Quantcast
Channel: 演劇ツウのための情報局 舞台に恋して(ブタコイ)
Viewing all 922 articles
Browse latest View live

ミュージカル「レ・ミゼラブル」コゼット役を演じた歴代女優まとめ!

$
0
0

30年の歴史を飾るミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役をまとめて紹介!

ヴィクトル・ユゴーの小説が原作で、日本では1987年上演開始となったミュージカル「レ・ミゼラブル」。2017年は初演より30周年を迎えるアニバーサリーイヤーとなっています!!

歴史の深いミュージカル「レ・ミゼラブル」では、数々の俳優がキャストに名を挙げてきたことでも有名ですよね。ここでは2017年版に乃木坂46のメンバー生田絵梨花さんが演じるヒロイン、コゼット役を務めてきた歴代の女優をまとめてご紹介します。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」歴代コゼット役:斉藤由貴

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役まとめ、最初に紹介するのは1987年初演にコゼット役を務めた、斉藤由貴さんです。当時はアイドルとして名を馳せており、知名度の高いコゼット役としてミュージカル自体の人気を上げました。

現在はauのCMをはじめ、女優業を主に活動しています。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」歴代コゼット役:早見優

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役まとめ、続いて紹介するのは1997年から1999年の2年間コゼット役をダブルキャストで務めた早見優さんです。グアムとハワイで過ごしていた帰国子女である彼女は1982年にアイドルデビューし、1996年に結婚。

少女時代を演じるコゼット役としては、当時31歳での起用となりました。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」歴代コゼット役:安達祐実

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役まとめ、2000年代第1号となるコゼット役を演じたのは、天才子役として知られた安達祐実さんです。

1994年に社会現象となったドラマ「家なき子」では厳しい環境を生き抜く主人公を演じ、12歳の若さで圧巻の演技を見せつけ、たちまち人気を博す女優として知られることに。

舞台作品としては2作目となるミュージカル「レ・ミゼラブル」の出演で、当時18歳でコゼット役を演じました。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」歴代コゼット役:知念里奈

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役まとめ、2005年にコゼット役を務めたのは、女優で歌手の知念里奈さんです。沖縄のアクターズスクール出身で、当時大ヒットをしていた歌手安室奈美恵さんの妹分的な存在として活躍!

現在はミュージカル俳優としても活躍しており、コゼット役のほかに「レ・ミゼラブル」では、その後エポニーヌ&ファンテーヌ役と3役を演じています。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」歴代コゼット役:神田沙也加

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役まとめ、2009~2011年の期間コゼット役を務めたのは、2017年に結婚を発表したばかりの神田沙也加さんです!

俳優の神田正輝さんと歌手の松田聖子さんを両親に持つ神田沙也加さん。「SAYAKA」として歌手活動を行っていましたが、2004年に舞台デビュー。

コゼット役をはじめ、多くのミュージカル作品に出演しており、現在は舞台女優の活動が主になっています。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」歴代コゼット役:中山エミリ

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役まとめ、2011年にコゼット役を演じたのは、タレントとしても活躍する中山エミリさんです。先祖はイギリスの血をひき、芸能人一家に生まれた中山エミリさん。

先に紹介した早見優さんと同じく、30代でコゼット役を演じました。

ミュージカル「レ・ミゼラブル」歴代コゼット役:生田絵梨花

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の歴代コゼット役まとめ、2017年現在のトリプルキャストとしてコゼット役を演じるのは、アイドルとして活躍する生田絵梨花さんです。

生田絵梨花さんは「乃木坂46」のメンバーとなる以前から舞台女優としての経験があり、「リボンの騎士」や「ロミオ&ジュリエット」では主演を次々と務めた実力派の存在。2018年にもミュージカル「モ-ツァルト!」で、ヒロインとなる妻のコンスタンツェ役の起用が決定しています。

歴代コゼット役にも注目!ミュージカル「レ・ミゼラブル」

(出典:Photo ACより)

2017年で30周年を迎えるミュージカル「レ・ミゼラブル」。多くのキャラクターが描かれる作品の中で、今回は歴代コゼット役を演じた方をまとめてご紹介しました。

歴代のコゼット役まとめてではアイドルから女優と幅広い方がコゼット役として起用されており、現在でも芸能界で活躍する若手女優の登竜門的な存在でもありました!2017年は生田絵梨花さんを含むトリプルキャストのコゼット役が見られるミュージカル「レ・ミゼラブル」。

コゼット役を含む、歴史あるキャラクター達の勇姿を、ぜひ劇場で観劇ください!

レ・ミゼラブルのおすすめ記事はこちら!


トニー賞ミュージカル『メンフィス』2年の時を経てホリプロで待望の再演!

$
0
0

ロックでソウルフルなミュージカル『メンフィス』待望の再演!

(出典:ACより)

2010年にその年のトニー賞のミュージカル最優秀作品賞を含む4冠を受賞し、2015年に日本初演を迎えた大ヒットミュージカル『メンフィス』が2017年12月に新演出で帰ってきます!

音楽を担当したのはなんとあのBON JOVIのデヴィット・ブライアン。

初演に引き続き主演を務めるのはテレビ、映画、舞台とマルチに活躍する実力派の俳優山本耕史さんと、ミュージカル界きっての歌姫濱田めぐみさんです。

再演では主演と共に演出も山本耕史さんが務めます。

今回はそんなミュージカル『メンフィス』のあらすじやキャスト、公演概要などについてご紹介しようと思います!

ミュージカル『メンフィス』とは?

ミュージカル『メンフィス』は2010年にブロードウェイで初演を迎え、その年のトニー賞でミュージカル最優秀作品賞を含む4部門を受賞しました。

日本でも第23回読売演劇大賞の上半期作品賞ベスト5にノミネートされています。

舞台になっているのは1950年代のアメリカ、テネシー州のメンフィス。

人種差別が根強く残るメンフィスで、黒人音楽を世に広めようとする白人DJヒューイと黒人歌手のフェリシアとの恋を描いたミュージカルです。

こちらは2010年トニー賞パフォーマンスの様子。

このパフォーマンスからも感じることの出来るロックでソウルフルな音楽は、担当BON JOVIのデヴィット・ブライアンが担当しました。

ここで、簡単にあらすじや背景について探ってみようと思います。

あらすじ

主人公のヒューイは黒人音楽を心から愛する白人の青年。

ある日、白人の聞くラジオ番組を見学したヒューイはDJがブースを離れた隙に入り込み、黒人音楽を流してしまう。

以来周囲の心配とは裏腹に白人の若者達は黒人音楽に熱狂し、ヒューイ自身もDJとして成功の道を歩み始める。

ヒューイは黒人歌手のフェリシアと恋に落ちるが、根強く残っていた人種差別の壁に阻まれ二人はすれ違うようになってしまう。

果たしてヒューイは人種の壁を越え、音楽と恋人を取り戻す事が出来るのか…

実在したDJデューイ・フィリップス

主人公ヒューイのモデルになったのは実在したDJのデューイ・フィリップス。

彼は1949年にメンフィスでラジオの仕事を始め、9年間パーソナリティを務めました。

人種差別が色濃く根付いていた当時のアメリカで、黒人音楽も白人音楽も区別する事なくオンエアし、視聴者達を熱狂させます。

ミュージカル『メンフィス』は彼をモデルに描かれた作品で、同時代に活躍したラジオDJアラン・フリードの要素も盛り込まれています。

日本版のキャスト

主演を務めるのは初演に引き続き山本耕史さんと濱田めぐみさん。

今回はこの二人について詳しくご紹介します。

日本を代表する俳優、山本耕史

テレビ、ドラマ、映画、舞台とメディアを問わずに大活躍の山本耕史さん。

最近では昨年の大河ドラマ『真田丸』の石田三成役での存在感のある演技や、私生活で堀北真希さんと結婚したことでも話題になりました。

そんな彼の舞台デビュー作は、実は世界中で今もなおロングラン公演され続け、映画にもなったメガヒットミュージカル『レ・ミゼラブル』なんです。

1987年に少年ガブローシュ役でデビューし、2003年にはマリウス役で戻ってきました。

他にも彼の代表作ミュージカルに『レント』『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』『リトルショップ・オブ・ホラーズ』『ロック・オペラ・モーツァルト』『オーシャンズ11』などがあります。

そんな山本耕史さんの歌声がこちらです。

ミュージカル『メンフィス』初演時の製作発表より

ミュージカル界の歌姫、濱田めぐみ

劇団四季で『ライオンキング』『美所と野獣』『ウィキッド』『アイーダ』『マンマ・ミーア!』など、様々な作品のヒロインを演じた濱田めぐみさんは2010年に同劇団を退団。

退団後はホリプロに所属し、2012年にミュージカル『ボニー&クライド』で復帰します。

その後も『ジキル&ハイド』『アリス・イン・ワンダーランド』『二都物語』『ラブ・ネバー・ダイ』『サンセット大通り』『フランケンシュタイン』などミュージカルを中心に活躍。

最近では大ヒット漫画が原作で、本場ブロードウェイのクリエイター陣が手がけた事でも話題になった『デスノート THE MUSICAL』や、『エリザベート』で有名なウィーンの作曲家シルベスター・リーヴァイが音楽を担当した『王家の紋章』などにも出演しています。

その圧倒的な歌唱力や演技力が評価され、2015年には第40回菊田一夫演劇賞の演劇賞、芸術選奨文部科学大臣賞の演劇部門、そして2017年に読売演劇大賞優秀女優賞を受賞しました。

そんな濱田めぐみさんの歌声がこちらです。

ミュージカル『サンセット大通り』製作発表より

動画をチェック!

ここでミュージカル『メンフィス』の初演の際に公開された動画をご紹介します。

製作発表

この動画では製作発表での歌唱披露の様子が何と10分にもわたって紹介されています。

製作発表の時点でこのクオリティの高さです。

舞台映像

こちらは初演の舞台映像。

思わず体がのってしまうような音楽や、カラフルでポップな衣装、そして何よりキャストの熱くソウルフルな歌声など、見どころが盛りだくさんです!

気になる公演概要

(出典:ACより)

公演日

2017年12月2日土曜日〜17日日曜日

劇場

新国立劇場 中劇場

出演者・スタッフ

ヒューイ・カルフーン:山本耕史
フェリシア・ファレル:濱田めぐみ
デルレイ:ジェロ
ゲーター:米倉利紀
ボビー:伊礼彼方
シモンズ:栗原英雄
グラディス:根岸季衣
ICHI、風間由次郎、上篠駿、当銀大輔、遠山裕介、富永雄翔、水野栄治、渡辺崇人
飯野めぐみ、岩崎ルリ子、ダンドイ舞莉花、増田朱紀、森加織、吉田理恵

演出・振付:ジェフリー・ページ
演出・主演:山本耕史
脚本・作詞:ジョー・ディピエトロ
音楽・作詞:デヴィッド・ブライアン
翻訳・訳詞:吉川徹

チケット

全席指定・税込

S席:11,500円

U-25(25際以下当日引換券):5,500円

一般発売:7月29日

ミュージカル『メンフィス』再演を見逃さないで!

ミュージカル『メンフィス』が山本耕史さんによる新演出でパワーアップして帰ってきます!

トニー賞を4部門受賞し、BON JOVIのデヴィット・ブライアンが音楽を担当した大ヒットミュージカルがホリプロで待望の再演です。

友達や恋人、家族など大切な人と一緒に12月はミュージカル『メンフィス』を観に行ってみてくださいね。

関連するおすすめ記事

劇団☆新感線『髑髏城の七人』 Season花メインキャストまとめ

ホマキと耕史「嵐が丘」徹底解説&ファンからの期待の声!

劇団四季 濱田めぐみ ミュージカル女優そしてエンターテイナーとしての魅力に迫る

あの『デスノート』が再び舞台に帰ってくる ! 2017年版の情報総まとめ!

蜷川幸雄の三回忌追悼公演として藤原竜也主演『ムサシ』の4年ぶり再演決定!

$
0
0

舞台『ムサシ』、稀代の演出家・蜷川幸雄の三回忌追悼公演として再演!

(出典:photoACより)

2016年5月惜しまれながら亡くなった稀代の演出家・蜷川幸雄の三回忌追悼公演として2018年2月から3月にかけて舞台『ムサシ』が再び上演されることが決定しました!

2009年初演以来国内だけではなくイギリス・ロンドンやニューヨーク、シンガポール、韓国・ソウルなど海外でも上演され、高い評価を受けた舞台『ムサシ』。

人を殺しながら成長するという人間が、どういう矛盾を抱えているのか。そこの考えは井上さんと共有できていると思います。ある日、ある時、ある場所に、自 分で選択しなければそのパフォーマンスを享受できないという演劇の根源的な魅力を全員で作り上げていきたいと思っています。

(出典:シアターガイド)

と初演時の制作発表で語っていた演出家の蜷川幸雄にとっても、この『ムサシ』は代表作の1つに数えられるべき作品となりました。

そんな『ムサシ』が最後に上演された2013年~2014年の際のキャスト陣勢ぞろいで2018年2月から3月にかけて追悼公演として上演されるということは、まさに蜷川幸雄に手向ける最高の舞台になること必至!

そんな見逃せない舞台『ムサシ』についてご紹介します!

舞台『ムサシ』、脚本を手がけたのは作家・劇作家の井上ひさし

舞台『ムサシ』の脚本を手がけたのは劇作家・作家の井上ひさし。『天保十二年のシェイクスピア』や『頭痛肩こり樋口一葉』『キネマの天地』『父と暮せば』『紙屋町さくらホテル』など、数々の戯曲を手がけた井上の作品のうち、『ムサシ』は『組曲虐殺』と並び、死去前年に書かれた最後の作品というべきものです。

映画やドラマ、小説などで誰もが知る剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎の名高い巌流島の闘い。通説ではこの闘いに敗れて佐々木小次郎はその地で命を落とす、となっています。

しかし実はその闘いには後日談があった、とするのが井上ひさしの『ムサシ』。単なる剣の達人同士の果し合い、という話に終わらせず、一人の人間としての宮本武蔵と小次郎を描くそのストーリーには作者の深い思いが込められています。

そうした味わい深さやストーリーの奥深さが、舞台芸術に関して造詣が深い観客の多い欧米においても『ムサシ』が高い評価を受けた要因の1つとなったことは間違いありません!

舞台『ムサシ』、演出を手がけたのは稀代の演出家・蜷川幸雄

井上ひさしの新作戯曲『ムサシ』の演出を手がけたのは、稀代の演出家・蜷川幸雄です。

唐沢寿明や藤原竜也・篠原涼子などで2005年に上演された『天保12年のシェイクスピア』以降、2007年の古田新太、田中裕子の『藪原検校』、2008年阿部寛、栗山千明の『道元の冒険』同年の上川隆也、高岡早紀、篠原ともえによる『表裏源内蛙合戦』と立て続けに井上作品を手がけてきた蜷川幸雄が井上ひさしの新作を演出したのはこの『ムサシ』が最初で最後になりました。(『ムサシ』初演の翌年、井上ひさし逝去)

その初演時に演出家・蜷川幸雄と藤原竜也・小栗旬の若手俳優2人ががっぷり四つに組んで舞台『ムサシ』を創り上げた様子は当時TVでドキュメントとして放送(のちにDVD化)され話題になりました。

その薫陶を受けた藤原竜也主演で再び追悼公演として上演される『ムサシ』。今から期待が高まります!

舞台『ムサシ』の原作は吉川英冶の代表作『宮本武蔵』

(出典:photoACより)

劇作家・井上ひさしによって書かれた『ムサシ』の原作は言わずと知れた名時代小説家の吉川英冶の小説『宮本武蔵』です。

1935年当時、新聞小説としては異例の掲載期間5年あまり、総掲載回数1,000回あまりという長編小説となったのにはそのあまりの人気ゆえ、というエピソードが残る『宮本武蔵』。

剣豪が剣豪となっていく道程を描いたこの作品は、数多く映画化、テレビドラマ化される一方、さまざまな分野の人に影響を与えてきており『SLAM DANK』のヒットでも知られる井上雄彦によってコミカライズされた『バガボンド』は、各国翻訳版も出版されています。

蜷川幸雄三回忌追悼公演となる舞台『ムサシ』のストーリーは

井上ひさし脚本・蜷川幸雄演出の舞台『ムサシ』。そのストーリーはまず名高い『巌流島』の決戦から始まります。通説であり、原作となった吉川英冶の『宮本武蔵』でも、この巌流島の戦いで佐々木小次郎は命を落とします。

しかし、井上『ムサシ』では、小次郎は深手を負い、武蔵に勝ち名乗りをあげられてしまうものの命をとりとめます。そして巌流島の闘いから6年の歳月を経た鎌倉の寺の落慶披露の場に現れたのは小次郎。

実は武蔵は巌流島の闘いの後、その鎌倉の寺の作事を務めているのですが、そのことを聞きつけた小次郎は今度こそ命を賭しての雌雄を決しようと武蔵に迫ります。

そして三日後に再び剣を持っての対決と決まったわけですが…。

この『ムサシ』の制作発表の場で、脚本を手がけた井上ひさしは次のようにその意図を語っています。

吉川英治さんの「宮本武蔵」は国民文学と言ってもいいほどの大作であり、傑作です。子供のころから何度も何度も読んで、宮本武蔵が世界で一番えらいとさえ 思っていました。しかし、試合という名のもとに相手を殺して成長していくのはどこかおかしい。なぜ人を斬ることが自己成長につながるのか。武蔵はその部分 を自己批判しなければいけないんです。そしてそこからどういう風に乗り越えていくか。そのあたりが今回の主眼になると思います。

(出典: シアターガイド)

天下に並ぶもののない剣豪と言えども剣の道のみで生きられるわけではない、強いものもまたただ一人の人間に過ぎない、という井上のメッセージが深く込められた舞台『ムサシ』。

再び対決することとなった宮本武蔵と佐々木小次郎がその闘いの果てに見出すものをぜひ観客として目撃したいですね!

舞台『ムサシ』、東京、埼玉、大阪、さらに中国でも上演予定

2016年5月に逝去した演出家・蜷川幸雄。その三回忌となる2018年2月から3月にかけて追悼公演として上演されることが決定している『ムサシ』。

現在公式発表されているのは以下の情報のみです。

  • 上演期間: 2018年2月~3月
  • 会場: 「Bunkamura シアターコクーン」 ならびに「彩の国さいたま芸術劇場 大ホール」

2017年秋にはもう少し詳しい公演日程などが発表される予定となっています!

また国内では他に大阪での上演が、さらに海外公演として初の中国での上演も予定されている『ムサシ』。詳細の発表が待ちきれません!

2018年2月から上演の舞台『ムサシ』に出演が決定しているキャストは

2018年の蜷川幸雄三回忌追悼公演として上演される『ムサシ』。現在発表されているキャストは、その蜷川幸雄が最後に自ら演出の指揮をとった2013年から2014年の『ムサシ』公演の際のキャストが勢ぞろいしています。

追悼公演『ムサシ』キャスト

藤原竜也、溝端淳平、鈴木 杏、吉田鋼太郎、六平直政、白石加代子、塚本幸男、大石継太、飯田邦博、井面猛志、堀 文明

2018年2月開幕の舞台『ムサシ』、今まで見逃した! という人は要チェック

井上ひさし脚本、蜷川幸雄演出の舞台『ムサシ』。2018年2月から3月にかけて行われるその舞台に臨む藤原竜也自身も劇中の武蔵と同じ35歳での演技となります。27歳で臨んだ初演から数えて8年になる境地で挑む舞台『ムサシ』、ぜひ注目してください!

『ムサシ』関連のおすすめ記事はこちら

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト紹介!一流メンバーが揃った機会を振り返らずにはいられない!

$
0
0

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト紹介!日本を代表する一流メンバーが揃った機会を振り返らずにはいられない!

「一流のダンスが見たい」「芝居に感動したい」「タップが見たい」「歌が聴きたい」「コントで笑いたい」そんな願いすべてが叶ってしまうのは、日本を代表するタップダンサー・玉野和紀さんを中心としたキャストが送るエンタテイメントショー「CLUB SEVEN」

玉野和紀さんはブロードウェイミュージカルの演出や振り付けから、小林幸子さんなど歌手のコンサートでの振り付けなども手掛ける多才な人物です。

今年2017年6月8日から22日まで行われた公演「CLUB SEVEN -ZERO-」では、玉野和紀さんとともに「CLUB SEVEN」の原型を作ってきた豪華なキャストたちが集結しました。オフィシャルサイトでも玉野さんが「もしかしたら二度と観れないこのメンバー!」とコメントしているほどレアな機会となった今回の「CLUB SEVEN -ZERO-」。

今回はそんな「CLUB SEVEN -ZERO-」に出演した実力派揃いのキャスト一覧、プロフィールをまとめてみました!

「CLUB SEVEN -ZERO-」に参加できなかった人、まだ「CLUB SEVEN -ZERO-」を知らなかった人もキャストを知るだけで、次回は絶対に行かなければ!と思わせてくれますよ。

ぜひチェックしてみてくださいね。

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールまとめ

今年2017年6月8日から22日まで、シアタークリエで開催された「CLUB SEVEN -ZERO-」に出演したキャスト一覧・プロフィールをまとめました。

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト・玉野和紀

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールとして最初にご紹介するのは舞台演出家、振付師、作家、ダンサー、脚本家、演出家など、広い範囲で活躍する玉野和紀さん。そのマルチな活動から、「舞台職人」とも呼ばれています。
タップダンサーの第一人者としても知られる人物です。

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト・吉野圭吾

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールとし2人目に紹介するのは吉野圭吾さん。

劇団四季出身の俳優である吉野圭吾さんは、「CLUB SEVEN」の原型を作り上げたキャストの1人です。
劇団四季退団後は音楽座に入団。音楽座の解散によってフリーとなり、「モーツァルト!」「ダンス・オブ・ヴァンパイア」などの誰もが知るミュージカルに出演しています。

2014年に日本テレビ系列のバラエティ番組「しゃべくり007 007と歌の女王様2時間SP」で神田沙也加さんの「会いたい人」として出演し、ネプチューン・堀内健さんとダンス対決を行ったことからTwitterなどネット上でも注目が高まりました。

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト・東山義久

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールとして3人目に紹介するのは東山義久さん。
ボーカル&パフォーマンスグループDIAMOND☆DOGSのリーダーとしても知られている東山義久さんも「CLUB SEVEN」の基礎を作ったキャスト。

2013年からはエンタテイメントダンスパフォーマンスショー「BOLERO」を立ち上げています。

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト・西村直人

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールとして4人目に紹介するのは西村直人さん。

数々の舞台、ミュージカルで活躍してきた西村直人さんは、テレビへの出演も多い俳優さんです。
2006年から志村けんさんが主宰する「志村魂」シリーズでも知られています

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト・原田優一

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールとして5人目に紹介するのは原田優一さん。
劇団若草出身の俳優・原田雄一さんは子役として大河ドラマに2作品出演するなど、小さなころから演技の才能が際立っていた俳優です。

舞台で活躍する機会も多く、これまでに「レ・ミゼラブル」のアンジョルラス役や「ミス・サイゴン」のクリス役など、「大役」と言われる役を数多く演じてきました。

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト・蘭乃はな

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールとして6人目に紹介するのは蘭乃はなさん。蘭乃はなさんは宝塚出身の女優さんです。宝塚時代は娘役のトップスターとして活躍していました。

今回の「CLUB SEVEN -ZERO-」で「CLUB SEVEN」シリーズ初参加となりますが、初出演に対しては玉野さんが「まあ、百戦錬磨の宝塚歌劇団でやってきたのでね」と語るなど、周囲から信頼を寄せられているキャストであることが伝わってきます。

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト・香寿たつき

「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールとして最後に紹介するのは香寿たつきさん。香寿たつきさんも宝塚出身の女優さんで、星組のトップとして多くの宝塚ファンから愛されてきました

退団後は「WEST SIDE STORY」や、「屋根の上のヴァイオリン弾き」、「モーツァルト!」、「エリザベート」など数々の作品で好演、テレビの世界でも活躍されています。

キャスト1人1人が実力派!「CLUB SEVEN -ZERO-」


【画像:Photo AC

玉野和紀さんを始めとして、魅力的なキャストたちが集結した「CLUB SEVEN -ZERO-」
6年ぶりにレジェンドメンバーが揃ったことで、初回から見続けてきたファンにはたまらない公演となりましたね。

今回はそんな「CLUB SEVEN -ZERO-」のキャスト一覧・プロフィールをまとめてみました。

回を重ねるごとに進化していく「CLUB SEVEN -ZERO-」は、今後もさらに発展を遂げてくれるはず!
次回の公演を楽しみに待っていたいですね!

「CLUB SEVEN」、「CLUB SEVEN」に出演のキャストのおすすめ記事はこちら

シスカンパニーのファンクラブ会員になるには?先行予約の取り方まとめ!

$
0
0

シスカンパニーのファンクラブ会員になるには?先行予約の取り方まとめ!

劇作家、脚本家、演出家、俳優、映画監督と多方面で活躍を続ける三谷幸喜さんが所属する芸能事務所・シスカンパニー

堤真一さんや渡辺えりさんといったテレビでもメジャーな俳優たちが所属する事務所としても知られています。

そんなシスカンパニーが主催する舞台は毎回キャストも豪華な俳優陣が集結し人気の作品となっていますが、ファンクラブ会員についてや先行予約の取り方がわからない!という人も多いのではないでしょうか。

今回は「シスカンパニーのファンクラブ会員になるには」という疑問と先行予約の取り方についてまとめてみました。

注目の俳優さんたちが多く所属するシスカンパニーの公演を見逃さないために、ぜひチェックしてみてくださいね。

シスカンパニーのファンクラブ会員になるにはどうしたらいいの?


【画像:Photo AC

調査してみたところ、残念ながらシスカンパニーのファンクラブは存在していません。公式サイトにファンクラブの案内はありませんでした。そこで、先行予約をするにはどうしたらいのか調査したところ3つの方法が見つかりました!

シスカンパニーの公演・先行予約をするには?

シスカンパニーの公演で先行予約をする方法その1・「シス・カンパニー会員になる」

シスカンパニーにはファンクラブ、先行予約がない?

でも、Twitterや舞台好きな人のブログなどでは「シスカンパニーから先行予約の案内来た」という呟きなども…
これは一体どういったことでしょう。

また、シスカンパニーの公式サイトのトップページにはにはファンクラブ会員についての記述がありませんでした。

しかしシスカンパニーが過去にプロデュースした公演のページに【シス・カンパニー会員・堤真一の会会員の皆様へ】という一文を発見。

ということは…

「シス・カンパニー会員」という名前の「ファンクラブ会員」に近いものは存在するということです。

「シス・カンパニー会員」は現在公式サイト、ネット上で会員の募集は行っていないようです。

公演期間内に劇場で申し込みを受け付けているそうなので、近くでシスカンパニーの公演が行われているときに劇場に足を運んでみるのも良いかもしれません。

シスカンパニーの公演で先行予約をする方法その2・「劇場主催の友の会などに入会する」

公演会場となる劇場では、年会費を払って劇場の会員となることで先行予約などの特典が受けられるシステムを導入している場合があります。

例えば、「世田谷パブリックシアター友の会」では入会費500円、年会費3,000円を払い会員になると以下の特典が受けられます。

  • 世田谷パブリックシアター・シアタートラムでの公演先行予約
  • 割引の適応
  • 会報誌の定期購読
  • 無料ドリンク券プレゼント
  • 企画イベントへの招待・優待

舞台が好きで、「シスカンパニー以外の公演もよく見に行く」という人にはおすすめの方法です。

シスカンパニー公演・菅田将暉さんと生田斗真さんが共演する「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」も、今年2017年10月31日から世田谷パブリックシアターにて上演されます。

シスカンパニーの公演で先行予約をする方法その3・「シスカンパニー所属俳優のファンクラブに入会する」

3つ目の方法は、例えば堤真一さんの「堤真一の会」、渡辺えりさんの「えりクラブ」などのシスカンパニー所属俳優のファンクラブに入会するというものです。

こちらの方法はファンクラブごとに先行予約の有無が違いますので、好きな俳優さんがいる場合は直接問い合わせてみるのが良いでしょう。

注目度の高いシスカンパニーの公演


【画像:GATAG

今注目度・人気度ともにトップレベルとなっているシスカンパニーの公演。
劇場会員やファンクラブ会員となって先行予約となる方法は役に立ったでしょうか。

今回は「シスカンパニーのファンクラブ会員になるには」という疑問と先行予約の取り方についてまとめてみました!
「子供の事情」や「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」などシスカンパニーの最新公演も期待の高いものばかりとなっています。

今回のまとめを参考にしてぜひ観劇を楽しんでみてくださいね。

シスカンパニーの他のおすすめ記事

【2017年10月上演舞台】タクフェス第5弾「ひみつ」のキャスト・公演概要まとめ!

$
0
0

【2017年10月上演】タクフェス第5弾「ひみつ」のキャスト・公演概要まとめ!

俳優・演出家・脚本家の宅間孝行さんが4年ぶりに書き下ろした舞台は、タクフェス第5弾「ひみつ」

今年2017年10月、鹿児島から富山、新潟、東京、足利、愛知、札幌、大阪の日本全国8都市での上演が決定しています。

毎回「楽しめる、グッとくる、盛り上がれる」をコンセプトとしている舞台であるタクフェスの第5弾「ひみつ」には、戸田恵子さんや福田沙紀さんを始めとした魅力的なキャストたちが大集合!

今回はそんなタクフェス第5弾「ひみつ」のキャストから、日程や会場などの公演概要、あらすじをまとめてみました。

舞台を観に行く人も、まだ参加を決めていない人もぜひチェックしてみてくださいね。

【2017年10月上演】タクフェス第5弾「ひみつ」・概要

タクフェスの概要

劇団「東京セレソン」の主宰者である宅間孝行さんは映画「花より男子」シリーズや「愛と誠」の脚本家としても知られる人物

そんな宅間孝行さんが手掛けるエンターテインメントプロジェクトであるタクフェスは、開演前に出演者がステージ上でサインや写真撮影に応じたり、終演後に観客と一体となって踊るなど、通常の舞台とは一味違ったライブ感のあるフェスティバルです。

日程

【鹿児島公演】

2017年10月19日(木)
会場:鹿児島市民文化ホール 第2ホール

【金沢公演】

2017年10月24日(火)
会場:北國新聞赤羽ホール

【富山公演】

2017年10月26日
会場:富山県教育文化会館

【新潟公演】

2017年10月28(土)
会場:りゅーとぴあ・劇場

【東京公演】

2017年10月31(火)~11月12日(日)
会場:サンシャイン劇場

【足利公演】

2017年11月16日(木)
会場:足利市民プラザ

【愛知公演】

2017年11月24日(金)~11月26日(日)
会場:刈谷市総合文化センター

【札幌公演】

2017年12月1日(金)~12月2日(土)
会場:道新ホール

【大阪公演】

2017年12月6日(水)~12月10日(日)
会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ

キャスト

 

戸田恵子

福田沙紀

武田航平

赤澤 燈

岡本あずさ

山崎静代(南海キャンディーズ)

東風万智子

松本利夫(EXILE)

越村友一

益田恵梨菜

三谷翔太※Wキャスト

松本純青※Wキャスト

ベンガル

宅間孝行

 

【2017年10月上演】タクフェス第5弾「ひみつ」のあらすじ


【画像:いらすとや

 

2017年10月上演舞台タクフェス第5弾「ひみつ」のあらすじをまとめてみました。キャストは公式ホームページを見るかぎり、福田沙紀さんが主人公の夢役となっているようです。

ある秋の日、主人公・夢は田舎町の別荘へ行くことになる。

そこで出会ったのは一人の年老いた女性。
「本橋 渚」というその女性は夢の母親なのだという。

本橋家は渚、五郎、八郎の三兄弟であった。
五郎は漫才師として活躍、八郎はマネージャーとして支えていた。

人気絶頂となった五郎に、人生を変えるある出来事が起こり…

渚と夢が別々の道を歩むことになった理由と、本橋家の「ひみつ」

物語はこの2つの柱を中心に進んでいきます。

心温まる純愛物語・タクフェス第5弾「ひみつ」


【画像:GATAG

 

キャストやあらすじだけでも、「ひみつ」が魅力的な舞台であることが伝わってきますよね。
今回は今年2017年10月からの日程で上演される舞台・タクフェス第5弾「ひみつ」のキャストや公演概要をまとめてみました。

「姉と弟、母と娘、そして地域の人々と紡がれる涙に溢れた純愛物語」と発表されているタクフェス第5弾「ひみつ」は、大切な人と人との絆を感じられる舞台となりそうです。

この秋はタクフェス第5弾「ひみつ」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

タクフェス・タクフェス出演のキャストの他のおすすめ記事はこちら

シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」あらすじ・キャスト・見どころ解説

$
0
0

シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」に迫る!

舞台俳優のマネジメントから舞台公演までを行う、シスカンパニー主催の公演「ワーニャ伯父さん」。演出家に劇団「ナイロン100℃」主宰のケラリーノ・サンドロヴィッチを迎え、アントン・チェーホフの戯曲を上演するコラボシリーズの第3弾として上演されます。

今回は2017年8月27日(日)~9月26日(火)の期間中、新国立劇場小劇場にて上演される、シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」について特集。アントン・チェーホフ四大戯曲のひとつである作品のあらすじをはじめ、豪華なキャスト陣の紹介、舞台の見どころをまとめてお伝えしていきます。

シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」あらすじ

シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」は、ロシアの劇作家アントン・チェーホフの四大戯曲として知られる作品。ドラマチックな展開はないものの、人間誰もが陥る現実と理想の狭間に揺れて、どこか煮え切れない日々を送る登場人物たちの感情が交差する物語です。

あらすじ

大学教授であるセレブリャコーフは、退職後に都会での暮らしを捨て、後妻で若き女性エレーナと共に領地である田舎町へと移住を決めます。領地には先妻の兄であるワーニャがおり、セレブリャコーフを尊敬する心から、セレブリャコーフの娘ソーニャ・母のヴォイニーツカヤ夫人・隣人で没落貴族テレーギンの4名で、25年間もの長きにわたり領地を切り盛りしてきた人物でした。

ワーニャは田舎暮らしになじめず機嫌の悪いセレブリャコーフと実際に生活を共にしていく中で、彼に対する絶望と怒りを増していき、勤勉な性格から変貌を遂げてしまいます。後妻エレーナも義理の娘ソーニャとの折り合いが悪く、田舎町での暮らしに不満を募らせていくことに。

セレブリャコーフ夫妻の移住で生活が一変した屋敷では、田舎町の唯一の医師アーストロフがワーニャと酒を酌み交わす間柄に。2人は若きエレーナに恋心を抱き、ソーニャもまた、アーストロフに惹かれていきます。

叶わない恋心や、信頼していた人への絶望、田舎町の屋敷を渦巻く間柄は、セレブリャコーフの一言によって展開を迎えていきます。

シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」主要キャスト

田舎町の屋敷で起こる悲しくも深い作品の登場人物は皆、それぞれの胸に収まらない気持ちを抱えて生きている者ばかり。感情を表現する演技力が必要ともいえるシスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」の主要キャストを、まとめて紹介します。

段田安則

シスカンパニー所属の俳優、段田安則さん。数々の舞台に出演する一方、ドラマや映画でもマルチに活躍しています。

ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出のアントン・チェーホフ戯曲シリーズ第2弾となる「三人姉妹」に続く出演となり、シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」では、25年間田舎町の領地を守り続けてきたワーニャを演じます。

宮沢りえ

モデルとしてデビュー後、国民的な人気を誇るアイドルとして活躍した宮沢りえさん。近年では女優業としての活動が活発的で、映画「神の月」「湯を沸かすほどの熱い愛」などの代表作で知られる演技派女優です。

段田安則さんと共に、ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出のアントン・チェーホフ戯曲シリーズ第2弾となる「三人姉妹」に続く出演となるシスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」では、田舎町での暮らしを憂う若き後妻エレーナを演じます。

黒木華(くろきはる)

高校時代では演劇部に所属したことから後に舞台女優として2010年にデビューした黒木華(くろきはる)さん。その後2014年の主演映画「小さいおうち」はベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞し、一躍時の人となりました。

その後の出演作でも次々映画祭での受賞をし、若手演技派女優としても目覚ましい活躍を見せています。シスカンパニー公演では初出演となる黒木華さんは、シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」で、ワーニャと共に暮らすセレブリャコーフの娘ソーニャを演じます。

山崎一

NOVAのCMキャラクター「鈴木さん」として認知度を上げた俳優山崎一さん。1990年代からドラマや映画・舞台と数々の作品での役どころを演じる名脇役としても知られる存在です。

ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出のアントン・チェーホフ戯曲シリーズでは、第1弾「かもめ」第2弾「三人姉妹」と2作連続出演を果たしました。第3弾となるシスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」では、年老いた大学教授セレブリャコーフを演じます。

シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」見どころ

田舎町を舞台にした、人間模様が描かれたシスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」。舞台開幕前に見どころをチェックしていきましょう。

感情を表現するギターの音色

シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」では、登場人物の感情が主体となる作品。公演では伏見蛍さんによる生のギター演奏がなされ、キャラクターの感情の揺れをギターの音色で表現します!

具現化することのできない難しい人間の感情を音楽で伝えることは、シスカンパニー「ワーニャ伯父さん」での新たな演出としての見どころとなりそうですね。

新国立劇場小劇場での開催

これまでのケラリーノ・サンドロヴィッチ演出のアントン・チェーホフ戯曲シリーズでは、Bunnkamuraシアターコクーンを会場としていましたが、今回のシスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」では、新国立劇場でもキャパ500未満の小劇場で行われます。

アクションやセットなどの大掛かりなものがない作品では、俳優の演技力や表情が見どころのひとつ。客席との距離の近い劇場で行うことで、より作品の魅力を感じられる会場もまた、作品の見どころとなるでしょう。

人間の感情が交じり合うシスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」

(出典:Photo ACより)

演出家ケラリーノ・サンドロヴィッチがアントン・チェーホフの戯曲を手掛ける、第3弾シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」。8月27日(日)の開幕前に、作品のあらすじやキャスト紹介、見どころをまとめてお伝えしました。

実力派の豪華キャストが揃い、新国立劇場小劇場を舞台に人間の感情がぶつかり合う作品である、シスカンパニー公演「ワーニャ伯父さん」。新たな演出のなされた作品は、ぜひ会場で見たい作品のひとつですね。

シスカンパニーのおすすめ記事はこちら

主演米倉涼子で送る「シカゴ ミュージカル」の登場人物・キャストからみる見どころとは?

$
0
0

ブロードウェイの大作「シカゴ ミュージカル」が2017年再演決定!

これまでトニー賞など様々な賞を受賞し、再演から21年目のロングランを迎えている「シカゴ ミュージカル」。1975年にミュージカルの本場ブロードウェイで初演され、日本でも1983年に草笛光子主演で初上陸した作品です。

2002年にはレネー・ゼルウィガー主演で映画化されるなど、ミュージカル通であれば1度は見たはずであろう名作。2017年の再演には2008年に日本版主演、2012年にブロードウェイ初舞台を踏んだ米倉涼子が出演決定!!

ここでは、2017年8月2日(水)より行われるジャパンツアー「シカゴ ミュージカル」の魅力的な登場人物やキャストをご紹介!また、ダンスなどの作品の見どころについても、お届けしていきます。

「シカゴ ミュージカル」ロキシー・ハート役:米倉涼子

2017年に5年のブランクを経て再びキャスト復帰した米倉涼子さんが演じる「シカゴ ミュージカル」の登場人物は、主人公の悪女ロキシー・ハート。「シカゴ ミュージカル」の主人公ロキシー・ハートですが、彼女には実在するモデルがいると言われています。

それは1920年代アメリカで男に襲われた際、その相手を銃で撃ち殺したといわれているビューラ・アナン。ビューラ・アナンは殺人を犯した際に、同じレコードを4時間繰り返し流し続け、死体を見ながらアルコールを飲んだとされています。

ただし、この男もビューラ・アナンの不倫相手であると言われ、裁判後は夫と別れた後にボクサーと結婚するも離婚。最後は結核を患って生涯を終えました。このようにミステリアスで波乱に満ちた彼女の人生を基に執筆された「シカゴ ミュージカル」は、主人公の登場人物ロキシ・ーハートの人物像にも活かされています。

実話を基にした「シカゴ ミュージカル」の登場人物で、主人公のロキシー・ハートを演じるキャストは、米倉涼子さん。2008年、2010年と日本版の「シカゴ ミュージカル」で主人公ロキシー・ハートを演じており、2012年には今作でブロードウェイデビューを飾りました。

「シカゴ ミュージカル」とも縁の深いキャストである、米倉涼子さん。はじめは愛人殺しの罪で刑務所に服役していたコーラスガールが、スターへとのし上がろうとする女性の強さが描かれた作品の主人公を、魅力的に演じます。

「シカゴ ミュージカル」ヴェルマ・ケリー役:アムラ=フェイ・ライト

「シカゴ ミュージカル」の登場人物として主人公のロキシー・ハートと共に活躍するのが、元ナイトクラブのダンサーであるヴェルマ・ケリーです。キャストには2010年に日本版でも登場したアムラ=フェイ・ライトが演じます。

ロキシー・ハートが収監された刑務所で出会った登場人物のヴェルマは、浮気した夫と妹を殺害した犯罪者。彼女にもモデルとなった、キャバレー歌手のガートナーという実在の人物がいました。

ヴェルマは賄賂によって刑務所を牛耳る看守ママ・モートンと悪徳弁護士ビリー・フリンの手により、悲劇のヒロインのキャラクターを作り上げた結果、刑務所内にかかわらずスター的な存在になりました。ヴェルマのシンデレラストーリーを見た主人公のロキシーは、彼女と同じような方法で無罪を主張し、結果ヴェルマの妬みをかうことになっていきます。

実話を基にした「シカゴ ミュージカル」のヴェルマ・ケリーを演じるキャストは、2001年より同役を演じ続けているアムラ=フェイ・ライト。「シカゴ ミュージカル」のヴェルマ・ケリーといえばこの人!と言っても過言ではないアムラ=フェイ・ライトは、歌・踊りともにトップクラスの評価を受けている実力派。

その存在感は「彼女を見るだけでもお金を払う価値がある」と言われるほどです。共に2017年版の「シカゴ ミュージカル」キャストを演じる米倉涼子さんとは、2010年の日本版公演以来となる、再びの共演。

「シカゴ ミュージカル」のもう1人の主人公ともいえるヴェルマ役ですので、7年ぶりの共演も作品の大きな見どころのひとつと言えるでしょう。

「シカゴ ミュージカル」登場人物&キャスト紹介からダンスの見どころは次のページをチェック


舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年版の総まとめ!公演概要からあらすじまでを徹底解説

$
0
0

舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年版の総まとめ!公演概要からあらすじまでを徹底解説


【画像:Photo AC

 

漫画を原作として小説、映画、ドラマ、舞台と幅広くメディアミックス展開を遂げた「真夜中の弥次さん喜多さん」シリーズ

江戸時代の戯曲家・十返舎一九の「東海道中膝栗毛」をモチーフとした…はずのこの作品は、2000年にコミックスが発売されて以来リアルと現実の入り混じった世界観を描き、意外性やシュールさから人気を集めている作品です。

長瀬智也さんと中村七之助さんが主演を務めた映画版でこの作品を知ったという人も多いかもしれませんね。

そんな「真夜中の弥次さん喜多さん」の2017年版は「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」。

昨年2016年の初演からの流れを汲んで今回も歌、ダンスが盛りだくさんとなった「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」の日程や会場などの概要と、あらすじやキャストをまとめてみました。

舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年版の概要

舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年版の概要はコチラ!

日程

2017年6月21日(水)~2017年6月25日(日)

会場

全労済ホール/スペース・ゼロ

舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年版のキャスト

舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年版のキャストはコチラ!

弥次郎兵衛:唐橋 充

仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズ「侍戦隊シンケンジャー」への出演で広く知られている唐橋さん。
イラストレーターとしても活躍しています。

前作から引き続き弥次さん役を演じます。

喜多八:藤原祐規

声優・俳優の藤原祐規さんは2.5次元ミュージカルなどを始めとして多くの作品に出演。
若い女性に人気のイケメン俳優さんです!

愛原実花

元宝塚歌劇団雪組トップ娘役の愛原実花さん。退団後は様々な舞台で活躍しています。

松本寛也

第16回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで準グランプリを獲得したことから芸能界入りした松本寛也さん。
唐橋さんと同じく仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズへの出演で松本さんを知っている人も多いかもしれません。

岡田あがさ

舞台を中心に活躍する岡田あがささんは、「ひとり芝居の鬼才」とも称される人物です。

松本祐一

ハイステや「弱虫ペダル」などの出演で知られる松本さんは27歳の若手俳優!

古谷大和

「リアル人狼ゲーム 戦慄のクラッシュ・ルーム」などにも出演した古谷大和さんも出演していました!

足立英昭

テアトルアカデミー所属の足立英昭さん。若い世代に人気の舞台に多数出演している俳優さんです。

石田 隼

テニミュでの大石秀一郎役で知られる石田隼さんも注目の若手俳優の1人ですね。

田代哲哉

声優・俳優として活躍する田代さんは藤原祐規さんと同じアミュレート所属。

福井将太

元吉庸泰さんが旗揚げした劇団エムキチビート所属の福井将太さんも。

加藤良輔

加藤さんもテニミュに出演していた俳優さんです。俳優以外にもアーティストとして活動しています。

米原幸佑

歌・殺陣・ダンスを得意とする米原さんは男性グループRUN&GUNのメンバーでもあります。

舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年版のあらすじは?


【画像:GATAG

 

「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」2017年6月に上演された舞台のあらすじをまとめてみました。

ワイルドで男らしく、優しい心を持った弥次郎兵衛と、美しくまるで女性のようにたおやかな役者・喜多八。
男同士だけど2人は恋仲

ドラッグ中毒によって死後の世界に憧れる喜多八を連れて、弥次郎兵衛は「お伊勢参り」へ旅立ちます。

「りやる」を求めて旅する2人には、様々な困難が降りかかってきて…

果たして2人は、無事お伊勢へ辿りつくことができるのか…?

初演からのキャラクタージョン万次郎や犬のシロが登場。加えて今作のオリジナルキャラクターであるひきこもりのヒサオや謎をかかえたアケミという女性も。

カオスすぎる弥次喜多ワールドは笑って、ノれて、楽しめる舞台。でも2人の愛のかたちに最後には感動が残るストーリーとなっています!

舞台「真夜中の弥次さん喜多さん」は2018年も開催!

早くも2018年の開催が決定している舞台「真夜中の弥次さん喜多さん」シリーズ。
最新作は「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』三重(仮)」として、来たる2018年・初夏上演予定です。

歌、ダンス、笑いあり、涙あり!
観劇の後は舞台に詰め込まれた要素があまりに多く、しばらく放心してしまうかも?

今回は2017年版の「真夜中の弥次さん喜多さん」の舞台「おん・すてーじ『真夜中の弥次さん喜多さん』双」の日程や会場などの概要と、あらすじやキャストをまとめてみました。

公式ホームページでもすでに来年の予告がされています。公演までわくわくを高めていきましょう!

真夜中の弥次さん喜多さん・出演キャストの他のおすすめ記事

2018年2月再上演の舞台『ムサシ』!これまでの歴代キャストを一気にご紹介

$
0
0

『ムサシ』蜷川幸雄三回忌追悼公演として2018年2月再上演決定!

(出典:pixabayより)

井上ひさし脚本・蜷川幸雄演出の舞台『ムサシ』。これまでに2009年の初演から3度の佐々木小次郎役キャスト変更で上演され、そのつど国内外で高い評価を受けてきました。

その演出を手がけた蜷川幸雄が惜しまれつつ亡くなったのは2016年5月のことですが、三回忌を迎える2018年2月に蜷川幸雄の追悼公演として舞台『ムサシ』の再上演が決定しました!

『ムサシ』は井上ひさし書き下ろし、蜷川幸雄演出の傑作舞台

(出典:photoACより)

稀代の演出家・蜷川幸雄が手がけた舞台『ムサシ』の脚本を担当したのは劇作家・井上ひさしです。

原作の吉川英冶による小説『宮本武蔵』は主人公・宮本武蔵の「剣豪」としての成長過程を描き出したものです。しかし井上ひさしは通説どおりの宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で闘い、小次郎は敗れて死に、武蔵はますますその剣名をとどろかせる、といった筋書きとはしていません。

人を殺しながら成長するという人間が、どういう矛盾を抱えているのか。そこの考えは井上さんと共有できていると思います。ある日、ある時、ある場所に、自 分で選択しなければそのパフォーマンスを享受できないという演劇の根源的な魅力を全員で作り上げていきたいと思っています。

(出典: シアターガイド)

あえて宮本武蔵と佐々木小次郎の関わりを通説どおりとはしなかった井上ひさし。そこに込められた想いを演出を手がけた蜷川幸雄は当時上記のように語っています。

そんな井上ひさし×蜷川幸雄のタッグのもとに集結した魅力あるキャストたちによって舞台『ムサシ』は完成を見ました。

2018年2月上演は蜷川幸雄の三回忌追悼のための上演

井上ひさしが生み出し、蜷川幸雄が形としたといえる舞台『ムサシ』。この作品が蜷川幸雄の三回忌追悼公演として、東京と埼玉で上演されることが決定しました!

蜷川幸雄三回忌追悼公演『ムサシ』概要

  • 期間: 2018年2月~3月
  • 上演会場: 東京・Bunkamuraシアターコクーン 埼玉・彩の国さいたま芸術劇場 大ホール

他に大阪、さらに中国での上演も予定されています。

『ムサシ』これまでに主要キャストを演じた俳優をご紹介!

(出典:photoACより)

2009年の初演時から数えて「2009年度版キャスト」、「2010年度版キャスト」そして「2013年度版キャスト」の3パターンのある『ムサシ』。

それではその3パターンのキャストを年次順にご紹介していきます。(初演時から2013年度まで一貫して出演している俳優は「2013年度版」に集約)

2009年版『ムサシ』、初演時の佐々木小次郎は小栗旬

2009年3月4日・埼玉・彩の国さいたま芸術劇場 大ホールで初演を迎えた『ムサシ』。この埼玉公演さらに続く大阪・シアター・ドラマシティでの公演で佐々木小次郎役を演じたのは小栗旬でした。

今から約5年前に『ハムレット』で共演して以来、尊敬し続けている俳優・藤原竜也さんとこういう形で一緒にまたできることをすごく楽しみにしています。井上さん、蜷川さんが作る設計図に負けないようにがんばっていきたいと思っています。

(出典: シアターガイド)

制作発表の場で上記のように語っていた通り、『ムサシ』初演から一貫して宮本武蔵を演じている藤原竜也とは2003年の同じく蜷川幸雄演出の舞台『ハムレット』で共演済み。このときハムレットを演じていたのが藤原竜也、小栗旬はフォーティンブラス役での出演でした。

ちなみにその『ハムレット』でオフィーリアを演じていたのはこの『ムサシ』に筆屋乙女として出演している鈴木杏。この2009年次の舞台『ムサシ』とその製作過程を追ったドキュメントは共にDVD化されています。

武蔵と小次郎が再び逢う宝蓮寺に招かれている大僧侶・沢庵宗彭役/辻萬長

実在の高名な僧侶・沢庵宗彭役を演じたのはこまつ座の舞台や映画、テレビで活躍している辻萬長。実は1984年から1年かけてNHKで新大型時代劇として放送されたドラマ『宮本武蔵』にも出演しています。(その時の役柄は半瓦の弥次兵衛)

闘うこと、と命を奪う、ということの意義を問う重要な役・浅川官兵衛/高橋努

浅川官兵衛役を演じた高橋努は蜷川幸雄演出の舞台で本格的に俳優デビューを果たしたことで知られる若手俳優。

小次郎を演じた小栗旬や主演の藤原竜也との縁も深く、藤原竜也とは2016年に公開された映画『僕だけがいない街』で共演しているほか、小栗旬とは映画『クローズZERO』シリーズ、Huluで日米同時配信されたドラマ『代償』などで共演を果たしています。

2010年度版『ムサシ』今度の小次郎は勝地涼

2010年5月5日から始まった、イギリス・ロンドン公演、続く埼玉・彩の国さいたま芸術劇場 大ホール公演、さらにアメリカ・ニューヨーク公演で佐々木小次郎を演じたのは勝地涼。

この公演の3年後、NHK『あまちゃん』での「前髪クネ男」で幅広い世代に向けた認知度を上げて以降も同年のNHK大河ドラマ『八重の桜』や数々のドラマで存在感を発揮しています。

また映画『クローズEXPLODE』では前任の佐々木小次郎を演じた小栗旬が主演を務めたシリーズ第3作に出演。さらに舞台『髑髏城の七人(ワカドクロ)』や蜷川幸雄演出の『カリギュラ』では小栗旬自身と共演しています。

このロンドン・NY公演は現地の新聞でも高い評価を受けた公演となっており、DVD化もされています。

浅川官兵衛/堀文明

2010年度版『ムサシ』で浅川官兵衛を演じたのは数々の蜷川幸雄スタジオに所属していた堀文明です。弱冠18歳にして蜷川スタジオに入って以来、しっかり着実な歩みを続けてきた演技は安定感そのもの。

実は堀文明は2009年版では忠助を演じていたのですが、2010年度からはこの浅川官兵衛役に。さらに2009年度浅川甚兵衛役だった塚本幸男は2010年度以降忠助役にそれぞれ役替わりしています。

沢庵宗彭役/六平直政

2009年度版で辻萬長が演じていた沢庵宗彭役は2010年度から六平直政が演じることに。数々のドラマ、映画、舞台にひっぱりだこの六平直政ですが、脚本・井上ひさし×演出・蜷川幸雄のタッグの作品は2007年の『藪原検校』が初めてでした。

その後も同じく井上ひさし脚本の『表裏源内蛙合戦』や、蜷川幸雄演出の2011年度版『身毒丸』などに『靑い種子は太陽のなかにある』などに出演し、その重みのあるバイプレイヤーぶりを発揮しています。

2013年度キャスト・2018年の三回忌追悼公演も不動の布陣で挑む!

蜷川幸雄が直接演技指導した『ムサシ』は2013年度キャストが最後となり、その2013年キャスト一同で2018年の三回忌追悼公演を行うことが決定しています!

初演時から宮本武蔵を演じ続けてきた/藤原竜也

2009年の初演から一貫して宮本武蔵を演じてきたのは藤原竜也。1997年の蜷川幸雄の舞台『身毒丸』オーディションを勝ち抜きデビューした、というエピソードが物語るように蜷川幸雄とは浅からぬ縁があり、それ以降も数々の蜷川の舞台に出演。

最後に蜷川幸雄の舞台に立った『ハムレット』では『身毒丸』『近代能楽集』『ムサシ』に続いてのロンドン公演も果たしています。

2016年蜷川幸雄が天国に旅立ったときは平幹二朗、大竹しのぶと並び、この『ムサシ』でも共に舞台に立った吉田鋼太郎、小栗旬と並んで弔辞を読んだ藤原竜也。

天国の蜷川にどんな舞台を捧げてくれるか期待大です。

佐々木小次郎役を務めるのは溝端淳平

2013年度公演で佐々木小次郎を演じたのは溝端淳平です。2007年のTVドラマ『生徒諸君』でデビューした、同年の『花ざかりの君たちへ〜イケメンパラダイス〜』では、初演時の小次郎役の小栗旬と共演しています。

その後も数々のドラマや映画、舞台に出演。特にNHK BSプレミアムで放映された『立花登青春手控え』では連続時代劇に挑戦。ゲストに『ムサシ』でも共演している 六平直政が出演したことも。

この4年ぶりとなる『ムサシ』での成長振りが楽しみです!

筆屋乙女役/鈴木杏

藤原竜也と同じく初演からずっと出演している鈴木杏。ドラマや映画での活躍はもちろん、数々の舞台でもさまざまな役を演じてきています。

2017年は『マリアの首 – 幻に長崎を想う曲 -』で主演、さらに『トロイ戦争は起こらない』、『欲望という名の電車』への出演も決定。

2016年の舞台『イニシュマン島のビリー』等の演技で読売演劇大賞 最優秀女優賞を受賞したその演技に注目です。

柳生宗矩役/吉田鋼太郎

蜷川幸雄作品への出演回数の多い吉田鋼太郎。近年はテレビドラマでもそのカメレオンアクターぶりをいかんなく発揮しています。

さらに蜷川幸雄亡き後の彩の国さいたま芸術劇場主宰の「彩の国シェイクスピア・シリーズ」の2代目芸術監督に就任。第33弾の制作発表が待たれるところ。

『ムサシ』追悼公演の舞台での演技にも同じく期待が高まります!

木屋まい役/白石加代子

一度観たら忘れられないインパクトある演技の白石加代子も初演時からのキャストです。現在はNHK朝の連続TV小説『ひよっこ』に出演中で、その独特の存在感は健在。

4年ぶりとなる『ムサシ』でも変わらぬ演技を期待しましょう!

平心役/大石継太

蜷川スタジオに所属していた大石継太。蜷川幸雄の舞台はもちろんTVドラマなどでも活躍を見せており、蜷川幸雄の後を継いで彩の国さいたま芸術劇場主宰の「彩の国シェイクスピア・シリーズ」の2代目芸術監督に就任した吉田鋼太郎が演出を手がける第33弾の『アテネのタイモン』に藤原竜也と共に出演することも決定しています!

忠助役/塚本幸男

大石継太と同じく蜷川スタジオ出身の塚本幸男。30年近く蜷川の下でその薫陶を受けてきた演技には独特のペーソスが。

「丁寧な」演技を再びの『ムサシ』でも期待したいところです。

浅川甚兵衛役/飯田邦博、只野有膳役/井面猛志

2010年版から参加の飯田邦博は、『ムサシ』の海外公演に参加した際の感想をインタビューで

「テロの後、様々な痛手を追ってきたアメリカには、井上ひさし先生の平和への祈りがとても受け入れられたんですね。その様子を観ることができたのもラッキーでした」

(出典: 蜷川スタジオネット)

と答えていましたが、その経験を今度の『ムサシ』でも生かしてくれることでしょう!

さらに初演時からの井面猛志もJAC出身らしいきびきびした演技が常に光る存在。佐々木小次郎を演じた小栗旬と勝地涼が蜷川幸雄演出の下で共演した『カリギュラ』にも出演していたので、ご記憶の人も多いのでは? 『ムサシ』でもぜひ注目してほしい役どころです!

蜷川幸雄の残した名作『ムサシ』、2018年2月の再上演は要チェック!

稀代の演出家・蜷川幸雄の遺産としても、追悼の意のこもった舞台としても期待の高まる『ムサシ』。ぜひ2018年2月にはその舞台に足を運んでみてください!

舞台『ムサシ』関連のおすすめ記事はこちら

暑い夏なのに背筋が寒くなる? オフィスコットーネの『牡丹燈籠』上演中!

$
0
0

オフィスコットーネプロデュースの舞台『牡丹燈籠』。真夏の怪談もの?

(出典:photoACより)

主演にD-BOYSの柳下大を迎えて上演中のオフィスコットーネプロデュース・舞台『牡丹燈籠』。怪談ものの古典落語として人気の原作を今注目の森新太郎による大胆な演出でとらえた話題作です!

さらに出演陣も松金よね子、山本亨、松本紀保、太田緑ロランスなどの舞台巧者ぞろい! この話題作『牡丹灯籠』についてご紹介します!

実力派俳優がそろった舞台『牡丹燈籠』夏の東京で上演中!

舞台『牡丹燈籠』のプロデュースを手がけるオフィスコットーネ。この春にもロンドン・ウエストエンドで話題となった注目作『The Dark』の日本初演の舞台を主催するなど、先進的な攻めの姿勢の中にもきっちりとした演技派をそろえた良質の舞台を見せてくれるオフィスです。

そのコットーネがこの夏にプロデュースするのは『The Dark』から一転して、日本の古典落語を原作とした舞台『牡丹燈籠』。

「夏が涼しくなるように、今回はなるべく怖がるとか、恐れの方を立てたいなと思っています」

(出典:毎日新聞)

と演出家の森新太郎が語る『牡丹灯籠』、果たしてどんな舞台なのでしょうか?

『牡丹燈籠』、原作は有名な古典落語の怪談

舞台『牡丹燈籠』の原作となっているのは明治時代の著名な落語家・三遊亭圓朝が25歳の折に創り上げた怪談ものの落語です。

その『牡丹燈籠』を三遊亭圓朝が創作する際に参考にしたのは江戸時代末期に出版された怪談集『御伽婢子』ですが、この『御伽婢子』も実はさらにさかのぼること今から630年あまり前の中国・明の時代の小説『剪灯新話』の設定を日本に置き換えて翻訳されたもの。

元々の原作『剪灯新話』のストーリーでは、若くして妻に先立たれた男やもめが元宵節の夜に牡丹の形をした灯篭を下げた小女を連れた絶世の美女と知り合い、深い仲となります。

夜な夜な小女を連れて美女は男の元に通ってくるのですが、その様子を怪しんだ隣家の老人が壁に穴をあけて中をのぞき見てみると、男と一緒にいるのはなんと骸骨!

怖れをなした老人は夜が明けると男を説得し、高名な法師に頼んでお札をもらい、幽霊を避けることにいったんは成功します。

しかししばらく何事もなく過ぎたことに過信した男は酒に酔い、女の骸がある寺の近くをうっかり夜に通りがかってしまうことに。そこに待ち構えていた小女と美女の幽霊に引きずられて、女の棺おけに共に閉じ込められ、あえなく窒息死してしまう、という最後を迎えます。

この元ネタに武士社会の身分差の問題や敵討ち、まぶたの母との再会話などを絡めたのが三遊亭圓朝が創り上げた怪談・『牡丹灯籠』なのです。

もっとも最近では本来全22章にも渡る長編ストーリーである『牡丹燈籠』のうち、元々のネタの部分である幽霊女と男の話部分のみを怪談小噺としてとりあげたり、ドラマ化されることの方が多く見受けられます。

オフィスコットーネプロデュース『牡丹燈籠』のスタッフは

この古典落語の怪談『牡丹燈籠』を演出するのは若手ながらその実力に対しての評価の高い、演出家・森新太郎です。現在は俳優・橋爪功が率いる演劇集団『円』出身の森新太郎は、2014年の柄本佑、中村中、大谷亮介、窪塚俊介などのシェイクスピア劇としては異色のキャストで臨んだ『エドワード2世』の演出で『芸術選奨文部科学大臣新人賞』と『読売演劇大賞』を受賞。

その後も内野聖陽、秋山菜津子、平岳大、山本亨を擁した『東海道四谷怪談』、『イニシュマン島のビリー』『クレシダ』、石丸幹二、堀内敬子の『パレード』などの話題作・注目作を次々に手がけてきています。

今回の『牡丹燈籠』と並ぶ三大怪談ものの1つである『東海道四谷怪談』の脚本を手がけたフジノサツコとは『牡丹燈籠』でもタッグを組んでおり、気心知れた間柄から生み出された舞台となっています!

オフィスコットーネプロデュース『牡丹燈籠』の気になるキャストは

それでは気になる『牡丹燈籠』の主だったキャスト陣をご紹介します!

萩原新三郎役・柳下大

主役の新三郎を演じるのはD-BOYSの柳下大。NHK時代ドラマ『みをつくし料理帖』での佐兵衛役の記憶も新しい柳下大ですが、舞台も意欲的にこなす若手成長株の1人。この『牡丹燈籠』に出演するにあたっての公式コメント動画でもその意気込みが感じられます!

数々の舞台で活躍する山本亨と青山勝

さすがJAC出身、というキレのある立ち回りの一方で見せる重厚な演技にも定評のある山本亨。ゲキ×シネ作品にもなった『いのうえ歌舞伎《黒》black「乱鶯』での小橋貞右衛門役も記憶に新しいところです。今回演出の森新太郎、脚本のフジノサツコとは『東海道四谷怪談』でも組んだ間柄。その演技に期待が高まります!

一方の青山勝は自身でも劇団『道学先生』を主宰する一方で森新太郎演出のオフィスコットーネプロデュース『人民の敵』や、TVドラマ、映画などに数多く出演。今回共演している松本紀保プロデュースの舞台『海と日傘』の演出も手がけるなどマルチな才能を発揮しています!

実力派女優・松金よね子

TV、映画、舞台などさまざまな媒体で活躍する女優・松金よね子。意外なところでは数多くのアニメ作品に声優としても参加しており、大ヒットアニメ『ベルサイユのバラ』では、王妃アントワネットを窮地に追い込み、フランス革命を引き起こす要因となったジャンヌを熱演しています。

オフィスコットーネプロデュース2作品に続けて出演中の松本紀保

九代目松本幸四郎を父に、叔父に二代目中村吉右衛門。弟妹に七代目市川染五郎、女優松たか子を持つサラブレッドとしてというよりも自身で築いた確かな演技力に評価の集まる女優・松本紀保。

オフィスコットーネプロデュース作品には前作『The Dark』に引き続いての出演となります!

オフィスコットーネプロデュース舞台『牡丹燈籠』公式プロモーション動画はこちら

オフィスコットーネプロデュース『牡丹燈籠』公演の基本情報

それではオフィスコットーネプロデュース『牡丹燈籠』公演の基本情報をご紹介します!

舞台『牡丹燈籠』公演の基本情報

  • 期間: 2017年7月14日(金)~2017年7月30日(日)
  • 会場: すみだパークスタジオ倉
  • 上演予定時間: 約2時間 途中休憩無し

すみだパークスタジオ倉への基本アクセス

  • 住所: 東京都墨田区横川1-1-10 鈴木興産敷地内
  • 問い合わせ電話番号: 070-6663-1030

 

  • JR総武線『錦糸町駅』下車、北口より徒歩15分
  • 都営地下鉄浅草線『本所吾妻橋駅』『押上駅』下車それぞれのA2出口より徒歩13分
  • 東京メトロ半蔵門線『押上駅』下車、B2出口より徒歩15分 (半蔵門線からはA2出口へは出られません)
  • 東武伊勢崎線『とうきょうスカイツリー駅』下車、浅草通り側へ出て徒歩12分

オフィスコットーネプロデュース『牡丹燈籠』気になる人は急いで!

古典落語の傑作『牡丹燈籠』を大胆な演出で舞台化した意欲作であるオフィスコットーネプロデュース『牡丹燈籠』。気になった方はぜひ劇場に足を運んでみてください!

オフィスコットーネプロデュース『牡丹灯篭』関連のおすすめ記事はこちら

ブロードウェイの感動をあなたに! 『ファインディングネバーランド』キャスト紹介!

$
0
0

ミュージカル『ファインディングネバーランド』9月日本公演決定!

(出典:GATAGより)

ジョニー・デップとケイト・ウィンスレットを擁しアカデミー賞を受賞した『ネバーランド』をベースにしたミュブロードウェイミュージカル『ファインディングネバーランド』。

ブロードウェイで大評判をとったのちに現在全米ツアー中のこの人気作品が何と2017年9月、日本で上演されることが決定しました! 果たしてどんな舞台になるでしょうか?

ミュージカル『ファインディングネバーランド』はどんな作品?

世界的な名作童話『ピーターパン』。そのストーリーが産み出される過程を描いたこの作品は、映画『ネバーランド』とストーリーは重なるものの、ミュージカル化されることで、より主人公J.M.バリの心情や心の動きが、歌やメロディにのせて、時にストレートに、時にやさしく観る者に届く形になっています。

舞台の幕が下りるとき、『When you believe, you can fly』の台詞の意味がより胸に沁みてくるものとなっていること間違いなしの作品です!

『ファインディングネバーランド』来日公演のスタッフとキャスト紹介!

17カ月に及ぶブロードウェイでの公演を終了した『ファインディングネバーランド』。ただいま全米での上演ツアー中です。その全米ツアーのキャストが日本公演にも!

そこでブロードウェイミュージカルの『ファインディングネバーランド』のスタッフとキャストをご紹介します!

演出を手がけたダイアン・パウルス

ニューヨークシティバレエでダンスを、さらにクラシックピアノを学んだダイアン・パウルスは、ハーバード大とコロンビア大で学位をとった後、いくつかの劇団を経て現在はハーバード大に属するアメリカン・レパートリー・シアターで芸術監督を務めています。

これまでに『ピピン』、『ヘアー』、『ウェイトレス』などのブロードウェイ作品の演出を手がけ、『ピピン』ではトニー賞のベスト演出部門とベストリバイバル部門を獲得。ガーシュウィンの『ポーギーとベス』、さらに『ヘアー』でもトニー賞のベストリバイバル部門賞を獲得するなど、実力派演出家として知られています。

この『ファインディングネバーランド』でも、かつての名作ミュージカルの名声にひるまずに新しいものを創り出してみせるダイアン・パウルスの真骨頂がいかんなく発揮され、ジョニー・デップとケイト・ウィンスレットの映画とはまた違う世界観と魅力を舞台で輝かせてくれています!

脚本・ジェームズ・グラハム

イギリス人脚本家のジェームズ・グラハム。彼の名前を一躍世界的に有名にしたのは2014年に上演された舞台『プライバシー』です。

エドワード・スノーデンの一連の事件に触発されたというこの舞台のニューヨーク・パブリックシアターで主演を務めたのはハリー・ポッターシリーズで知られる、ダニエル・ラドクリフでした。

また、日本では『僕と世界の方程式』という名前で公開された映画の脚本も手がけており、この作品は2014年の数々の国際映画祭で賞を獲得。

この『ファインディングネバーランド』でも単なる映画のミュージカル化作品というカテゴリーに収まらないストーリーを描き出しています!

楽曲を手がけたゲイリー・バーロウ

イギリスで最も成功したバンドの1つに数えられるテイクザットのメンバーにしてシンガーでもあり音楽プロデューサーとしての顔も併せ持つゲイリー・バーロウ。また近年ではイギリスのメジャーオーディション番組である『The X Factorの審査委員長を務めていたことでも知られています。(ちなみにバーロウが就任する前年の2010年に同番組で3位になったのがワン・ダイレクション)

この『ファインディングネバーランド』に提供した22曲が彼のキャリアで初めてのミュージカル作品への楽曲提供ですが、その独特の伸びやかなメロディラインはまさにこのストーリーにぴったりのものとなっています。

もう一人の音楽プロデューサー・エリオット・ケネディ

バーロウと同じくイギリス人音楽プロデューサー・エリオット・ケネディ。これまでにスパイス・ガールズやブライアン・アダムス、ラバーズ・エレクトリックなどと仕事をしてきた彼とバーロウはテイクザットの頃から20年来の仕事仲間です。

ブライアン・アダムスの『Never Gonna Break My Faith』では、惜しくも受賞は逃したもののゴールデングローブ賞の最優秀オリジナル楽曲賞にノミネートされるなどその実力は折り紙つきです。

振り付け担当のミア・マイケルズ

TV番組『アメリカン・ダンスアイドル』やセリーヌ・ディオン、マドンナ、プリンスなどそうそうたる顔ぶれのライブのダンス演出を手がけるなど、本国アメリカでも指折りの振り付け師であるミア・マイケルズ。

この『ファインディングネバーランド』の振り付けでも惜しくも受賞は逃しましたがフレッド・アステア賞の最優秀振り付け部門にノミネートされています。

J.M.バリ役のビリー・タイ

2016年10月に始まった『ファインディングネバーランド』の全米ツアー中、2017年2月から前任のケビン・カーンに替わって主役のJ.M.バリ役を務めているビリー・タイ。

これまでに今回も演出を手がけているダイアン・パウルスの手がけたミュージカル『Pippin』や『Wicked』の全米ツアーなどで着実にキャリアを重ねてきた若手実力派です。

公演に先立って行われたプロモーションで披露した歌声には同席した石丸幹二も絶賛。本番の舞台が待ち遠しいですね!

シルヴィア・ルウェイン・デイヴィス役のクリスティン・ドワイヤー

弱冠31歳の若さながら、アメリカを代表する立場としてドイツ・ハノーヴァーで開催された国際見本市のオープニングで当時のオバマ大統領とドイツのメルケル首相の前でミュージカル『Wicked』の中の『Defying Gravity』を披露したこともあるクリスティン・ドワイヤー。

その演技力と歌声は数々のブロードウェイ関連雑誌や新聞でも高い評価を受けています!

デュ・モーリエ夫人役カレン・マーフィー

ブロードウェイ、およびオフ・ブロードウェイで長年活躍し続けている女優・カレン・マーフィー。この『ファインディングネバーランド』ブロードウェイ公演で同役を演じたカルメロに勝るとも劣らない芸達者ぶりをいかんなく発揮しています。

チャールズ・フローマン役/フック船長役トム・ヒューイット

これまでブロードウェイの舞台において『ライオンキング』や『シラキュースから来た少年』『アメイジング・グレイス』『ジーザス・クライスト・スーパースター』など数多くの作品に出演してきたトム・ヒューイット。

この『ファインディングネバーランド』中でもフック船長役を務める彼ですが奇しくもミュージカル『ピーターパン』の全米ツアーでもフック船長役を務めたことも。

『ファインディングネバーランド』日本公演の概要は?

ブロードウェイミュージカル『ファインディングネバーランド』日本公演の概要をご紹介します!

『ファインディングネバーランド』日本公演の基本情報

  • 公演期間: 2017年9月8日(金)~9月24日(日) 全24回公演
  • 会場: 東急シアターオーブ

『ファインディングネバーランド』日本公演会場・東急シアターオーブ の基本情報

  • 住所: 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ11F
  • 問い合わせ先電話: 0570-550-799 (平日 11:00~18:00 土日祝10:00~18:00)

東急シアターオーブへの基本アクセス方法は

  • JR線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線の各線『渋谷駅』2階連絡通路と東急シアターオーブは直結
  • 東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線 各線の『渋谷駅』15番出口と直結

東急シアターオーブ専用の駐車場はなく、渋谷ヒカリエ駐車場利用の場合も残念ながら東急シアターオーブ利用による駐車料金割引は実施されていませんのでご注意ください。

『ファインディングネバーランド』、珠玉のミュージカルは要チェック!

本場ブロードウェイで好評を博した勢いそのままに全米ツアー展開中の『ファインディングネバーランド』。その感動と興奮を日本で体感できるこのチャンスをどうかお見逃しなく!

ブロードウェイミュージカル『ファインディングネバーランド』関連のおすすめ記事はこちら

百鬼オペラ『羅生門』個性豊かな才能が送る奇想天外なツアー!

$
0
0

芥川の最高傑作『羅生門』が『百鬼オペラ』として生まれ変わる!

(出典:ACより)

芥川龍之介の最高傑作『羅生門』が『百鬼オペラ』として新たに生まれ変わります!

『羅生門』と言えば誰もが一度は読んだことのある、または読んだことはなくてもそのタイトルには聞き覚えのある名作ではないでしょうか。

そんな芥川の世界をミュージカルとして描くのはミュージカル『100万回生きたねこ』で日本演劇界を震撼させたイスラエルの鬼才、インバル・ピントさんとアブシャロム・ポラックさん。

出演するのは柄本佑さん、満島ひかりさん、吉沢亮さん等、誰もが認める演技力を誇る個性豊かな日本演劇界の若手達です。

今回はそんな『百鬼オペラ 羅生門』のあらすじ、キャスト、公演概要について詳しくご紹介しようと思います!

『羅生門』とは

『羅生門』とは芥川龍之介の言わずと知れた名作。

この機会に改めて芥川龍之介や、あらすじについて復習をしておきましょう。

文豪、芥川龍之介

(出典:Wikipediaより)

芥川龍之介は1892年に生まれ、1927年に亡くなった明治・大正を代表する小説家です。

彼の代表作には『羅生門』『鼻』『蜘蛛の糸』『地獄変』『人間失格』などがあります。

彼の作品には普遍的な人間の醜さ、愚かさ、エゴイズムなどがリアルに描かれており、それは100年経った現代の日本でも決して色あせることはありません。

芥川龍之介は1927年に自殺を図り、35年という短い生涯を閉じてしまいます。

しかし彼の死後、親友で文藝春秋社の創設者でもあった菊池寛によって『芥川龍之介賞』が設けられました。

この賞は現代でも続いており、2015年には芸人で作家の又吉直樹さんが受賞したことでも話題になりました。

『羅生門』のあらすじ

背景は平安時代。飢饉や辻風(竜巻)などの天変地異が打ち続き、都は衰微していた。ある暮れ方、荒廃した羅生門の下で若い下人が途方にくれていた。下人は数日前、仕えていた主人から解雇された。生活の糧を得る術も無い彼は、いっそこのまま盗賊になろうかと思いつめるが、どうしても「勇気」が出ない。そんな折、羅生門の2階に人の気配を感じた彼は、興味を覚えて上へ昇ってみた。

楼閣の上には身寄りの無い遺体がいくつも捨てられていたが、その中に灯りが灯っている。老婆が松明を灯しながら、若い女の遺体から髪を引き抜いているのである。老婆の行為に激しい怒りを燃やした下人は刀を抜き、老婆に踊りかかった。老婆は、抜いた髪で鬘を作って売ろうとしていた、と自身の行いを説明する。さらに彼女はこう続ける。「抜いた髪で鬘を作ることは、悪いことだろう。だが、それは自分が生きるための仕方の無い行いだ。ここにいる死人も、生前は同じようなことをしていたのだ。今自分が髪を抜いたこの女も、生前に蛇の干物を干魚だと偽って売り歩いていた。それは、生きるために仕方が無く行った悪だ。だから自分が髪を抜いたとて、この女は許すであろう。」と。

髪を抜く老婆に正義の心から怒りを燃やしていた下人だったが、老婆の言葉を聞いて勇気が生まれる。そして老婆を組み伏せて着物をはぎ取るや「己(おれ)もそうしなければ、餓死をする体なのだ。」と言い残し、漆黒の闇の中へ消えていった。下人の行方は、誰も知らない。

(出典:Wikipediaより)

『羅生門』は芥川龍之介の作家人生において初期の作品です。

タイトルの由来は朱雀大路にある平安京の正門の羅城門。

そんな羅城門をモチーフに人間のエゴイズムが描かれており、高校などの教科書に度々登場します。

今回の『百鬼オペラ 羅生門』では下人を柄本佑さんが、老婆を満島ひかりさんが演じ、芥川龍之介の他の作品である『藪の中』『鼻』『蜘蛛の糸』などのエッセンスも加えられ、新しく生まれ変わります!

個性豊かなキャスト陣

『百鬼オペラ 羅生門』には個性豊かな演技派の才能達が集結しています。

今回はその中から柄本佑さん、満島ひかりさん、吉沢亮さんについて詳しくご紹介します!

柄本佑さん

柄本佑さんは俳優の柄本明さんと女優の角替和枝さんの間に生まれ、弟も俳優の柄本時生さんという芸能一家に育ちました。

2003年公開の映画『美しい夏キリシマ』の主人公オーディションに合格し、第77回キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、第13回日本映画批評家大賞新人賞を受賞。

その後も『17歳の風景~少年は何を見たのか』『子宮の記憶 ここにあなたがいる』『ラッシュライフ』『夜のピクニック』『ゲゲゲの女房』などに出演し、テレビ、映画、舞台とメディアを問わずに活躍の場を広げています。

2016年にはエランドール賞新人賞を受賞。

その独特な存在感は日本の演劇界において唯一無二であると言われています。

満島ひかりさん

満島ひかりさんは沖縄県出身の女優です。

女優になる前には、大人気漫画『ONE PIECE』のアニメのオープニングテーマを担当したことでも有名な女性アイドルグループ『Folder5』に所属していました。

グループが活動を休止すると本格的に女優へ転身し、彼女の代表作には『愛のむきだし』『悪人』『駆込み女と駆出し男』などがあります。

中でも民放初主演となった2013年のドラマ『Woman』ではその高い演技が評価され、日本放送映画藝術大賞 放送部門優秀主演女優賞、放送文化基金賞演技賞を受賞しました。

今回の『百鬼オペラ 羅生門』と同じインバル・ピントさんとアブシャロム・ポラックさんのコンビが演出を担当したミュージカル『100万回生きたねこ』の初演にも出演し、読売演劇大賞杉村春子賞を受賞しました。

吉沢亮さん

吉沢亮さんは2009年の『アミューズ全国オーディション2009 THE PUSH!マン』で約3万人の応募者の中からRight-on賞を受賞しました。

2011年に若手俳優の登竜門である『仮面ライダー』シリーズの福士蒼汰さんが主演を務めた『仮面ライダーフォーゼに』出演し、注目を浴びます。

その後も『ぶっせん』『水球ヤンキース』『アオハライド』『オオカミ少女と黒王子』など話題作の数々に出演。

現在公開中の映画『銀魂』では原作の大人気キャラクターのうちの一人である『沖田総悟』を演じ、そのビジュアルや演技の再現度の高さから映画ファンのみならず原作ファンからも高評価を得ています。

公演概要をチェック!

(出典:ACより)

公演日

2017年9月8日金曜日〜25日月曜日

劇場

Bunkamura シアターコクーン

出演者・スタッフ

柄本佑、満島ひかり、吉沢亮

田口浩正、小松和重、銀粉蝶

江戸川萬時、川合ロン、木原浩太、大宮大奨

皆川まゆむ、鈴木美奈子、西山友貴、引間文佳

原作:芥川龍之介

脚本:長田育恵

作曲・音楽監督:阿部海太郎

作曲・編曲:青葉市子、中村大史

演出・振付・美術・衣裳:インバル・ピント&アブシャロム・ポラック

主催・企画・制作:ホリプロ

後援:イスラエル大使館

チケット

全席指定・税込

S席:10,800円

A席:8,500円

コクーンシート:6,500円

一般発売:5月27日

芥川龍之介の奇想天外な世界に飛び込もう!

芥川龍之介の最高傑作『羅生門』が『百鬼オペラ』として新たに生まれ変わります!

主催はホリプロ、そして後援にイスラエル大使館。

イスラエルの鬼才インバル・ピントさんとアブシャロム・ポラックさんのコンビが描く芥川龍之介の奇想天外な世界に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

柄本佑さん、満島ひかりさん、吉沢亮さんをはじめとする個性豊かな出演者達の演技、そして歌やダンスも必見です。

国を越えた才能達の集結を、是非見逃さないでくださいね!

関連するおすすめ記事

帰ってきた、蜷川幸雄のハムレット!そのあらすじと見所とは?

「100万回生きたねこ」で深田恭子が初舞台に挑む!

HANDSOME FESTIVAL(ハンサムフェスティバル)2016と過去のコンテンツも!神木隆之介など出演者一覧、日程、会場まとめ

三島由紀夫最後の戯曲「ライ王のテラス」が上演決定!

舞台『24番地の桜の園』上演決定!キャストやあらすじなどを解説

$
0
0

チェーホフ『桜の園』を下敷きにした舞台『24番地の桜の園』上演!

【画像:フリー素材AC

舞台『24番地の桜の園』が、東京・長野・大阪で上演されることが発表されました。チェーホフの名作『桜の園』を脚色した舞台『24番地の桜の園』の演出を手がけるのは、日本を代表する演出家である串田和美さん。木内宏昌さんと共に、脚色も自ら手がけています。

串田和美さんがチェーホフ作品に初挑戦するということで話題の舞台『24番地の桜の園』ですが、あらすじなども変化するのか、気になります。出演キャストも豪華!今回は、舞台『24番地の桜の園』の日程や会場などの概要、あらすじ、キャスト情報などをまとめます。

こちらの記事もおすすめ!

舞台『24番地の桜の園』概要:日程や会場は?

舞台『24番地の桜の園』が上演されるのは、東京・長野・大阪の3つの会場。さっそく、それぞれの会場の日程など概要をまとめていきましょう。

東京

日程:2017年11月9日(木)~11月28日(火)
会場:渋谷 Bunkamura シアターコクーン
住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1

会場アクセス(電車)

  • JR線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩7分
  • 東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」より徒歩7分
  • 東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」3a出口より徒歩5分

長野

日程:2017年12月2日(土)、12月3日(日)
会場:松本 まつもと市民芸術館
住所:長野県松本市深志3-10-1

会場アクセス(電車)

JR中央線・篠ノ井線 「松本駅」より徒歩10分

大阪

日程:2017年12月8日(金)~12月10日(日)
会場:森ノ宮ピロティホール
住所:大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5

会場アクセス(電車)

  • JR大阪環状線「森ノ宮駅」より徒歩5分
  • 地下鉄 中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」2番出口より徒歩2分

舞台『24番地の桜の園』あらすじはどうなる?

舞台『24番地の桜の園』の詳細はまだ分かっていませんが、チェーホフの傑作『桜の園』を下敷きとした作品となることは発表されており、役名も『桜の園』の設定を使用するようです。まずは、チェーホフの『桜の園』のあらすじを復習のためにまとめます。

『桜の園』あらすじ

女地主のラネーフスカヤは、恋人と別れパリから故郷に戻ってきます。家族は喜びますが、先祖伝来の広大な土地(桜の園)は抵当に入っており、かつてのような裕福な暮らしはもはや望むべくもありません。まったくもって借金返済の目途が立たない中、かつての使用人の息子で、今は商売で成功しているロパーヒンはある提案をします。しかし、建物と桜の木を処分して別荘地として貸し出すというその提案を、ラネーフスカヤは拒否。現実を直視せず、浪費がやめられないラネーフスカヤが手をこまねいているうちに、競売の日がやってきてしまいました。

泣きながら競売から帰宅した兄のガーエフは、落札したのがロパーヒンであることを 告げます。泣き崩れるラネーフスカヤ。娘のアーニャから慰められ、やっと厳しい現実を受け入れるラネーフスカヤなのでした。そして、いよいよ土地を離れる日がやって来ます。

舞台『24番地の桜の園』出演キャストは?

舞台『24番地の桜の園』は、その豪華な出演キャストでも話題になっています。文句なしの実力は揃いのキャスト陣の顔ぶれには期待せずにはいられません。

ラネーフスカヤ役:小林聡美さん

女地主であるラネーフスカヤ役を演じるのは、小林聡美さんです。小林聡美さんは、中学生の時にドラマ『3年B組金八先生』でデビュー。1982年に大林宣彦監督の映画『転校生』に主演したことで、大きな注目を集めました。その後、コメディドラマ『やっぱり猫が好き』に出演し人気を不動のものにします。

独特の雰囲気と、確固たる演技力で多くの映画や舞台に出演している小林聡美さんですが、串田和美さんとタッグを組むのは今回が初めて。いったいどのような女地主を演じるのか、想像が膨らみます。

ロパーヒン役:高橋克典さん

かつての農奴の息子であり、いまは商売人として成功しているロパーヒンを演じるのは、高橋克典さんです。2枚目俳優として知られている高橋克典さんは、数々の映画やドラマに出演した後、ドラマ『サラリーマン金太郎』やドラマ『特命係長 只野仁』で全国区の人気者になります。

数え切れないほどの映像作品に出演している高橋克典さんですが、意外にも舞台出演は過去4回。今回が、5年ぶり5度目の舞台挑戦となります。しかし、串田和美さんとは過去にも組んだことがあるということで、串田ワールドは十分把握しているはず。きっと、高橋克典さんならではのロパーヒンを見せてくれることでしょう。

その他のキャスト

風間杜夫
八嶋智人
松井玲奈
美波
大堀こういち
池谷のぶえ
尾上寛之
北浦愛
大森博史
久世星佳
串田和美 他

舞台『24番地の桜の園』に期待!

日本を代表する演出家であり俳優の串田和美さんが初めてチェーホフに挑戦する舞台『24番地の桜の園』。いったい、傑作『桜の園』にどのような脚色が加えられ、どのようにあらすじが変化するのか、そして豪華キャスト陣がどのような世界を見せてくれるのか、期待は高まります。あらすじだけではなく、まだ主演2人以外のキャスト配役なども発表されていませんが、続報を待ちつつ舞台『24番地の桜の園』に期待しましょう

こちらの記事もおすすめ!

『ファインディングネバーランド』上演! おとぎ話の誕生ストーリーをあなたに!

$
0
0

ブロードウェイミュージカル『ファインディングネバーランド』日本上演!

(出典:GATAGより)

ジョニーデップとケイト・ウィンスレットのコンビで作られアカデミー賞に輝いた映画『ファインディングネバーランド (邦題: ネバーランド)』をベースにした同名のブロードウェイミュージカル『ファインディングネバーランド』が2017年9月日本で上演されることが決定しました!

誰しも子供の頃に胸をときめかせたおとぎ話『ピーターパン』誕生の影に存在したストーリーをベースにしたミュージカル『ファインディングネバーランド』。

単に実話を再現したというだけのものではなく、その誕生秘話を美しい楽曲とかずかずの心に残るせりふで、さらに深く心に残るものへと昇華させた作品です!

ブロードウェイでの17カ月というロングラン公演の後、全米ツアー敢行中の今も観る人すべてに深い感動を届けてくれているこのミュージカルのストーリーと日本公演の概要についてご紹介します!

『ファインディングネバーランド』で描かれるのはピーターパン誕生秘話

『ファインディングネバーランド』のベースとなっているのは『ピーターパン』の生みの親である作家のJ.M.バリと、そのモデルとなったディヴィス家の子供たちと彼らの母親のストーリーです。

新聞社に務めた後、作家へと転身したものの創作に行き詰まりを感じていたバリは、ふと知り合った美しいディヴィス未亡人やその子供たちと触れ合う中で、子供の頃の冒険心や心の動きを思い出します。

そこから紡ぎだされた魔法の国=ネバーランドの物語はそれまでのイギリスの上流社会の人たちが集う劇場ではいまだかつて上演されたことのないもの。脚本家としてこれを世に出すことはバリにとっても大きな賭けでした・・

モデルとなったディヴィス一家と作者バリの真実のストーリーは

実際に『ピーターパン』の作者J.M.バリが最初にデイヴィス一家のジョージとジャックと知り合ったのは、彼らがまだ幼児のピーターを連れた乳母と一緒にケンジントン公園を訪れていたときでした。

この時、一家の大黒柱である父親のアーサー・デイヴィスはまだ健在で、シルヴィアも当然未亡人ではなく、バリ自身は女優のメアリ・アンセルと結婚して3年目でした。

バリは一家と家族ぐるみで仲良くなり、彼らを自分のコテージに招くようになります。そこでジョージ、ジャック、ピーターの三兄弟と過ごすうちにバリはピーターパンのイメージを創り上げ、1901年に最初にピーターパンが登場する『小さな白い鳥』を書き上げます。

続く1904年、バリは戯曲『ピーター・パン 大人になりたがらない少年』を書き上げ、公演は大成功を収めます。しかしデイヴィス一家の父、アーサーは1907年病にたおれ、亡くなってしまいます。さらに母シルヴィアもそれから間もない1910年に肺がんのためこの世を去ってしまいます。

バリはデイヴィス夫妻亡き後、残された子供たちを育ての父として彼らが独立するまで金銭的に支え続けました。イギリスが第一次世界大戦に参戦した時、ジャックはすでにイギリス海軍に所属しており、ジョージとピーターもイギリス陸軍の為に働いていました。

ジョージは1915年、大戦のさなかに亡くなり、マイケルは1921年、21歳の若さで大学の友人と共に溺死してしまいます。ピーターはその生涯を通じて「リアルピーターパン」として生きることに悩まされ、その他の個人的なトラブルも重なり、1960年に自殺してしまいます。

ケンジントン公園のピーターパンの銅像は1912年に建てられたもので、マイケルがピーターパンの服装をした写真をモデルに造られることが予定されていましたが、この像を作った彫刻家が他の子供をモデルとしたことにバリは大変失望したと伝えられています。

1937年にバリは亡くなりましたが、それに先立って一連のピーターパン関連の著作権と印税をロンドンにある小児病院へと寄贈しています。

『ファインディングネバーランド』日本公演の概要は

観る人全てに深い感銘を与えてくれる『ファインディングネバーランド』。待望の日本公演の概要です!

『ファインディングネバーランド』日本公演

  • 公演期間: 2017年9月8日(金)~9月24日(日) 全24回公演
  • 会場: 東急シアターオーブ

『東急シアターオーブ』の基本情報

  • 住所: 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ11F
  • 本公演の問い合わせ先電話 : 0570-550-799 (平日 11:00~18:00 土日祝10:00~18:00)

『東急シアターオーブ』への基本アクセス方法は

  • JR線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線の各線『渋谷駅』2階連絡通路と直結
  • 東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線 各線の『渋谷駅』15番出口と直結

『東急シアターオーブ』へ車で出かける場合は

(出典:公式サイトより)

  • 東急シアターオーブ専用の駐車場はありません
  • 渋谷ヒカリエに駐車設備はありますが東急シアターオーブ利用による駐車料金割引は実施されていません

『渋谷ヒカリエ駐車場』利用案内

  • 営業時間 6:50~24:00 (※営業時間外入出庫できません営業時間外料金が課金されます)
  • 駐車料金 300円/30分(税込)※期間限定2017年1月2日〜12月31日まで
  • 最大料金 2,400円(入庫当日営業時間内のみ適用、土日祝日は対象外)

『東急シアターオーブ』内の施設は

  • 劇場エントランスと同フロアにイタリアンダイニングとコーヒースタンドあり
  • シアターオーブ2階ホワイエに「THE THEATRE BAR」あり (開演前および休憩時間に営業)
  • トイレはキレイなのですが、演目によってはかなり込み合うことも
  • クロークで荷物を預かってくれますがは除外されています

『東急シアターオーブ』利用時に知っておくとちょっと便利

(出典:photoACより)

駅直結で便利な東急シアターオーブですが、前もって知っておけばより観劇を楽しめる情報をご紹介します!

  • JR「渋谷駅」と直結しているヒカリエの2階にはトイレはありません
  • 東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線の『渋谷駅』15番出口と直結しているヒカリエ地下3階には男女トイレ・多目的トイレがあります
  • シアターオーブがある11Fには『ローソン 渋谷ヒカリエ店』が。WAONや楽天Edyも使えます。
  • クロークでは傘や食料品などは預かってもらえません。折りたたみ傘使用と防水ケース持参がおススメです。

東急シアターオーブ提携の託児サービス・「セルリアンタワーポピンズキッズルーム」

  • 住所: 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル3F
  • 営業時間:  10:00~20:00 (年中無休)
  • 予約対応時間: 10:00~19:00(2日前の19:00まで受付)
  • 時間外対応: 8:00~23:00(土日祝・利用日を除いた3日前までの予約が必要)
  • 利用対象年齢: 生後57日から就学前まで (定員10名)
  • 利用料金: チケット提示で営業時間内 2,500円/1時間より、延長代+営業時間外料金が必要な場合も
  • 問い合わせ先: 03-5728-1377  WEBはこちらから

本場ブロードウェイの感動を!『ファインディングネバーランド』

ブロードウェイの興奮と感動をそのままに体感できるミュージカル『ファインディングネバーランド』公演は2017年9月開幕です。

本場の舞台を日本で堪能できるこの機会をぜひお見逃しなく!

『ファインディングネバーランド』関連のおススメ記事はこちらから


日本上陸10周年!今年も『ドラムストラック』の夏がやって来る!2017年版公演概要

$
0
0

南アフリカ生まれの最強のエンターテインメントが今年もやって来る!

(出典:ACより)

南アフリカで生まれた『ドラムストラック』が今年も日本にやってきます!

2017年はホリプロによって日本ではじめて公演されてから10周年を迎える記念イヤーです。

2005年にニューヨークのオフ・ブロードウェイで18ヶ月にも渡る驚異的なロングランを記録し、今もなお世界中で上演され続けている『ドラムストラック』。

今回は2017年版の『ドラムストラック』の公演概要や、今までの公演の様子、そして見どころや魅力について徹底的に解説していこうと思います。

『ドラムストラック』とは?

『ドラムストラック』は、ジェンベなどアフリカの伝統的な打楽器によるパフォーミング・アートです。

一番の特徴は『客席参加型』であること。

劇場に足を踏み入れると、いつもの客席とは違った光景が目に飛び込んできます。

なんと一つの座席に一つずつアフリカンドラムが置かれているのです!

観客は実際に思い思いに出演者達と一緒にアフリカンドラムを叩き、ショーに参加することが出来ます。

民族衣装に身を包んだ出演者達のパワフルな歌、ダンス、そしてドラムのパフォーマンスを見ているうちに自然と体が動きだし、気がつけばパフォーマンスの渦の中に。

その楽しさは理屈抜き!

リピーターが毎年続出し、世界中で愛され続ける理由はその全身を使って体感できる楽しさにあるとか。

ここで、そんな『ドラムストラック』がどのような経緯を経て誕生したのか探ってみようと思います。

『ドラムストラック』の歴史

『ドラムストラック』は、ジェンベなどアフリカの伝統的な打楽器によるパフォーミング・アートです。南アフリカのヨハネスブルグで生まれ、オーストラリア、中国などを経て2005年にはショービジネスの本場ニューヨークのオフ・ブロードウェイに進出。「ストンプ」「ブルーマン」の人気を越える演目として大きな注目を浴び、18ヶ月にわたるロングラン公演を達成しました。

(出典:公式サイトより)

日本に初上陸したのは2008年。

今年、2017年は10周年の年になります。

2017年の『ドラムストラック』を盛り上げるのはこの人達!

日本公演10周年記念アンバサダーには歌手のAIさんが就任しました。

そしてなんとAIさんが『ドラムストラック』のために楽曲提供することも発表されています!

AIさんは『ドラムストラック』について

「一発で好きになる。バイブスをもらって元気に、ハッピーになる。自分もアフリカンダンスをやっていたし、ドラムの躍動感というか、大地の感じがするところも自分の音楽との共通点が満載という気がした。私の楽曲を彼らの夏の公演でやってもらうときも、新しいものが生まれる気がする。みんなに見てほしいし、私も早く公演が見たい。私のツアーに全部一緒に回ってほしいぐらい(笑)」

(出典:公式サイトより)

とコメントをしています。

他にも、スペシャルサポーターには今人気上昇中のANZEN漫才のあらぽんさん、みやぞんさんが就任。

毎年名だたる有名人達がサポーターに就任し、公演を盛り上げてきました。

AIさん、ANZEN漫才のあらぽんさんとみやぞんさんにも期待が高まりますね。

見どころは?

出演者達の圧倒的なパフォーマンス

日本でも度々公演されている『ストンプ』や『ブルーマン』を凌ぐ人気を誇り、エンターテインメントの本場ニューヨークのオフ・ブロードウェイで18ヶ月にも渡るロングランを記録した『ドラムストラック』。

一番の見どころは何と言っても出演者達の圧巻のパフォーマンスです。

民族衣装に身を包み、時には歌い、時には踊り、そしてドラムを叩く。

その人間離れした迫力とスピード感に圧倒されること間違い無しです。

毎年この爽快さにハマって何度も公演に通ってしまうリピーターが続出しています!

誰と来ても楽しめる客席参加型のショー

音楽とは言葉のいらないコミュニケーション。

この『ドラムストラック』では観客も全員が参加して一つのショーを作り上げます。

そこに難しい知識は何も必要ありません。

家族で参加して楽しむもよし、ドラムを思いっきり叩いてストレス発散をするもよし。

その楽しみ方は無限大!

公演動画をご紹介

ここで過去の公演動画をご紹介します!

観劇前に是非動画をチェックしてみてくださいね。

2017年版PV

こちらの動画では『ドラムストラック』の概要や、実際にジェンベを叩く客席の様子を見ることが出来ます。

ハワイアンフェスティバル

今年の5月に行われたお台場ハワイアンフェスティバルでのパフォーマンスの様子です。

建物の二階までたくさんのお客さんが楽しんでいる様子が伺えます。

メイキング

そしてこちらは2015年の公演のメイキング映像です。

舞台設営や出演者達の楽屋での様子、リハーサル、パフォーマンスの練習、本番の裏側、そして本番の様子など、普段決して見ることのできない貴重な映像がたっぷり10分にも渡って紹介されています。

公演概要

公演日

2017年8月16日水曜日〜8月27日日曜日

上演時間

80分

劇場

天王洲 銀河劇場

アクセス

・東京モノレール 天王洲アイル駅から徒歩1分

・りんかい線 天王洲アイル駅、出口Aより徒歩5分。または出口Bよりスカイウォーク。

主催

フジテレビジョン・ホリプロ・wowow

後援

南アフリカ共和国大使館・南アフリカ観光局

チケット

全席指定:8,300円

18歳以下:5,200円

終演後60分間ロビーで飲み放題付きチケット(20歳以上対象):8,900円

※8月17日18:30、8月18日19:00、8月20日16:30、8月24日18:30、8月25日19:00公演対象。年齢確認の出来る証明書必須。

東京湾クルーズ付きチケット:8,900円/18歳以下:5,700円

※8月22日14:00、8月23日14:00公演対象。終演後出航。45分間クルーズ、ワンドリンク付き。

地方公演

・仙台公演

7月30日14:30 電力ホール

大人:8,000円/子供(4歳〜中学生):5,000円

・北海道美唄公演

8月5日13:00 美唄市民会館大ホール

一般:3,000円/高校生以下:1,500円 ※一般、高校生以下共に当日500円増し

・北海道名寄公演

8月6日16:30 名寄市民文化センターEN-RAYホール

一般:3,000円/高校生以下:1,500円 ※一般、高校生以下共に当日500円増し

・名古屋公演

8月9日18:30 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール

全席指定:8,300円

・神戸公演

8月13日17:30 神戸国際会館こくさいホール

全席指定:7,800円

この夏は『ドラムストラック』で盛り上がろう!

南アフリカ生まれの最強のエンターテインメント『ドラムストラック』が2017年もやって来ます!

日本に上陸して10周年。

長年愛され続け、根強いファンを抱えるこのショーは、一度体感すればその魅力に引き込まれること間違い無しです。

普通の公演にプラスして、様々なイベントや、そして地方公演なども予定されているのでチェックしてみてくださいね。

2017年の夏は子供から大人まで、全ての人のためのお祭り騒ぎに、家族や友達と遊びに行ってみてはいかがでしょうか。

この夏一番の思い出を『ドラムストラック』で作ってください!

関連するおすすめ記事

シルクドゥソレイユ「トーテム」2016年来日決定!抑えておくポイントとは

シルクドソレイユ(トーテム)の魅力は音楽にもあり!?気になる楽曲情報まとめ

『デスノート THE MUSICAL』再演決定!!概要と、初演時の感想まとめ

トニー賞ミュージカル『メンフィス』2年の時を経てホリプロで待望の再演!

 

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』全国公演概要とキャストのご紹介!

$
0
0

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』2017年度の全国公演開幕!

『親指姫』『裸の王様』、劇団四季のミュージカル『リトルマーメイド』の原作でもある『人魚姫』。さらには『みにくいアヒルの子』など数限りなくたくさんの物語を世界の子供たちに残してくれた偉大な童話作家アンデルセン。そのアンデルセンの若き日を描いたミュージカル『アンデルセン』が2017年7月15日より全国78都市で上演されます!

大人も子供も楽しめるストーリーと見事なバレエシーンで知られるミュージカル『アンデルセン』。その公演概要とキャストをご紹介します!

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』は童話作家アンデルセンの青春物語

劇団四季のミュージカル『アンデルセン』は1952年に作られたハリウッド映画『アンデルセン』がベースになっています。第二次世界大戦後まもなく作られたこの映画はアカデミー賞6部門にノミネートされるなどの成功を収めました。

現実では生涯独身で想いを寄せた相手からは振られることが続いたというアンデルセンですが、この映画では彼の若き日のエピソードの一つとしてロマンティックな要素を盛り込んでいます。

それがこのミュージカル『アンデルセン』でも踏襲されているマダム・ドーロにまつわる部分であり、アンデルセンのナイーヴな心の動きやみずみずしい感性を表現するシーンともなっています!

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』全国公演概要は

(出典:photoACより)

劇団四季『アンデルセン』の全国公演の概要は次の通りとなっています!

  • 期間: 2017年7月15日~2017年12月21日
  • 公演会場: 全国78都市

『アンデルセン』リハーサル見学会が開かれる公演会場は

今回人数制限なしで開幕前の30分、リハーサルを見学できるイベントが全国10会場で開かれます。『アンデルセン』の舞台をより深く知ることができるチャンス! お近くの会場の場合はぜひ参加してみてください!

  • 7月26日(水) 盛岡市民文化ホール大ホール
  • 8月7日(月) 北陸電力会館本多の森ホール  (13時30分公演回)
  • 8月9日(水) 練馬文化センター大ホール
  • 8月18日(金) 府中の森芸術劇場どりーむホール   (13時30分公演回)
  • 9月6日(水)市川市文化会館大ホール
  • 9月8日(金) よこすか芸術劇場
  • 9月14日(木)静岡市民文化会館大ホール
  • 9月21日(木) 千葉県文化会館大ホール
  • 10月12日(木) 川口総合文化センターリリア・メインホール
  • 11月10日(金) オリンパスホール八王子

『参加方法』

  • 15時50分~16時20分(金沢、府中は10時50分~11時20分)の間に参加人数分の当日チケットを劇場イベント受付まで持参のこと

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』キャストのご紹介!

アンデルセン役・鈴木涼太

今回主人公ハンス・アンデルセン役を演じる1人は、初めて観劇したミュージカルが奇しくもこの『アンデルセン』だったという鈴木涼太。(ちなみにその1995年当時ハンス・アンデルセンを演じていたのは石丸幹二。)

元々ピアニスト志望だったところを声のよさを見込まれ大学の声楽科に進学したものの、自分の目指すものがいまひとつつかめないでいたときに観たその『アンデルセン』の衝撃が忘れられず卒業後に劇団四季の研究所に入所したという鈴木涼太にとってまさにこの『アンデルセン』は自身の人生の分岐路になった作品と言えるのでは。

その『アンデルセン』の主役・ハンスを自らが演じるにあたって、どんなハンスを演じるか?と言う質問に対し

これまで『オペラ座の怪人』のラウルや『マンマ・ミーア!』のスカイなど、二の線の役を演じることが多かったのですが、このハンスという役はモテる男ではないので(笑)、自分にとっては新しい挑戦です。いかにそのまま、飾らず、自分の中にあるハンスを表現するかが大事だと思います。

(出典:All About)

と答えた鈴木涼太。彼の演じる「等身大」のハンスにぜひ注目したいですね!

アンデルセン役・竹内一樹

今回主役ハンス・アンデルセン役を務めるもう1人は竹内一樹。2007年に劇団四季の研究所に入所して以来、『リトルマーメイド』『コーラスライン』、ファミリー向けミュージカル『嵐の中の子供たち』などで着実に成長を遂げてきた一人です。

先日はTBSラジオに出演して将来への悩みを抱える中学生を「夢に向かって努力し続けて欲しい」と励ましていましたが、そんな彼が歌や演技といったものに興味を持つ最初のきっかけとなったのは、祖母に連れられて出かけていたカラオケだったとか。

さらに叔母がダンススクールに通ったりしていた関係で舞台等に早くから触れ、小学校高学年から授業でダンスを選択したことが今につながる第一歩となったと言う竹内一樹。今回はそんな彼の歌うさまざまなフランク・レッサーのミュージカルナンバーも楽しみです!

マダム・ドーロ役・小川美緒

アンデルセンが一目ぼれする美しいプリマを演じるのは小川美緒。この公演に先立って受けたインタビューでは2008年に同役を演じた時と今回の違いを「以前はマダム・ドーロという大人の女性を演じることに意識を置いていたけれども、それから9年を経た現在は特に意識することなくマダム・ドーロという女性に共感できるようになり、その人生を表現することにより意識を傾けることが出来ている」と答えています。

そのバレエダンサーとしての美しい舞踏シーンと演技に注目して欲しいヒロインです。

ニールス役・松島勇気

アンデルセンが一目ぼれしてしまうプリマ・バレリーナのマダム・ドーロの夫であり、所属するバレエ団の演出家兼プリンシパル・ダンサーでもあるニールス役を演じるのは松島勇気。劇団四季に入団する前は名門谷桃子バレエ団に所属しており、2002年の東京新聞主催の全国舞踊コンクールでは「パ・ド・ドゥ」部門で優勝を果たしている実力者です。

今回『アンデルセン』の中ではその高いバレエダンサーとしての能力を生かした演技とともに歌声にもぜひ注目を。ミュージカル中でドーロ夫妻が歌い上げる『二人の愛』は作詞・作曲を手がけたフランク・レッサーのメロディの美しさがよくわかる聴き所の1曲となっています。

ペーター役・菱山亮祐/横井 漱

アンデルセンが引き取って育てている靴職人見習いの孤児・ペーターの役を務めるのは菱山亮祐と横井漱の2人です。このうち菱山亮祐は国立音楽大で声楽を学び『リトルマーメイド』のフランダー役でも注目を集めた若手成長株の1人です。

もう一方の横井漱は2010年に研究所に入所して以来『キャッツ』や『ウエストサイドストーリー』などで活躍後、ストレートプレイ初挑戦の『エクウス』で主人公アラン役に抜擢された実力の持ち主。今回もバレエで鍛えた舞台上での動きや演技に注目が集まります!

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』観劇のチャンスをお見逃しなく!

数々の名作童話をこの世に送り出した作家の若き日を描く劇団四季のミュージカル『アンデルセン』。全国各地で上演されるこの機会をぜひお見逃しなく!

劇団四季『アンデルセン』関連のおススメ記事はこちら

劇団四季全国公演中のミュージカル『アンデルセン』! あらすじと見どころは?

$
0
0

劇団四季の『アンデルセン』、首都圏19都市を含む全国78都市で巡演中!

(出典:photoACより)

世界中の子供たちに愛される数々の童話をこの世に送り出した作家アンデルセンの若き日の姿を描く劇団四季のミュージカル『アンデルセン』。

大人も子供も楽しめるストーリーとストーリー中のバレエシーンで有名なこのミュージカルが2017年7月15日から全国78都市で上演中です!

そこでこのミュージカル『アンデルセン』のストーリーと、実際のアンデルセンの生涯をご紹介します!

劇団四季『アンデルセン』は童話作家アンデルセン自身の若き日の物語

デンマークの国民的作家アンデルセンの若き日を描くミュージカル『アンデルセン』。ベースとなっているのは1952年にハリウッドで制作された映画『Hans Christian Andersen (ハンス・クリスチャン・アンデルセン)』です。

この映画はミュージカル映画として作られ、作品中の楽曲を手がけたのは名作曲家のフランク・レッサー。この50年代のアメリカでは『パリのアメリカ人』や『アイーダ』『ガイズ&ドールズ』『王様と私』『蝶々夫人』『メリーウィドウ』など数多くのミュージカル映画の傑作が作られた時代でした。

その中においてこの『アンデルセン』は単なるアンデルセンの伝記ではなく、たくさんのアンデルセンの著名な作品がミュージカルナンバーとバレエで表現される活気的な構成で当時国際的な成功を収めました。

ストーリーはデンマークの田舎町に住む若きアンデルセンの描写から始まります。即興に創り上げる童話を語って聞かせるアンデルセンは、子供たちの人気者ですが周囲の大人たちからは快く思われません。意を決したアンデルセンはペーターを引き連れて首都コペンハーゲンへと移り住みます。

コペンハーゲンでの日々の中、ふとしたことで知り合った美しいプリマに恋してしまうアンデルセン。しかし彼女には夫がいました。靴屋として彼女のバレエシューズを手がけるようになったアンデルセンはバレエの演技について言い争う二人を目撃し、いつの日か残酷な(とアンデルセンは解釈した)夫からプリマを救うことを夢見ます。

しかしペーターは彼ら夫妻は芸術の点で言い争いをしていただけで実は仲むつまじい夫婦であると知り、アンデルセンに忠告しますが聞き入れられません。

そのうち、アンデルセンの文才に気づいた夫は彼らのバレエの演目として『人魚姫』の上演を計画しますが・・・

童話作家アンデルセン、実像はどんな人物でどのような一生を過ごしたの?

実際のアンデルセンは1805年デンマークの経済的に困窮した家庭の一人息子として生を受けました。彼の実父は祖母が父に「私たちは元々上流階級の出なのよ」という根拠のない話を信じるだけで、結局は不遇のうちにその人生を終えてしまいます。

小学校は卒業し読み書きが出来たため、息子のアンデルセンにアラビアンナイトを読み聞かせることもあった実父に対して、より貧しい家庭で育った母は読み書きができない洗濯婦で、夫を亡くした後は生活のために再婚の道を選びます。

一方、アンデルセンは貧困家庭の子供向けの学校へ送り込まれ、基礎的な学習の機会を得た後に自立の道を余儀なくされ、始めは織工として、後に仕立て屋として働きます。

14歳になったとき彼はデンマークの首都コペンハーゲンに移り住み、俳優としての仕事を探すうち、素晴らしいソプラノをしていたことからデンマークの王立劇団に入りますが、変声期を迎えて声質が替わって失職してしまいます。

しかしその時の同僚に詩人となることをすすめられ、書くことへの道を歩み始めます。劇場支配人のヨナス・コリンに多大な影響を受けたアンデルセンは彼の支援もあっていくつかの高等教育を受けながら、1822年に最初の本『The Ghost at Palnatoke’s Grave』を出版します。

後年この時代を振り返ったアンデルセンは「自分の人生においてもっとも過酷な時期」と称していますが、この苦難を乗り越えたのち、1835年『親指姫』1837年発表『人魚姫』、1843年『ナイチンゲール』『みにくいアヒルの子』、1845年『マッチ売りの少女』などと次々に名作童話を発表していくことになります。

何人もの女性に対して恋愛感情を抱いたと言われているアンデルセンでしたが、早くから自活の道を余儀なくされたことで、人との親密な交わりを持つことに対して不慣れであったことや極端にシャイであったことから成就することはなく生涯独身のままでした。

彼の死後に部屋のたんすの中から見つかった小物入れには彼の若き日の恋人からの長い手紙がしまってあったとも言われており、アンデルセンの人柄をしのばせるエピソードとなっています。

アンデルセンの遺した作品のうち、いくつ読んだことがありますか?

70年のその生涯のうち、数多くの名作童話をこの世に送り出したアンデルセン。アニメーション化や映画化されたものも数多くあります。代表的な作品としてあげられるのは

  • エンドウ豆の上に寝たお姫さま
  • 親指姫
  • 人魚姫
  • はだかの王様
  • 白鳥の王子
  • みにくいアヒルの子
  • 雪の女王
  • 赤い靴
  • マッチ売りの少女

などが挙げられます。これらの作品に触発された作品も数多く作られており、

  • 人魚姫→『リトル・マーメイド』ディズニーアニメ/ミュージカル
  • みにくいアヒルの子→『Ugly Duckling』ディズニーアニメ作品・アカデミー賞短編アニメーション賞受賞
  • 雪の女王→『The Snow Queen』2002年ブリジット・フォンダ主演でTV映画化

2013年全米で公開されたちまち世界的大ヒットとなったディズニーアニメ『アナと雪の女王』はアンデルセンの『雪の女王』にインスパイアされて作られた映画ですが、その作品世界は原作とはまったく異なったものとなっています。

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』全国78都市上演中!

2017年7月15日より12月21日まで全国78都市で上演される劇団四季のミュージカル『アンデルセン』。今回、その全国公演会場のうちの10会場で、リハーサルの様子が見学できるイベント『リハーサル見学会』が開催されます!

  • 7月26日(水) 盛岡市民文化ホール大ホール
  • 8月7日(月) 北陸電力会館本多の森ホール  (13時30分公演回)
  • 8月9日(水) 練馬文化センター大ホール
  • 8月18日(金) 府中の森芸術劇場どりーむホール   (13時30分公演回)
  • 9月6日(水)市川市文化会館大ホール
  • 9月8日(金) よこすか芸術劇場
  • 9月14日(木)静岡市民文化会館大ホール
  • 9月21日(木) 千葉県文化会館大ホール
  • 10月12日(木) 川口総合文化センターリリア・メインホール
  • 11月10日(金) オリンパスホール八王子

各会場15時50分~16時20分(金沢、府中は10時50分~11時20分)の間にリハーサル見学会参加人数分の当日チケットを劇場イベント受付まで持参のこと。見学後、ミュージカル開場時間まではいったん退場する必要があります。

普段見られないリハーサルを目の当たりにするチャンスです!

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』、ぜひ会場へ足を運んでみて

フィクション部分も絡めながらも描き出される若きアンデルセンの姿が感動を呼ぶミュージカル『アンデルセン』。大人も子供もみんなが楽しめるミュージカルです!

ぜひ全国公演の今、チャンスがあればじかにその世界に触れてみてくださいね!

劇団四季ミュージカル『アンデルセン』関連のおすすめ記事はこちら

『雪印メグミルク 2017年夏休みファミリーミュージカル』を観に出かけよう

$
0
0

雪印メグミルクファミリーミュージカル、2017年は大阪・東京で上演!

(出典:illust ACより)

子供も大好きな乳製品のトップメーカーの1つ雪印メグミルク主催の『雪印メグミルクファミリーミュージカル』が2017年8月3日東京、2017年8月22日と23日に大阪で今年も開幕します!

毎年楽しみにしているという人も多いこのミュージカルの公演概要とお出かけの際に役立つ情報をご紹介します!

雪印メグミルクファミリーミュージカルは今年で33回目の伝統あるイベント

雪印メグミルク主催のファミリーミュージカルは2017年で33回目を迎える伝統あるファミリー向けのミュージカルです。例年は大阪での開催となっていましたが、今年は大阪に加えて東京でも開催されることが決定!

今まで「子供と参加してみたいけれど大阪まで行くのはちょっと」とためらっていた首都圏エリアの人も、このファミリーミュージカルを楽しむチャンスです!

『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』2017年の公演概要

(出典:illust ACより)

今年の『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』の公演は 豪華2 部構成! 前半は子供が大好きな歌が次から次へと楽しめるファミリーコンサートです。公演は 2 部構成で、前半は子どもたちが大好きな歌がいっぱいのファミリーコンサート。

後半は『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』のオリジナルミュージカル『ドロシーと笑顔の魔法』。1部と2部で約2時間程度の公演時間になる予定です。

歌って踊ってくれるのは元気いっぱいで可愛い歌のお姉さんの『クッキーズ』のみなさん。普段は関西エリアを中心にミュージカルや歌のワークイベントなどで活躍。『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』への出演も2004年からで、毎年楽しみにしている人も多い人気グループです!

公演の終了後はフォトスポットでクッキーズなどの出演者と一緒に記念写真が撮れるので、スマートフォンやデジタルカメラのご用意をお忘れなく!

 

『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』東京公演会場の基本情報

【メグミルクファミリーミュージカル・東京公演】

  • 日時: 2017年8月3日(午前の部 10:30 開演、 午後の部 14:30 開演)
  • 会場: メルパルクTOKYOホール

『メルパルクTOKYOホール』の基本情報

  • 住所: 東京都港区芝公園2-5-20
  • 代表電話: 03-3433-7211

『メルパルクTOKYOホール』への基本アクセス方法

  • JR線利用の場合・『浜松町駅北口または南口から徒歩約8分
  • モノレール利用の場合・『浜松町駅北口から徒歩約8分
  • 都営地下鉄三田線利用の場合・『芝公園駅 A3出口から徒歩約2分
  • 都営地下鉄浅草線・大江戸線利用の場合・『 大門駅A3,A6,A1出口よりそれぞれ徒歩5分ほど

(徒歩の時間は大人の歩く速度を想定しておりますので、小さなお子様連れの場合は時間に余裕を持ってお出かけください。)

『メルパルクTOKYOホール』周辺のお役立ち情報

(出典: photoACより)

メルパルクTOKYOホールの最寄である『浜松町駅』周辺はオフィス街ですので、小さなお子様連れのお出かけの場合に「あれば便利」な施設が見つけにくいことも。そこで押さえておきたい周辺施設をいくつかピックアップしてご紹介します!

【メルパルクTOKYOホール最寄のコンビニ】

  • 『ファミマ! 芝パーク店』:東京都港区芝公園2丁目4-1   メルパルク隣の芝パークビル内
  • 『ファミリーマート HPS浜松町モノレール店』: 東京都港区浜松町2丁目4-12
  • 『ファミリーマート 浜松町駅前店』:東京都港区浜松町2丁目6-2
  • 『ファミリーマート 世界貿易センター店』:東京都港区浜松町2丁目4-1

【メルパルクTOKYOホール最寄のベビー用品・医薬品のあるドラッグストア】

【メルパルクTOKYOホール周辺のファミリーOK! のグルメスポット】

  • 『ジョナサン 芝公園店』: 東京都港区芝2丁目1-27 穴水ビル2F   TEL:03-3455-1081
  • 『とんかつ まるや』: 東京都港区海岸1-2-20 浜サイトグルメ1F   TEL:03-6432-4550

『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』大阪公演会場の基本情報

【メグミルクファミリーミュージカル・大阪公演】

  • 日時: 2017年8月22日、8月23日(午前の部 10:30開演)
  • 会場: メルパルク大阪

『メルパルク大阪』の基本情報

  • 住所: 大阪市淀川区宮原4-2-1
  • 代表電話番号: 06-6350-2128

『メルパルク大阪』への基本アクセス方法

  • JR線利用の場合・『新大阪駅北口から徒歩約5分
  • 地下鉄御堂筋線利用の場合・『新大阪駅4番出口から徒歩約4分

『メルパルク大阪』へ車で出かけた場合

メルパルクホールには専用駐車場設備がなく、ホテル専用駐車場でも割引制度等はありません。

  • メルパルク大阪地下駐車場: 30分200円 (20台収容)
  • メルパルク大阪屋外駐車場: 20分300円 (45台収容)
  • 宮原地下駐車場: 大阪市淀川区宮原3丁目 : 6:00-19:00   15分100円 (122台収容)

『メルパルク大阪』周辺のお役立ち情報

それではメルパルク大阪にお子様連れで出かけた際に役立つ周辺施設情報をご紹介します!

【メルパルク大阪最寄のコンビニ】

【メルパルク大阪最寄のベビー用品・医薬品のあるドラッグストア】

  • コクミンドラッグ アルデ新大阪店: 大阪市淀川区西中島5-16-1JR新大阪駅2階アルデ新大阪内
  • 駅クオール薬局JR新大阪店: 大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅3階

【メルパルク大阪最寄の新大阪駅利用の際の注意点】

  • JR『新大阪駅』構内のトイレにはトイレットペーパーが備えられていない箇所があります。有料で売っていますが、急いでいる場合や子供を抱えていて手がふさがっている場合にはペーパーの自動販売機が使いづらいこともありますので、あらかじめ多めに持参しておいたほうが便利です。
  • 地下鉄御堂筋線『新大阪駅』のトイレにはおむつ替え専用スペースが男女共にある、ベビーカーと一緒に入れる広めの個室がある、などお子様連れにはうれしい設備がそろっています。

『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』をぜひお見逃しなく!

夏休みの1日の良い思い出になること間違いなしの『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』。ぜひファミリーで公演を存分に楽しんでくださいね。

『雪印メグミルク  ファミリーミュージカル』関連のおすすめ記事はこちら

劇団四季『キャッツ』のストーリー&全曲を詳しく解説!

$
0
0

大阪で上演中の劇団四季『キャッツ』

大阪四季劇場で大好評上演中のミュージカル『キャッツ』!
皆さんはもうご覧になりましたか?
天上にのぼることができる選ばれし猫、”ジェリクルキャッツ”は誰になるのか?
そんな猫たちの一夜を描いたこの夢のような作品『キャッツ』は、世界中で圧倒的な人気を誇ってきました。

劇団四季でも、1983年の初演以来、劇団四季を代表する人気演目として上演のたびに大好評を博し、2015年8月22日には通算公演回数9000回という大記録を打ち立てました。

2018年夏からは、東京・大井町に専用劇場「キャッツシアター」が新設され、首都圏では6年ぶりとなる東京公演が始まることが決定しています。

今回は、伝説のミュージカル『キャッツ』のストーリーと、素晴らしい楽曲の数々を全曲ご紹介します。猫になりきったキャスト達が魅せる魔法のようなステージは、一体どんなミュージカルなのでしょうか?1幕・2幕それぞれの細かいストーリーと楽曲を、順を追って解説していきます。

劇団四季『キャッツ』他のオススメ記事

劇団四季『キャッツ』ってどんな作品なの?

まず最初に、 劇団四季『キャッツ』とはどのようなミュージカルなのかをまとめます。

ロンドン生まれのロングランミュージカル!

ミュージカル『キャッツ』は、T・S・エリオット原作の「The Old Possum’s Book of Practical Cats (ポッサムおじさんの猫と付き合う法)」を原作とした作品です。『オペラ座の怪人』や『ジーザス・クライスト・スーパースター』などで知られるミュージカル界の巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーが作曲を手がけました。

ミュージカル『キャッツ』がロンドンのウェストエンドで初めて上演されたのは1981年、「ニューロンドンシアター」でのことでした。瞬く間に大評判となり、翌年にはNYのブロードウェイに進出。驚異的なロングランを記録します。なんと、2017年4月2日の時点で総上演回数7,485回という歴代4位の興行回数記録を樹立。今や、最も有名なミュージカルのひとつとして、世界中の人に愛される作品となっています。

劇団四季による日本初演は1983年

そんなミュージカル『キャッツ』が日本で上演されたのは、ブロードウェイに遅れること1年。1983年11月11日のことでした。劇団四季『キャッツ』の高いクオリティは日本のミュージカルファンの心を掴み、劇団四季屈指の人気演目のひとつとして愛され続けています。特に劇団四季『キャッツ』は専用劇場が作られるなど、独特の世界観が魅力。猫たちの様子を覗いているような非日常の空間が、観る者を夢中にさせます。

劇団四季『キャッツ』1幕のストーリーと全曲紹介

オープニング

劇団四季『キャッツ』の劇場は、独特のものです。すべてが猫の目線でつくられているため、天井に大きいゴミがあったりと、足を踏み入れただけでキャッツの世界に入りこめるようになっています。

そして、幕が開くと更なる異世界が広がります。まず「オーバーチュア」が流れ(歌はありません)、物陰から辺りを警戒するように猫たちが少しずつ姿を現します。

そして、どこからともなく客席を縫って他の猫たちも現れ、ステージ中央に集まってきます。その動きは、まさに猫そのもの。一気に『キャッツ』の雰囲気に圧倒されてしまいます。

そして、「ジェリクルソング」が始まります。まず猫たちは1匹ずつ、その夜に選べれる”ジェリクルキャッツ”について歌っていき、やがて全員で歌い踊ります。

そして、最後には讃美歌のように大迫力で「永久の命に輝き 光浴びる今宵 ただ一人天上に昇るのは だれ」と締めくくります。

ステージ中央に集まった猫たちは、きちんと並んで「ネーミング オブ キャッツ ~猫の名」を歌い始めます。歌と言っても、この曲は「セリフを皆で唱える」という形式になっていて、”猫には3つの名前がある”ということを観客に説明する内容になっています。

普通に使われる平凡な名前、もっと素敵な威厳のある名前、人間には知ることができない隠された名前。続いて猫たちは「ジェリクル舞踏会」を歌い始めます。今夜はるかなる天上の世界へのぼることができる、ただ一匹のジェリクルに選ばれる……そして、「いろいろな生き方の猫をお目にかけよう」と、これから猫たちの紹介が始まることを示唆します。

猫たちの紹介

そして、個性豊かな猫たちの自己紹介がはじまります。まずは、「ジェニエニドッツ ~おばさん猫」です。昼間は寝てばかりいる太ったおばさんの猫ジェニエニドッツ。彼女は夜になると、ネズミやゴキブリを躾けます。その様子を、3匹のメス猫の美しいハーモニーとジェニエ二ドッツたちのコミカルなダンスで魅せます。

続いて、「ラム・タム・タガー ~つっぱり猫」のナンバーが始まります。ラム・タム・タガーはエルビス・プレスリーのようなスター性のある不良猫。女性たちは彼にメロメロですが、ラム・タム・タガーは我が道を突き進みます。

明るく楽しいナンバーが続きましたが、ここで風向きが変わります。暗い伴奏が流れ、薄汚い中年のメス猫が現れます。「グリザベラ ~娼婦猫」です。落ちぶれた娼婦猫に対して、周囲の猫たちは冷たい軽蔑した視線を投げかけるだけです。

グリザベラがその場を過ぎ去ると、今度はコミカルなナンバーが始まります。「バストファージョンズ ~大人物」です。大金持ちで気のいい政治家猫バスファージョンズさんは、グルメなので明らかに太りすぎ。でも、毎日幸せで皆に愛されています。

突然、犯罪王マキャベティが現れ、猫たちは騒然とします!神出鬼没なマキャベティはどこかえ消え、混乱に乗じて「マンゴジェリーとランペルティーザ ~小泥棒」が登場します。彼らはアクロバティックに鮮やかに盗みを働くカップルの泥棒猫です。

泥棒猫を追い出すと、ついに今夜の舞踏会の主役が姿を現します。「デュトロノミー ~長老猫」です。誰よりも長寿で、皆の尊敬を一身に集める人格者。皆が彼と共にいるだけで幸福を感じています。

今夜選ばれるジェリクルキャッツは、彼の手によって天上へとのぼるのです。再び「ジェリクル舞踏会」が歌われ、リーダー猫のマンカストラップが舞踏会の開始を宣言します。

華やかな雰囲気の中、再びグリザベラが登場し、名曲「メモリー」を歌います。オールドデュトロノミーの前で、過去の自分に想いを馳せて切なく歌うグリザベラなのでした……。

劇団四季『キャッツ』2幕のストーリーと全曲紹介

再び、客席のあちこちから猫たちが現れます。そして、オールドデュトロノミーが猫たちに言い聞かせるように「幸福の姿」を歌います。猫たちは、本当の幸せの姿について思いを巡らせるのでした。途中で「メモリー」のフレーズも出てきます。

続いて、老いた役者猫アスパラガスがジェリーローラムに付き添われて登場し、「ガス ~劇場猫」が始まります。アスパラガスは、かつての二枚目役者猫。今は劇場の楽屋口に佇み、夜ごと酒場でかつての武勇伝を語る日々です。

ガスの往年の名演技が観たい!という観客の拍手により、「グロールタイガー ~海賊猫の最期」という劇中劇のナンバーがスタートします。さっきまで老いていたのが嘘のように、見事な立ち回りを披露するアスパラガス。

『キャッツ』の中でも、セットも含めて特に豪華なシーンです。芝居の内容は、大海賊グロールタイガー(アスパラガス)が、若い雌猫グリドルボーン(ジェリーローラム)のハニートラップに引っ掛かり、敵のシャム猫軍団に滅ぼさるというものです。芝居が終わり、老いたアスパラガスは大きな拍手とともに静かに退場するのでした。

雰囲気は一転、陽気なナンバー「スキンブルシャンクス ~鉄道猫」の登場です!列車を愛する車掌猫のスキンブルシャクス。夜行列車での彼のプロフェッショナルな働きぶりを賞賛するナンバーです。

突如として、再び「マキャヴィティ ~犯罪王」が払われます。大人っぽいメス猫ボンバルリーナとディミータが、マキャベティの恐ろしさについて歌います。なんと、マキャベティはオールドデュトロノミーを誘拐!必死で抵抗するジェリクルキャッツたちでしたが、2匹は姿を消してしまいます。

そこで大役を仰せつかったのが、「ミストフェリーズ ~マジック猫」です。それはそれは素晴らしいマジックによって、無事にオールドデュトロノミーを奪還することができたのでした。

このシーンでのミストフェリーズのアクロバティックなダンスは、『キャッツ』の見どころのひとつです。歴代のダンスの名手たちがミストフェリーズのキャストをつとめてきました。

遂に夜明けが近づいてきました。ジェリクルキャッツが選ばれる瞬間はすぐそこです。そこへ、再びグリザベラが現れ、皆の前で心を込めて「メモリー」を歌います。避けられていたグリザベラは受け入れられ、認められます。

今宵のジェリクルキャッツは満場一致でグリザベラが選ばれたのでした。 「天上への旅」でグリザベラは天井へ昇っていき、他の猫たちも見上げてグリザベラを祝福します。こうして舞踏会は終わりのときを迎えるのでした。

エンディング

残された猫たちは、客席に向き直って「猫からのごあいさつ」を歌います。猫は犬とは違うこと。猫からは決して話しかけないので、敬虔な心で挨拶をしてほしいこと。そうすれば、信頼を築けること。こうして、『キャッツ』は終幕します。

劇団四季『キャッツ』特に注目してほしい名曲をご紹介!

劇団四季『キャッツ』のストーリーと全曲をご紹介しましたが、続いて、数あるキャッツの名曲の中でも、特に注目してもらいたい曲をピックアップしたいと思います。以下にあげた3曲以外もバラエティに富んだ素晴らしい楽曲揃いなので、お気に入りのナンバーを見つけてくださいね。

誰もが認める『キャッツ』の代表曲「メモリー」

『キャッツ』において最も有名な曲は、グリザベラの歌う「メモリー」でしょう。バーブラ・ストライサンドなど世界中のアーティストによってカバーされ、不朽の名曲として高い知名度を誇っています。美しい旋律、切ない歌詞、静かに盛り上がっていく感動的な構成と、非の打ちどころがない名バラードです。

劇団四季のスターたちが歌ってきた「ラム・タム・タガー ~つっぱり猫」

続いてご紹介したいのが、まるでロックスターのような猫ラム・タム・タガーが歌う「ラム・タム・タガー ~つっぱり猫」です。アウトローで色気満点のラム・タム・タガーは、初演で同役を演じた山口祐一郎さんをはじめ、劇団四季を代表するスターたちが歴任してきたポジション。客席から女性をひとり選んでステージに上げる演出があったりと、『キャッツ』の中でも特に遊び心がある曲になっていますので、ドキドキしながら楽しんでください。

子供が目を輝かせる「スキンブルシャンクス ~鉄道猫」

個人的にオススメしたいのが、「スキンブルシャンクス ~鉄道猫」です。鉄道猫のスキンブルシャクスの仕事ぶりを紹介した軽快なナンバーで、猫たち皆で楽しく歌い踊る様子は見ているだけで心が躍ります。中でも、途中でガラクタを組み合わせた巨大な鉄道がステージに出現する瞬間は一見の価値あり!客席にいる子供たちが大きく目を輝かせる名シーンとなっています。

ミュージカル『キャッツ』は単純明快で分かりやすいミュージカル!

劇団四季ミュージカル『キャッツ』は、基本的に猫たちを紹介するだけのミュージカルです。
この記事でご紹介したストーリーと楽曲のまとめを読んでいただいてお分かりのように、『キャッツ』は印象的なシーンを繋ぎ合わせた構成になっています。
複雑なストーリーはないので、誰でも理解できて楽しめる作品だといえます。
そして大人はもちろん、子供も心から楽しめるのも特徴!1幕と2幕とに分かれていて決して短い上演時間の作品ではありませんが、客席には親子が楽しむ姿も多く見られます。

また、劇団四季は毎週キャストが変わるので、何度観ても新鮮な感動が味わえることも魅力。
劇団四季のHPで公演情報をチェックして、ミュージカル『キャッツ』の世界観と、名曲の数々を堪能してください。

劇団四季『キャッツ』他のオススメ記事

Viewing all 922 articles
Browse latest View live