に引き続きこちらもWキャストの1人として夜神月役を演じる浦井健治が扮したメンフィスの姉・アイシスを熱演していましたが、今回演じる死神レムはそれと真逆の役どころ。

再演に先立って行われた『デスノート・THE CONCERT』でも新・リューク役の石井一孝と貫禄たっぷりに『哀れな人間』を歌い上げてくれたその歌声をぜひ体感したいですね!

死神リューク役 : 石井一孝

2015年度初演時には吉田鋼太郎が演じた死神リューク役を今回演じるのは石井一孝。数々の東宝ミュージカルで存在感を放ってきた実力派です。

コンサートやライヴ活動も多くこなし、CDも多くリリースしている石井一孝。ある意味『デスノート』の世界の構築者である死神リュークをどう演じるのか、こちらも楽しみです!

夜神総一郎役 : 別所哲也

2015年初演時に夜神兄妹の父であり警官でもある夜神総一郎役を演じたのは映画版『デスノート』でも同役を演じた鹿賀丈史でした。

今回その役を演じるのは『ショートショートフィルムフェスティバル』の主宰やTVのコメンテーターとしても活躍している別所哲也。競演する石井一孝に「知的で豪快で優しく、カッコいい方。むろん熱い」と評される彼の演技も見逃せません!

『デスノート THE MUSICAL』、ぜひその舞台を体感してみて!

コミック原作とはいえ、すでにその世界観は似て非なる独自のものといっても過言ではない『デスノート THE MUSICAL』。ぜひ一度その世界を実際に体験してみてください!

『デスノート』関連のおすすめ記事はこちら

Viewing all 922 articles
Browse latest View live