Quantcast
Channel: 演劇ツウのための情報局 舞台に恋して(ブタコイ)
Viewing all 922 articles
Browse latest View live

劇団四季『リトルマーメイド』感想は? ディズニーミュージカルの歴史もご紹介!

$
0
0

劇団四季『リトルマーメイド』名古屋公演絶賛上演中!

劇団四季といえば日本が誇る劇団。 長い歴史の中で、ミュージカルをはじめとする数々の舞台を世に送り出し、50年以上の長きに渡り日本の演劇界を牽引してきた存在です。
そして、劇団四季の作品といえば『ライオンキング』や『キャッツ』など伝説的なディズニーミュージカルが多数あります。

その中でも、プリンセスもののディズニーミュージカルとして高い人気を彫っているのが『リトルマーメイド』。
今回は、そんな劇団四季の新しい看板作品として、現在名古屋での公演を続けている『リトルマーメイド』の感想を、これまでのディズニーと劇団四季の歴史なども踏まえてご紹介いたします。
いったい、劇団四季『リトルマーメイド』を観た方はどのような感想を抱いているのでしょうか?
代表的な感想をまとめます。

劇団四季『リトルマーメイド』オススメ記事

ディズニーと劇団四季の歴史って?

ディズニーがミュージカルに進出したのは、1994年の『美女と野獣』のブロードウェイ公演。劇団四季はいち早く日本での上演に着手し、今では『美女と野獣』『ライオンキング』『アラジン』『ノートルダムの鐘』と、多数のディズニーミュージカルの日本上演を行っています。中でも、『ライオンキング』は記録的な超ロングランを実現し、日本で最も有名なミュージカルとして愛されるようになりました。

また、2016年12月に開幕した『ノートルダムの鐘』では、今までのディズニーミュージカルにはなかった重厚で哀しい世界観が観客の心を掴み、大きな感動を呼んでいます。大人も子供も家族全員で楽しめる作品から、胸を締め付けられるような作品まで。劇団四季が上演しているディズニーミュージカルは、レパートリーが増える度にどんどん深みを増しています。

今回ご紹介する『リトルマーメイド』は、1989年に製作されたディズニー長編アニメーション作品のミュージカル化作品で、2008年にブロードウェイで初演されました。海の中を表現した斬新な表現が大きな話題を集めます。2012年にはヨーロッパに渡り、さらに洗練されたヨーロッパ版と呼ばれるバージョンが誕生。日本ではこのヨーロッパ版に基づき、2013年からロングラン公演が始まりました。以降、劇団四季の迫力のある演出で人気を博しています。

『リトルマーメイド』あらすじ

主人公は、海の世界に住むプリンセス人魚アリエル。彼女は、海の上にある地上の世界に憧れながら暮らしていました。

そんなある日、アリエルは海で溺れている王子エリックを助けます。王子に恋をし、人間になりたいと強く願うようになったアリエルは、魔女アースラと契約を結んでしまいます。その美しい声と引き換えに人間の姿となり、憧れていた陸の世界へと向かったアリエルでしたが、アースラから与えられた起源はたったの3日間。その間にエリックとのキスを交わすことが出来なければ、魂を奪われてしまうという約束になっていました。

一方でエリックは、耳にした歌声を頼りに自分を助けてくれた女性の捜索をはじめます。しかし、せっかく地上でエリックに出会うことができたアリエルは声を出すことができません。アリエルは、3日の間にエリックとのキスを交わすことができるのでしょうか…!

劇団四季 『リトルマーメイド』感想ご紹介!

それでは、劇団四季『リトルマーメイド』を実際に鑑賞した方がどのような感想を抱いたのか、具体的にまとめます。

世界観がまさしく海!

劇団四季『リトルマーメイド』を見たお客さんの演出面の感想で多いのは「見事に舞台で海を表現している」という点です。地上にいることを忘れてしまうほど見事に表現された海の世界が、『リトルマーメイド』最大の特徴だといえるでしょう。

アリエルをはじめ、人魚役や魚役を演じる劇団四季のキャストたちが「海の中」を表現するために用ている方法が「フライング」。海の中にいるときは、ヒレを動かす動きでつねに体をゆらゆらしていることで、海の中の動きがリアルに表現されています。

さらにアリエルの髪の毛にもこだわっていて、海の中にいるときはアリエルの髪は逆立っています。これは海の中では重力の抵抗をうけずに髪の毛がおりないからです。細部にまでこだわった演出のおかげで見ている方は没入できて、まるで海の中にいるような感覚に陥ることができるのです。

歌声は本当に感動もの

また、劇団四季『リトルマーメイド』でよく聞かれるのが、「歌が素晴らしい」という感想です。他の劇団四季作品も同様ですが、やはり『リトルマーメイド』でも、キャスト野歌唱力の高さは印象的。大きなインパクトを残します。

アリエル役を演じるキャストたちは、誰もが見事な歌声の持ち主。特に、ディズニー屈指の名曲として広く知られている『リトルマーメイド』の代表曲「パート・オブ・ユア・ワールド」は圧巻です。この歌を聴いた後は、舞台が終わった後でも余韻で座り続けるお客さんも多いそう。

また、悪役であるアースラの歌声に衝撃を受ける方も多い様子。圧倒的な存在感で恐ろしさを感じさせつつ、見事な歌唱力と演技力で客席を魅了するアースラ役は、劇団四季屈指の実力派が演じている難しい役どころです。

面白くて、感動する!

劇団四季『リトルマーメイド』は、海の生物がたくさん出てきたりと楽しいミュージカルですが、「感動した」「涙が出た」という感想も多く聞かれます。アンデルセンによる原作童話とは結末が変わっているので悲しいストーリーにはなっていませんが、人魚のアリエルが一途に頑張る姿は、誰の心にも勇気を与えるでしょう。他のキャラクターの想いも交錯し、最後は客席全体が大きな感動で包まれます。

リピーターも多い劇団四季『リトルマーメイド』

日本を代表する劇団の劇団四季が公演する『リトルマーメイド』。ご紹介した感想の通り、お客さんの満足度も非常高くリピータ率も非常に高いです。何度でも劇場に足を運び、再びあの世界を堪能したい!観る者にそう思わせずにはいられない歴史に残る名作なのです。

大傑作を多く生み出してきたディズニーの歴史の中でも、行動力を持って夢に向かって突き進むアリエルは特に人気が高いキャラクターのひとり。「好きなディズニープリンセスは?」という問いに「アリエル!」と応える女の子も少なくないでしょう。劇団四季『リトルマーメイド』のアリエルは、少女たちが理想とする可憐で力強いアリエルそのもの。子供たちにもぜひ観てもらいたい作品です。

現在、名古屋四季劇場で公演が行われていますが、2017年8月11日からは、福岡のキャナルシティ劇場の上演もはじまります。まだ劇団四季『リトルマーメイド』を見たことがないという方は是非一度、名古屋カ福岡で海の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。ここでご紹介した感想に納得していただけることを保証します。

劇団四季『リトルマーメイド』はぜひ劇場で!

劇団四季『リトルマーメイド』に実際に足を運んでみて、思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか?
日本が誇る劇団四季のその他の公演もチェックしてみてください!!

劇団四季『リトルマーメイド』オススメ記事


人間交差点!?『RENT』人物相関図を予習しておこう!

$
0
0

シアタークリエで絶賛上演中のミュージカル『RENT』

【画像:フリー素材AC

2017年7月2日にの開幕したばかりの2017年度版ミュージカル『RENT』。
1996年にオフ・ブロードウェイで初上演され、以来世界中の人々の心を掴で離さない『RENT』のシアタークリエ版も2017年で5度目。
上演の度に、大評判となってきました。

NYのイーストヴィレッジに住む若者たちを描いた群像劇であり、登場人物の多い『RENT』ですが、開幕前に人物相関図を整理しておくのはいかがでしょうか?読んでいるうちに脳内に人物相関図ができあがるように、キャラクターごとに詳しく解説します。

『RENT』の他のオススメ記事

シアタークリエ『RENT』概要とあらすじ

まずは、2017年版『RENT』の概要や出演者などの基本情報をまとめます。

2017年『RENT』日程と会場

日程:2017/7/2(日) ~ 2017/8/6(日)
会場:シアタークリエ(東京・日比谷)

※愛知・大阪・福岡でも上演予定

2017年版『RENT』出演者

マーク:村井良大
ロジャー:堂珍嘉邦/ユナク(超新星)
ミミ:青野紗穂/ジェニファー
コリンズ:光永泰一朗
エンジェル:平間壮一/丘山晴己
モーリーン:上木彩矢/紗羅マリー
ジョアンヌ:宮本美季
ベニー:NALAW (CODE-V)

新井俊一、千葉直生、小林由佳、MARU、奈良木浚赫、岡本悠紀

『RENT』のあらすじ

物語の舞台は、ニューヨークイーストヴィレッジ。元ロックミュージシャンでスランプ中のロジャーと映像作家志望のマークは、貧乏生活のために同居する住まいの家賃も払えない状況です。そんなある日、ロジャーは下の階に住むSMクラブのダンサー、ミミと出会います。しかし、エイズで恋人を失った過去を持ち、自身もHIVウイルス感染者であるロジャーは素直に心を開くことができません。

一方、マークはバイセクシュアルのモーリーンに振られ、失意の中に。モーリーンは既に女弁護士のジョアンヌと交際中です。それなのに、モーリーンからパフォーマンスの手伝いを頼まれて断れないマーク。ジョアンヌも奔放なモーリーンにイラついています。

そんな中、マークは、イーストヴィレッジの仲間たちの様子を映像に収めていきます。ロジャーとミミ、モーリーンとジョアンヌ。元ルームメイトのコリンズと、その恋人でドラァグクィーンのエンジェル。それぞれの人生が交錯し、やがて1年後のクリスマスがやってきて……。

『RENT』のメインキャラクター:マーク&ロジャー

マークとロジャーは同じ部屋に暮らすルームメイト。アーティストにありがちなその日暮らしの貧乏生活で、家賃も払えません。なお、タイトルにもなっている「RENT」とは家賃のことです。

最近恋人だったモーリーンにフラれてジョアンヌ(女性)に取られてしまったマークは映像作家。いつもビデオカメラを回していて、親しい友人との一年間を記録しています。RENTはマークの撮るビデオを通して、マークを通して観る作品とも言えます。

ロジャーは元人気ロックバンドのヴォーカリスト。当時付き合っていた女性の影響でドラッグに手を出し、ヘロイン中毒に。女性の死後はドラッグからは足を洗ったもののHIV感染が原因で今度は引きこもりに…死ぬ前に一曲、名曲を残したいとそればかりを考えているものの、まったくうまく行っていない状況。そんなスランプ状態のロジャーですが、突然現れた階下に住むミミに心を奪われるようになります。

『RENT』の女性たち:ミミ&モーリーン&ジョアンヌ

ミミは、マークとロジャーの暮らす部屋の下の階に住むゴーゴーダンサー。ロジャーと出会って恋に落ちるものの、彼女もまたヘロイン中毒です。HIV陽性でもあり、ドラッグはやめることができず、どんどんと深みにはまっていきます。

モーリーンはマークの元カノ。バイセクシャルで弁護士であるジョアンヌと付き合い始めるモーリーンは、マークやロジャーたちと一緒に暮らしていたこともあるアングラ系のアーティストです。彼女のパフォーマンスは劇中でも観ることができますが、当時の若いアーティストを象徴するようなパフォーマンスは、『RENT』の中でも見ごたえのあるシーンとなっています。

ジョアンヌはモーリーンと付き合いはじめたエリート弁護士。奔放に生きるモーリーンにいつも振り回されていて喧嘩が絶えないことから、2人の関係を見直しつつあります。『RENT』に登場する女性たちは、それぞれに個性的。強さと繊細さを兼ね備えた魅力的なキャラクターとして描かれています。

『RENT』の良心エンジェル&コリンズ

エンジェルは、ドラァグクイーンのストリートドラマー。コリンズはマークやロジャーの元ルームメイトで、コンピューター時代の哲学を大学で教えながらハッカーをしています。道で行き倒れているコリンズをエンジェルが介抱したことがきっかけで2人は知り合い、恋に落ちます。

お互いを尊敬し深く愛し合うエンジェルとコリンズのカップルは、『RENT』を観るものの心に優しさを灯してくれる存在です。しかし、2人は共にHIVウイルス感染者。哀しい運命が2人には待っています。

特に、エンジェルは『RENT』の中でもキーとなる印象的なキャラクター。愛に溢れ、自分自身に正直に生きるエンジェルの姿に、『RENT』の他の登場人物たちは大きく影響されていくことになります。

『RENT』のエネルギーを感じよう!

『RENT』は、魅力的なキャラクターが生き生きと描かれた素晴らしい作品です。
しかし、単純明快なストーリーを持つ作品ではありません。
特定の主人公の人生を追うのではなく、複数の人物の1年間を並行して描くというスタイルなので、事前に頭に人物相関図を入れておくと、よりスムーズに作品世界に入りこめるでしょう。

もちろん、ここで挙げたキャラクターの他にも登場人物はいます。
ここに記載した7人の人物相関図をベースに、実際の『RENT』の舞台ではより複雑な人間模様が展開します。
ぜひ若いキャストによる『RENT』のパワーを劇場で感じてください。

RENTの他のオススメ記事

劇団四季『リトルマーメイド』ここでしか手に入らない人気グッズご紹介!

$
0
0

人気が衰えない劇団四季『リトルマーメイド』!

【画像:フリー素材いらすとや

ディズニーと劇団四季がタイアップしたミュージカル『リトルマーメイド』。2013年に日本初演を迎えてから4年が経過していますが、いまだに大変な人気を集めています。現在は名古屋四季劇場で上演中。また、2017年8月からは福岡のキャナルシティ劇場での上演が予定されています。

そんな劇団四季『リトルマーメイド』ですが、公演の他にも来場者に注目されているものがあります。それは、リトルマーメイドのグッズ! おすすめ商品目白押しですが、中には人気がありすぎて売り切れなんていうものもあるほど。

ここでは、リトルマーメイドファンならば絶対手に入れておきたい、劇団四季の劇場やウェブショップなどで手に入るおすすめの人気グッズをご紹介したいと思います。名古屋公演限定グッズ一覧もご紹介!

劇団四季リトルマーメイドオススメ記事

劇団四季『リトルマーメイド』とは?

ミュージカル『リトルマーメイド』は、アンデルセンによる名作童話『人魚姫』を下敷きにした作品です。1989年に作られたディズニー長編アニメ『リトルマーメイド』を、ディズニー自らがミュージカル作品化した舞台『リトルマーメイド』が世界初上演されたのは2008年。まるで海の中にいるかのようなダイナミックな世界観は観客に衝撃を与え、瞬く間に人気となりました。

ミュージカル『リトルマーメイド』は2012年にヨーロッパに渡り、さらに洗練されたヨーロッパ版と呼ばれるバージョンが誕生します。このヨーロッパ版に基づき、日本では2013年から劇団四季によるロングラン公演が始まりました。以降、劇団四季の人気演目のひとつとしてファンを魅了し続けています。

『リトルマーメイド』あらすじ

海の世界に住むプリンセス人魚アリエルは、海の上の人間界に憧れながら夢見がちに暮らしていました。

ある日、アリエルは海で溺れている王子エリックを助けます。王子に一目惚れしてしまい、より強く人間になりたいと望むようになったアリエルは、魔女アースラと契約を結びます。その美しい声と引き換えに人間の姿を手にし、陸の世界へと向かったアリエルでしたが、与えられた猶予はたったの3日間。その間にエリックとのキスを交わすことが出来なければ魂を奪うというのが、アースラとの契約でした。

一方エリックもまた、自分を助けてくれた女性を探していました。地上でエリックと出会うことができたアリエルでしたが、声を出すことができないため、エリックに探している相手は自分だと気付いてもらえません。アリエルは、3日の間にエリックとのキスを交わすことができるのでしょうか…!

劇団四季『リトルマーメイド』3周年記念グッズ

2016年4月7日(木)に日本初演3周年を迎えた劇団四季『リトルマーメイド』。まずは、当時発売された3周年を記念したグッズをご紹介しましょう。残念ながら現在はほ一部しか入手することができませんが、いずれも大人気となった商品でした。

商品情報(値段はいずれも税込)

グッズ一覧:
・リトルマーメイド 3周年記念 パールブローチ      1,900円
・リトルマーメイド 3周年記念 アクリルキーホルダー    900円
・リトルマーメイド 3周年記念 パールチャーム       850円
・リトルマーメイド 3周年記念 ホログラムポストカード   450円

劇団四季『リトルマーメイド』名古屋限定グッズ

続いて、2016年10月に開幕した名古屋公演限定グッズをご紹介します。名古屋四季劇場で絶賛上演中の劇団四季『リトルマーメイド』ですが、名古屋ならではのオリジナルグッズも複数展開しています。

商品情報(値段はいずれも税込)

グッズ一覧:
・リトルマーメイド 名古屋限定クリアファイル2枚セット  600円
・リトルマーメイド 名古屋限定ハンドタオル          650円
・リトルマーメイド 名古屋限定缶ミラー            600円
・リトルマーメイド 名古屋限定キーリング                 1,000円
・リトルマーメイド 名古屋限定しゃちほこキーリング   1,200円
・リトルマーメイド 名古屋限定味噌饅頭         1,000円

買い方:名古屋四季劇場売店、又は劇団四季公式ウェブショップ

やはり、しゃちほこキーリングや味噌饅頭など、名古屋らしさ全開のグッズが目を引きます。なお、これらの商品にはすべて「NAGOYA LIMITED」のロゴが入っています。

劇団四季『リトルマーメイド』おすすめグッズ

それでは、現在販売されている劇団四季『リトルマーメイド』グッズの中でも、おすすめのものをご紹介していきたいと思います。いずれも可愛らしく魅力的な商品ばかり。あなたはどのグッズをゲットしますか?

クッキー缶

売れ筋商品のひとつであるクッキー缶は、グリーンの可愛らしいケースに、丸型のクッキーが入ったキュートな品。クッキーのひとつひとつにはロゴなどが刻印されています。値段も1,200円(税込)とお手頃ですし、クッキーはひとつひとつ包装されているので、大人数へのお土産にもピッタリです。

フォークくし

『リトルマーメイド』の中で、アリエルはフォークで髪を梳かします。そんなアリエル気分を味わえるのが、フォークくし!比較的大きいサイズで、まさにアリエルが持っているものと同じイメージになっています。1,700円(税込)

シェルバッグチャーム

続いてご紹介するのは、シェルバッグチャームです。一見すると『リトルマーメイド』のグッズだとは分からないさりげないデザインですが、貝殻や錨があしらわれたゴールドのチャームで、非常にスタイリッシュな仕上がりになっています。どんなバッグにも合わせられる商品です。1,700円(税込)

ブレスレットウォッチ

8,800円(税込)で販売されているゴージャスなブレスレットウォッチにも注目。グリーンのブレスレット部分に、多数のストーンがあしらわれた時計盤という、繊細でオシャレなデザインになっています。アリエルの姿もしっかりと描かれているスペシャルなグッズです。

大人用/子供用 Tシャツ

大人用と子供用で展開されているTシャツもおすすめです。舞台の公式グッズには珍しく、鮮やかなブルーが基調となったデザインで、胸元にピンク色のアリエルがあしらわれています。大人用は(XS/S/M/L)の4サイズ展開で3,600円(税込)で、子供用は(100/120/140)の3サイズ展開で3,300円(税込)となっています。劇団四季『リトルマーメイド』観劇の記念に、母娘でお揃いコーデにトライしてみるのもおすすめです。

買い方:名古屋四季劇場売店、又は劇団四季公式ウェブショップ

思わず欲しくなる! 劇団四季『リトルマーメイド』グッズ

劇団四季『リトルマーメイド』の世界を劇場で堪能したあとは、記念にグッズを買うのはいかがでしょう?こちらでご紹介した名古屋限定グッズ一覧にある商品やおすすめの人気グッズは、劇場ではもちろんのこと、ウェブショップでも購入可能。お気に入りのアイテムを見つけてみてくださいね。ほかでは手に入らない、劇団四季『リトルマーメイド』の人気アイテムを手にしてみてはいかがですか?特に、劇団四季『リトルマーメイド』は華やかなデザインのグッズばかりなので、おすすめです

 

劇団四季リトルマーメイドオススメ記事

今年も親子チャリティミュージカル『カゴメ劇場』全国17会場で上演!

$
0
0

親子で楽しめるチャリティミュージカル『カゴメ劇場』開幕中!

(出典:イラストACより)

親子で楽しみながらチャリティにも参加できる『カゴメ劇場』が今年も全国17会場35公演で上演されます!

1972年の開始以来全国の子供たちにミュージカルの楽しさを伝えてきてくれたこの『カゴメ劇場』。「子供の頃に観に行った」という親に連れられての親子2代に渡るファンも多いこのチャリティミュージカルについ手ご紹介します!

 

『カゴメ劇場』は調味料で有名なカゴメ株式会社主催のミュージカル

『カゴメ劇場』は1972年から毎年夏休みに開催されているカゴメオリジナルの子供向けミュージカルイベント! 第45回となる2017年も、東日本大震災遺児のチャリティとして開催され、会場に設置する募金箱への募金に加え、当日会場で販売されるカゴメ商品の売上金は全額寄付されます。

今年の第1部は、食育の大切さを楽しく親子で学べる「ベジタブル探偵団」! 引き続いての第2部は世界名作童話原作の「ヘンゼルとグレーテル」の2本立て!

劇中で歌われる第1部「ベジタブル探偵団」の 『ありがとうを伝えるまほうのことば』と第2部の「ヘンゼルとグレーテル」の『願い』のテーマソングは歌詞付きで公開されていますので、お子様と一緒に覚えるのも楽しいですね!

 

2017年の『カゴメ劇場』は食育劇とミュージカルの2部構成

『カゴメ劇場』は例年2部構成となっており、そのうち第1部は毎年「幼児期に正しい食習慣を身につけるきっかけとなること」というカゴメの願いが込められた食育に関するものとなっています。

気になる今年の演目は「ベジタブル探偵団」。特に子供に好き嫌いが出やすい野菜をテーマに上演される劇を通じて、今まで「苦手」「食べず嫌い」だった野菜に親しみを持ってもらうことが目的となっています。

そして第2幕は世界的名作童話の「ヘンゼルとグレーテル」となっています。この「ヘンゼルとグレーテル」は2003年以来14年ぶりとなる上演です。

お菓子の家をめぐり、魔女とヘンゼルとグレーテルの兄妹の知恵合戦となる名作童話がどんな劇に仕上がっているかは観てからのお楽しみです!

昨年の1部劇「トマトマトラベラー~やさいのヒミツをさがしにいこう!~」はダイジェスト版が公開されているのでこちらも親子で楽しんでみて下さい!

『カゴメ劇場』2017年は全国17会場で全35公演!行われます!

(出典:photoACより)

2017年の『カゴメ劇場』は全国17会場35回公演行われます!公演会場は次の通りです。

  • 7月21日(金) 東京・江戸川区総合文化センター
  • 7月24日(月)   宮城・東京エレクトロンホール宮城
  • 7月25日 (火)  神奈川・川崎市教育文化会館
  • 7月26日 (水)  東京・ 品川区立総合区民会館きゅりあん
  • 7月28日 (金) 埼玉・ 大宮ソニックシティ
  • 7月31日 (月) 北海道・札幌市教育文化会館
  • 8月4日(金)  富山・オーバード・ホール
  • 8月7日(月)     茨城・茨城県立県民文化センター
  • 8月9日(水)     大阪・豊中市立文化芸術センター
  • 8月16日(水)   島根・島根県民会館
  • 8月18日(金)   広島・広島文化学園HBGホール
  • 8月20日(日)  静岡・浜松市浜北文化センター
  • 8月21日(月)   愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール
  • 8月22日(火)   愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール
  • 8月25日(金)   滋賀・滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
  • 8月26日(土)   兵庫・神戸文化ホール
  • 8月28日(月)   愛媛・松山市民会館
  • 8月30日(水)   大分・iichiko総合文化センターグランシアタ

【カゴメ劇場・全国公演会場の基本アクセス方法】

  • 東京・江戸川区総合文化センター      : JR新小岩駅より徒歩15分
  •  宮城・東京エレクトロンホール宮城 :地下鉄「勾当台公園駅」下車、公園2出口から徒歩5分
  • 神奈川・川崎市教育文化会館  :   JR「川崎駅」東口より徒歩15分
  •  東京・   品川区立総合区民会館きゅりあん  :   JR「大井町駅」より徒歩1分
  • 埼玉・ 大宮ソニックシティ:  JRおよび東武野田線「大宮駅」直結 徒歩約3分
  • 北海道・札幌市教育文化会館 : 札幌市営地下鉄「西11丁目駅」下車、1番出口から徒歩5分
  • 富山・オーバード・ホール :JR「富山駅」北口下車 徒歩2分
  •  茨城・茨城県立県民文化センター : JR「水戸駅」より徒歩20分、タクシー10分
  •  大阪・豊中市立文化芸術センター : 阪急宝塚線「曽根駅」より徒歩5分
  •  島根・島根県民会館 : JR「松江駅」より徒歩20~30分、駅よりバス利用で約10分
  •   広島・広島文化学園HBGホール : JR「広島駅」よりバスで約25分、タクシー約20分
  •  静岡・浜松市浜北文化センター :  遠州鉄道「浜北駅」より徒歩5分
  •  愛知・名古屋国際会議場センチュリーホール: 各線「名古屋駅」から地下鉄乗り換え約20分
  •  滋賀・滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール: JR「大津駅」、「膳所駅」より徒歩約15~20分
  •   兵庫・神戸文化ホール : 地下鉄「大倉山駅」より徒歩1分、JR「神戸駅」より徒歩10分
  •  愛媛・松山市民会館 :「松山市駅」より徒歩約10分
  •  大分・iichiko総合文化センターグランシアタ  : JR「大分駅」より徒歩約10分

『カゴメ劇場』親子でお出かけの際のお役立ち情報は

【カゴメ劇場】にお出かけの際に知っておきたいこと

  • ベビーカーで出かけた場合は消防法の関係で座席には持ち込めません。受付で預かってもらえますの他の人のものと見分けがつきやすいように目印などをつけて置くと帰り際に渡してもらう際によりスムーズに。
  • 2017年の『カゴメ劇場』は第1部の「カゴメオリジナル食育劇・ベジタブル探偵」が約20分、第2部の世界の名作劇「ヘンゼルとグレーテル」が約40分となっており、1部と2部の間に15分間の休憩をはさむ予定になっています。会場や席によってはトイレの場所が遠い、あるいは設置数が少なく込み合う、ということも考えられますので、会場入りした時はかならず上演前にお子さんをトイレに連れて行ってあげましょう。
  • 夏休み期間に上演される『カゴメ劇場』。最寄りの公共交通機関から会場まで、や開場待ちの間の暑さは、より熱せられたアスファルトの路面に近い子供の方がこたえる、ということも。熱中症予防に水分やミネラルの補給には十分気を配ってあげてください。

 

  • 記念写真を撮るのにぴったりのフォトスポットが設営されているので、スマートフォンやデジタルカメラの準備はお忘れなく! 夏休みの思い出の1枚になりますね!
  • 会場や座席によっては小さなお子さんだけで座席に腰掛けた場合、ちょっと舞台が見にくいという場合があるかも知れません。また、外で汗をかいたあと空調のきいた会場で身体を冷やしてしまうという場合にも使えるように大きめのスポーツタオルやバスタオルを持参しておくと、たたんで座布団代わりに使ったり、ブランケット代わりにはおることもできて便利です。思いがけない夕立などのときにも役立ちます。

親子チャリティミュージカル『カゴメ劇場』で夏休みの思い出を作ろう!

大人も子供も楽しめる親子チャリティミュージカル『カゴメ劇場』、夏休み中に全国17会場35回公演行われます! ぜひお近くの会場で楽しい夏休みの思い出づくりの1日としてくださいね!

『カゴメ劇場』関連のおすすめ記事はこちらから

ミュージカル『ジャージーボーイズ』あらすじを予習

$
0
0

ミュージカル『ジャージーボーイズ』の気になるあらすじをチェック!


(出典:AC

ブロードウェイミュージカル『ジャージーボーイズ』。
アメリカでは国民的ミュージカルとして多くの人に愛され、世界各国で上演されている名作です。
2014年にはクリント・イーストウッドにより映画化もされたので、映画で観たという方も多いかもしれません。

演劇賞の最高権威であるトニー賞をはじめ、全世界57部門を受賞した本作ですが、2015年に日本初上陸。
そして2016年にははじめての日本人キャストによる公演が、6月26日からはじまり大盛況のうちに幕を下ろします。
そして、なんと2018年に日本人キャストでの再演が決定しました!これに先立って、ジャージーボーイズがどんなお話なのか、ざっくりとあらすじをチェックしてみましょう。
まったく予備知識なしの方も、この機会に興味を持っていただけるとうれしいです。

2018年日本人キャスト主演は?

2018年に再演されるジャージーボーイズの主演を務めるのは、2016年にも主演を務めた中川晃教さんです。

中川晃教さんは主人公、フォー・シーズンズのリードボーカルであるフランキー・ヴァリを演じます。

2016年のジャージーボーイズの再演という事であらすじは2018年版も同じになってしまう可能性が高いですが、2016年の公演を見た方も同じテンションで見る事が出来ますし、2016年のジャージーボーイズを見逃してしまった方も今回の再演はチャンスです!

ジャージボーイズあらすじ1:まず「フォーシーズンズ」を知ろう

まず知っておかなければいけないあらすじの一つして、フォーシーズンズというグループが重要になってきます。

ジャージボーイズは、60年代に活躍したアメリカのバンド「The Four Seasons(フォー・シーズンズ)」の活躍の軌跡を描いた物語。
フォー・シーズンズは若い世代にはなかなかなじみがないかもしれませんが、誰もが知る名曲中の名曲「君の瞳に恋してる」のオリジナルを歌っているのがこのフォー・シーズンズのリードボーカルであるフランキー・ヴァリ、作詞作曲がキーボード兼テナーボーカルをつとめたボブ・ガウディオなのです(プロデューサーであったボブ・クルーとの共作)。

世界で1億枚以上のセールスを誇り、1990年にロックの殿堂(The Rock and Roll Hall of Fame)、99年にはボーカルグループの殿堂(The Vocal Group Hall of Fame)入りを果たしたフォー・シーズンズ。
そのボーカルグループの殿堂によると、「ビートルズ以前に最も人気の高かったバンド」であり、ビートルズが長期間ビルボードで首位を独占するほど人気になってからも、ほかに1位を取ることができたのはフォー・シーズンズ以外にはいなかったとのこと。どれだけ人々に支持されていたか想像できますよね。

メンバーの入れ替わりが激しいグループで、現在もオリジナルメンバーで残っているのはフランキー・ヴァリただひとり。
2008年から新生メンバーでツアーをまわり、2014年には日本公演もおこなっています。
フランキーは、現在なんと82歳!

ジャージボーイズあらすじ2:活動初期〜下積み時代

そんなフランキーの少年時代、バンド結成の経緯からはじまるジャージボーイズのストーリーはジャージーボーイズのあらすじの中でもとても大事なポイントです。

天使の歌声とも称される美声を持つフランキーをバンドに誘ったのは、彼のよき兄貴分であるトミー・デヴィートとニック・マシオシ。
第1部前半はこのトミー視点のナレーションで進行し、以降場面ごとにほかの3人に引き継がれます。

ニュージャージー州ニューアークの貧しい地区で育った彼らは、自分たちの作る音楽で成功することを夢見て、活動初期は長く過酷な下積み時代となります。
レコードを10枚以上リリースするも、活動初期のうちは鳴かず飛ばずで売り上げも出ませんでした。
のちに別のバンドでギタリストとして活動していたボブ・ガウディオがフランキーの歌声に惚れ込んで加入し、翌年に名前をフォー・シーズンズとして出発、ここまでが活動初期から下積み時代までとなり、そしてこれが転機となります。

ジャージボーイズあらすじ3:一躍スターの座へ

下積み時代から心機一転し、ここから一躍スターの座へ駆け上がっていきます。

曲作りの才能に恵まれたボブ作曲の「Sherry」で、ブルースやR&Bなどをメインに扱う名門レーベルとの契約を勝ち取り、この楽曲をリリースすることが決まります。
これがフォー・シーズンズとして初のチャートイン作品でありながら第1位も獲得。その後発表した「Big Girls Don’t Cry」や「Walk like a Man」も続けて首位となり、まさに一躍スターの座へ君臨します。

そしてここからジャージーボーイズのあらすじも佳境に入っていきます。

ジャージボーイズあらすじ4:成功の影に…

フォー・シーズンズの大成功にともない、一躍スターの座へ駆け上ったものの、忙しさに追われるようになったメンバーたち。
その成功の影にはメンバーの苦労も多くなっていきます。

フランキーは家族と疎遠になり、ついに妻と離婚へ…。
さらに結成時から苦楽を共にしてきたトミーの借金が発覚し、バンドが肩代わりすることになります。
そしてニックのグループ脱退とあらすじ的には少し暗い雰囲気でトップスターの成功の影の裏側が見えていきます。

やがて徐々にフォーシーズンズの人気も衰えを見せはじめますが、それでもボブの作曲により、フランキーは歌い続けます。

夢を追い続けた若者たちがつかんだ栄光と、その代償として失ってしまったもの。苦悩や葛藤のシーンを描きながら、このあとロックの殿堂入りをした時代までがつづられます。

日本版とブロードウェイ版では違いがある!

日本版のジャージーボーイズを手がけるのは2016年同様演出家・藤田俊太郎さんです。
2016年の公演の際にも藤田俊太郎さんは、「新しいジャージー・ボーイズを作っていきたい」と語っていました。

「せっかく僕がこのメンバーとやれるので、ブロードウェイ版や映画とはまったく違う作品を作りたい。」

とも語っていて、ブロードウェイ版と日本版で大まかなあらすじは一緒ですが、演出などが異なっているのは明らかです。

また、日本版の大きな特徴として、2016年に公演されたジャージーボーイズではチームREDとWHITEと2チームに分かれ、主役のフランキー・ヴァリを演じる中川晃教さんは、どちらのチームでも共通ですが、その他バンドメンバー3名ずつチームで異なります。

それだけでも二倍楽しめるという事になりますね。

日本版ジャージーボーイズの評価は?

では、ここで日本版ジャージーボーイズを見た人の感想などを見ていきましょう。
2016年に公演された日本版ジャージーボーイズを見た人の感想はどうだったのでしょうか?

2018年版は再演という事で演出を見直したりするプレビュー公演はない可能性が高いので、2016年版の感想がそのまま2018年の期待に変わるでしょう。

感想などを見る限り、細かいあらすじなどのネタバレはありませんが、RED版とWHITE版と分かれていて、どちらも楽しめるという事、また日本版の多少の演出の違いはあれど日本版ならではの良さがある事が伝わります。

2018年ジャージーボーイズ公演スケジュール

2018年ジャージーボーイズの公演に関して細かい公演スケジュールはまだ発表されていませんが、2018年9月にシアタークリエに凱旋し、10月には全国ツアーもまわるという事までは明らかとなっています。

チケットの一般前売発売は2018年6月からとなっています。
前回もチケット完売になってしまった大人気の舞台なので、チケット情報は早めにチェックしておかなければいけませんね。

大まかなあらすじのみしかわかっていないので、まだ見た事ないという方は要チェックしておきましょう。

ジャージボーイズあらすじまとめ:名曲とキャストも要チェック

活動初期から成功、そして成功の影に隠された裏側まで、ジャージーボーイズに限った事ではなく、アーティストの苦労などがわかる様なシリアスなエピソードも多いですが、楽曲は名曲も多く、ミュージカル仕様にアレンジされ、口ずさんだり手拍子したり思わず体を動かしたくなってしまうでしょう。
若かりし頃にフォーシーズンズを聴いていた世代からお孫さん世代のちびっ子まで、3世代でも楽しめるかもしれません。

特に日本版ジャージーボーイズボーイズのキャストは女性ファンも多いので、まさに老若男女で楽しめる事間違いなしです。

今回再演という事で、2016年版のジャージーボーイズのあらすじを知っている方は同じ内容になってしまう可能性が高いですが、キャスト陣の豪華さもあり、あらすじ以外の部分でももう一度楽しめるでしょう。

『ジャージーボーイズ』のオススメ記事はこちら

ミュージカル『ジャージーボーイズ』日本版上演! 本場ブロードウェイ版との違いは?
『ジャージーボーイズ』で第24回読売演劇大賞 最優秀男優賞受賞!中川晃教さんの魅力を過去出演作とともに紹介

舞台化第5弾『黒執事-Tango on the Campania-』! 2017年大晦日・華麗に開幕!

$
0
0

舞台『黒執事-Tango on the Campania-』2017年12月31日開幕!

日本国内だけでなく世界的に熱烈なファンを持つコミック『黒執事』の劇場化作品第5弾となる『黒執事-Tango on the Campania-』が2017年12月31日、大晦日に開幕することが決定しました!

前作『黒執事〜NOAH’S ARK CIRCUS〜』に引き続いての古川雄大と内川蓮生のセバスチャンとシエルのコンビやレギュラー陣に加えて新しいキャストも登場する、この『黒執事-Tango on the Campania-』の公演概要と主要キャストをご紹介します!

『黒執事-Tango on the Campania-』のストーリーは

名門貴族とその忠実な執事であるシエルとセバスチャン。しかしその表の顔の裏には、人々を蹂躙する裏世界の闇を暴くというもうひとつの顔が巧みに隠されています。

あるとき死者をよみがえらせるという秘密結社が存在すると知ったシエルとセバスチャンは、その真相を探るためにその結社の集会が開かれる豪華客船「Campania』へと乗り込み、うわさの真相とその黒幕の狙いを探り出そうとするのですが・・・

『黒執事-Tango on the Campania-』公演概要は

(出典:GATAGより)

それでは劇場化第5弾・ミュージカル『黒執事-Tango on the Campania-』の公演概要をご紹介します!

【東京公演概要】

  • 公演日時: 2017年12月31日~2018年1月14日
  • 会場: 東京都 TBS赤坂ACTシアター

【兵庫公演概要】

  • 公演日時: 2018年1月19日~2018年1月22日
  • 会場: 兵庫県 神戸国際会館 こくさいホール

【愛知公演概要】

  • 公演日時: 2018年1月26日~2018年1月28日
  • 会場: 愛知県 江南市民文化会館

【石川公演概要】

  • 公演日時: 2018年2月3日~2018年2月4日
  • 会場:  本多の森ホール

【福岡公演概要】

  • 公演日時: 2018年2月10日~2018年2月12日
  • 会場: 久留米シティプラザ

『黒執事-Tango on the Campania-』公演のメインキャストご紹介

それでは第5段となる『黒執事-Tango on the Campania-』公演のメインキャストをご紹介していきます!

セバスチャン・ミカエリス役・古川雄大

第3弾の再演『地に燃えるリコリス2015-』からセバスチャン役を務めるのは古川雄大。『エリザベート』『ロミオとジュリエット』『タイタニック』『1789 -バスティーユの恋人たち-などの大作ミュージカルには欠かせない俳優の1人です。

2017年年末はこの『黒執事-Tango on the Campania-』の直前、12月10日まで上演される『レディ・ベス」で2014年に引き続き平方元基とWキャストでフェリペ役を務める予定という忙しさですが、その卓越した演技力で創り上げられるセバスチャンに早く劇場で逢いたいですね!

シエル・ファントムハイヴ役・内川蓮生

第4弾に引き続いてのシエル役を務める内川蓮生。年齢より大人びてみえる端正な容貌と、時折見せるピュアな笑顔に萌える、という人も多い人気ジュニアアクターです。

前回に引き続いてのセバスチャン役の古川雄大とのコンビが今から楽しみですね!

グレル・サトクリフ役・ 植原卓也

黒執事の舞台は2年ぶりとなるグレル・サトクリフ役・ 植原卓也。東宝版『キューティ・ブロンド』のワーナー役のような典型的二枚目を演じる一方で、ロナルド・ノックスと同じく死神ながら、ある意味サラリーマン的なノックスに対して、話し言葉がいわゆる「おネエ言葉」でキョーレツに我がままというグレル・サトクリフをすんなり自分のものとして演じこなしてしまうあたりが植原卓也の真骨頂かも。

2年ぶりにグレル・サトクリフを演じさせていただくことになりました。お久しぶりです、植原卓也です。ただいまです。本日、発表できたことをすごくうれしく思います。皆さんもきっと待ち望んでくれていたことだと思います。これまで本当に長い時をかけて数々の作品が生まれてきましたが、また新たに、皆さんとミュージカル『黒執事』の歴史を刻めたらと思います。ぜひ会いに来て下さい。楽しみ DEATHッ^^

(出典: ニコニコニュース)

と、オールキャストと新ビジュアル発表の折に抱負を語っていた植原卓也。年末が待ち遠しいですね!

ロナルド・ノックス役・味方良介

残業が大嫌いで効率化命の現代っ子の典型のような死神の1人ロナルド・ノックス役を務めるのは味方良介。テニミュの柳生比呂士役やミュージカル『薄桜鬼』の山南敬助役などの他にも『新・幕末純情伝』や『熱海殺人事件』などのつかこうへいのストレートプレイの舞台でも活躍、さらに2017年春には梶原善や彩吹真央、山崎樹範などの熟練の芝居達者たちとの舞台『崩壊シリーズ「リメンバーミー」』も経験。

初挑戦の『黒執事』の舞台での演技にもぜひ注目したいですね。

スネーク役・原嶋元久

蛇と人間のハーフであるスネークを今回演じるのはテニミュの切原赤也役を始めとして舞台を中心に活躍する原嶋元久。2017年5月には「弱虫ペダル」の演出で知られる西田シャトナーが手がけたラグビーをモチーフにした人気コミック『ALL OUT!!』の舞台化作品にメインキャスト4人の1人・祇園健次役を熱演。

第4弾で玉城裕規が演じたスネークとはまた違う原嶋元久にしかできない「スネーク」に期待したいですね!

リアン・ストーカー役・河合龍之介

死者蘇生を図る病院「カルンスタイン病院」の院長であり、秘密結社・暁(アウローラ)学会の創立者でもあるリアン・ストーカー役を務めるのは河合龍之介。

TV、映画などでさまざまな役を演じてきた巧者であり、江戸川乱歩没後50周年記念として制作された『D坂の殺人事件』と『屋根裏の散歩者』で演じ、高評価を得た郷田三郎はどこか今回のリアン・ストーカー役に通じるものも。

葬儀屋(アンダーテイカー)役・和泉宗兵

一人称「小生」の謎多き葬儀屋役を務めるのは和泉宗兵。「生執事」には2009年の第1弾から同役で出演つづけています。2017年夏には『黒執事』と同じく大人気コミックを原作とする『進撃の巨人』の舞台化作品に出演予定でしたが、大変不幸な事故のために残念ながら中止となってしまいました。

しかしその舞台でも演出を手がけるはずだった児玉明子とはこの『黒執事-Tango on the Campania-』で共に作品を創り上げることに。これまでの葬儀屋役での演技が新演出でどのように研ぎ澄まされるか楽しみです!

ドルイット子爵役・佐々木喜英

自分大好きの女好きで医学校を卒業しているもののまったく労働や社会人という立場の真逆にいるドルイット子爵役を演じるのは佐々木喜英。

テニミュの白石蔵ノ介役を始めとする俳優としての活動だけでなく、音楽ユニット「3Peace☆Lovers」やスマホ配信ゲーム『戦刻ナイトブラッド』の石田三成役でボイスアクターにも初挑戦するなど、ますますその活動の幅を広げています。

2013年から務めるドルイット子爵役としては2016年のサーカス編への出演機会がなかったためほぼ2年ぶりとなる『黒執事』での演技に注目です!

エドワード・ミッドフォード役・内海啓貴

エリザベスの兄であり、妹を溺愛するあまりシエルを目の敵にするエドワード・ミッドフォード役を演じるのは内海啓貴。EXILEのAKIRAが主演したリメイク版『GTO』やテニミュなどの舞台を経験。2017年7月には東京・俳優座で上演されたファンタジー舞台の『イムリ』に主演のデュルク役として出演しました。

エリザベス・ミッドフォード役・岡崎百々子

アイドルユニットの「さくら学院」のメンバーである岡崎百々子。2003年3月3日生まれのまだ14歳です。2016年秋に劇団EXILEの佐藤寛太と美沙玲菜主演で公開された映画『イタズラなKiss THE MOVIE ハイスクール編』でスクリーンデビューを果たしていますが、本格的なミュージカル/舞台はこの黒執事が初めて。

シエルの許婚、という大事な役を務める岡崎百々子のフレッシュな演技にも注目したいですね!

【フレッド・アバーライン役・髙木俊/シャープ・ハンクス役・寺山武志】

劇場化第2弾の『ミュージカル「黒執事」-The Most Beautiful DEATH in The World- 千の魂と堕ちた死神』の2013年再演時からフレッド・アバーラインとシャープ・ハンクス役を演じてきている髙木俊と寺山武志。

俳優としてだけでなくボイスアクターとしての活動でも知られるフレッド・アバーライン役を務める髙木俊。宮野真守と結成したユニット「SMILY☆SPIKY」がパーソナリティを務めるラジオではコミカルな一面も。

一方シャープ・ハンクス役の寺山武志は作品によってビジュアルががらりと変わる俳優。2017年6月に上演された『舞台 ハイスクール!奇面組』の冷越豪と8月に上演予定の『斬劇「戦国BASARA」小田原征伐』でもまったく別人! のビジュアルを見せてくれています。

劇場化第5弾『黒執事-Tango on the Campania-』が待ちきれない!

2017年最後の日である12月31日に開幕する劇場化第5弾『黒執事-Tango on the Campania-』。今からその舞台の幕が上がるのが待ちきれません!

『黒執事-Tango on the Campania-』関連のおすすめ記事はこちら

『1789 ―バスティーユの恋人たち―』が2018年春に再び上演されることが決定!

$
0
0

『1789 ―バスティーユの恋人たち―』2018年春に待望の再演が!

(出典:pixabayより)

2016年に東宝版として初めて上演された『1789 ―バスティーユの恋人たち―』がファンからの声に応えて2018年春に再演されることが決定しました!

壮大なスケールで描かれる動乱のフランス革命を背景に愛を描くロマン大作『1789 ―バスティーユの恋人たち―』2018年の再演について現在判明している概要と主要メインキャストをご紹介します!

2018年『1789 ―バスティーユの恋人たち―』公開されている概要は

現在公式で発表されている『1789 ―バスティーユの恋人たち―』2018年再演についての情報は

  • 上演期間: 2018年4月、5月
  • 公演場所: 東京、福岡、大阪
  • 主要メインキャストの顔ぶれ

のみです。その他の細かい上演日程や会場詳細などは順次公開されていきますので、ぜひ注目しておいてください!

2018年『1789 ―バスティーユの恋人たち―』全メインキャスト発表!

それでは再演概要の中で他の事項に先駆けて早々発表された2018年度版『1789 ―バスティーユの恋人たち―』の主要メインキャストをご紹介していきます!

主役ロナン・マズリエ(Wキャスト)小池徹平

主役ロナンを演じるのは2017年も『キャバレー』、こちらも再演となる『デスノートTHE MUSICAL』、さらにはこの『1789 ―バスティーユの恋人たち―』でも共演しているソニンや劇団☆新感線の古田新太、ROLLY、武田真治たちと『ロッキー・ホラー・ショー』に出演することが決定している小池徹平。

1789 ―バスティーユの恋人たち―』初演時には帝国劇場での初主役に「(ここで演じられる)喜びをかみしめながら演じたい」と語っていた小池徹平でしたが、大好評のうちに千秋楽を迎え、第42回菊田一夫演劇賞の演劇賞を受賞。

さらに他の舞台を経験し新たな成長を遂げた2018年、どんなロナンを見せてくれるか今から楽しみですね。

主役ロナン・マズリエ役(Wキャスト) 加藤和樹

主役のロナンを演じるもう1人はTVドラマ『ホタルノヒカリ』で綾瀬はるか演じる干物女が恋に落ちるロンドン帰りのイケメンデザイナー・手嶋マコト役を演じてブレイクした加藤和樹です。

俳優として活躍する一方でシンガーとしても活動しており、メジャーデビュー10周年となった2016年にはデビュー曲から最新リリース曲まで、全82曲を2日間に分け、1日41曲を歌唱するというスタイルのライブツアーを敢行。

さらには堤幸彦監督の映画『真田十勇士』では舞台版と同じ由利鎌之助役を熱演。舞台でもこちらも再演の帝劇『レディ・ベス』で再び山崎育三郎とWキャストでロビン・ブレイク役、さらには2018年1月~2月にかけて『ミュージカル マタ・ハリ』での日替わりで2役を演じるという意欲作に挑戦予定。

成長著しい加藤和樹が2年ぶりに演じるロナンにもすでに注目が集まっています!

オランプ・デュ・ピュジェ役(Wキャスト)・神田沙也加

フランス宮廷で王太子に仕える侍女という身分ながら、父の敵である貴族体制を打破すべくパリへやってきたロナンを愛することとなり苦しむオランプ。そんなオランプ役の1人が、CMでの美しい歌声も印象的な神田沙也加です。

この春に上演された『キューティ・ブロンド』では映画版でリーズ・ウィザースプーンを一躍スターダムに押し上げた主役のエルを熱演。さらに『ピーターパン』、市村正親主演の『屋根の上のバイオリン弾き』への出演も予定されています。

初演の後、私生活では結婚しミセスとなった神田沙也加。公私共にますます充実した今の彼女が見せてくれるオランプ、楽しみですね!

オランプ・デュ・ピュジェ役(Wキャスト)・夢咲ねね

もう1人のオランプは宝塚娘役出身で、この『1789-バスティーユの恋人たち-』が退団後2作目の出演作品となった夢咲ねねです。

その後もミュージカル『ビッグ・フィッシュ』で主役川平慈英の妻役や『1789-バスティーユの恋人たち-』と同じ小池修一郎が脚本/演出を手がけた『グレート・ギャツビー』で井上芳雄演じるジェイ・ギャツビーのファム・ファタルであるデイジー・ブキャナン役など演技力・歌唱力共に要求される役を見事に演じきるなど、実力・人気共により確固なものとしつつある夢咲ねねの再びのオランプ役も楽しみです!

マリー・アントワネット役(Wキャスト)・凰稀かなめ

王妃マリー。アントワネット(Wキャスト)を演じる凰稀かなめも2016年初演から引き続いてのキャスト。この『1789-バスティーユの恋人たち-』が宝塚歌劇団退団後初の舞台だった凰稀かなめですが、宝塚時代から培ったその実力はもちろん折り紙つき。

2017年春には退団後初主演舞台『花・虜美人』でも高い評価を受けた凰稀かなめの再びのアントワネット役にも注目です!

マリー・アントワネット役(Wキャスト)・龍真咲

2016年初演時のアントワネット役(Wキャスト)であった花總まりに替わって今回演じるのは宝塚月組男役トップだった龍真咲。

昨年の退団後初の帝国劇場デビューが『1789-バスティーユの恋人たち-』でのアントワネットとなる龍真咲ですが、2015年春には宝塚版『1789-バスティーユの恋人たち-』で主役ロナンを演じたことも。

同じようなケースでは『スカーレット・ピンパーネル』において、宝塚時代に主役パーシーを、退団後はヒロイン・マルグリットを演じた安蘭けいがいますが、龍真咲の場合は果たしてどんなアントワネットを見せてくれるのか、期待が高まります!

マクシミリアン・ロベスピエール役・三浦涼介

有名俳優を父に持つサラブレッドながらコツコツと一歩ずつ自分のキャリアを積み重ねてきた三浦涼介。2016年の初演時にマクシミリアン・ロベスピエール役を演じた古川雄大に替わっての同役となります。

主役の1人小池徹平とは『シバトラ〜童顔刑事・柴田竹虎〜』で共演も。革命への信念に燃えるあまり、恐怖政治へと突入してしまうロベスピエールという役を三浦涼介がどう演じるかも注目です!

ジョルジュ・ジャック・ダントン役・上原理生

共に革命を推し進めたロベスピエールと、その途中で思想と理想の違いからたもとを分かち、ギロチン台の露と消えたジョルジュ・ジャック・ダントン役を務めるのは上原理生。2016年初演から引き続いての同役です。

『1789-バスティーユの恋人たち-』初演後も、『三銃士』『ミス・サイゴン』『スカーレット・ピンパーネル』『レ・ミゼラブル』と次々に大舞台を経験。その後の成長が舞台上で見られることに期待したいですね!

カミーユ・デムーラン役・渡辺大輔

ダントンの秘書であり、バスティーユ監獄襲撃の際の演説で名をはせたデムーランを演じるのは2016年の初演に引き続いての渡辺大輔。

その後もミュージカル『南太平洋』の再演や人気ゲームソフトの舞台化作品『ミュージカル バイオハザード 〜ヴォイス・オブ・ガイア〜』、『ロミオ&ジュリエット』に次々出演。

この『1789-バスティーユの恋人たち-』でも共演する吉野圭吾(バイオハザード)や岡幸二郎(ロミジュリ)と同じ舞台を務めています。

ソレーヌ・マズリエ役ソニン

歌手としてデビューした後、女優としてのキャリアを着実に重ねてきたソニン。主役の1人・小池徹平とは日本版『キンキーブーツ』でも共演を果たしています。2017年も日本版初公演となるミュージカル『Beautiful』にも出演するなど活躍の場をさらに広げつつあるソニンの演技にも注目です。

アルトワ役・吉野圭吾/ ラマール役/坂元健児  フェルゼン役/広瀬友祐

アルトワ役吉野圭吾は劇団四季出身のベテラン俳優。その深みのある演技で『1789-バスティーユの恋人たち-』を支えます。ラマール役の坂元健児は同じく劇団四季出身で『ライオンキング』の初代シンバ役としても有名な実力派。

さらに『ベルサイユのバラ』ですっかり有名となったフェルゼン役を演じるのは広瀬友祐。2.5次元ミュージカルからストレートプレイまで幅広くこなす若手期待の俳優で、3人とも初演に引き続いての出演です。

ラザール・ペイロール役・岡幸二郎

ラザール・ペイロール役を演じる岡幸二郎も初演に引き続いての出演です。劇団四季出身でその端正な演技と歌声には定評のある岡幸二郎。出身地・福岡の球団ソフトバンクホークスの東京ドームで開催される「鷹の祭典 2017」で国歌斉唱の大役を果たすなど舞台やコンサートだけではない幅広い活躍も見せるベテランの再びのペイロール役にも注目です。

『1789 ―バスティーユの恋人たち―』再演が待ち遠しい!

初演から2年の月日を経て、再び舞台の上で繰り広げられるストーリーに釘付けになること間違いなしの『1789-バスティーユの恋人たち』。

前回見逃してしまったという人も、またもう一度あの感動を体感したい、という人もぜひ来春は劇場へと足を運んでください!

『1789-バスティーユの恋人たち』関連のおすすめ記事はこちら

『テニスの王子様』3rdシーズン「青学vs立海」』開幕! そのストーリーは?

$
0
0

テニミュ3rdシーズン「青学vs立海」開幕 ! 熱いミュージカルが舞台に!

2017年7月14日の開幕公演で、めでたく3rdシーズン通算300公演回数を記録した『ミュージカルテニスの王子様 3rdシーズン 青学vs立海』。

単なる舞台化、という概念を超え、ますます進化と加速を続ける大人気ミュージカルの最新作概要をご紹介します!

青学vs立海は『テニスの王子様・3rdシーズン』の6作目

(出典:GATAGより)

『テニスの王子様』3rdシーズンの開幕公演は2015年2月13日。それ以降今回の『ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン「青学vs立海」』までに

  • ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 「青学vs不動峰」
  • ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 「青学vs聖ルドルフ」
  • ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 「青学vs山吹」
  • ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 「青学vs氷帝」
  • ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 「青学vs六角」

の5作が上演され、それぞれ高い評価を受けました!

『ミュージカルテニスの王子様・3rdシーズン・青学vs立海』公演概要

『テニミュ・3rdシーズン「青学vs立海」公演概要』

  • 【東京公演】 2017年7月14日~7月23日 /東京ドームシティホール
  • 【大阪公演】 2017年8月3日~8月13日 / 大阪メルパルクホール
  • 【愛知公演】 2017年8月26日~8月27日 / 名古屋国際会議場 センチュリーホール
  • 【福岡公演】 2017年9月2日~9月3日     /  福岡サンパレス ホテル&ホール
  • 【宮城公演】 2017年9月9日~9月10日  / 多賀城市民会館 大ホール
  • 【上海公演】 2017年9月15日~9月17日 / 虹橋芸術中心
  • 【凱旋公演】 2017年9月22日~10月1日 / 東京ドームシティホール

今回の国内公演にはスペシャルイベントが企画されています!

『テニミュ3rdシーズン 青学vs立海』 国内公演会場スペシャル企画詳細』

  • 【開演前&終演後のキャストによる日替わりコメント】
  • 【抽選によるアナザー生写真(非売品)プレゼント】
  • 【テニミュ特製パネルが設置された撮影スポット】
  • 【テニミュ・携帯端末特製キャストコメント!】

 

気になる『青学vs立海』のストーリーは?

「常に勝つ」、「王者足るべし」のスローガンのもと、たとえどんな強敵との試合だろうと負けることはありえない、という信念で貫かれたメンバーで無敗での全国3連覇を成し遂げようとする立海大附属中学校(立海)が今度の青学の対戦相手です。

指導者を持たず、自主性で成長してきたチームだけに結束も強く、青学にとってはまさに強敵。特に「立海ビッグ3」の幸村精市、柳蓮二、真田弦一郎はそれぞれ卓越したテニス能力を持った選手で、リョーマを始めとする青学メンバーもギリギリの戦いを挑んでいくしかありません。

自分の持つ能力すべてを駆使し、それを超える何かをつかむために戦う青学とその前に立ちふさがる立海の手に汗を握る戦いの連続となる『ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン 青学vs立海』、まさに見逃せません!

第1シーズン、2ndシーズンで立海メンバーを演じたのは

この強敵・立海大附属中学校(立海)のメンバーをこれまでの第1シーズンと2ndシーズンで演じたキャストをご紹介します!

【第1シーズン・立海メンバーを演じたキャストは】

  • 幸村精市 役 八神蓮 (The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺~)  増田俊樹
  • 真田弦一郎役 兼崎健太郎
  • 柳蓮二 役 小野健斗 (The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺~)  山沖勇輝
  • 柳生比呂士 役 馬場徹 (The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺~) サポートキャスト・小野田龍之介
  • 仁王雅治 役 中河内雅貴 (The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺~) サポートキャスト・和田泰右
  • ジャッカル桑原 役  夕輝壽太 (The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺~) 戸田慎吾
  • 丸井ブン太 役   桐山漣   (The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺~) 紅葉美緒
  • 切原赤也 役 大河元気 (The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺~) サポートキャスト・西村ミツアキ

【2ndシーズン・立海メンバーを演じたキャストは】

  • 幸村精市役 神永圭佑
  • 真田弦一郎役  小笠原健
  • 柳蓮二 役 水石亜飛夢
  • 柳生比呂士 役 味方良介
  • 仁王雅治 役  久保田秀敏
  • 丸井ブン太 役 安川純平
  • ジャッカル桑原 役 塩田康平
  • 切原赤也 役 原嶋元久

3rdシーズン『青学vs立海』スタッフ&キャストは

【『テニミュ3rdシーズン・青学vs立海』スタッフは】

  • 脚本と作詞: 三ツ矢雄二
  • 演出 :上島雪夫
  • 演出補佐: 三浦 香
  • 音楽: 佐橋俊彦 ・坂部 剛
  • 振付: 本山新之助・上島雪夫

脚本と作詞を担当している三ツ矢雄二はアニメ『タッチ』の上杉達也役などの声優として、また音響監督、脚本家、演出家として多岐に渡っての活躍をしている実力派。テニミュには第1シーズンから参加しており、途中歌詞のみの担当となったことも。

演出と振り付けを手がける上島雪夫も第1シリーズから参加しており、途中第2シリーズではスーパーバイザーとしての役割も果たした人気振り付け師であり、2017年もテニミュの他に小栗旬主演のミュージカル『ヤングフランケンシュタイン』や松平健・一路真輝コンビのミュージカル『キス・ミー・ケイト』などの話題作を手がけています!

音楽担当の佐橋俊彦は映画・舞台・ドラマ・アニメなど幅広く活躍する作曲家です。共にテニミュを担当する坂部剛は以前佐橋俊彦のアシスタントを務めた気心知れた間柄。熱い舞台を要所要所で盛り上げる楽曲はさすがです!

『テニミュ3rdシーズン・青学vs立海』出演キャストは

【青学メンバー】

  • 越前リョーマ /阿久津仁愛
  • 大石秀一郎 /松村優
  • 不二周助 /定本楓馬
  • 手塚国光 /宇野結也
  • 菊丸英二 /永田聖一朗
  • 乾貞治 /加藤将
  • 桃城武 / 吉村駿作
  • 河村隆 / 鈴木雅也
  • 海堂薫 /牧島輝
  • 堀尾聡史 /相馬眞太
  • 加藤勝郎 /奥井那我人
  • 水野カツオ /畠山紫音

【立海メンバー】

  • 真田弦一郎 /田鶴翔吾
  • 幸村精市 /立石俊樹
  • 柳蓮二 /井澤巧麻
  • 仁王雅治 /後藤大
  • 柳生比呂士 /大隅勇太
  • 丸井ブン太 /大藪丘
  • ジャッカル桑原 /川崎優作
  • 切原赤也 /前田隆太朗

2017年10月1日東京凱旋公演千秋楽までテニミュ『青学vs立海』疾走中!

2017年10月1日の東京ドームシティホールでの東京凱旋公演に向けて全キャスト熱のこもった演技を見せてくれている『テニスの王子様』3rdシーズン「青学vs立海」』

「他のテニミュは観たことがあるけど」、という人も「話には聞くけどまだ観たことはない」という人にもぜひ実際に体感して欲しい舞台ですので、ぜひお近くの劇場に足を運んでみてください!

『テニスの王子様・3rdシーズン『青学vs立海』関連のおすすめ記事はこちら


ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン・青学vs立海のキャストをご紹介!

$
0
0

「テニスの王子様」3rdシーズン・青学vs立海、ただいま絶賛公演中!

2017年7月14日に開幕した『ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン「青学vs立海」』。大人気ミュージカル・テニミュ最新作の公演概要と気になるキャストをご紹介します!

中国・上海公演も控えた今回の「青学vs立海」。果たしてどんなミュージカルになっているのでしょうか!

「テニスの王子様」3rdシーズン・青学vs立海・公演概要は

『ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン「青学vs立海」』の公演概要は以下の通りです。

【公演日程】

  • 東京・2017年7月14日~7月23日
  • 大阪・2017年8月3日~8月13日
  • 愛知・2017年8月26日~8月27日
  • 福岡・2017年9月2日~9月3日
  • 宮城・2017年9月9日~9月10日
  • 上海・2017年9月15日~9月17日
  • 東京凱旋公演・2017年9月22日~10月1日

【公演会場】

  • 東京・TOKYO DOME CITY HALL
  • 大阪・大阪メルパルクホール
  • 愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール
  • 福岡・福岡サンパレス ホテル&ホール
  • 宮城・多賀城市民会館 大ホール
  • 上海・虹橋芸術中心
  • 東京凱旋公演・TOKYO DOME CITY HALL

『「テニスの王子様」3rdシーズン「青学vs立海」』出演キャストは

(出典:GATAGより)

それでは3rdシーズン第6作目となる『青学vs立海』の主要キャストをご紹介します!

『第9代目青学主要キャスト』

越前リョーマ 役・阿久津仁愛

2015年に行われた第27回 『ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』で西銘駿に次いでの準グランプリを受賞した阿久津仁愛。当時13歳で最年少ファイナリストの1人でした。

ファイナルの第1次パフォーマンス審査では「ソーラン節+テニス」を披露した阿久津仁愛。リョーマ役を獲得した際のインタビューでは、その審査について

「自分では何をやればいいのかわからなくて、親と相談して決めました。部活でテニスをやっているから、テニスと何かを合わせたいねという話になって、最終的にソーラン節をテニスで表現することになりました。最初は“ダサくないかな?”って思っていたんですけど(笑)、練習していたら意外とカッコイイなって思えてきて。本番はとにかく楽しもうという気持ちが大きかったです」

(出典: デビュー)

と答えていましたが、第2次審査でも年上のゲスト審査員板野知美相手に堂々とした態度でふるまい、もう1人のゲスト審査員のIVANにも「肝が据わっている」とお墨付きをもらったほど。

今回の「青学vs立海」の舞台でも阿久津仁愛らしいリョーマを見せてくれています!

手塚国光役・宇野結也

1992年5月21日生まれの現在25歳の宇野結也。本格デビューがこの『ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン』の青学第9代目キャスト・手塚国光役という宇野結也ですが、先日出演した日本TV系情報バラエティ番組では、イケメン発言連発で女性レギュラー陣をキュンキュンさせていた場面も。

       宇野さんは涙もろいんだ。
        もっと涙もろい奴がいるんだけど、それはまた今度。
       宇野さん、皆の前では落ち着いて見えるかも知れないが、
       僕たちの前では物凄くテンション高いんだ。
      合宿の時、部屋にあったカチロー役の那我人のリュックサックを勝手に背負い、
      ヘアバンドとメガネを装着し、1人で無言で飛び跳ねていた所を僕は見てしまった…。
    (5分くらい飛び跳ねていた…)
       (出典:テニミュ公式ブログ)
と、「意外とポップなところがある」と自称する素顔をリークされていました。

不二周助役・ 定本楓馬

手塚国光役・宇野結也と同じくオスカープロモーション所属で、本格舞台進出も同じこの『ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン』という定本楓馬。

北海道・札幌にあるダンス系の芸術専門学校時代には2年連続で学生主催のミュージカルに出演するなど、地道な努力をコツコツ積み重ねてのこの不二周助にたどり着いた定本楓馬ですが、これはまだ長い道の第一歩。今後のますますの活躍に期待したい俳優です!

大石秀一郎役・松村優

AVEX主催の「ボーイズアワードオーディション」出場をきっかけに芸能界デビューした松村優。現在は歴代のボーイズアワード受賞者とファイナリストで構成されるユニット「イケ!家」にも所属。

芸能科のある高校に通って、演技の楽しさに開眼したという松村優。今後も趣味の歌やダンスを生かした演技に期待大です。

乾貞治 役・加藤将

学生時代に原作コミック『テニスの王子様』にハマり、俳優を目指すきっかけの1つに『ミュージカル「テニスの王子様」』への出演希望があったという加藤将。

マメなようでテニミュ公式ブログでは不定期で「タイトル。加藤 将の青学観察日記」を書いていたこともあるほど。そのブログでも言及していましたが歴代の乾貞治 役キャストが集まる「乾会」に出席したときは「同じ役を演じた人が10人もいる乾役を(自分ができる)奇跡。気合が入る」とも。

第9代目青学キャストでの舞台も「青学vs立海」で2作目。ますますの活躍に注目したいですね。

菊丸英二 役・永田聖一朗

静岡出身の永田聖一朗。親元を離れての一人暮らしでの格闘ぶりや、たまに帰省したときの実家でのほのぼのエピソードを披露しているオフィシャルブログなどからはその人となりが伝わってきます。

稽古中の7月9日の誕生日はサプライズでバースデイケーキのプレゼントをもらっていた様子がスタッフの公式ブログにもあげられていました。和気あいあいとした雰囲気ながらも「締めるべきところは締める!」の第9代目青学メンバーの一員としてますますの活躍に期待大です!

河村隆役・鈴木雅也

三宅裕司が主宰する劇団スーパーエキセントリックシアターの映画放送部Jrに所属している鈴木雅也。テニミュ公式ブログでは六角公演に登場していた虹色綿あめが気になって女子の大行列もものともせずゲットしてきたことを披露されていました。さらに

奴は乙女男子、オトメンだ!!

皆にチーズケーキを作ってくれたり。
ジョナの誕生日にも特製のケーキを作ってくれていた!
雅也の女子力は計り知れない。

一瞬エプロンをしている雅也が見えた。
間違いなく青学No. 1の女子力だ!!

(出典: テニミュ公式ブログ)

と、思いがけない?女子力の高さも明かされていましたが、その一方、黙々と周囲の人間のフォローをする姿にも触れられており、女子力のみならず人間力の高さがよくわかるエピソードとなっていました。「青学vs立海」の舞台でも青学メンバーの要としての演技に注目したいですね。

『3rdシーズン・立海主要キャスト』

真田弦一郎 役・田鶴翔吾

ユニット「one make」の一員としても活躍する田鶴翔吾。その「one make」からは同じ立海メンバーとして仁王雅治役の後藤大も参加しています。

これまでWOWOWオンラインドラマ「テミスの求刑」出演や第14弾HYBRID PROJECTの舞台『RANPO chronicle 【虚構のペルソナ 】』にSHADOW SIDEの一員として出演するなどの経験を持つ田鶴翔吾。これまでに小笠原健や兼崎健太郎などが演じてきた真田弦一郎役をどう演じるかに注目です!

幸村精市役・立石俊樹

2015年二結成されたダンス&ボーカルユニットIVVYの一員である立石俊樹。一度社会人として東京消防庁で2年間勤務したものの歌を諦めきれず、大手プロダクションのオーディションを受けて特待生となってレッスンを積んだという異色の経歴の持ち主。

今回の「青学vs立海」では「立海ビッグ3」の1人である幸村精市役を熱演中です。

柳蓮二 役・井澤巧麻

東京ワンピースタワーで行われているライブアトラクション『ONE PIECE LIVE ATTRACTION』でサンジ役を、さらにパルコ・プロデュースでオールキャスト男子のみ、で上演された男子高校のサッカー部を舞台とした芝居『露出狂』に出演するなど、俳優としてのキャリアを重ねてきた井澤巧麻。

クールキャラの柳蓮二をどう演じこなすかにも注目して欲しい俳優です!

「テニスの王子様」3rdシーズン・青学vs立海は見逃せない!

これまであまたの若手俳優を世に送り出してきたミュージカル『テニスの王子様』の最新作『3rdシーズン「青学vs立海」』。

あなたもぜひキャストたちの手に汗握る熱演を体感するために劇場へと足を運んでみてください。

『テニスの王子様」3rdシーズン・青学vs立海』関連のおすすめ記事はこちらから

再演が決まった『1789 -バスティーユの恋人たち-』! そのストーリーをご紹介

$
0
0

2018年春に待望の『1789 -バスティーユの恋人たち-』の再演決定!

2016年の初演時から観客の熱い支持を欲しいままにした人気ミュージカル『1789 -バスティーユの恋人たち-』。あのミュージカルが2018年春に満を持して再演されることが決定。さらに気になるメインキャストも早々と発表され、ますます期待が高まっています!

そこで歴史グランドロマンミュージカル『1789 -バスティーユの恋人たち-』の作品情報や、ストーリー、その舞台背景などをご紹介します。

『1789 -バスティーユの恋人たち-』は2012年世界初演のミュージカル

『1789 -バスティーユの恋人たち-』はフランスで製作されたミュージカルで、初演は2012年10月10日のことでした。

脚本を担当したのは2013年に山本耕史と中川晃教がモーツァルトとサリエリの2役を交互に演じるという画期的な演出で話題となった『ロックオペラ・モーツァルト』も手がけたDove AttiaとFrançois Chouquetの2人。

パリ初演でロナンを演じたのはフランス版TVオーディション番組『The Voice』のファイナリストであるルイス・デロート。

また、オランプ役を演じたカミーユ・ロウはこの役を演じたことで一躍フランスミュージカル界で頭角を現し、続く2014年には日本でも上演されたフレンチミュージカル『ノートルダム・ド・パリ』で初代のカジモドを演じたカナダ人歌手ガルーと共にフランス版『We Love Disney』アルバムに参加し、『美女と野獣』を収録しました。

この『1789 -バスティーユの恋人たち-』のアルバム自体もフランスのヒットチャートで高順位を記録しましたが、公演中の2013年には舞台裏での事故で舞台のテクニカルディレクターが亡くなるなどの不幸があり、当初企画されていた延長公演をとりやめ、2014年1月5日に千秋楽を迎えました。

『1789 -バスティーユの恋人たち-』に出てくる実在の人物たちは

このミュージカル『1789 -バスティーユの恋人たち-』には、主人公ロナンやヒロイン・オランプのような架空の人物と、ルイ16世やマリー・アントワネット、ロベスピエールなどの実在の人物が入り混じって登場してきます。そこで、ミュージカルに登場する実在の人物を交えながらフランス革命の経緯を簡単にご説明します!

【フランス革命への予兆は、ルイ16世の祖父太陽王・ルイ14世の統治時代から】

近世のフランスはカトリック教徒の王を擁立するブルボン王朝によって、長らく統治されました。ルイ16世の祖父である太陽王・ルイ14世の統治時代にブルボン王朝はその絶頂期を迎え、相次いだ侵略戦争により領土は拡大。今日のヴェルサイユ宮殿も建設され、パリは世界の中心都市となりました。

しかし相次いだ戦争により、国の財政は困窮。ルイ14世の後を次いで国王となったルイ15世も戦費を庶民に対する課税に次ぐ課税で捻出し、国の財政はますます苦しくなり、庶民の王家や貴族への恨みは深くなる一方となりました。

【ルイ16世即位。アントワネットを王妃に迎える】

祖父、父と二代に渡って好戦家が続いたブルボン王朝にあって、ルイ16世はアメリカ独立戦争を支援するなどの動きはあったものの、積極的に近隣国との領土争いなどは行いませんでした。

そこで体制を婚姻で確固たるものにすべくハプスブルグ家の女君主であり、オーストリアの女大公であった女帝・マリア・テレジアの娘アントワネットと結婚しましたが、二人の結婚は性格の違いもあって終始円満とは言えず、さらに子供の多くが幼くして亡くなったこともすれ違いに拍車をかける結果となってしまいました。

【アントワネットへの反感と相次ぐ飢饉に苦しめられた庶民が蜂起】

一説には暗愚であったかのように言われるアンワネットでしたが、王室のムダを省くべく宮廷改革を試みたことも。

しかし、そのあおりをうけて失職した宮廷人たちや冷遇されたそれまでの取り巻きたちによってアントワネットの傲慢不遜ぶりがまことしやかに庶民へと流布され、ますます貴族社会や王家への怒りに拍車をかける結果に。

さらに天災による飢饉などに苦しめられた庶民は、自分たちも政治に参加できる仕組みを求め聖職者、貴族と並び自分たちの代表である第三身分を送り込もうとしたものの、特権階級の強固な反対の前に自分たちだけの議会である「国民議会」を発足。

ルイ16世もいったんはこれに同意したものの、特権階級からの圧力に負け、軍隊をパリに集結させたことで1789年7月14日、ついにバスティーユ襲撃の日を迎え、フランス革命へと突入します。

【ルイ16世とアントワネット処刑。国内の不安からロベスピエールが台頭】

続くフランス革命の中、フェルゼンの助けを借りて国外逃亡を図り捕らえられたルイ16世と王妃マリー・アントワネットはギロチンによって刑死。それに対して、自分たちの国でも王政が揺らぐことを懸念した周辺の国々はフランス革命を支持せず、フランスへの派兵を決定。

国内は乱れ、その隙間を埋めるように敵対する相手を粛清することで治めようとする恐怖政治を推奨するロベスピエールが台頭します。

【ロベスピエールの台頭と失脚、そして】

そのロベスピエールによってかつての同士であるダントンやデムーランもギロチン台へと送られることに。そうして自分の理想とする政治体制を築いたかに見えたロベスピエール自身も友を粛清してからわずか5カ月後の1974年7月28日に処刑されます。

ロベスピエールたちの死により革命の炎はいったん沈静化し、フランスは次の自分たちのリーダーであるナポレオンの出現を待つことになりました。

『1789 -バスティーユの恋人たち-』のストーリーは

『1789 -バスティーユの恋人たち-』の舞台はそのタイトルどおり1789年春のパリ。かつてない深刻な飢饉に苦しめられた農民や都市に住む平民たちの不満は、自分たちの苦しみを尻目に特権階級の暮らしを楽しむ貴族へと向けられていました。

特に庶民の怒りと不満はオーストリアから嫁ぎながら、自国の王である夫ルイ16世を軽んじ、愛人まで持つに至った王妃マリー・アントワネットとその取り巻きたち、さらにはそんな事態に陥りながらもなんら打つべき手も打てないルイ16世自身にも向かうことに。

そうした世情の中、理不尽に自分の父を役人に殺された青年・ロナンは父の無念を晴らし、腐りきった体制を崩壊させるために働くべく田舎からパリに出てきました。そのパリで母国フランスの将来を憂い、志を同じくする同士であるロベスピエールやダントン、デムーランなどの知己も得て、さらに意を固くするロナン。

そんな中、思いがけないことからアントワネットが女主人として君臨するフランス宮廷で王太子ルイ・ジョセフの養育係を務める心優しく美しいオランプと知り合います。しかし貴族体制を守るべき王政派であるオランプと、貴族による国の統治をやめさせるべく奔走するロナンの立場はまさに絶対に両立するはずのないもの。

愛と信念の狭間で苦しむ二人の身に運命の1789年7月14日、バスティーユ監獄襲撃の日が訪れ・・・

『1789 -バスティーユの恋人たち-』日本初演は2015年の宝塚

この『1789 -バスティーユの恋人たち-』の日本での初演は2015年の宝塚歌劇団によるもので、本公演で主役ロナンを演じたのは2018年東宝版での再演ではマリー・アントワネットを演じる予定の龍真咲でした。

この宝塚歌劇団バージョンでは、ロナンと相対するヒロインとしてマリー・アントワネットにスポットが当てられた形となっており、ロナンの恋人オランプの立ち位置もオリジナル版や東宝版とは異なっています。

『1789 -バスティーユの恋人たち-』2018年春の再演が待ち遠しい!

(出典:GATAGより)

歴史グランドロマン大作『1789 -バスティーユの恋人たち-』。今からその再演が待ちきれませんね!

『1789 -バスティーユの恋人たち-』関連のおススメ記事はこちらから

2017年版も大人気!『RENT(レント)』おすすめグッズをご紹介!

$
0
0

大絶賛上演中の2017年版『RENT(レント)』はグッズにも注目!

【画像:フリー素材AC

2017年7月2日に開幕し、連日熱い舞台を繰り広げている『RENT(レント)』。ニューヨークに住む若者たちの葛藤や希望をリアルに描き、今もなお圧倒的な支持を得ているミュージカルである『RENT(レント)』のシアタークリエ版上演も、2008年から数えて今回で5回目。今や、すっかり定番となりました。

2017年版も若くフレッシュな魅力あふれるシアタークリエ版『RENT(レント)』ですが、公演グッズも大人気。お馴染みの『RENT(レント)』のロゴをあしらった各種アイテムはもちろん、思わず唸ってしまう工夫がこれされたアイテムも用意されています。

今回は、2017年版『RENT(レント)』のグッズ一覧や、おすすめアイテム、値段、購入方法(買い方)などを解説します!

RENTの他のオススメ記事

まずは『RENT(レント)』についておさらい

『RENT(レント)』が誕生したのは1996年のオフブロードウェイ。開幕するや否や瞬く間に大評判となり、ほどなくブロードウェイでの上演が決定。若者のリアルを描いた作風はそれまでのミュージカルとは一線を画し、若い世代の圧倒的な支持を得ました。トミー賞のみならず、ピューリッツァー賞のドラマ部門でも最優秀作品賞を受賞。以来、世界中に『RENT(レント)』の熱狂的なファンを生み出し続けています。

シアタークリエでの『RENT(レント)』の上演は2008年から5回目。『RENT(レント)』の物語そのままの若いキャストによるエネルギッシュなパフォーマンスは、毎回高い支持を得ており、2017年7月2日に開幕した現在の公演でも、熱い演技が繰り広げられています。

『RENT(レント)』のあらすじ

1989年1のクリスマスイヴ。ニューヨークイーストヴィレッジでは、元ロックミュージシャンのロジャーと映像作家志望のマークが、家賃も払えない貧乏生活を送っていました。恋人をエイズで亡くし、自身もHIVに感染しているロジャーはスランプ中。そんなある日、ロジャーは階下に住むダンサー、ミミと出会います。マークはバイセクシュアルのモーリーンに振られたばかり。モーリーンには既に弁護士のジョアンヌという恋人がいますが、マークは未練たらたら。

そんな中、街ではマークたちの元ルームメイトのコリンズと、ドラァグクィーンのエンジェルが恋に落ち……。貧しく辛い現実に苦しみながらも夢を追いかけてもがく若者たちの、リアルな1年間の日々が描かれていきます。

『RENT(レント)』公演グッズ一覧

それでは、さっそく2017年版『RENT(レント)』の公演グッズ一覧を見ていきましょう。

グッズ一覧と値段(税込)

  • キーリング              1,400円
  • ボールペン                       900円
  • ポーチ                      1,500円
  • Tシャツ(S/M/L)         2,800円
  • ルーズリーフ(B5サイズ50枚入り)   600円
  • 公演プログラム           2,000円

グッズの購入方法(買い方)は?

『RENT(レント)』の公演グッズは、劇場内の売店で購入しましょう。現在のところ、インターネット販売など他の買い方は設定されていません。また、グッズの数には限りがありますので、売り切れの場合も考えられます。

『RENT(レント)』特におすすめのグッズは?

続いて、2017年版『RENT(レント)』の公演グッズの中で、特におすすめの人気商品をご紹介します!

公演プログラムとルーズリーフ

今回の『RENT(レント)』公演グッズの目玉となるのが、ルーズリーフではないでしょうか?通常の冊子型ではなく、リング部分が取り外し可能なルーズリーフタイプの公演プログラムが用意されている『RENT(レント)』。つまり、ページの順番を好きに入れ替えることができるのです。

また、公演プログラムのリングに合わせた無地のルーズリーフも販売。右下に『RENT(レント)』のテーマである”No day but today”という一言が刻印され、ページ上部にRENTのロゴがあしらわれたルーズリーフは50枚。600円と値段もお手頃です。観劇した感想を綴って公演プログラムに閉じたり、観劇記念に撮影した写真を貼りつけたりと、自分だけの『RENT(レント)』公演プログラムが作れてしまいます。

熱狂的なファンが多く、リピーターが当たり前の『RENT(レント)』ならではの、工夫に満ちた熱い公演グッズです!

Tシャツ

おすすめ公演グッズのふたつめは、定番のTシャツです。黒地の胸部分にRENTのロゴがあしらわれているという、極めてシンプルなデザイン。 ファンたちの『RENT(レント)』への熱い想いには、余計な装飾など必要ありません。シンプル・イズ・ベストな潔いデザインに、『RENT(レント)』という作品の誇りが表れています。

今すぐ『RENT(レント)』を観に行くしかない!

大人気上演中の2017年版『RENT(レント)』の東京公演は8月6日(日)で終了しますが、その後は愛知、大阪、福岡を回る全国ツアーがスタートします。『RENT(レント)』の世界を存分に味わい、ここでおすすめした、誇りと工夫に満ちた人気の公演グッズをぜひゲットしてください!そして、2017年版で入手したグッズを手に、次の『RENT(レント)』の上演を心待ちにしましょう

RENTの他のオススメ記事

2017年8月開催「八月納涼歌舞伎」公演概要・応募方法・見どころをおさらい!

$
0
0

夏も歌舞伎を楽しみたい!「八月納涼歌舞伎」が歌舞伎座にて開催決定!

毎年歌舞伎座で夏に開催される演目「八月納涼歌舞伎」。2017年は8月9日(水)より公演が始まります!

昨年に引き続いて3部構成で行われる「八月納涼歌舞伎」ですが、ここでは日程や会場の公演概要をはじめ、応募方法、見どころをまとめて紹介します。夏の熱い時期は浴衣を着て歌舞伎を観に行くのも乙ですよ♪

「八月納涼歌舞伎」公演概要

夏恒例の「八月納涼歌舞伎」は2017年8月9日(水)から幕開けとなります。歌舞伎座を会場に今年も行われる「八月納涼歌舞伎」、まずは演目や出演者といった公演概要をまとめて見ていきましょう。

上演日程

2017年8月9日(水)~2017年8月27日(日)
・第一部:11:00~
・第二部:14:15~
・第三部:16:30~

上演会場

東京都「歌舞伎座」

演目内容

・第一部「刺青奇偶(いれずみちょうはん)」「上 玉兎(たまうさぎ)」「下 団子売(だんごうり)」
・第二部「修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)」「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖(とうかいどうちゅうひざくりげ こびきちょうなぞときばなし)」
・第三部「野田版 桜の森の満開の下(さくらのもりのまんかいのした)」

出演者

坂東彌十郎/坂東竹三郎/片岡亀蔵/市川中車/中村勘九郎/市川染五郎/市川猿之助/中村七之助/市川門之助/坂東秀調/中村扇雀ほか

料金

・1等席:税込15,000円
・2等席:税込11,000円
・3階A席:税込5,000円
・3階B席:税込3,000円
・1階桟敷席:税込17,000円

「八月納涼歌舞伎」応募方法まとめ

2017年8月9日(水)~2017年8月27日(日)の日程で開催される「八月納涼歌舞伎」。各日程の公演や席種は、2017年7月12日(水)から販売開始となっています。ここでは主な公演の応募方法をまとめて紹介していきます。

webでの応募方法

公式サイトにアクセス→「チケットを購入する」クリック→「東日本の劇場公演を見る」クリック→「八月納涼歌舞伎」をクリック→ログインして購入ページへ

電話での応募方法

ナビダイヤル0570-000-489(10:00~18:00)、または東京03-6745-0888、大阪06-6530-0333に電話をかける→オペレーターに希望の公演日・席種を伝える

各プレイガイドでの応募方法

各プレイガイドにて「八月納涼歌舞伎」を検索→希望の日程・席種を指定→購入ページへ

「八月納涼歌舞伎」2017年の演目の見どころは?

2017年8月に開催の「八月納涼歌舞伎」の見どころといえば、各演目の内容でしょう!ここでは各演目の見どころをまとめてご紹介しましょう。

第一部「刺青奇偶」「上 玉兎」「下 団子売」の見どころ紹介

2017年8月開催の「八月納涼歌舞伎」第一部では、2つの物語が展開します。
「刺青奇偶」は、ギャンブルの好きな旦那・半太郎と、彼に救われた女房・お仲の物語です。夫婦として質素ながら暮らしを続けますがお仲が大病を患い、サイコロの入れ墨を入れさせて辞めさせようとしても、半太郎は賭場へ出かける始末。

純粋な心を持つ半太郎を市川中車が、お仲を中村七之助が演じます。見どころは夫婦の愛情!半太郎が賭場で起こしたイカサマ騒動の行方はいかに…。

「上 玉兎」「下 団子売」の2作は、団子をテーマにした上下篇の物語。玉兎は中村勘太郎、団子売りの夫婦を中村猿之助・中村勘九郎肯んじます。

中秋の名月として知られる兎の餅つき姿をモチーフにした「月兎」では、可愛らしい舞姿が見どころ。「団子売り」では、仲の良い夫婦の掛け合いが見どころとなります。

第二部「修禅寺物語」「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖」の見どころ紹介

2017年8月開催の「八月納涼歌舞伎」第二部では、2つの名作が展開します。

「修禅寺物語」は、面作師・夜叉王と娘の桂、そして彼に面を依頼した将軍・源頼家のお話。夜叉王を坂東彌十郎が、娘の桂は市川猿之助、源頼家は市川勘九郎が演じます。

面作師・夜叉王に自分に似た面を依頼するも、半年経っても仕上がらないことに腹を立てた源頼家は、娘の桂と面を手にして帰ることに。面に死相が出ていることを忠告した夜叉王は、その夜に頼家が狙われた事を知りますが…。

この作品の見どころは、夜叉王が源頼家の面作りを終えられなかった理由と、娘である桂の運命!父娘の狂気を帯びた運命が描かれます。

「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖」は、2016年演目に次ぐ東海道中膝栗毛の一幕です。野次さんを市川染五郎が、喜多さんを市川猿之助が演じます。

お伊勢参りを終えて江戸に戻った2人が、歌舞伎座で再び黒衣のバイトをしていると、舞台上で事件が発生!事件の犯人として2人が疑われてしまう物語です。

見どころは、弥次喜多名物の奇想天外なストーリー!どう事件を解決していくのかにも注目ですよ♪

第三部「野田版 桜の森の満開の下」の見どころ紹介

2017年8月開催の「八月納涼歌舞伎」第三部では、野田秀樹作・演出による「桜の森の満開の下」が描かれます。日本では美しくもどこか恐ろしいとされる桜を題材にした作品で、原作は坂口安吾の小説「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」から。

ヒダの王(中村扇雀)の娘である夜長姫(中村七之助)、早寝姫(中村梅枝)のために、仏像作りを競うことになった名人「耳男(中村勘九郎)」「オオアマ(市川染五郎)」「マナコ(市川猿弥)」の3人。実は3人全員が訳ありの身であり、名人とは偽りの姿。

3人は3年後に当たる夜長姫の16歳の正月までに仏像の完成を命じられますが、早寝姫が桜の木に首を吊り自殺し、国を治めていた天智天皇が崩御する事態に。やがて3年の時が経ち、仏像は完成しますが…。

作品の見どころは、名人を名乗る3人の正体と、野田秀樹さんによる新しい歌舞伎作品であること!八月納涼歌舞伎にふさわしい、どこかおどろおどろしい作品となっています。

夏は歌舞伎で涼しくなれる!2017年8月開催の「八月納涼歌舞伎」

(出典:Photo ACより)

2017年8月9日(水)から上演開始の夏の歌舞伎演目「八月納涼歌舞伎」。公演概要から応募方法、見どころをまとめて紹介しました!

納涼と名の付くように夏を涼しくさせる、どこか怖さをはらんだ演目も見どころの2017年8月開催の「八月納涼歌舞伎」。夏も歌舞伎で暑さ払いをしてみるのもいかがですか?

八月納涼歌舞伎の関連記事はこちら!

「劇団四季ソング&ダンス」が2017年10月から自由劇場で上演!概要から見どころまでを一気に紹介します

$
0
0

「劇団四季ソング&ダンス」が2017年10月から自由劇場で上演!概要から見どころまでを一気に紹介します

定番のミュージカルソングからポップスまで幅広いナンバーが演じられ、劇団四季所属のキャストたちの実力を知ることのできる「劇団四季ソング&ダンス」

1999年に劇団四季の創立45周年を記念してスタートした劇団四季ソング&ダンスは、当時から現在も多くのミュージカルファンが魅せられる人気の公演です。

今年2017年10月には、2018年の65周年を前に東京港区・自由劇場にて劇団四季ソング&ダンスの最新バージョン「ソング&ダンス 65」が開幕!

「劇団四季の誕生から未来」と、「祈り」「願い」をコンセプトにして、劇団四季の軌跡とこれからの未来をミュージカルソングとともに描いていく公演となります。

これまで劇団四季ソング&ダンスのシリーズを手掛けてきた加藤敬二さんが演出・構成を担当し、新たな曲も追加されるとのこと。

今回は期待が高まる劇団四季ソング&ダンスの日程や会場などの概要と、あらすじ、見どころをまとめてみました!
上演予定の曲もまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「劇団四季ソング&ダンス」2017年・自由劇場公演の概要

日程

2017年10月5日(木)~

現在の申込は四季の会会員のみ。一般の申込開始日程は7月29日(土)からとなっています。

会場

JR東日本アートセンター自由劇場

住所:〒105-0022 東京都港区海岸1-10-53
電話番号:03-5776-6730(劇団四季東京営業部)

会場となるのは劇団四季の劇場である自由劇場。

東京・港区にある劇団四季・自由劇場は2003年にオープン、ストリートプレイの上演を中心に使用されている500席の小規模劇場です。
ステージと客席の距離感が近く、公演をダイナミックに楽しむことができます

【アクセス・最寄駅】
JR山手線・京浜東北線
「浜松町」駅北口から徒歩7分

地下鉄 都営浅草線・大江戸線
大門駅B2番出口から徒歩10分

新交通ゆりかもめ
「竹芝」駅から徒歩約3分

【駐車場】
なし
(公共の交通機関の利用が推奨されています。)

現在公開されている上演予定曲

  • 「自由を求めて」(『ウィキッド』より)
  • 「行こうよ どこまでも」(『アラジン』より)
  • 「レクイエム〜こいつはサーカス」(『エビータ』より)
  • 「陽ざしの中へ」(『ノートルダムの鐘』より)
  • 「They Can’t Take That Away From Me」(『クレイジー・フォー・ユー』より)
  • 「ジェリクルソング」(『キャッツ』より)
  • 「彼はお前のなかに生きている」(『ライオンキング』より)
  • 「海の上の世界~深海の秘密」(『リトルマーメイド』より)
  • 「みにくいアヒルの子」(『アンデルセン』より)
  • 「Love Changes Everything」(『アスペクツ オブ ラブ』より)

「劇団四季ソング&ダンス」2017年・自由劇場公演のあらすじは?

劇団四季ソング&ダンスシリーズは、あらすじに沿ったミュージカルではなく、劇団四季の過去の公演の中で披露された楽曲たちを再編成、楽曲によってはリメイクした舞台となっています。

過去の公演コンセプトは「60」が「感謝の花束」、「55」が「ステップス」となっていて、今回自由劇場で行われる2017年の「65」は「劇団四季の誕生から未来」、「祈り」「願い」です。

「劇団四季ソング&ダンス」2017年・自由劇場公演の見どころ

今年2017年自由劇場で上演される「劇団四季ソング&ダンス 65」では、劇団四季の楽曲たちに思い入れがある人はもちろん、圧倒的な歌唱力やダンス、パフォーマンス力をじっくり堪能できます。

大きなあらすじ・ストーリーがないぶん、曲ごとの演出は自由度が高め。世界観にとらわれない自由な演出はソング&ダンスシリーズの大きな見どころと言えるでしょう。

また、キャストがキャラクターに縛られないため、1人1人の魅力や実力をより感じることができるのも見どころですね。

大人にも夢を与えてくれる劇団四季ソング&ダンス


【画像:SWITCH BOX

劇団四季の大きな節目ごとにリニューアルされ、時代とともに進化してきた劇団四季ソング&ダンス。
今回は劇団四季が力を注ぐソング&ダンスシリーズの日程や会場などの概要と、あらすじ、見どころをまとめてみました。

劇団四季のキャストの圧倒的な歌唱力、パフォーマンス力は、間違いなく日本のトップレベルです。ソング&ダンスシリーズのシンプルな構成もそういった実力があるからこそでしょう。

今年2017年10月から自由劇場でスタートする公演もまた、見た人の心に残るものとなりそう。

公演スタートが待ちきれない人は劇団四季の他の公演に足を運んで、気持ちを更に高めてもいいですね!

劇団四季の他のおすすめ記事

キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』はどんな舞台になる?

$
0
0

キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』今秋上演!

【画像:フリー素材シルエットAC

2017年秋、キャラメルボックスによる舞台『光の帝国』が再演されます。この作品は、恩田陸さんの連作短編集『光の帝国』に収録されている『大きな引き出し』を舞台化したもので、2009年に短編演劇として初演されました。初演時は60分の作品だったものを90~120分の長編に作り直し、キャストも若手に一新されての上演となります。

今回は、キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』の日程や会場などの概要、あらすじ、キャストなどの情報をまとめます。

キャラメルボックス他のオススメ記事

キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』概要

まずは、キャラメルボックス舞台『光の帝国』の日程や会場などの公演概要をみてみましょう。

東京公演

日程:10/4(水)・5(木)
会場:シアター1010

日程:10/7(土)・8(日)
会場:たましんRISURUホール 大ホール(立川市民会館)

埼玉公演

日程:10/12(木)
会場:秩父宮記念市民会館 大ホール フォレスタ

日程:11/3(金・祝)
会場:所沢市民文化センター ミューズマーキーホール

愛知公演

日程:10/15(日)
会場:豊川市御津文化会館(ハートフルホール)

大阪公演

日程:10/17(火)
会場:阪南市立文化センター サラダホール 大ホール

日程:10/27(金)~29(日)
会場:サンケイホールブリーゼ

広島公演

日程:10/19(木)
会場:はつかいち文化ホール さくらぴあ 大ホール

鳥取公演

日程:10/22(日)
会場:鳥取市民会館 大ホール

新潟公演

日程:11/5(日)
会場:りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館・劇場

キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』あらすじ

キャラメルボックスの舞台『光の帝国』の原作は、直木賞作家である恩田陸さんによる小説です。人とは違う不思議な力を持ちつつも、普通の人と同じように日々の暮らしを営む「常野一族」によるストーリーを綴った連作短編集『光の帝国』にの中の一遍、『大きな引き出し』を舞台化したもので、2009年の初演の際には多くの観客に感動を与えました。

主人公は、読んだものを「しまう」力を持つ少年。いったい、どのようなあらすじなのでしょうか?

あらすじ

小学4年生の春田光紀には、読んだものを「しまう」力がありました。古事記も枕草子も平家物語も、一度読んだだけで完璧に暗記できてしまうのです。光紀だけではなく、両親も姉も同じ能力を持っていましたが、それは家族だけの秘密。光紀はそのことを不満に感じていました。そんなある日、学校からの帰り道で光紀が『平家物語』を暗誦していると、一人の老人に話しかけられます。老人は猪狩義正という名の元医師で、光紀のことを褒めてくれました。しかし、光紀は両親から、その老人に二度と会うなと言いつけられます。光紀は激しく反発しますが……。

キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』キャスト

キャラメルボックスの舞台『光の帝国』2017年版で話題となっているのが、主要キャストの若さです。主演をつとめるのは、2013年入団で今回が初主演となる関根翔太さん。千葉大学園芸学部出身という異色の経歴の持ち主です。主人公の姉を演じるのは、2009年入団の森めぐみさん。今回が初の本格的なヒロイン役となります。

その他、ゲスト出演者として劇団桟敷童子の原口健太郎さん、劇団四季に所属していたこともある家納ジュンコさんを迎え、キャラメルボックスの若手筆頭として近年活躍めざましい鍛治本大樹さんを中心にフレッシュなメンバーが集まっています。

キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』必見!

優しく温かい世界観が高い人気を集めている傑作小説『光の帝国』。オリジナル作品はもちろん、小説の舞台化でも高い評価を得ているキャラメルボックスによる舞台、キャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』は、演劇ファンとしては外せない舞台でしょう。2009年初演時からさらに内容を深め、フレッシュな顔ぶれで上演されるキャラメルボックス2017 グリーティング シアター『光の帝国』は必見です

キャラメルボックス他のオススメ記事

劇団TEAM-ODAC『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』について解説!

$
0
0

劇団TEAM-ODAC『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』8月上演!

【画像:フリー画像AC

いとう大樹さん(代表)と、笠原哲平さん(脚本・演出)によって2006年に旗揚げされた劇団TEAM-ODACは、瞬く間に人気劇団に成長し、すでに25回以上の本公演を行っています。ミュージシャンなど他ジャンルとコラボした舞台にも積極的に挑戦し、常に新たな挑戦をし続けている劇団です。

そして2017年8月、劇団TEAM-ODAC第25回本公演『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』が上演されます。今回コラボするのは、実業家であり随筆家である高橋歩さん。高橋歩さんによって1997年に出版された自叙伝『毎日が冒険』を舞台化するという本作は、いったいどのような作品になるのでしょうか?日程や会場などの概要や、原作のあらすじなどをまとめます。

原作の舞台化に関するおすすめ記事はこちら

劇団TEAM-ODACは『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』概要:日程や会場は?

まずは、劇団TEAM-ODAC第25回本公演『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』の公演概要をまとめます。短い日程での上演なので、見逃さないようにしてください!

日程

2017年8月9日(水)~13日(日)
8月9日(水) 18時半
8月10日(木) 18時半
8月11日(金・祝)14時/18時半
8月12日(土) 14時/18時半
8月13日(日) 14時

会場

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA

住所:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤタイムズスクエア南館7F

劇団TEAM-ODACは『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』原作は?

劇団TEAM-ODAC第25回本公演『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』の原作は、高橋歩さんによる自叙伝『毎日が冒険』です。高橋歩さんという人物についてや、『毎日が冒険』のあらすじについてまとめていきましょう。

高橋歩さんとは?

高橋歩さんは、ジャンルにとらわれずに様々な活動をしている”自由人”です。20歳の時に大学を中退。仲間とアメリカンバーを開店して成功するも、23歳の時にすべてを仲間に譲り、自伝を出すために出版社を設立します。そして、自叙伝『毎日が冒険』をはじめとする数々のベストセラーを出版。その後、またすべてを仲間に譲って結婚相手と世界一周の旅に出発。2年間をかけて世界中を回ります。

帰国後は沖縄へ移住し、レストランなどの経営やフリースクール開校など様々な事業に挑戦しつつ、作家活動や講演活動を続けます。その後、子供たちも一緒に再び世界一周の旅に出発しますが、2011年の東日本大震災をきっかけに一時帰国。宮城県・福島県を中心に復興支援活動を開始。その後はプロジェクトを進行しつつも世界一周の旅を再開し、2013年に旅を終えた後はハワイに拠点を移しています。

こうして経歴を辿ってみればお分かりいただけると思いますが、高橋歩さんは既存の枠にまったく囚われない行き方をしています。場所や立場などのしがらみを軽やかに飛び越えて、世界規模で人生を展開しているまさに”自由人”なのです。

『毎日が冒険』あらすじ

『毎日が冒険』は、高橋歩さんの若き日々の自叙伝です。カウボーイに憧れてテキサスに渡るも挫折した過去、大学進学と中退、仲間との出店、出版社の立ち上げなどドラマチックな高橋歩さんの人生が、濃厚なエピソードの数々と共に綴られています。潜在能力開発合宿、手作りバンジージャンプ大会など、次から次へと巻き起こる事件を圧倒的なエネルギーで突破する勢いは、さながらジェットコースターのよう。腹を抱えて笑いながらも、大きな勇気をもらえる……そんな名著になっています。

劇団TEAM-ODACは『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』ズバリ、みどころは?

劇団TEAM-ODAC第25回本公演『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』の見どころは、非常にスケールが大きい原作『毎日が冒険』をどのように舞台で表現するのかということに尽きるでしょう。原作は、高橋歩さんが数年間に渡って世界中で体験したことが綴られています。果たして、限られた上演時間と、紀伊国屋サザンシアターという限られた空間の中でその世界観を描き出すことは可能なのでしょうか?

様々なジャンルとのコラボなどを通じて、常に観客に感動を与えてきた劇団TEAM-ODACならではの、素晴らしい舞台化に期待しましょう。

劇団TEAM-ODACは『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』を観に行こう!

いま最も勢いのある若手劇団のひとつである劇団TEAM-ODAC。彼らが8月に上演する舞台『毎日が冒険~ねぇ… miss you~』の原作『毎日が冒険』もまた、若さを凝縮したような本になっています。”自由人”高橋歩さんと劇団TEAM-ODACがどのようなコラボを見せてくれるのか?高橋歩さんの持つエネルギーがどのように舞台上で表現されるのか?期待は膨らむばかりです。劇団TEAM-ODACと高橋歩さん『毎日が冒険』との奇跡のコラボを、ぜひその目で確かめてください

原作の舞台化に関するおすすめ記事はこちら


小栗旬さん率いる小栗会(小栗組)って何?成り立ちやメンバーなどをチェック!

$
0
0

小栗旬さんを中心とする小栗会(小栗組)について情報まとめ!

ドラマ、映画、舞台とさまざまな活躍をみせる小栗旬さん。俳優としてその演技力が高く評価されていることはもちろんですが、交友関係が広いことでも知られています。

そして、雑誌やテレビなどでもよく話題に取り上げられるのが、小栗会(小栗組)の存在です。今回はこの小栗旬さんを中心に結成されている小栗会(小栗組)についての成り立ちやメンバーの情報などを、画像も交えながらまとめていきます!

小栗旬さんのプロフィール

まずは、小栗会(小栗組)の中心人物である小栗旬さんについて、簡単におさらいしましょう。

小栗旬さんのプロフィール

  • 生年月日:1982.12.26
  • 血液型:O型
  • 出身:東京都
  • 趣味:野球、音楽鑑賞
  • サイズ:身長184cm / 靴27cm

(引用元:小栗旬 OFFICIAL SITE)

小栗旬さんの経歴

10代の頃からエキストラとして活躍していた小栗旬さんは、1998年のドラマ『GTO』で初のレギュラー出演を獲得しました。

その後、順調にドラマや映画、舞台などへの出演を重ね、2005年のドラマ『花より男子』で花沢類役を演じてブレイク!その熱い役者魂は、多くの人を魅了し続けています。

人気コミックの実写版映画にも多数出演しており、中でも『クローズZERO』シリーズは大ヒット!

他にも『ルパン三世』『宇宙兄弟』『銀魂』などに出演している小栗旬さんは、二次元のキャラクターを見事に三次元で表現してくれる俳優としてのイメージも強くなっています。

また、2003年の蜷川幸雄さん演出の舞台『ハムレット』に出演してからは、舞台方面でも活躍。2017年夏〜秋にはミュージカル初挑戦作品となる『ヤングフランケンシュタイン』で主演を務めます。

では、小栗会(小栗組)について詳しく見ていきましょう!

小栗旬さん率いる小栗会(小栗組)の成り立ちとは?

 

(出展:pixabay)

そもそも小栗会(小栗組)とは何かというと、「小栗旬さんと仲の良い友達」の一言に尽きます。入会する・しないといったルールなどは特にないようで、成り立ちのエピソードもかなり自然なものです。

嵐の松本潤さん、生田斗真さんらと親交が深い小栗旬さん。その2人を起点とし、“友達の友達”という、いわゆる芋づる式に交友関係が広がったことが小栗会(小栗組)の始まりだったとのこと。

新しいメンバーが増えればまたその友達がやってくる…という循環が生まれ、小栗会(小栗組)という存在が大きくなっていったのでしょう。

小栗旬さんの広い交友関係が丸わかり!小栗会(小栗組)のメンバー

ここでは、小栗会(小栗組)のメンバーについてまとめてご紹介します。特に、よく名前が挙がる3名と小栗旬さんとの関わりも簡単にチェックしていきましょう。

小栗会(小栗組)メンバーその1:藤原竜也さん

藤原竜也さんは2009年、蜷川幸雄さんの舞台『ムサシ』で小栗旬さんとダブル主演での共演を果たしています。どちらも演技に対して熱い心を持ちながらも、タイプが違いますね。だからこそ仲が良いのかもしれません。

小栗旬さんは藤原竜也さんを「マンタ」、藤原竜也さんは小栗旬さんを「ピスタチオみたいな顔」と言ってしまうほどの仲の良さです。

小栗会(小栗組)メンバーその2:山田孝之さん

山田孝之さんとは、2004年にドラマで共演。人気ドラマ『勇者ヨシヒコと魔王の城』でも、小栗旬さんはゲスト出演しています。

お酒の席だと、楽しそうに仕事をする山田孝之さんが羨ましくなって泣いてしまうこともあるという小栗旬さん。それだけ役者として尊敬していて、信頼している人物なのでしょうね。

小栗会(小栗組)メンバーその3:綾野剛さん

大ヒット映画の続編『クローズZERO2』で共演し、小栗旬さんが惚れ込んだという綾野剛さん。

現在同じ事務所に所属する2人ですが、綾野剛さんに事務所移籍を促したのち蜷川幸雄さんに紹介したのは小栗旬さんだそうです。実は、綾野剛さんの役者人生に大きく関わっているのですね。

そのほかにも、瑛太さん、勝地涼さん、鈴木亮平さん、三浦春馬さん、三浦翔平さん、玉山鉄二さん、岡田将生さんなど、とても豪華で個性的な俳優が揃っています。小栗会(小栗組)結成前から親しい嵐の松本潤さん、生田斗真さんも、もちろんメンバーです。

きっと、演技に熱くなる小栗旬さんの役者としての魅力や気さくな人柄などがあってこそ、このさまざまな方々との関係を築けるのでしょうね!

誕生日会の画像でもわかる!小栗旬さんの交友関係

小栗旬さんは、小栗会(小栗組)メンバーや仲の良い俳優の誕生日にも駆けつけるマメさがあるようです。この気遣いも、多くの方々に慕われている理由でしょう。

先ほどもご紹介したように、小栗会(小栗組)メンバーのひとりである山田孝之さん。彼のインスタグラムにあげられた誕生日会の画像には、小栗旬さんをはじめとする豪華なメンツが写っています。

Instagram Photo

ちなみにこの画像には、同じく小栗会(小栗組)メンバーの綾野剛さんも登場。ほかにも佐藤健さんや和田正人さんといった俳優陣のほか、Acid Black Cherry のyasuさん、ONE OK ROCKのTakaさんといったミュージシャンの姿もあります。

また、小栗旬さんは、ムロツヨシさんのツイッターに載せられた画像でもその姿が確認できます。ムロツヨシさんとは共演が多いので、仲が良いのでしょう。小栗旬さんの妻・山田優さんの誕生日も一緒にお祝いしているようですよ!

各方面で活躍する小栗旬さんを応援しよう

小栗旬さん率いる小栗会(小栗組)の情報を中心にまとめてお届けしました。小栗旬さんの役者生活を物語るに相応しい豪華な顔ぶれで、驚いた方も多いことでしょう。

また、小栗会(小栗組)メンバーをはじめとし、仲が良い俳優の誕生日会に駆けつける小栗旬さんのマメさも素晴らしいですよね。

俳優として確固たる地位を確立したとはいえ、小栗旬さんはまだまだ先の成長や活躍も期待されています。ぜひ今後も彼の出演作品をチェックして、応援していきましょう!

こちらの記事もおすすめ!

ついに公演スタート!ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』のあらすじや見どころを解説

$
0
0

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』のあらすじや見どころ解説

先日、東京公演がスタートしたばかりの『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』は、全世界で1,000万人以上を動員したという大ヒットミュージカル。これまで主役を務めた少年たちは、その後さまざまな場所で活躍しています。

今回は、ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』のあらすじや見どころを解説!上演時間、主要キャストなどの情報もギュッとまとめてお届けます。

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の公演概要

(出展:pixabay)

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』は、今回日本において初めての上演となります。まずは、期間や会場など概要をまとめておきましょう。

東京公演

公演期間:上演中〜2017年10月1日(日)
会場:TBS赤坂ACTシアター(東京都港区赤坂5-3-2 赤坂サカス内)

大阪公演

公演期間:2017年10月15日(日)〜2017年11月4日(土)
会場:梅田芸術劇場 メインホール(大阪府大阪市北区茶屋町19-1)

(引用元:ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』公式サイト)

上演時間は約2時間50分。休憩時間の20分が含まれていますので、舞台の時間は実質2時間30分になります。他作品の場合は2時間前後にまとめられていることも多いので、ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の上演時間はやや長めと言えそうですね。

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』のあらすじ

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』のあらすじをみていきましょう。

「舞台は1984年、イギリス北東部の炭鉱の町ダーラム。主人公の少年ビリー労働者階級の家庭に生まれました。父と兄は炭鉱で働いていましたが、ストライキ真っ只中で失業中。

そんな中でも、ビリーはボクシングを習いながら、ごく平凡な少年としての日々を過ごしていました。

ある日、ビリーはボクシングを習っている場所と同じフロアで、一人の少女がバレエの練習に励んでいる姿を目にします。それから、ビリーは練習を見に行くようになり、バレエに興味を持つのです。

しかし、厳格な父は“バレエは女のやるものだ”と激怒してしまいます。最初は理解し合えなかった親子ですが、ビリーのひたむきな姿は、やがて父の心を変えていくのです…」

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の主要キャスト

続いては、ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の主要キャストをチェックしてみましょう。

  • ビリー(交互出演):加藤航世/木村咲哉/前田晴翔/未来和樹/山城力
  • お父さん(Wキャスト):吉田鋼太郎/益岡徹
  • ウィルキンソン先生(Wキャスト):柚希礼音/島田歌穂
  • おばあちゃん(Wキャスト):久野綾希子/根岸季衣
  • トニー(Wキャスト):藤岡正明/中河内雅貴
  • ジョージ:小林正寛
  • オールダー・ビリー(Wキャスト):栗山 廉/大貫勇輔 ほか

(引用元:ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』公式サイト)

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の主人公ビリーを演じるのは、オーディションにより選ばれた5人のスーパーキッズ!彼らのフレッシュな魅力はもちろんですが、脇を固めるキャストも強力な顔ぶれです。

ビリー役を射止めた5人のキャストについて

ビリー役は総勢1,346名の応募者の中から10名の候補が選ばれ、長期にわたるレッスン形式でのオーディションが実施されました。5人のキャストについて少しご紹介しておきましょう。

■加藤航世(東京都出身)

東京都出身。バレエ歴9年。国内のバレエコンクールにおいて多くの入賞経験がある、確かな実力の持ち主です。

■木村咲哉(東京都出身)

バレエ歴5年。今回のビリー役の中では最年少の10歳ということで、期待も大きいです。バク転などアクロバット系の動きが得意とのこと。

■前田晴翔(東京都出身)

本作のためにアメリカから帰国。ヒップホップダンスが得意とのこと。ニューヨークで行われているアマチュアダンス大会の子供部門で優勝した、という経歴もあります。

■未来和樹(熊本県出身)

4歳からアルゼンチンタンゴ、ジャズダンス、バレエなどを習ってきました。2016年に赤塚不二夫生誕80年記念CDにおいて、ソロ歌手としてデビューしています。

■山城力(東京都出身)

ダンス経験はなかったものの、本作に出たいという強い気持ちから、シンガポールより単独で帰国したとのこと。

トールボーイ役が決まっていたにもかかわらず、ビリー役への情熱やポテンシャルが海外のクリエイティブ・スタッフに認められ、追加で出演が決まったそうです。

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の見どころ

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』は日本初演ということもあり、注目度が高い舞台。最大の見どころは、やはりビリー役の5人の演技や歌、ダンスでしょう!未来のスターたちが舞台でどのように光るのか、しっかり見届けたいですね。

また、本作ではビリー役だけでなくすべての役がオーディションで選抜されたとのことなので、大人のキャスト陣にも要注目!

子供も大人も混ざった役者全員の体当たり演技、迫力の歌やダンスで、ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の魅力をたっぷりと楽しめることでしょう。

ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』を観に行ってみよう

日本初演となるミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』について、作品のあらすじ、主要キャスト、見どころなどをまとめてお届けしました!

これからの活躍が期待される5人のビリー役はもちろん、彼らを支える豪華キャストの演技も楽しみです。ミュージカル『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』の公演はまだまだ続きますので、ぜひ会場へ足を運んでみてくださいね!(敬称略)

こちらの記事もおすすめ!

松任谷由実と演劇のコラボが再び帝国劇場に!「ユーミン×帝劇」シリーズ第3弾の舞台「朝陽の中で微笑んで」概要まとめ

$
0
0

人気の舞台シリーズ「ユーミン×帝劇」の第3弾が決定!

(出展:pixabay)

J-POPの最前線で活躍する松任谷由実の楽曲と演劇がコラボし、帝国劇場で上演される人気シリーズ「ユーミン×帝劇」。今回、その第3弾となる舞台「朝陽の中で微笑んで」の上演が決定しました。

「朝陽の中で微笑んで」は松任谷由実の楽曲名でもあり、舞台への注目度は高まるばかり。日程など公演概要まとめのほか、「ユーミン×帝劇」や帝国劇場についての解説、舞台の見どころなども一緒にお伝えしていきます。

「ユーミン×帝劇」シリーズとは?

「ユーミン×帝劇」は、J-POP界を牽引するアーティスト、松任谷由実が生み出した舞台シリーズ。2012年に記念すべき第1弾となる舞台「8月31日〜夏休み最後の日〜」を帝国劇場で上演しました。

好評を博した舞台はのちにシリーズ化。2014年には、第2弾の舞台「あなたがいたから私がいた」が誕生したのです。そして、3年の時を経た2017年。再び帝国劇場にて、第3弾となる舞台「朝陽の中で微笑んで」の上演が決定しました。

舞台は見どころ満載!

「ユーミン×帝劇」シリーズの見どころは、何と言っても松任谷由実の楽曲と演劇の素晴らしい融合です!出演俳優はベテラン勢から注目の若手までさまざま。各役者の演技によって生まれる空気感と松任谷由実の楽曲がマッチする舞台は、ほかでは見られません。

もちろん、その場で披露される松任谷由実の歌も見どころです。普通の音楽ライブとはまた違った魅力を感じられるはずですよ!

第3弾の舞台では、時を超えた男と女の純愛物語が描かれる模様。タイトルになっている「朝陽の中で微笑んで」は、1976年リリースの傑作アルバム『14番目の月』に収録された楽曲名でもあります。松任谷由実のファンであれば誰もが知る名曲です。

舞台は「ユーミン×帝劇」シリーズ前2作に引き続き、脚本・演出は松任谷由実のプロデューサーとして知られる松任谷正隆が担当します。きっと、今回も帝国劇場を感動で満たしてくれることでしょう!

「ユーミン×帝劇」シリーズを上演する帝国劇場とは?

続いては、「ユーミン×帝劇」シリーズが上演されている会場、帝国劇場について少しまとめておきます。

帝国劇場は、1911(明治44)年に開場。日本で初となる本格的な洋式劇場であり、外国からの来賓を迎えて伝統芸能を紹介したり、舞台芸術や劇場経営の進化のための役割を担ったりする目的で建てられました。

1923(大正12)年の関東大震災によって一度焼失してしまいますが、骨組みだけを残して改修され、翌年に復興しました。その後、経営不振や戦争勃発による閉鎖などの危機も到来。しかし、それらを無事に乗り越え、1966(昭和41)年に新装されて現在に至ります。

第3弾の舞台「朝陽の中で微笑んで」も含め、「ユーミン×帝劇」シリーズの舞台はこのような紆余曲折の歴史のある帝国劇場で上演されているのです。

何事にも挑戦し続ける松任谷由実だからこそ、この大劇場での舞台をやってみようという試みを考えついたのかもしれませんね!

「ユーミン×帝劇」シリーズ第3弾の公演概要

では最後に、「ユーミン×帝劇」シリーズ第3弾となる舞台「朝陽の中で微笑んで」の公演概要をチェックしていきましょう。

日程

2017年11月27日(月) 19:00
2017年11月28日(火) 19:00
2017年11月29日(水) 16:00
2017年11月30日(木) 14:30/19:00
2017年12月2日(土) 14:30/19:00
2017年12月3日(日) 17:00
2017年12月5日(火) 16:00
2017年12月6日(水) 14:30/19:00
2017年12月7日(木) 19:00
2017年12月9日(土) 14:30/19:00
2017年12月10日(日) 17:00
2017年12月11日(月) 14:30/19:00
2017年12月12日(火) 19:00
2017年12月14日(木) 16:00
2017年12月15日(金) 16:00(貸切)
2017年12月16日(土) 14:30(貸切)/19:00
2017年12月17日(日) 17:00
2017年12月19日(火) 14:30/19:00
2017年12月20日(水) 17:00

会場

帝国劇場

会場までのアクセス

  • 所在地:東京都千代田区丸の内三丁目1番1号
  • 連絡先:03-3213-7221
  • 都営三田線「日比谷」駅より徒歩0分
  • 東京メトロ日比谷線「日比谷」駅より徒歩4分
  • 東京メトロ千代田線「日比谷」駅、「二重橋前」駅より徒歩4分
  • 東京メトロ有楽町線「有楽町」駅より徒歩0分
  • JR「有楽町」駅国際フォーラム口より徒歩3分
  • ※地下鉄は、B3出口が帝劇地下2階に直結しています。

料金(税込)

S席13,000円/A席9,000円

出演

松任谷由実
寺脇康文
宮澤佐江
水上京香
中別府葵
島ゆいか
山田ジェームス武
入絵加奈子
六平直政
斎藤洋介

(引用元:舞台「朝陽の中で微笑んで」公式サイト)

「ユーミン×帝劇」シリーズ第3弾の舞台「朝陽の中で微笑んで」は、約3週間にわたる日程で上演されます。出演者には松任谷由実のほか、個性豊かな寺脇康文、名脇役として味のある演技が印象的な六平直政や斎藤洋介といった実力派俳優の名前が!

AKBグループに所属する宮澤佐江、ファッションモデルの中別府葵や山田ジェームス武といった若手も含まれており、当日の帝国劇場がどんな空気に包まれるのか、今から楽しみですね!

「ユーミン×帝劇」シリーズ第3弾を観に行こう!

「ユーミン×帝劇」や帝国劇場の解説、シリーズ第3弾の舞台「朝陽の中で微笑んで」の公演概要などをまとめてお届けしました。松任谷由実の楽曲と演劇がコラボするというだけでもワクワクしてしまいますが、松任谷由実に続く出演陣も魅力的な俳優ばかり。

好評を博した前2作にも匹敵する素晴らしい舞台が観られそうです。皆さん、今年の冬はぜひ「ユーミン×帝劇」シリーズ第3弾の舞台「朝陽の中で微笑んで」を観に帝国劇場まで足を運んでみてくださいね!(敬称略)

こちらの記事もおすすめ!

シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』の公演間近!ストーリーのあらすじ、作品の見どころ紹介

$
0
0

シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』のあらすじや見どころ紹介

シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』の公演がもうすぐスタートします。劇作家・演出家として活躍する前川知大、長塚圭史の2人が初タッグを組むことで話題となっている同作。世界観やストーリーのあらすじが気になるという方も多いでしょう。

今回はシアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』について、ストーリーのあらすじ、作品の見どころなどをまとめてご紹介していきます。

シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』の公演概要

ストーリーのあらすじなどをご紹介する前に、まずはシアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』の公演概要をまとめておきましょう。

日程

2017年8月4日(金)~8月27日(日)

会場

Bunkamuraシアターコクーン(東京都渋谷区道玄坂2-24-1)

スタッフ

  • 作:前川知大
  • 演出:長塚圭史
  • 美術:乘峯雅寛
  • 照明:齋藤茂男
  • 音響:加藤温
  • 衣裳:十川ヒロコ
  • ヘアメイク:鎌田直樹
  • 演出助手:須藤黄英
  • 舞台監督:足立充章

出演

  • 藤原竜也
  • 仲村トオル
  • 成海璃子
  • シルビア・グラブ
  • 峯村リエ
  • 高橋 努
  • 安井順平
  • 村川絵梨
  • 長井 短
  • 大鶴佐助
  • 本折最強さとし
  • 櫻井章喜
  • 木場勝己
  • 真飛 聖

(引用元:シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』公式サイト)

続いて、シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』がどんなストーリーなのか、あらすじをご紹介します。

シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』のあらすじ

(出展:pixabay)

では、シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』のストーリーについてまとめてお伝えしましょう。

「舞台は、地方都市にある公共劇場のリハーサル室。そこには数日後に本番を控えた俳優たちが集まり、ある劇のリハーサルが行われています。その演目は『PLAYER』。“生きている人間を通して死者の言葉伝えられる”という劇のあらすじは次のようなものです。

<行方不明の末に遺体で見つかった天野真。彼女は意識だけで現世に残ることに成功し、友人たちの記憶をアクセスポイントとして彼らの口を借りて発言するように。

 そんな中、事件を追っていた刑事・桜井に対し、時枝は死者との共存が物質文明を打開するのだと、語り出します。

時枝は天野真を死に導いた元凶である環境保護団体代表と瞑想ワークショップの指導者を兼任。そんな彼女のカルト的な主張に、桜井は次第に飲み込まれていくのです…>

このストーリーが進んでいくにつれ、俳優たちはまるで取り憑かれたような状態になってしまいます。そして、死者の言葉と劇の言葉に引き寄せられ、アドリブで新たな言葉を紡ぎだすのです。

劇中劇と稽古場の2つを行き来しながら、演じることで死者との繋がりを持った俳優たち。彼らは、生と死、虚構と現実の境界線がわからなくなり、ついに感覚さえも狂ってきてしまうのです…」

以上が、シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』のあらすじとなります。

登場する劇中劇は、実は前川知大が主宰する劇団イキウメで2006年に初演されたもの。この劇中劇も絡み合い、狂気を帯びていくストーリーの緊張感には、観客も思わず惹きつけられてしまうことでしょう。

シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』の見どころ

では最後に、シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』の見どころをまとめてみます。ストーリーのあらすじからしても、とてもこだわりを感じられる作品。見どころポイントは2つあります!

《1》2人の鬼才の奇跡的なコラボレーション

初タッグを組むことになった劇作家・演出家の長塚圭史と前川知大。長塚圭史はこれまでに『あかいくらやみ〜天狗党幻譚』(作・演出)、『マクベス』(演出)などで、壮大な世界観の表現に挑戦してきました。

一方の前川知大も、近未来SFストーリーの舞台『太陽2068』(演出:蜷川幸雄)で評判に。『太陽』(原作・脚本/監督:入江悠)、『散歩する侵略者』(原作/監督:黒沢清)といった映画界でも活躍をみせています。

数々の演劇賞を受賞している2人の鬼才。同じ劇作家・演出家がお互いの意見を聞き、試行錯誤しながら一つの舞台を作り上げるという奇跡的なコラボレーションは、滅多にみられるものではありません!

《2》ストーリーをより魅力的にみせるキャスト

あらすじにあるように、シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』には狂気的な要素も含まれます。キャストの演じ方によって、そのストーリーが魅力的になるかどうかは大きく変わってきますよね。

今回は藤原竜也や仲村トオルら実力派キャスト陣が揃っています。彼らの演技は一瞬たりとも見逃せません。“劇中劇”と“稽古場”の狭間で揺らぐ俳優の複雑な状態がどう演じられるかという点は、間違いなく大きな見どころになるでしょう。

注目度マックス!シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』を観に行こう

シアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』について、ストーリーのあらすじ、作品の見どころなどをまとめてお伝えしました。2人の鬼才、実力派のキャスト陣が勢ぞろいした作品ゆえ、世間の注目度が高いのも納得ですよね。

あらすじを読んでストーリーの続きが気になる方は、ぜひシアターコクーン・オンレパートリー2017『プレイヤー』を観に行ってみてましょう。きっと、日常生活の中にはない刺激的な空間を楽しめるはずですよ。(敬称略)

こちらの記事もおすすめ!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】溝端淳平と栗山千明で初演決定!

$
0
0

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】2017年秋上演!

注目の脚本家・岡田惠和が手がける戯曲第2作目の舞台【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】が2017年秋に溝端淳平・栗山千明・中村雅俊・浅田美代子という異色の組み合わせで上演されることが決定しました!

「ハイスピード毒舌ラブコメディ」と謳うこの話題作【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】のキャストや公演概要などをご紹介します!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】はシニカルコメディ

(出典:photoACより)

この【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】に登場する人物は4人。まずは世界有数のリゾート地であるバリでの夢の結婚式を翌日に控えた栗山千明扮する加賀美幸子と溝端淳平扮する木暮治のカップル。

幸せいっぱいのハズの2人なのに、思わぬ悪天候によるトラブルで日頃の治への不安が募り始める幸子とその幸子の態度にオロオロする一方の治。そこへこの結婚に不満のある浅田美代子扮する幸子の母・敏子と、中村雅俊扮するのんきな治の父・久男が来合わせます。

リゾートホテルの一室でお互いがストレートにセリフをぶつけあううちに思いがけない結末を迎えるというシチュエーション・コメディ。舞台が待ち遠しいですね!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】キャストは

フリーターの新郎・溝端淳平

ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞し、芸能界入りを果たした溝端淳平。ドラマ『花ざかりの君たちへ~イケメン・パラダイス~』や『生徒諸君!』への出演を経て、『ハチワンダイバー』で初主役を務めた後は、順調にキャリアを積み、NHKBSプレミアム『立花登青春手控え』では時代劇初主演でかつて中井貴一が演じた獄医役を熱演しました。

また映画や舞台でも活躍し、今回新婦役を務める栗山千明とは7年前に舞台化の後に映画化された 舞城王太郎原案の『NECK』以来の共演となります。

2017年はこの【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】に引き続き、11月からは忍成修吾、温水洋一と3人で挑む【管理人】の舞台出演も予定されています。

さらに2018年2月からは稀代の演出家・蜷川幸雄を追悼する【蜷川幸雄三回忌追悼公演『ムサシ』】で再び佐々木小次郎を演じることも決定!

そんな溝端淳平が今回【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】で演じるのは、少し気の弱いフリーターの木暮治。恋人である加賀美幸子とリゾート挙式を挙げるために訪れたバリで思わぬトラブルに巻き込まれ・・という役に対して

「未婚の僕からすると結婚前夜もこんな風になるのかとヒヤッとする面も。脚本を読むうち、人間らしくて今なりの不器用さがあってすてきでした」

(出典:スポーツ報知)

との感想ももらしていました! 果たして溝端淳平がこの「小暮治」をどう演じきるのか今から期待が高まりますね!

結婚に不安を抱き始めた新婦・栗山千明

映画『バトル・ロワイアル』、それに引き続いて出演したクエンティン・タランティーノ監督作品『キル・ビル Vol. 1』で一躍内外から注目を集めることとなった栗山千明。

以降もドラマ、映画さらにシンガーとしても活躍を続け、舞台初挑戦となったのは2008年の蜷川幸雄演出の舞台【道元の冒険】でした。さらに翌2009年【コースト・オブ・ユートピア-ユートピア 】、2012年【ロックミュージカル『ボクの四谷怪談』】と蜷川演出の舞台経験を重ねた栗山千明にとって、今回の【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】は5年ぶり、そして蜷川幸雄以外の演出家の下で務める初めての舞台となります。

「それぞれに欠点があるような役どころで、その欠点がとても人間らしくて愛されるキャラクターとして描かれているストーリーだと思います」と見どころを紹介しながら、「脚本が本当に面白いからこそ、きちんと演じて皆さんに楽しんでいただけるように務めたいと思います。

(出典: マイナビニュース)

と自身の演じる加賀美幸子というキャラクターを含めた登場人物たちについて語っていた栗山千明。ハイスピード毒舌ラブコメディというこの舞台をどう盛り上げてくれるか期待大です!

娘の結婚に不安と不満がいっぱい・浅田美代子

そのふんわりとした雰囲気でドラマやバラエティで活躍する浅田美代子。舞台への出演は今回の【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】が実に18年ぶり。それだけに制作会見では「舞台上での動きやセリフも多く大変」とも感想をもらしていたそうですが、その一方で

「マリッジブルーになりました。若かったし、これでいいのだろうかと思いましたね」と赤裸々に告白し、そのマリッジブルーは「(離婚の)予感が正しかった?」という報道陣の質問に「そういうことじゃなくて(笑)。みんな(マリッジブルーに)なるって言ってましたよ」と上手く受け流していた。

(出典:マイナビニュース)

と役柄に絡めた「結婚式に臨む女性の気持ち」、というマスコミ陣の質問には貫禄で答えるなど大人の女性、としての余裕も感じさせてくれました。

フリーターと結婚するという娘の決断に不満を抱えながら挙式に出席するためバリへと来た新婦・加賀美幸子の母・敏子を浅田美代子がどう演じこなすのかも注目です!

あくまで能天気な新郎の父・中村雅俊

フリーターである息子・木暮治の挙式に出席すべくのこのこやって来た能天気な父親・久男を演じる中村雅俊。慶応大学卒業後、文学座に入ったその年にドラマ『われら青春!』で主演デビューを果たし、さらには挿入歌としてリリースされた『ふれあい』がヒットし、シンガーとしても一躍人気者となりました。

その後もNHKの大河ドラマを始めとするドラマ、映画などで活躍する一方でシンガーとしても『心の色』『恋人も濡れる街角』『空蝉』などのヒット曲をリリースし続けており、2017年7月15日には自身45枚目となるシングル『どこへ時が流れても』を発表。

舞台も直近では2009年の岸谷五朗と寺脇康文の演劇ユニット・地球ゴージャスの【クザリアーナの翼】や2016年明治座の舞台【かあちゃん】への出演など、正統派から革新的な舞台までこなす幅広い演技はさすが。

この【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】ではフリーターの息子の結婚式に遅れてやってくる能天気な父を演じるという中村雅俊。その芸達者ぶりも見ものです!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】公演概要

ますます期待がふくらむ舞台【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】の公演概要をご紹介!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】東京公演概要

  • 公演期間: 2017年9月15日~2017年9月29日
  • 公演会場: 日比谷シアタークリエ

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】地方公演概要

  • 10月3日: 静岡・富士市文化会館 ロゼシアター
  • 10月5日: 愛知・愛知県芸術劇場
  • 10月7日~8日: 大阪・サンケイホールブリーゼ
  • 10月10日: 福岡・久留米シティプラザ
  • 10月12日: 鹿児島・鹿児島市民文化ホール第2
  • 10月14日: 山口・ルネッサながと
  • 10月17日: 岡山・岡山市民会館
  • 10月19日: 愛知・豊川市文化会館
  • 10月22日: 新潟・りゅーとぴあ
  • 10月24日: 岩手・岩手県民会館
  • 10月29日: 千葉・印西市文化ホール
  • 10月31日~11月1日: 石川・北國新聞赤羽ホール

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】お見逃しなく!

溝端淳平と栗山千明というフレッシュな新婚カップルとクセのある親が入り混じってのシニカルラブコメディ【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】。2017年秋の東京公演と全国公演をどうぞお見逃しなく!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】関連のおすすめ記事はこちら

Viewing all 922 articles
Browse latest View live