Quantcast
Channel: 演劇ツウのための情報局 舞台に恋して(ブタコイ)
Viewing all 922 articles
Browse latest View live

熊川哲也Kバレエカンパニー「クレオパトラ」開幕!日程・会場から出演ダンサーまで総まとめ

$
0
0

熊川哲也Kバレエカンパニー「クレオパトラ」開幕!日程・会場から出演ダンサーまで総まとめ

バレエを知らない、バレエを見たことがないという人でも熊川哲也さん率いる「熊川哲也Kバレエカンパニー」の名前は知っているという人は多いのではないでしょうか。

英国ロイヤル・バレエ団で日本人として初の主席ダンサーとなった熊川哲也さんですが、現在はダンサーとしての活躍以外にも演出家、振付師としても積極的に活動されています。

そんな熊川哲也さんが芸術監督を務めている熊川哲也Kバレエカンパニーは1999年に創立、約60名の一流バレエダンサーたちが所属する日本屈指のバレエ団です。

今回は今年2017年秋に開幕となる熊川哲也Kバレエカンパニーの公演「クレオパトラ」の日程や会場、アクセスなどの公演概要から出演ダンサーの情報までをまとめてみました。

熊川哲也Kバレエカンパニーの公演「クレオパトラ」の概要


【画像:Photo AC

 

正式タイトル

K-BALLET COMPANY Autumn Tour 2017
「クレオパトラ」 <世界初演> 公演

公演日程

2017年10月6日(金)~29日(日)

熊川哲也Kバレエカンパニーの公演「クレオパトラ」Bunkamuraオーチャードホールの会場アクセス・日程・出演ダンサーは?

熊川哲也Kバレエカンパニー「クレオパトラ」の東京公演はBunkamura オーチャードホール、東京文化会館 大ホールの2カ所が会場となります。
上演スケジュールが少し複雑なので、会場を間違えないように注意しましょう。

ここでは東京公演の会場のアクセス、出演ダンサーを紹介していきます。

会場

Bunkamura オーチャードホール

渋谷駅からすぐの東急百貨店本店に隣接するBunkamuraオーチャードホールは、熊川哲也さんが芸術監督を務める劇場です。

「世界有数のコンサート、オペラ、バレエのためのホール」とされ、正にバレエを見るための劇場と言っても良い場所。
キャパシティーは2,150席。レストランやフラワーショップも隣接されています。

日程

10月6日(金)~10月9日(月・祝)
10月28日(土)・10月29日(日)

アクセス

所在地:〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1
電話番号:03-3477-9111

JR線「渋谷駅」ハチ公口から徒歩7分
東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」から徒歩7分
東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」3a出口から徒歩5分

出演ダンサー

10月6日(金)18:00 / 18:30

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

10月7日(土)13:00 / 13:30

クレオパトラ:浅川紫織
プトレマイオス:篠宮佑一
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:栗山廉
オクタヴィアヌス:杉野慧

10月8日(日)13:00 / 13:30

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

10月9日(月・祝)13:00 / 13:30

クレオパトラ:浅川紫織
プトレマイオス:篠宮佑一
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:栗山廉
オクタヴィアヌス:杉野慧

10月28日(土)12:00 / 12:30

クレオパトラ:浅川紫織
プトレマイオス:篠宮佑一
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:杉野慧

10月28日(土)16:00 / 16:30

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

10月29日(日)13:00 / 13:30

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

熊川哲也Kバレエカンパニーの公演「クレオパトラ」東京文化会館大ホールの会場アクセス・日程・出演ダンサーは?

ここでは熊川哲也Kバレエカンパニー「クレオパトラ」東京公演・東京文化会館 大ホールでの公演についてまとめています。

会場

東京文化会館 大ホール

東京文化会館大ホールは5階建て、2,303席のキャパシティーを持つ大規模な劇場です。
1961年に東京都が開都500年を記念して上野公園内に建設した歴史ある建物となっています。

日程

10月20日(金)~10月22日(日)

アクセス

所在地:〒110-0007 東京都台東区上野公園5-45
電話番号:03-3828-2111

JR上野駅 公園口改札から徒歩約1分
京成上野駅、正面口 改札から徒歩約7分
東京メトロ上野駅7番出口から徒歩約5分

出演ダンサー

10月20日(金)13:30 / 14:00

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

10月21日(土)12:00 / 12:30

クレオパトラ:浅川紫織
プトレマイオス:篠宮佑一
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:栗山廉
オクタヴィアヌス:杉野慧

10月21日(土)16:00 / 16:30

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

10月22日(日)13:00 / 13:30

クレオパトラ:浅川紫織
プトレマイオス:篠宮佑一
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:栗山廉
オクタヴィアヌス:杉野慧

熊川哲也Kバレエカンパニーの公演「クレオパトラ」愛知県芸術劇場大ホールの会場アクセス・日程・出演ダンサーは?

ここでは熊川哲也Kバレエカンパニー「クレオパトラ」・名古屋公演の会場アクセス、出演ダンサーを紹介していきます。

会場

愛知県芸術劇場大ホール

バレエ以外にもオペラや演劇など様々な公演で使用される愛知県芸術劇場大ホール。
プロセニアム型ホールとして造られたこの劇場は、キャパシティー2,500席・3層バルコニーのある馬蹄型に近い形状をしています。
栄駅からすぐのアクセス良好な会場であるため、県外からも訪れやすい会場です。

日程

10月12日(木)18:00 /18:30

アクセス

所在地:〒461-8525 名古屋市東区東桜1丁目13番2号
電話番号:(052)971-5511(代表)

東山線・名城線「栄」駅から徒歩5分(オアシス21から地下連絡通路または2F連絡橋経由)
名鉄 瀬戸線「栄町」駅下車、徒歩5分 (オアシス21から地下連絡通路または2F連絡橋経由)

出演ダンサー

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

熊川哲也Kバレエカンパニーの公演「クレオパトラ」大阪公演の会場・日程・アクセス

ここでは熊川哲也Kバレエカンパニー「クレオパトラ」大阪公演の会場アクセス、出演ダンサーを紹介していきます。

会場

フェスティバルホール

1958年にオープンしたフェスティバルホールは、開館から50周年を迎えた年にリニューアル。
地上39階の大きさを持つ中之島フェスティバルタワー内に再オープンしました。

クラシックやポップスの公演など幅広い目的で使用されている会場です。

日程

10月14日(土)14:00 / 15:00

アクセス

所在地:〒530-0005 大阪市北区中之島2-3-18
電話番号:(06)6231-2221(代表)

京阪中之島線「渡辺橋」駅下車12番出口直結
地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅下車4番出口直結

地下鉄御堂筋線・京阪「淀屋橋」駅下車7番出口より徒歩5分
JR東西線「北新地」駅下車11-5番出口より徒歩8分

出演ダンサー

クレオパトラ:中村祥子
プトレマイオス:山本雅也
カエサル:S.キャシディ
アントニウス:宮尾俊太郎
オクタヴィアヌス:遅沢佑介

バレエの常識をつくがえす熊川哲也Kバレエカンパニー

今回は熊川哲也Kバレエカンパニー「クレオパトラ」の日程や会場、アクセスなどの概要から出演ダンサーの情報をまとめました。

1999年の創立以来、年間50回もの公演を行ってきた熊川哲也Kバレエカンパニー

日本ではバレエと言えば、女の子の習い事としてのイメージが強いかもしれませんが、クラシカルで繊細なだけがバレエではありません。

日本での公演が世界初演となる今回の「クレオパトラ」は独特な世界観を持っています。

すでに公開されているメインビジュアルでも、エキゾチックな衣装とメイクを見にまとった出演ダンサーが。
情熱と力強さを感じるビジュアルからは、古代を生きたクレオパトラのエネルギーが伝わってくるかのようです。

バレエを生で見たことがないという人も、熊川哲也Kバレエカンパニーの「クレオパトラ」をきっかけに会場に足を運んでみてはいかがでしょうか!

熊川哲也Kバレエカンパニーの他のおすすめ記事


なんばグランド花月で買える!大阪のお土産にもおすすめのグッズ3選

$
0
0

大阪のお土産はここでゲット!「なんばグランド花月」で買えるおすすめグッズをチェック!

1987年に建てられた、大阪でも大人気の施設「なんばグランド花月」。笑いの街・大阪ならではの吉本新喜劇の劇場が入る、3階建ての建物ですね。

実は劇場だけではなく、大阪に行った際のお土産を買うにもおすすめなのを知っていますか?ここでは、なんばグランド花月のお土産一覧から、大阪でのお土産にピッタリなおすすめグッズを厳選してご紹介していきます!

なんばグランド花月で買える!おすすめのお土産グッズ「吉本キャラクター人形焼カステラ」

なんばグランド花月のお土産一覧から選ぶ、おすすめお土産グッズといえば、2階にある吉本新喜劇関連のグッズは外せません!絶妙の間からボケとツッコミで人々を笑わせる、お笑い芸人さんによる爆笑の舞台が特徴です。

中でも、吉本新喜劇に登場するキャラクターをかたどったグッズ「吉本キャラクター人形焼きカステラ」は、なんばグランド花月ならではのお土産に最適!最近全国のテレビで乳首ドリルネタを披露している「すっちー」や「しげぞう」で知られる辻本茂雄さんなど、現在12人のお笑い芸人と、「花月」「大入り」の名前の入ったちょうちん型の全13種類の人形焼きカステラが楽しめます。

形だけでなく、こだわりぬいた味は甘さは控えめですので、甘いものが苦手な方への土産にもおすすめ!なんばグランド花月で吉本新喜劇を見たら、ぜひ購入したい、グッズですね。

「吉本キャラクター人形焼カステラ」まとめ

販売場所:なんばグランド花月2階「吉本キャラクター人形焼カステラなんばグランド花月2階店」
営業時間:10:00~18:30(土日祝8:30~)
販売商品:袋入り・小(12個入り)税込550円/袋入り・大(24個入り)税込800円/箱入り(16個入り)税込1,000円

なんばグランド花月で買える!おすすめのお土産グッズ「パインバウム」

続いて紹介するなんばグランド花月のお土産一覧から選ぶ、おすすめお土産グッズは「パインバウム」です。「ただのパイン味のバウムクーヘン?」と思ってしまいますが、実は「パインアメ」を製造する、パイン株式会社によるバウムクーヘン!

大阪の天王寺生まれの「パインアメ」と、大阪の製菓会社「松月堂本舗」がタッグを組んで生まれたバウムクーヘンで、パッケージからもおなじみのパインアメを思わせるレトロな仕上がり♡味はもちろんパインアメの風味が活かされているほか、バターをたっぷり使用したしっとり食感のバウムクーヘンらしさがベストマッチ!

大阪生まれの「パインアメ」から生まれた新たなグッズとして、大阪のお土産に大人気の「パインバウム」はなんばグランド花月のお土産「ココモよってぇ屋」で販売中です。

「パインバウム」まとめ

販売場所:なんばグランド花月2階「ココモよってぇ屋」
営業時間:10:00~18:00(土日祝9:00~)
販売商品:「パインバウム」税込864円ほか「パインアメグミ」税込54円なども取り扱い中

なんばグランド花月で買える!おすすめのお土産グッズ「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー」

最後に紹介するなんばグランド花月のお土産一覧から選ぶ、おすすめお土産グッズは、お笑い芸人のたむらけんじさんが経営する焼き肉店のコラボグッズ「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー」です!獅子舞を連れてふんどし姿でネタを披露する芸で一躍有名になった、たむらけんじさんですが、「炭火焼肉店たむら」のオーナーとして最近では再び脚光を浴びています。

現在全国に4店舗を経営している焼き肉店で使用されている国内産の牛肉を入れたカレーは、コクのある味わいを売りにしています。味は中辛と辛口の2種類で、パッケージカラーも異なっているのが特徴的!

最近では、新たな大阪の定番お土産として定着しつつあるグッズで、長期保存が可能なところも人気を集めている秘訣ですね。老若男女が大好きなカレーであり、1箱ごとパッケージされているので見た目もよく、お土産におすすめです!

「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー」まとめ

販売場所:なんばグランド花月1階「よしもとエンタメショップ」
営業時間:10:00~19:00(土日祝9:00~)※劇場の興行内容に合わせた時間変更の場合あり
販売商品:「炭火焼肉たむらのお肉が入ったカレー 中辛/辛口」税込各540円ほか、吉本芸人に関するグッズを展開中

お笑いの街ならではのお土産がいっぱい!「なんばグランド花月」で買えるおすすめグッズ

(出典:Photo ACより)

なんばグランド花月に行ったら買いたい!大阪のお土産におすすめなグッズをご紹介しました。人気の吉本新喜劇関連のグッズから、大阪カラーの強いお土産まで…。

今回は食品のみの紹介となりましたが、大阪定番のビリケン様や食い倒れ人形などのグッズも、なんばグランド花月内のお土産屋さんでは多数取り揃えています。大阪に出かけた際は生の舞台で吉本新喜劇を見て、ぜひこのおすすめグッズを参考に大阪のお土産を購入してみてくださいね!

なんばグランド花月関連の記事はこちら!

【ミッドナイト・イン・バリ 】溝端淳平と栗山千明主演舞台のストーリーは?

$
0
0

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】2017年秋全国上演

脚本×岡田惠和、演出×深川栄洋、音楽×荻野清子という最強スタッフと溝端淳平・栗山千明・中村雅俊・浅田美代子という異色のキャストで上演される【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】

ハイスピード毒舌ラブコメディ、と謳うこの会話劇が2017年9月15日の東京公演を皮切りに、全国12会場で上演されることが決定しました! 果たしてどんな舞台になるのか、キャストやスタッフ、ストーリーをご紹介します!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】キャストは

挙式直前のカップルを演じる溝端淳平と栗山千明

リゾートでの挙式を目前に控えて、ラブラブであるはずのカップルを演じるのは溝端淳平と栗山千明。自己中の母娘に振り回される優男・木暮治を演じる溝端淳平は、

「劇中で浅田さんと栗山さんがバチバチするので、僕が演じる治は、それを処理する爆弾処理班なんです。言いたいことを言い合っている2人も魅力的だと思いますので、素敵なシーンになりそうです」

(出典:ステージナタリー)

と自分の役どころを話し、その溝端淳平の恋人役を務める栗山千明は

「それぞれに欠点があるような役どころで、その欠点がとても人間らしくて愛されるキャラクターとして描かれているストーリーだと思います」と見どころを紹介しながら、「脚本が本当に面白いからこそ、きちんと演じて皆さんに楽しんでいただけるように務めたいと思います」

(出典: マイナビニュース)

と話すなど2人とも意欲十分。火花散る舞台が期待できますね!

娘の結婚に不満炸裂の母・浅田美代子と能天気な新郎の父・中村雅俊

それぞれが新婦の母と新郎の父としてバリ島へとやって来た幸子の母・敏子役の浅田美代子と治の父・久男役の中村雅俊。

芸暦も長い2人ですが、共演するのは始めてで、浅田美代子にとっては18年ぶりとなる舞台。中村雅俊も製作会見で、自身の主演映画『60歳のラブレター』の監督を務めた深川栄洋と今度は舞台で組むことに触れ、「老体に鞭打ってがんばる」と述べるなど和気藹々とした中にも闘志が垣間見える部分も。果たしてどんな4人芝居になるのか楽しみです!

 

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】のストーリーは

(出典:photoACより)

気になる【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】のストーリーですが、舞台はリゾートウェディングの聖地の1つであるインドネシアのバリ島。ここでの挙式を前にした1組の若い日本人カップル木暮治 (溝端淳平)と加賀美幸子 (栗山千明)。

さぞかしラブラブムード最高潮かと思いきや、その前日に島を襲った暴風雨のさなか、まるで外の天候に引きずられるかのように幸子の気持ちは不安で揺れ始めます。それというのも新郎となるべき治はいまだフリーターという不安定な職に甘んじている立場。

そういう幸子自身も派遣OLで将来の心配がないわけではありません。ただでさえ自分の人生を決定することへの不安が出てくるマリッジブルーなのに、肝心の治がただもうおろおろしているだけなので、そのフラストレーションはなおヒートアップ。

そこに登場するのが元来娘の結婚相手としての治に不満を持ち、この結婚自体をよく思っていない幸子の母・加賀美敏子 (浅田美代子)。さらに遅れて到着した上に、のんきものぶりを隠そうともしない治の父・久男 (中村雅俊)が登場して、バリのコテージの1室は、よりカオスな状態に。

口げんかから親子喧嘩、さらには言わずもがなの愚痴や本音もどんどん飛び出していく一夜があけたとき、果たして4人はどんな結論と決着をそこに見出すのでしょうか。

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】スタッフ陣は

話題の舞台【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】の実力派3人のスタッフをご紹介します!

脚本を手がけるのはNHK朝の連続TV小説も好評な『ひよっこ』岡田惠和

この会話劇【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】を手がける理由を製作会見で「ドラマの中でも会話劇を書くのが好きだが、どうしてもそこには業界の不文律のような時間制限がある。登場人物の中の2人でただ話すというシーンが10分も15分も続くことはありえない。

どうしても枠の中におさめなければいけないが、自分の中では『これ(会話の応酬)もっといけるんだけど』と思うようなシーンがやっぱりある。ところがそれが舞台という枠組みの空間だと、(TVの常識のような)そういうことを一切気にしないでやれるということが一番大きい」と述べていた岡田惠和。

今回溝端淳平、栗山千明、中村雅俊、浅田美代子という4人の俳優でどんな会話劇【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】を観客に対して仕掛けてくるのかますます楽しみですね!

演出を手がけるのは『神様のカルテ』『白夜行』などの監督作品で知られる深川栄洋

この【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】の演出を手がけるのは櫻井翔と宮崎あおい主演の映画『神様のカルテ』シリーズや、堀北真希と高良健吾主演で製作された映画版『白夜行』などの監督作品で知られる深川栄洋です。

この『神様のカルテ2』公開当時のインタビューで人生の岐路に立たされたときの身の処し方について、次のように話していた深川栄洋が、まさに若いカップル (溝端淳平と栗山千明)、そしてそれぞれの父母 (中村雅俊と浅田美代子)が直面する「人生の岐路の夜」をどう演出するのか、注目したいですね!

「どんなに気持ちが焦っていても、一歩前へ進みたいという時は必ず全体の流れを見る。一つの選択がその後の多くの選択を生み、つながっていくと思うので、それが今後の自分にどんな意味をもたらすのかを、わりとちゃんと見極めてから行動しています」

(出典:マイナビ転職)

音楽を担当するのは『ステキな金縛り』で日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞した荻野清子

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】の音楽を担当するのは、三谷幸喜監督作品を始め、数多くの映画音楽や舞台音楽を担当するほか、自身もピアニストとして活躍する荻野清子。

嵐に襲われたリゾート地バリのホテルの1室で繰り広げられる4人芝居・【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】を音楽でどう盛り上げてくれるか楽しみです!

 

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】公演概要

(出典:photoACより)

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】東京公演期間と会場は

  • 公演期間: 2017年9月15日~2017年9月29日
  • 公演会場: 日比谷シアタークリエ

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜】地方公演日と会場は

  • 10月3日: 静岡・富士市文化会館 ロゼシアター
  • 10月5日: 愛知・愛知県芸術劇場
  • 10月7日~8日: 大阪・サンケイホールブリーゼ
  • 10月10日: 福岡・久留米シティプラザ
  • 10月12日: 鹿児島・鹿児島市民文化ホール第2
  • 10月14日: 山口・ルネッサながと
  • 10月17日: 岡山・岡山市民会館
  • 10月19日: 愛知・豊川市文化会館
  • 10月22日: 新潟・りゅーとぴあ
  • 10月24日: 岩手・岩手県民会館
  • 10月29日: 千葉・印西市文化ホール
  • 10月31日~11月1日: 石川・北國新聞赤羽ホール

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】ぜひ観にいきたい!

ノンストップ会話劇【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】。最強のスタッフとキャストで展開されるこの舞台、見逃す手はありませんね!

【ミッドナイト・イン・バリ 史上最悪の結婚前夜 】関連のおススメ記事はこちら

待望の【ダディ・ロング・レッグズ】が3年ぶりに舞台に! 気になるキャストは?

$
0
0

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】3年ぶりに上演!

これまでに3度上演され、数々の賞にも輝いた人気作【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】が3年ぶりの2017年11月に上演されることが決定しました!

誰もが知る原作『足ながおじさん』を『レ・ミゼラブル』『ハムレット』『乞食オペラ』など数々の作品の脚本・演出を手がけるジョン・ケアードと、『ジェーン・エア』などの舞台やビルボードチャート1位を獲得した『Friends and Lovers』などの楽曲で知られる作曲家のポール・ゴードンによる【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】。

演じるのは今回も日本初演以来の不動のコンビである井上芳雄と坂本真綾の2人です! これまでの公演でそれぞれこの作品での役柄で名だたる賞を受賞するなど、話題に事欠くことのない【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】。果たしてどんなミュージカルなのかをご紹介します!

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】初演は2012年!

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】の日本初演は2012年9月。ジャーヴィスとジルーシャを演じたのは今回と同じく井上芳雄と坂本真綾のコンビでした。

当時のフライヤーに『ニューミュージカルロマンス』と謳われていたように、誰もが知る『足ながおじさん』のストーリーが演出家のジョン・ケアードと、音楽担当のポール・ゴードンによってまったく新しい舞台として練り上げられており、それを井上芳雄と坂本真綾という才能あふれる2人がよりまぶしく輝くロマンティックラブストーリーへと昇華させた作品となった【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】。

当然のように初演からわずか4カ月後には早々とアンコール公演が行われ、さらにジャーヴィス役の井上芳雄に2013年度の芸術選奨新人賞と読売演劇大賞の優秀男優賞を、ジルーシャ役の坂本真綾に2012年度の菊田一夫演劇賞をもたらすなど高い評価を得ました。

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】の公演は日本初演からこれまでに3度上演され、今回の2017年度公演は3年ぶりとなります。

【ダディ・ロング・レッグズ】キャストは井上芳雄と坂本真綾の2人!

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】は日本初演以来井上芳雄と坂本真綾という不動のコンビで上演されてきました!

そこでそれぞれジャーヴィスとジルーシャを演じる2人についてご紹介します!

ジャーヴィス役を演じる井上芳雄

少年のような心を持ち、ジルーシャからの手紙に一喜一憂する紳士ジャーヴィスを演じるのはTV、ラジオ、映画、舞台と活躍する井上芳雄。

2017年度中だけでもこの【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】以外にも大河ドラマ『おんな城主 直虎』、日曜劇場『小さな巨人』出演、『WOWOWオリジナルミュージカルコメディ・グリーン&ブラックス』舞台『陥没』『グレート・ギャツビー』『星の王子さま』『謎の変奏曲』への出演(予定分も含む)など、人気・実力共に兼ね備えた俳優です。

このジャーヴィス役については以前に演じた折のインタビューで『少し大人気ない人間で、人の恋路を邪魔しようとしたりするところもあるし、裕福で年上ということもあって余裕がありそうに見えて、とても純粋で少年のよう。だからこそ、自分を素直にストレートに出して行くことがなかなかできずに葛藤する様子が女性から見れば可愛いのかなと思う』と分析。

そのジャーヴィスと演じている自分自身の間に『特段の共通点は感じないかわりに、特に作りこんだ役作りをして演じているわけでもない』とも。

前回公演の2014年春の上演前のインタビューで『この(【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】)が自分の代表作、となるかもしれないという予感はある』と井上芳雄が語っていたこの【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】。それから3年を経た今、井上芳雄ファンのみならず、ミュージカルファンにとっても見逃せない公演になること間違いありません!

孤児ジルーシャを演じるのは坂本真綾

それとは知らずに自分を金銭的に支援してくれた足ながおじさんであるジャーヴィスを愛することとなる愛らしいジルーシャを演じるのは、声優としても活躍する坂本真綾。

2012年の【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】初演まで、ジャーヴィス役の井上芳雄とはまったく共演経験がなかった坂本真綾ですが、この舞台をきっかけに2015年に行われた『井上芳雄 シングス ディズニー 〜ワン・ナイト・ドリーム!』に出演しデュエットなども披露していました。

ただこの【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】では向かい合って歌う場面がなかったため、デュエットの際に演出家に「見つめ合って」といわれてもテレくさく、リハーサルではあらぬ方向を向いて歌っていたとも語っていました。

2014年の公演後の公式ブログに

それでは最愛のダディ、そしてジルーシャ、さようなら。またいつか再会できる日がもしあるなら、そのときはもっともっとあなたたちに近づけますように。同士愛を込めて。

(出典: 坂本真綾公式ブログ)

と綴っていた坂本真綾がそれから3年を経た今回の公演でどんなジルーシャと再会させてくれるのか、期待が高まりますね。

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】2017年公演概要

(出典: illustAC)

それでは気になる2017年の【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】公演の概要をご紹介します!

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】東京公演

  • 公演期間: 2017年11月1日(水)~2017年11月24日(金)
  • 会場: 日比谷 シアタークリエ

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】全国ツアー公演

  • 福岡・久留米公演: 2017年11月28日~2017年11月29日 /久留米シティプラザ・ザ・グランドホール
  • 兵庫・西宮公演: 2017年12月1日~2017年12月3日 /兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
  • 愛知・名古屋公演: 2017年12月16日~2017年12月17日 /中日劇場

(※今後も追加公演などの発表がある場合があります)

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】お見逃しなく!

井上芳雄と坂本真綾の息の合った演技に期待が高まる【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】は2017年11月1日東京・シアタークリエでの公演を皮切りに全国ツアーも予定されています! 

「今までチャンスがなくて見逃してきた! 」という方も、「またあの舞台が見たい」、という方も、さらに「ハイライト・スタジオ録音盤CDを聴いてファンになった! 」という方もぜひこの機会にお近くの劇場に足を運んでみてください!

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】関連のおススメ記事はこちら

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】再演! そのストーリーをご紹介!

$
0
0

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】2017年11月再演!

2012年の日本初演以来、不動の井上芳雄と坂本真綾のコンビで上演され、そのたびごとに高い評価を得てきたミュージカル【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】。

今回再演を望むファンの声に応える形で2017年秋の上演が決定しました! そこでこの話題作でもあり人気作でもある【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】の原作やストーリーをご紹介します!

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】の原作は?

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】の原作は言わずと知れた『足ながおじさん』です。

原作者であるジーン・ウェブスターは『トム・ソーヤの冒険』や『王子と乞食』『ハックルベリー・フィンの冒険』などの数多くのアメリカ文学史上に燦然と輝く児童文学の巨匠・マーク・トウェインを大叔父に持ち、故ケネディ大統領夫人であったジャクリーンやメリル・ストリープ、その他数多くの著名人を輩出した名門・ヴァッサー大学に学んだ才媛。

その大学時代の寮生活や友人関係からヒントやイマジネーションを得て書かれたといわれている『足ながおじさん』を世に送り出した当時、ジーンは36歳。しかしそれからわずか3年後、出産に伴う病で39歳の若さで他界してしまいました。

しかし彼女がその短い生涯に残した『足ながおじさん』を始めとする小説は世界中の子供たちから愛され続けています。

【ダディ・ロング・レッグス】世界初演は2009年・カリフォルニアで

ジーン・ウェブスターの原作『足ながおじさん』は、1912年の発表からすぐの1914年には作者のウェプスター自身によって舞台化されています。

さらに続く1919年に初の映画化されて以降は、1931年、1935年、さらに1955年にフレッド・アステアとレスリー・キャロンによって映画化されました。中でもフレッド・アステア版の『足ながおじさん』はミュージカル映画としてアカデミー賞3部門にノミネートされるヒット作となりました。

今回再演される【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】は2009年にジョン・ケアードとポール・ゴードンによってミュージカル化された作品です。当初カリフォルニアの2つの劇場で上演されたこの【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】は、2012年にはロンドン・ウエストエンドで、さらに2015年9月28日にはオフ・ブロードウェイでの上演も開幕しました。

このオフ・ブロードウェイ上演版はその後2016年6月6日まで公演が続き総公演回数309回に上るヒット作となりました。

今回再演される【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】は、このジョン・ケアードとポール・ゴードンの手によるもので、日本語版翻訳を手がけたのは現ジョン・ケアード夫人であり、かつて『レ・ミゼラブル』でシルビア・グラブと共にファンテーヌ役を務めていた女優の今井麻緒子。

この2007年当時の『レ・ミゼラブル』でエポニーヌ役を務めていた1人がこの【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】でジルーシャを務める坂本真綾というのも不思議な縁ですね。

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】のストーリーは

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】のストーリーは『足ながおじさん』の主人公・ジルーシャ・アボットと彼女の謎の後見人である足ながおじさんであるジャーヴィス・ペンドルトンの2人芝居です。

ジルーシャは自身が育った孤児院のスポンサーである「足ながおじさん」にその文才を認められ、文筆業で身を立てられるようにしかるべき教育を受けられる機会を与えられます。

その見返りとして要求されたのはジルーシャが孤児院という閉鎖社会から飛び出し、外界で体験したことを自身で書き綴った手紙を送ることだけ、という破格なもの。ただし、「彼」からの返信は期待しないこと、という条件も付帯されます。

大学に着いて最初の手紙でジルーシャは「ミスター・スミス宛て」などという無味乾燥な宛名は気に入らない、として自身が知る「彼」の唯一の特徴から以降手紙の中で彼を「足ながおじさん」と呼ぶことにすると宣言。(もっともこの呼び名からジャーヴィスはジルーシャが自分を相当年長な男と思っていると悟ることになります)

ここから2人の不思議な関係がスタート。ジルーシャが書き送る「彼女の目に映る世界」にやがて魅了されていくジャーヴィスですが、あくまで会おうともせず返事もよこさない「足ながおじさん」にいらだつジルーシャに花束を贈ることも。

やがて好奇心が抑えられず、ジャーヴィスは姪を寮に訪ねることを口実にジルーシャとそれと悟られずに顔を合わせます。一方のジルーシャはリッチでハンサムな親友の叔父、として出会ったジャーヴィスに心を奪われてしまいます。

夏の休暇を孤児院ではなく「足ながおじさん」のはからいにより田舎の農場で過ごすことになったジルーシャ。そこでジャーヴィスと再会するもののいまだ彼女の中で足ながおじさん=ジャーヴィスの図式は出来上がらないまま。

その後、級友の魅力的な兄にジルーシャが魅かれているのでは?とやきもきするジャーヴィスとの間にいさかいが起こったりしつつも無事ジルーシャは大学を卒業。しかしこの卒業式に自分の保護者として出席して欲しいという彼女の願いをしりぞけ、あくまで姪の保護者としてしか参加しなかったジャーヴィス。

一方そんなこととは露知らないジルーシャは「足ながおじさん」に決別宣言をし、執筆にいそしみます。彼女の処女作が出版社に認められたころ、ジャーヴィスに求婚されますが、自身の出自を考えて心ならずもこれをしりぞけてしまいますが・・・

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】2017年公演概要

それでは気になる【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】2017年公演の概要をご紹介します!

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】東京公演

  • 公演期間: 2017年11月1日(水)~2017年11月24日(金)
  • 会場: 日比谷 シアタークリエ

『東京公演会場の日比谷シアタークリエへの基本情報』

  • 住所: 東京都千代田区有楽町1-2-1
  • 代表電話: 03-3591-2400

【ダディ・ロング・レッグズ~足ながおじさんより~】全国ツアー公演

  • 福岡公演:

公演期間: 2017年11月28日~2017年11月29日         会場: 久留米シティプラザ・ザ・グランドホール

  • 兵庫公演:

公演期間:   2017年12月1日~2017年12月3日             会場: 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール

  • 愛知公演:

公演期間:2017年12月16日~2017年12月17日            会場: 中日劇場

  • (※追加公演などの発表が今後加えられる場合あり)

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】主演は不動の2人!

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】の主役であるジャーヴィスとジルーシャを演じるのは初演以来の名コンビでもある井上芳雄と坂本真綾。

回を重ねるごとにますます円熟味を増してきたこの2人が今回、どんな゛シャーヴィスとジルーシャを見せてくれるのか楽しみですね!

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】お近くの劇場へ!


(出典:silhouette.ACより)

3年ぶりの再演となるミュージカル【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】。今までの公演を残念ながら見逃してしまった! という人にもぜひもう一度見たい! という人にもぜひおススメしたいミュージカルです!

【ダディ・ロング・レッグス~足ながおじさんより~】関連のおススメ記事はこちら

シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』日本公演決定!お台場ビッグトップで上演される東京公演を解説

$
0
0

シルク・ドゥ・ソレイユ次に日本にやってくる演目は、『キュリオス』!

【画像:フリー画像AC

超人的な技と、作りこまれた世界観が魅力のシルク・ドゥ・ソレイユ。2年に一度のペースで日本公演を行っているシルク・ドゥ・ソレイユのビッグトップツアーの新演目が決定しました!シルク・ドゥ・ソレイユ日本公演の次回作のタイトルは、『キュリオス』。2018年2月の東京公演を皮切りに、大阪、名古屋、福岡、仙台をまわります。

今回は、シルク・ドゥ・ソレイユの次回作『キュリオス』東京公演について、日程などの公演概要、お台場ビッグトップの情報、演目内容や見どころなどをまとめます。

シルクドゥソレイユの他のオススメ記事

シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』東京公演日程

まずは、シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』のスタート地である、東京公演の概要をまとめます。日程と公演数をチェックしましょう!

日程

2018年2月7日(水) ~ 4月8日(日) 全83公演

会場

お台場ビッグトップ (東京都江東区青海1丁目 R街区)

シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』東京公演会場:お台場ビッグトップ

続いて、シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』東京のために設置される「お台場ビッグトップ」についてまとめます。設置場所や座席の配置などを見ていきましょう。

アクセス

住所:東京都江東区青海1丁目 R街区

電車:ゆりかもめ「台場」駅 徒歩5分 / りんかい線「東京テレポート」駅 徒歩7分

座席

お台場ビッグトップの座席は、ステージを囲むようにぐるりと円形に座席が配置されているのが特徴。ステージに対して、A~Gのブロック別に分かれています。

ステージ正面がDブロック。AブロックとGブロックが左右の端のブロックということになります。B~F席はSS席扱いで、その中でもC/D/Eブロックの最前方はオリジナル特典付きのSS席となっています。AブロックとGブロックについては、前方と後方正面寄りの席がS席、後方の端の方の席がA席と券種が分かれています。

シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』どんな演目?見どころは?

シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』は、シルク・ドゥ・ソレイユ創設30周年を記念したスペシャルな作品。舞台は、19世紀の産業革命時代を彷彿とさせる、近未来的な機会の世界。いわゆるスチームパンクと呼ばれる雰囲気で、イマジネーション豊かな独特の世界観が展開されていきます。

ストーリーの主人公は、シーカー。目に見えない世界が存在すると信じているシーカーは、機械の世界に足を踏み入れます。風変りなキャラクターたちと想像力。観客たちは、不思議な世界へと誘われていきます。それでは、各演目を簡単にご紹介していきましょう。

カオス・シンクロ1900(オープニング)

停車した機関車の中から、19世紀からやってきたさまざまな乗客が降りてきます。色とりどりのキャラクターによる、アクロバットやパーカッションなどのお祭りムードが一気に客席を『キュリオス』の世界へと導いていきます。

ロシアン・クレードル

力持ちの男と磁器の顔を持つ人形がオルゴールから飛び出し、動き出します。地上約4メートルに設置された装置の上で、男性が女性を空中に投げ、様々な宙がえりが披露されていく大技。

エアリアル・バイシクル

空中に吊るされた状態で魅せる技、エアリアル。『キュリオス』のエアリアルは、なんと吊るされた自転車の上。次から次へと信じられないような体勢が繰り出されていきます。

透明サーカス

あたかもそこに本物の軽業師がいるかのように、音とビジュアルだけで再現されていく伝統的なサーカス。風変わりなリングマスターが見事に演出していく、ユーモラスな世界を堪能してください。

コントーション

「機械仕掛けの手」の上で深海生物たちが魅せる人間ピラミッド。

バランシング・オン・チェア

椅子をいくつも積み上げて、バランスを取る男。芸術的ともいえるその美しさは感嘆するばかり。

ローラ・ボーラ

小さなプロペラ機で優雅に到着した恐れ知らずのパイロット。彼は、振り子のように揺れ動く装置の上に組み合わされた仕掛けの上で、見事なバランス感覚をみせます。

アクロネット

大きなネットを使った、トランポリンの技をみせるダイナミックな演目。会場全体を覆うほどのスケールは、『キュリオス』の見どころのひとつ。

コミック・アクト

シルク・ドゥ・ソレイユの演目に欠かせない、ユーモラスなひととき。客席からステージに上げた女性を誘惑しようと奮闘します。

エアリアル・ストラップ

リボンにぶら下がった状態で宙を舞う、体がつながった状態の双子。力強く官能的に空中を動き回る2人の世界も、見どころのひとつです。

ヨーヨー

時の案内人が操るのは、2つのヨーヨー。懐中時計に見立てたヨーヨーは、巧に操る様子には呆然とするばかりです。

シアター・オブ・ハンズ

スクリーンとなった熱気球に、指だけで表現された冒険が映し出されていきます。シルク・ドゥ・ソレイユの豊かな発想力が溢れ出る、『キュリオス』ならではの演目。

バンキン

ステージだけでなく、客席でも展開されるアクロバットと人間ピラミッド。シルク・ドゥ・ソレイユらしいダイナミックな演目。

フィナーレ

『キュリオス』の世界は、どのように幕を閉じるのか?それは自分自身の目で見届けてください。

 

シルク・ドゥ・ソレイユ『キュリオス』が待ちきれない!

2018年2月からスタートする、シルク・ドゥ・ソレイユの次回作『キュリオス』東京公演についてまとめてきました。日程などの公演概要や、お台場ビッグトップの情報、演目や見どころなどを簡単にご紹介しましたが、まだまだ全貌は本番まで分かりません。シルク・ドゥ・ソレイユらしい豊かなイマジネーションが爆発し、世界中で大絶賛を浴びている『キュリオス』。必見です!

シルクドゥソレイユの他のオススメ記事

ミュージカル『レディ・ベス』のあらすじは?再演に向けて、あらすじを解説!

$
0
0

ミュージカル『レディ・ベス』待望の再演は2017年秋!

【画像:フリー素材足成

エリザベス1世の波乱に満ちた人生を描いたミュージカル『レディ・ベス』。2014年に初演されたミュージカル『レディ・ベス』は、『エリザベート』や『モーツァルト!』を手がけたクリエイティブスタッフによって作られ、大絶賛を浴びました。そして、2017年秋、ついに再演が決定!多くのミュージカルファンを喜ばせています。

そんなミュージカル『レディ・ベス』は、一体どのようなストーリーなのでしょうか?今回は、『レディ・ベス』のあらすじを中心にまとめます。事前にあらすじを把握して、『レディ・ベス』のストーリーにどっぷりと浸かりながら鑑賞してください!

こちらの記事もおすすめ!

ミュージカル『レディ・ベス』のストーリーを解説!

ミュージカル『レディ・ベス』は、イングランドの女王エリザベス1世を主人公にしたストーリー。不遇な少女時代から、波乱の運命を乗り越えて女王として即位するまでを描いた、ドラマチックな物語となっています。それでは、あらすじをまとめていきましょう。

あらすじ

16世紀イングランド。不貞の王妃アン・ブーリンの娘として生まれたレディ・ベスは、母の処刑後ハートフォードシャーでひっそりと暮らしていました。イングランドを統治する腹違いの姉メアリーは、母の仇であるアン・ブーリンの娘であるベスを敵視し、迫害していたのです。そんな日々の中で、ベスは吟遊詩人のロビンと出会い、恋に落ちます。

メアリーは、スペイン王子フェリペと結婚することに。フェリペ王子との結婚や、メアリーのカトリック復権政策に反発した民衆は反乱を起こし、ベスの王位継承を望む声は日に日に増していきました。そして、ベスを脅威に感じていたメアリーの側近である司教ガーディナーの策略により、ついにベスは、母アン・ブーリンが処刑された場所であるロンドン塔に監禁されてしまいます。

一方、メアリーの夫となったフェリペ王子は世論を鑑みてベスを擁護。ベスはロンドン塔からウッドストックの館に移されます。そこへロビンが訪れ、ベストロビンは一夜限り結ばれるのでした。しかし、あくる朝に再びベスはロンドンの法廷へと呼び出され……。

ミュージカル『レディ・ベス』のクリエイティブスタッフは超豪華!

ミュージカル『レディ・ベス』の見どころのひとつが、一流のクリエイティブスタッフです。『レディ・ベス』を生み出したミュージカル界の巨匠たちをご紹介しましょう。

ミヒャエル・クンツェとシルヴェスター・リーヴァイ

『レディ・ベス』の脚本・歌詞を手がけるミヒャエル・クンツェと、音楽・編曲を手がけるシルヴェスター・リーヴァイのコンビは、ミュージカルファンであれば知らぬ人はいないほどのビッグネーム。今や、日本ミュージカル界屈指の人気作品となったミュージカル『エリザベート』や、中川晃教さんや井上芳雄さんがモーツァルト役を演じ、熱狂的な人気のあるミュージカル『モーツァルト!』などの名作を2人で生み出しています。

小池修一郎さん

そして、『レディ・ベス』の演出・訳詞を手がけているのが、小池修一郎さんです。宝塚歌劇団所属の演出家として、数々の名作を世に送り出してきた小池修一郎さんは、東宝版『エリザベート』や『モーツァルト!』などの外部公演の演出も多数手がけ、日本ミュージカル界きっての演出家として知られています。ミヒャエル・クンツェ、シルヴェスター・リーヴァイの生み出す作品にはお馴染みの存在。

ミュージカル『レディ・ベス』の豪華キャスト陣も見逃せない!

2017年再演版『レディ・ベス』における嬉しいポイントのひとつが、初演時とほぼ同じメインキャストが揃っているという点。レディ・ベス役をはじめとして多くの役がWキャスト。ミュージカル界では知る人がいないほどのビッグネームが名を連ねています。初演から唯一変更となるのが、ロジャー・アスカム役が山口祐一郎さんのシングルキャストとなること。初演から更に深みを増した実力派キャストたちの表現に期待しましょう!

レディ・ベス:平野綾さん、花總まりさん
ロビン・ブレイク:山崎育三郎さん、加藤和樹さん
メアリー・チューダー:未来優希さん、吉沢梨絵さん
フェリペ:平方元基、古川雄大さん
アン・ブーリン:和音美桜さん
シモン・ルナール:吉野圭吾さん
ガーディナー:石川禅さん
ロジャー・アスカム:山口祐一郎さん
キャット・アシュリー:涼風真世さん

ミュージカル『レディ・ベス』再演は必見!

超豪華なクリエイティブスタッフと、豪華すぎるキャストが揃うミュージカル『レディ・ベス』。エリザベス1世という偉人の人生を負ったストーリーですが、あくまでもベスを1人の少女として捉え、次から次へと襲ってくる苦境の中で、ベスが女性として、女王として成長していく姿を描いています。ここでまとめたあらすじの中には、初恋、謀略、姉妹の関係、野心といった様々な心理が隠れており、それらの複雑な感情がステージ上でドラマチックに表現されていく点が最大の見どころ。ミュージカル『レディ・ベス』の波乱万丈のストーリーは必見です

こちらの記事もおすすめ!

2017年夏、帝国劇場を彩る名作!ミュージカル『ビューティフル』公演グッズを解説

$
0
0

キャロル・キングの半生を描いたミュージカル『ビューティフル』絶賛上演中!

【画像:フリー画像AC

2017年夏の帝国劇場を沸かせているミュージカル『ビューティフル』。『YOU’VE GOT A FRIEND』などの名曲で知られ、絶大な人気を誇っているアメリカ人シンガーソングライター、キャロル・キングの波乱万丈な半生を描いたこの作品は、2013年に誕生しました。

トニー賞主演女優賞をはじめ、数々の賞を受賞するなど世界中で大絶賛を浴びているこのミュージカル『ビューティフル』待望の日本公演が、現在帝国劇場で絶賛上演中。主人公のキャロル・キング役をカリスマ的な人気を誇る声優の水樹奈々さんと、実力派歌手である平原綾香さんがWキャストで演じることも話題となり、幅広い層のファンを魅了しています。

今回は、2017夏の話題作であるミュージカル『ビューティフル』の公演グッズに注目。グッズ一覧やおすすめのアイテムなどの情報をまとめます!

こちらの記事もおすすめ!

ミュージカル『ビューティフル』とは?

ミュージカル『ビューティフル』は、キャロル・キングの名曲を使ったジュークボックス・ミュージカルです。誰もが一度は耳にしたことのある名曲と共に、キャロル・キングの波乱の人生を綴るステージは、開幕すると同時にブロードウェイで大きな評判となり、多くのファンを魅了しました。

ミュージカル『ビューティフル』の初演は、2013年。主人公キャロル・キングを演じたジェシー・ミューラーはトニー賞主演女優賞に輝きました。現在もなお、ブロードウェイやロンドンでロングラン公演が続いています。そして2017年夏、ついに待望の日本公演が実現!いわゆるミュージカル女優ではなく、水樹奈々さんと平原綾香さんがキャロル・キングを演じるということも大きな話題となっています。

公演概要

日程:2017年7月26日(水)~8月26日(土)
会場:東京・帝国劇場

あらすじ

ニューヨーク。16歳のキャロル・キングは、母親の反対を押し切り、自らプロデューサーに曲を売り込んで作曲家への道を歩みはじめます。やがて、ジェリー・ゴフィンと出会い恋に落ちたキャロルは、タッグを組んで曲をつくるように。キャロルの妊娠を機に結婚した2人は、公私ともに協力し合って人生を歩んでいきます。

良いライバルにも恵まれ、数々のヒット曲を世に放つキャロルとジェリーでしたが、プレッシャーに押しつぶされたジェリーとキャロルの心は次第にすれ違い、修復不可能となってしまいます。28才でシングルマザーとなったキャロルでしたが、彼女は自らの手で人生を切り拓いていき……!

ミュージカル『ビューティフル』公演グッズ一覧まとめ

それでは、ミュージカル『ビューティフル』の公演グッズ一覧をご紹介していきます!

Lサイズトートバッグ ブラック・ナチュラル (各色1,600円)

まずは、定番のトートバッグです。約480×400×150mmというサイズで、ブラックは青ベースに黒抜きのロゴ、ホワイトは青ベースに白抜きのロゴが中央に大きくあしらわれています。把手部分が長めで、肩からもかけられるデザインが嬉しいアイテムで、シャープな色彩は老若男女を選びません。

ピンバッジ (800円)

約27.5×29.5mmというサイズのピンバッジは、デフォルメされたグランドピアノのデザインになっています。飽きがこないシンプルなデザインでありながら、しっかり存在感のあるピンバッジは大人気アイテム!売り切れることもあるので注意してください。

フェイスタオル ( 1,600円)

夏に欠かせないフェイスタオル。約34×86cmとたっぷりとしたサイズで、ブルー地の落ち着いたデザインとなっています。白抜きのロゴと、周囲にあしらわれた花のデザインはオシャレでありながらガーリー過ぎず、年齢を選ばないアイテムです。

Tシャツ S/M/L  (各2,800円)

こちらも定番のTシャツ。黒地にブルーとイエローの文字で「you make me feel like a NATURAL WOMAN 」「Beautiful The CAROLE KING Musical」という文字が胸元に入っています。一見するとミュージカルの公演グッズだとは思わないほどシンプルなデザインで、キャロル・キングの潔い生き方を象徴しているかのようなクールなアイテムです。

ミュージカル『ビューティフル』は見逃せない!

若い世代の中には、もしかかしたらキャロル・キングをご存じないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、キャロル・キングが世に放った名曲たちを耳にしたことがないという方はいないはず。水城奈々さんと平原綾香さんという歌姫が表現する、キャロル・キングの波乱万丈で豊かな半生は、きっとあなたの心を揺さぶるでしょう。また、女性らしさもシャープさも失わないスタイリッシュな公演グッズも見逃せません。ここでまとめてご紹介したグッズ一覧を吟味して、帝国劇場でお気に入りのアイテムをゲットしてください。2017年夏、ミュージカル『キャロル・キング』は必見です

こちらの記事もおすすめ!


舞台「私のホストちゃん」シリーズで歌われた楽曲をまとめて紹介!購入方法も☆

$
0
0

舞台「私のホストちゃん」の使用楽曲から購入方法をチェック!

携帯用ゲームを元にドラマ化され、2013年の初演から続く、人気舞台の「私のホストちゃん」。数々のバラエティー番組の放送作家としても活躍している鈴木おさむさんによる総合プロデュースの舞台は、2018年1月にも続編が決定するなど、人気は現在でも衰えません!

今回は、2013年の初演から舞台「私のホストちゃん」で歌われてきた楽曲一覧と、現在手に入る楽曲の買い方をお伝えします。舞台「私のホストちゃん」の雰囲気を高めてくれる楽曲を、ぜひ手に入れてみてくださいね!

舞台「私のホストちゃん」ってどんな舞台?

2018年1月には新たなキャストで生まれ変わった、REBORN編の第2弾公演が行われる、舞台「私のホストちゃん」。舞台で歌われてきた使用楽曲の紹介の前に、まずは舞台の概要から説明します!

元々は女性向けの携帯ゲームとしてリリースされた作品を、実写ドラマ化にしたことがきっかけで舞台化に繋がった、舞台「私のホストちゃん」。新宿歌舞伎町にあるホストクラブ「バニラ」で起こるホスト同士の戦いを描いた作品は2011年のドラマ化を受け、2013年に舞台「私のホストちゃん」として描かれたのは東京のホストクラブ「バニラ」と大阪からの刺客「ビビッド」との戦い。

現在も舞台で活躍する松下優也さんやドラマ版出演キャストなどが歌って踊る舞台を披露し、観客の投票システムでエンディングの主演キャラクターが変わるなど、舞台として新しい取り組みが行われた舞台でした。その後、舞台を各都市に移しながら3弾まで行われ、2017年1月の第4弾には、舞台「私のホストちゃん REBORN」として新たなキャストとストーリーが繰り広げられています。

キャストがホストとして客席に降りるアピールや観客による投票制による指名システムなどのほか、ミュージカルさながらにキャストが歌う楽曲も、また人気の舞台となっています。

舞台「私のホストちゃん」音源化されている楽曲一覧は?

各ホストクラブのテーマ楽曲やキャストによって歌われてきたソロ曲など、楽曲一覧も人気の舞台「私のホストちゃん」。2013年から使用されてきた楽曲一覧は、舞台で披露された曲目のために音源化をしていない楽曲が多くありました。

ここでは現在音源化して発売されている、舞台「私のホストちゃん」の楽曲一覧を、まとめてご紹介します。

あなたの愛でナンバー1

舞台「私のホストちゃん」ではおなじみ、ホストクラブ「バニラ」のホスト達が歌う楽曲。初の舞台版CDとなったタイトルナンバーで、舞台では観客のコールも楽しい楽曲ですね。

愛をナメンんなよ!

舞台「私のホストちゃん」では、あなたの愛でナンバー1と同時に、初演より歌われてきた楽曲のひとつ。ドラマ版でもリリースされた楽曲で、舞台版CDではカップリング曲としてCDに収録されています。

ナメすぎラブソング夏

舞台「私のホストちゃん」でも使用されている楽曲ですが、ドラマ「甘王の共感スクール」内のユニット「甘WARS」でも歌われていた楽曲。でたらめな歌詞に思わず笑いがこぼれる1曲です!

舞台「私のホストちゃん」使用楽曲の買い方は?

舞台「私のホストちゃん」で歌われてきた楽曲たち。一部はCD化しており、実際に楽曲を購入できます。

ここでは、舞台で披露された楽曲一覧をもう一度聞きたい!という方のために、楽曲の買い方についてご紹介します。

CDショップで購入

発売から年月が経っているドラマ版のCDですが、CDショップに在庫が残っている場合があります!オンラインでも取り扱いを行っているショップもありますので、探している楽曲を検索してみては?

オークションサイトで購入

舞台「私のホストちゃん」版のCDは、舞台公演日に一部グッズとして取り扱われたもの。2018年の公演でも取り扱われるかは不明ですが、オークションサイトに出品されているCDを購入するという買い方もありますね。

DVDで購入

公式サイトでは、舞台「私のホストちゃん」の第3弾となる「THE FINAL ~激突!名古屋栄編~」と、先日上演が終了した舞台「私のホストちゃん REBORN」のDVDが発売されています。音源としてではなく映像作品としての取り扱いですが、CD化されていない楽曲も収録されていますので、2作品で歌われてきた楽曲のファンのための買い方としておすすめです。

キャストが歌う楽曲にも注目!舞台「私のホストちゃん」

(出典:Photo ACより)

ゲームを元にしたホスト同士の戦いをコメディ色豊かに描く、舞台「私のホストちゃん」。今回は多彩なキャストが舞台上で歌ってきた楽曲について、まとめてご紹介しました。

観客が実際にホストクラブのお客さん感覚を体験できるシステムと、キャストが歌う楽曲なども人気の秘訣である、舞台「私のホストちゃん」。現在CD化されている楽曲は少なくはありますが、舞台では定番の楽曲ばかり!

舞台「私のホストちゃん」でキャストが歌う楽曲を聞き込んで、2018年上演の続編公開を楽しみに待ちたいですね!

私のホストちゃんのおすすめ記事はコチラ!

劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』が今秋上演!日程・会場アクセスなど必須情報まとめ

$
0
0

劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』が今秋上演!日程・会場アクセスなど必須情報まとめ


ニューウェイブバンド・有頂天の結成から、ミュージシャン、劇作家、俳優、脚本家など幅広いシーンで活躍するケラリーノ・サンドロヴィッチさん率いる劇団・ナイロン100℃

三宅弘城さんや犬山イヌコさんなど個性的な俳優たちが所属する劇団です。

悲劇もコメディにしてしまう「シリアス・コメディ」という一つのスタイルを確立したナイロン100℃の新作舞台『ちょっと、まってください』が今年2017年11月から上演開始!

2015年の舞台『消失』から2年ぶりとなる今回の公演は、ファンにとっては待望の舞台ですね。

今回の舞台『ちょっと、まってください』では三宅弘城さん、大倉孝二さん、みのすけさん、犬山イヌコさんなどおなじみキャストたちの出演が発表、先日メインビジュアルも公開され、期待が高まるばかり。

今回はそんなナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』の日程や会場、アクセスなどの概要をまとめてみました。
劇場を訪れる際に必須の情報ばかりですので、くまなくチェックしてみてくださいね。

また、観劇される方は公演当日はこのまとめを参考に会場に向かってみて下さい。

劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』の概要


まずは劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』の概要を紹介します。

正式タイトル

ナイロン100℃ 44th SESSION『ちょっと、まってください』

作・演出

ケラリーノ・サンドロヴィッチ

キャスト

  • 三宅弘城
  • 大倉孝二
  • みのすけ
  • 犬山イヌコ
  • 峯村リエ
  • 村岡希美
  • 藤田秀世
  • 廣川三憲
  • 木乃江祐希
  • 小園茉奈
  • 水野美紀
  • 遠藤雄弥
  • マギー

劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』東京公演の日程・会場


ここでは劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』東京公演の日程と会場を紹介します。

日程

2017年11月10日(金)〜12月3日(日)

会場

下北沢 本多劇場

キャパシティー

386人

アクセス

所在地:東京都世田谷区北沢2-10-15
電話番号:03-3468-0030

京王井の頭線・小田急線 下北沢駅南口から徒歩2分

駐車場

あり(地下駐車場40台)

劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』三重公演の日程・会場


ここでは劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』三重公演の日程と会場を紹介します。

日程

2017年12月6日(水)

会場

三重県総合文化センター 三重県文化会館 中ホール

キャパシティー

968席

アクセス

住所:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234番地
TEL:059-233-1111(代表)

近鉄名古屋線、JR紀勢本線、伊勢鉄道 津(つ)駅から徒歩約25分

津駅西口ロータリー沿いからバスが出ています。
バス停「総合文化センター行き・夢が丘団地行き(系統番号89)」から乗車、「総合文化センター前・総合文化センター」下車すぐ

駐車場

あり 約1,400台
※公共交通機関の利用が推奨されています。

劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』兵庫公演の日程・会場


ここでは劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』兵庫公演の日程と会場を紹介します。

日程

2017年12月9日(土)
2017年12月10日(日)

会場

兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール

キャパシティー

800席

アクセス

所在地:〒663-8204 兵庫県西宮市高松町2−22
電話番号: 0798-68-0223

阪急神戸本線・今津線「西宮北口」から南へ徒歩2分(デッキ直結)
JR神戸線「西宮」駅から徒歩15分

駐車場

あり(地下駐車場・約100台)
※公共交通機関の利用が推奨されています。

劇団ナイロン100℃の舞台「ちょっと、まってください」広島公演の日程・会場


ここでは劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』広島公演の日程と会場を紹介します。

日程

2017年12月12日(火)

会場

JMSアステールプラザ 大ホール

キャパシティー

547席

アクセス

所在地: 〒730-0812 広島県広島市中区加古町4−17
電話番号: 082-244-8000

広島6号線(江波線)「舟入町」駅から徒歩5分

駐車場

あり(88台・普通車のみ、20分100円)

劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』北九州公演の日程・会場


ここでは劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』北九州公演の日程と会場を紹介します。

日程

2017年12月16日(土)・17日(日)

会場

北九州芸術劇場 中劇場

アクセス

所在地:〒803-0812 北九州市小倉北区室町1丁目1-1-11 リバーウォーク北九州内
電話番号:093-562-2655
JR小倉駅(南口)から徒歩10分。
JR西小倉駅から徒歩3分。

バス利用の場合は「小倉駅バスセンター」から行先番号45・110・134・138のバスに乗車し、「室町・リバーウォーク」または「西小倉駅前」下車。

駐車場

なし(リバーウォーク北九州など周辺の駐車場が利用可。)

劇団ナイロン100℃の舞台「ちょっと、まってください」新潟公演の日程・会場


ここでは劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』新潟公演の日程と会場を紹介します。

日程

2017年12日20日(水)

会場

りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場

アクセス

所在地:〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町3-2
電話番号:025-224-5622

萬代橋ライン(BRT)青山方面行「市役所前」駅から徒歩5分

駐車場

なし

ナイロン100℃の新作舞台『ちょっと、まってください』は入れ替わりモノ!


今回は劇団ナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』の概要、日程や会場アクセスなどをまとめてみました。

金持ちと乞食が入れ替わるストーリーということが発表されたナイロン100℃の舞台『ちょっと、まってください』
ケラリーノ・サンドロヴィッチさんいわく入れ替わりモノで有名な「王子と乞食」とは「まっっっっったく違います」とのこと。

劇団100℃ならではの魅力的なキャストたちが送る今回の舞台はオリジナリティの溢れたものとなりそうですね!

ナイロン100℃、人気劇団の他のおすすめ記事

劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」グッズ・パンフレットのネット販売情報まとめ!

$
0
0

劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」のグッズ・パンフレットのネット販売情報まとめ!


1980年の旗揚げから、観客だけでなく多くの俳優をも惹きつける魅力劇団「劇団☆新感線」

劇団最高傑作とも言われる舞台「髑髏城の七人」は、今年2017年に客席が回転する「ステージアラウンド」という斬新な演出手法を取り入れたことなどからさらに注目の高まっている舞台です。

現在は「髑髏城の七人 Season鳥」がスタートしていますが、6月12日に千秋楽を迎えた「髑髏城の七人 Season花」のグッズ再販を望む声が多かったことから、公式サイトなどのネット販売や実店舗で再販が決定!

今回は「髑髏城の七人 Season花」のパンフレットやグッズのネット販売に注目し、おすすめグッズ一覧をまとめてみました

「髑髏城の七人 Season花」を観た人も、これから「髑髏城の七人」を観に行くという人も楽しめる内容となっていますので、ぜひすべてチェックしてみて下さいね。

劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」のグッズ・パンフレットのネット販売状況


【画像:GATAG


現在ネット販売で購入できる劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」のグッズ・パンフレットのサイトは以下の2つです。

TBS ishop 髑髏城の七人Season花 公演グッズ特設ページ

【TBS ishop】
https://ishop.tbs.co.jp/tbs/org/other/dokuro/
ネット販売状況:販売中

【取り扱い商品一覧】

  • Season花 公演パンフレット
  • Tシャツブラック
  • Tシャツグレー
  • レザーキーリング
  • ボールペン
  • シャープペン
  • マグカップ
  • マルチスマートフォンケース
  • コットントートバック
  • マイクロファイバーハンドタオルブラック
  • マイクロファイバーハンドタオルグレー
  • クリアファイル

イーオシバイドットコム

【イーオシバイドットコム】
http://www.e-oshibai.com/
ネット販売状況:販売中

【取り扱い商品一覧】

  • Season花 公演パンフレット
  • Season花 戯曲本

イーオシバイドットコムでは過去の『髑髏城の七人』DVDも購入することができます。

劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」ネット販売でパンフレットは購入できる?

劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」グッズで一番人気なのはやはりパンフレット。
ネット販売でもパンフレットは購入可能です!

「イーオシバイドットコム」ではサイト内の「2017年7月後半人気商品ランキング!」で「髑髏城の七人 Season花」のパンフレットが堂々1位となっています。

パンフレットは舞台の世界観やあらすじ、キャストの魅力を知る上でまず最初に手に入れたいと思いますよね。

劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」おすすめグッズ一覧

「髑髏城の七人 Season花」のグッズには、パンフレット意外にも思わず人におすすめしたくなるグッズがたくさんあります。
今回はおすすめグッズ一覧として、グッズの中から厳選した5点をまとめてみました。

【おすすめグッズ一覧その1・Tシャツ】

「花」Tシャツを手にいれたらぜひ鳥・風・月もコンプリートしたいですね!Tシャツはグッズの中でも特にイベント気分を上げてくれます。

【おすすめグッズ一覧その2・レザーキーリング】

キーリングは家や車の鍵につければ、ふとしたときに舞台を思い出せそうです。

【おすすめグッズ一覧その3・マルチスマートフォンケース】

【画像:いらすとや


※画像はイメージです。
「SEVEN SOULS IN THE SKULL CASTLE」のロゴが入ったクールなスマホケースは、かっこいいデザインで男女共に持ちやすいデザイン

【おすすめグッズ一覧その4・ボールペン】

【画像:GATAG


※画像はイメージです。

勉強や仕事で使う機会の多いボールペンは人気の高いグッズです。

【おすすめグッズ一覧その5・クリアファイル】

【画像:いらすとや


※画像はイメージです。

メインビジュアルの髑髏がプリントされたクリアファイルは迫力満点!勉強や仕事がはかどりそうです。価格も371円(税抜)と手ごろなので、髑髏城好きさんへのプレゼントにもおすすめ。

これらのグッズはすべてネット販売で購入することができます

劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」から「髑髏城の七人 Season鳥」へ

大好評ののちに終了した劇団☆新感線「髑髏城の七人 Season花」から、現在公演中の「髑髏城の七人 Season鳥」へと引き継がれた髑髏城の七人

阿部サダヲさん率いる豪華キャストたちが送る「Season鳥」もすでに多くの観客が足を運び、9月14日の千秋楽までまだまだ「鳥」熱が高まっていきそうですが、その後は松山ケンイチさんが一人二役を演じる「風」が待ち構えています。

目まぐるしく姿を変えて進化し続ける髑髏城シリーズに、来年まで釘付けとなってしまいそうですね!
「風」以降の公演を観に行く方はぜひ、ネット販売でも購入できる「髑髏城の七人 Season花」のパンフレット、グッズを手に入れて予習してみてくださいね。

劇団☆新感線の他のおすすめ記事

2018年上演決定!堤真一×宮沢りえ主演のシスカンパニー舞台「近松心中物語」をチェック

$
0
0

シスカンパニーの舞台「近松心中物語」の公演が決定!

実力派の俳優が所属するプロダクションでありながら、多くの脚本家と演出家とタッグを組んだ舞台でも人気のシスカンパニー。2018年1月上旬から舞台「近松心中物語」が、堤真一さんと宮沢りえさん主演で公演決定しました!

生前に蜷川幸雄さんが演出した作品として知られる舞台「近松心中物語」ですが、今回はいのうえひでのりさん演出で新たに生まれかわります!今回はシスカンパニーの舞台「近松心中物語」の日程や会場などの概要のほか作品の見どころ、堤真一さんと宮沢りえさんをはじめとしたキャストをご紹介します♪

シスカンパニー公演舞台「近松心中物語」概要

シスカンパニーが2018年1月に上演を予定している、堤真一さん&宮沢りえさん主演の舞台「近松心中物語」。まずは舞台の公演日程や会場など、公演概要から見ていきましょう。

日程

2018年1月上旬~2月中旬予定

会場

新国立劇場 中劇場

キャスト

作:秋元松代
演出:いのうえひでのり
出演:堤真一/宮沢りえ/池田成志/小池栄子/市川猿弥/立石涼子/銀粉蝶ほか
※出演予定の中嶋しゅうさんは急逝されたため、一覧に掲載しておりません。

発売日

一般発売日:11月上旬予定

シスカンパニー公演舞台「近松心中物語」キャスト紹介!

シスカンパニーが2018年1月に上演を予定している、堤真一さん&宮沢りえさん主演の舞台「近松心中物語」。公演概要に続いて、ここでは出演キャストである方々をご紹介します!

堤真一

1967年7月7日生まれ、兵庫県出身のキャスト、堤真一さん。今回舞台を行うシスカンパニー所属で、映像作品から舞台までさまざまなジャンルで活躍する名俳優としても知られています。

2018年1月上演予定の舞台「近松心中物語」では、飛脚屋の若旦那である忠兵衛を演じます。

宮沢りえ

1973年4月6日生まれ、東京都出身のキャスト、宮沢りえさん。11歳でモデルとして芸能活動を開始し、近年では舞台を中心に演技派女優として活躍している女優です。

2018年1月上演予定のシスカンパニー舞台「近松心中物語」では、忠兵衛と恋に落ちる、遊女の梅川を演じます。

池田成志

1962年9月27日生まれ、福岡県出身のキャスト、池田成志さん。舞台俳優として劇団☆新感線をはじめ、人気作品を手掛ける有名演出家の作品に出演経験のある、演劇界でも知られた存在です。

2018年1月上演予定のシスカンパニー舞台「近松心中物語」では、まだ役柄の紹介はありませんが、古道具商の婿養子である与兵衛役と予想されます。

小池栄子

1980年11月20日生まれ、東京都出身の小池栄子さん。グラビアモデルとして芸能界デビュー後、夢であった女優の道へと進み、現在はドラマや舞台で名演技を見せています。

2018年1月上演予定のシスカンパニー舞台「近松心中物語」では、まだ役柄の紹介はありませんが、与兵衛の妻であるお亀役と予想されます。

市川猿弥

1967年8月15日生まれ、東京都出身の二代目市川猿弥さん。市川猿之助さんの元で部屋弟子として活動後に、1999年に名題昇進を果たしました。

立石涼子

1951年12月4日生まれ、長崎県出身の立石涼子さん。今回舞台を行うシスカンパニー所属で、洋画の吹き替えなど声優としても活動するなど、演技の幅の広い女優です。

銀粉蝶

1952年5月13日生まれ、栃木県出身の銀粉蝶さん。夫で劇作家である生田萬さんとともに劇団「ブリキの自発団」を発足し、舞台を中心にドラマや映画などでも活躍する女優です。

シスカンパニー公演舞台「近松心中物語」の見どころとは?

2018年1月に上演予定のシスカンパニーの舞台「近松心中物語」。堤真一さんと宮沢りえさん主演ということでもすでに話題となっている舞台ですね。

ここでは、舞台の見どころについてご紹介します!

いのうえひでのりによる演出に注目!

今回上演されるシスカンパニーの舞台「近松心中物語」は冒頭でも説明した通り、故・蜷川幸雄さんが演出した舞台としても有名な作品です。蜷川幸雄さん演出で2018年1月に上演予定の舞台でしたが急逝によって舞台は公演中止となり、今回いのうえひでのりさん演出によるシスカンパニーの舞台として、作品の意志を受け継ぐ形となりました。

劇団☆新感線の華やかな舞台を演出することでも知られる、いのうえひでのりさんによる舞台「近松心中物語」では、どんな作品として描かれるかも見どころとなるようです。

堤真一×宮沢りえの掛け合い!

2018年1月上演予定の舞台「近松心中物語」では、主演に堤真一さんと宮沢りえさんが出演予定となっています。以前にも2人は2013年に上演された、いのうえひでのりさん演出のシスカンパニー公演「今ひとたびの修羅」で夫婦役を演じており、今回再びタッグを組むことになります。

舞台では運命に翻弄される夫婦を演じた2人ですが、今回もまた心中を中心に描かれる悲恋の役柄を演じるとあって、2人の掛け合いも見どころとなるようです!

悲恋をどう描くかにも注目!シスカンパニーの舞台「近松心中物語」

(出典:Photo ACより)

毎回豪華な出演者や演出家を招いて行われる舞台が人気のシスカンパニー。今回は2018年1月上演予定、堤真一さんと宮沢りえさん主演の舞台「近松心中物語」について、日程や会場・キャスト紹介などの公演概要に、作品の見どころを交えてご紹介しました。

いのうえひでのりさん演出、堤真一さんと宮沢りえさん主演のシスカンパニー公演は、2013年の舞台「今ひとたびの修羅」以来となる作品。2018年1月上演予定の舞台「近松心中物語」は、演出や演技にも注目が集まる舞台となりそうですね!

シスカンパニーのおすすめ記事はコチラ!

「劇団四季 オペラ座の怪人」怪人役の佐野正幸プロフィールから魅力をご紹介

$
0
0

「劇団四季 オペラ座の怪人」の怪人役・佐野正幸をご紹介!

横浜公演を皮切りに公演が始まった「劇団四季 オペラ座の怪人」。劇団四季の中でも人気の高い作品ですが、主演の怪人役には佐野正幸さんが抜擢されました!

今回は、オペラ座に住まう悲しき怪人役を演じる佐野正幸さんのプロフィールや出演作品、さらに舞台で見せる魅力についてをまとめてご紹介していきます♪

「劇団四季 オペラ座の怪人」怪人役・佐野正幸のプロフィール

2017年3月より上演開始した「劇団四季 オペラ座の怪人」。劇団四季では再演が続く人気作品であり、登場人物に思い入れがあるファンも多い作品です。

ここでは、オペラ座の怪人役に選ばれた、佐野正幸さんのプロフィールをご紹介します。

劇団四季入団のきっかけ

1963年2月10日生まれ、静岡県藤枝市で生まれ育った佐野正幸さん。大学在学中は声楽科を専攻していた佐野正幸さんは、劇団四季に所属していた同級生に誘われた劇団四季の舞台を観て、オーディション参加を決意します。

1986年、劇団四季の行う入団オーディションに見事合格した佐野正幸さん。劇団四季のミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」で初舞台を踏み、舞台俳優としてのプロフィールをスタートさせました。

「劇団四季 オペラ座の怪人」とは深い縁

劇団四季が手掛ける作品に多数出演してきた佐野正幸さんですが、中でも「劇団四季 オペラ座の怪人」は、俳優人生を語る上で縁深い作品です。今回演じる怪人役のほか、怪人からヒロインのクリスティーヌを守るラウル子爵役でも有名な佐野正幸さん。

これまで上演されてきた「劇団四季 オペラ座の怪人」では、怪人役を演じたすべての俳優さんとラウル役で共演をしており、作品にはかかせない人物であることも分かりますね。

双子の兄は歌手!

佐野正幸さんですが、実は双子だということを知っていますか?佐野正幸さんは双子の弟にあたり、兄の佐野文彦さんは歌手として活動をしているようです。

ジャンルは異なれど、2人共に歌に共通する職業へと就いたこともあり、双子故に通じる部分がありますね。

「劇団四季 オペラ座の怪人」怪人役・佐野正幸の出演作品

2017年から上演中の「劇団四季 オペラ座の怪人」。怪人役を演じる佐野正幸さんのプロフィール紹介の後は、これまでに出演してきた作品のご紹介です!

「キャッツ」スキンブルシャンクス役

劇団四季の中でも人気作品である「キャッツ」で、佐野正幸さんは黄土色と茶色の縞模様の鉄道猫、スキンブルシャンクスを演じました。

ベストを着用した夜行列車の常連であるスキンブルシャンクスは、列車への想いの強いの強いキャラクターとして、作品の中でも人気の高い役柄でした。

「美女と野獣」野獣役

ディズニー長編アニメを基にした、劇団四季のミュージカル「美女と野獣」。これまでに再演を重ねてきた作品ですが、中でも一番多く野獣役を演じているのが佐野正幸さんです!

作品では主演として、魔法の力で野獣に姿を変えられてしまった孤独な王子が、愛を知っていく役柄を演じました。

「劇団四季 オペラ座の怪人」怪人役・佐野正幸の魅力とは?

「劇団四季 オペラ座の怪人」で怪人役を演じる佐野正幸さん。プロフィールや過去の出演作品をお伝えしましたが、最後に紹介するのは佐野正幸さんの俳優としての魅力!

ファンの声を通して分かる、佐野正幸さんの魅力をご紹介します。

低音ボイスの魅力!

大学では声楽科を卒業した佐野正幸さんですので、歌声に関する魅力を語るコメントは特に多くありました!低音の甘いセクシーな歌声に、佐野正幸さんのファンになったという方も多いはず。

演技の魅力

佐野正幸さんの魅力は歌声だけにあらず、指先までも気を配った丁寧な演技も魅力のひとつです。歌声と合わせても、劇団四季の名俳優として名を挙げるファンも多くいました。

表情の魅力

佐野正幸さんは体だけでなく、表情の演技でも人気の俳優としても知られています。感情を忠実に表した表情の変化に、観客もキャラクターに引き込まれていきやすく、作品をより魅力的にしています。

「劇団四季 オペラ座の怪人」では、怪人役・佐野正幸にも要注目!

(出典:Photo ACより)

2017年3月から上演している「劇団四季 オペラ座の怪人」。今回は怪人役を演じる佐野正幸さんについて、プロフィールからこれまでの出演作品、俳優の魅力に焦点を当ててご紹介してきました。

「劇団四季 オペラ座の怪人」ではラウル役で知られていますが、もちろん怪人役の演技もお墨付き!佐野正幸さんの丁寧な演技に隠れた魅力を、ぜひ劇場で体感してくださいね♪

劇団四季 オペラ座の怪人のおすすめ記事はコチラ!

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」の音楽&見どころを調査!

$
0
0

2017年10月上演開始!舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」の音楽や見どころをご紹介

2017年10月14日(土)より幕を開ける舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」。アングリーインチを抱える主人公ヘドウィグは、ロックバンドのボーカルとして登場することもあり、音楽は舞台にとって最大の見どころとなっています!

今回は舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」で登場する音楽や舞台の見どころ、さらに舞台を彩る歌詞の意味について解説!ヘドウィグのアングリーインチを取り巻く人生を描いた物語を音楽とともにお楽しみください♪

舞台の概要情報はコチラ!

2017年10月舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』特別公演決定!概要などを解説

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」の音楽を手掛けるスティーブン・トラスク

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」は音楽を中心に描かれるストーリーが特徴的!2017年の舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」でも主演のヘドウィグを演じるジョン・キャメロン・ミッチェルと、作曲家のスティーブン・トラスクによって、この作品は生まれました。

愛を求めるヘドウィグと、彼女の人生を翻弄させるアングリーインチ。ロックバンドのボーカルとして活動する彼には、音楽がかかせない存在です。

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」ではストーリーも見どころですが、スティーブン・トラスクの手掛ける音楽もまた、作品が人気を呼んでいる理由となっているのでしょう。

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」の見どころとは?

俳優と作曲家の手によって生まれた舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」ですが、音楽を含む見どころはたくさん!今回は2017年上演の舞台の見どころを紹介します。

ジョン・キャメロン・ミッチェルの主演!

1997年にブロードウェイで初演された舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」でヘドウィグを演じたのは、ジョン・キャメロン・ミッチェル。作品を生み出した人物でもあり、舞台を人気作品へと導いた立役者です。

これまでに上演されてきた日本での舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」では日本の俳優がヘドウィグを演じていたため、今回の公演で初めてジョン・キャメロン・ミッチェルの演技を見られるチャンス!今までの作品を見てきた方はヘドウィグ役の演技や音楽に対する比較を、作品自体のファンは初演のヘドウィグを楽しめる、見どころが用意されています。

舞台音楽はスティーブン・トラスクが担当!

今回の舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」では、主演のヘドウィグ役にジョン・キャメロン・ミッチェルが出演することも見どころですが、もう1人の生みの親として紹介したスティーブン・トラスクも舞台音楽の作詞作曲を担当。日本版として上演される今回の舞台
ですので、歌詞を日本語に変えるのかも見どころとなりそうですね。

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」で歌われる音楽紹介

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」は過去に13曲もの音楽が登場しており、音楽が核を担っているストーリーでもあります。ここでは舞台で使用されている音楽の中から、作品に重要な音楽を厳選!

歌詞の意味などを解説していきます。

「The Origin Of Love」

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」の冒頭で披露される音楽の「The Origin Of Love」。ヘドウィグがハンセルとして過ごしていた少年時代に、母親から教えてもらった「愛の起源」が歌詞のタイトルに用いられています。

歌詞の意味は、母親から教えられた「愛の起源」を元に、ヘドウィグが片割れの「愛」を探す意味を告白するといった内容。舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」のストーリーを担う、重要な音楽ですね。

「Angry Inch」

舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」のタイトルにも入っている音楽の「Angry Inch」。ヘドウィグが受けた手術の失敗によって残されたアングリーインチを歌った曲です。

歌詞の意味は、ヘドウィグの受けた手術までの道のりとその後起こった悲劇を告白する内容で、ヘドウィグの人生を狂わせたアングリーインチに対する曲そのもの。ヘドウィグの結成したバンド名にも使用されたタイトルは、どちらにもなれないヘドウィグの怒りを象徴しています。

作品を彩る音楽も見どころの舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」

(出典:Photo ACより)

少年ハンセルからヘドウィグを名乗り、愛の片割れを探す姿を描いた舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」。音楽を取り巻く作品から、舞台の見どころや舞台音楽の歌詞の意味などについて、ご紹介しました。

不完全な姿のヘドウィグが完全を求める舞台「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」。ストーリーはもちろんですが、舞台を彩る音楽にも耳をかたむけてみてくださいね!

ブタコイのおすすめ記事はコチラ!

倉持裕の新作【誰か席に着いて】田辺誠一・木村佳乃・片桐仁・倉科カナで上演決定

$
0
0

大人のための喜劇【誰か席に着いて】2017年11月15日に開幕決定

2017年も『上を下へのジレッタ』、『お勢登場』、さらに『鎌塚氏、腹におさめる』、『HEADS UP!(再演)』などの数々の話題の舞台の脚本・演出を手がける倉持裕の新作コメディ【誰か席に着いて】がいよいよ2017年11月に開幕します!

気になる【誰か席に着いて】のキャストも、田辺誠一・木村佳乃・片桐仁・倉科カナ・福田転球・富山えり子と個性豊かな実力派ばかり。

そこでこの話題作間違いなしの【誰か席に着いて】の公演概要や気になるキャスト陣についてもう少し詳しくご紹介します!

【誰か席に着いて】に出演するのは異色の組み合わせの6人

妻との問題や自分の問題で頭がいっぱいの夫役・田辺誠一

芸術について話し合う場であるはずなのに、頭の中は自分の問題でいっぱいのエゴイストたちの先陣を切るのは田辺誠一。元TV局マンで、現在は独立し映画プロデュースの道に進んだものの、いまひとつ仕事がうまくいかず、そのために妻ともうまくいかなくなっている夫・有園哲朗を演じます。

その田辺誠一は俳優でありながら、実際に自分でも『DOG-FOOD』や『ライフ イズ ジャーニー』などの映画監督を務めるなど今回の【誰か席に着いて】とどこか重なる経歴の持ち主です。

もちろん役者としてドラマ・映画・舞台と幅広い活躍を見せる一方で、独特のタッチの絵が話題となり「画伯」として個展や紅白歌合戦のシンボルマーク、キャラクターグッズまで展開されるほどの人気を見せるなどそのマルチな才能は折り紙つき。

今回の【誰か席に着いて】では、くせものぞろいのキャストの中でどんな輝きを見せてくれるのか期待大です。

かつては売れっ子脚本家・しかし今はスランプ中でワケありの木村佳乃

田辺誠一扮する有園哲朗の妻であり、かつては売れっ子脚本家であったものの現在はスランプ中で、そのためか人の書いたものを自分のものとする、いわゆる「盗用」に手を染めてしまった有園織江を演じるのは木村佳乃です。

今回【誰か席に着いて】で夫役を演じる田辺誠一とは2013年12月に放送された『SRO 警視庁広域捜査専任特別調査室』という富樫倫太郎原作のドラマでSRO室長と副室長という役柄で共演。当時私生活で第2子を出産してからおよそ半年という時期であったため、田辺誠一の気遣いが大変ありがたかったと公式動画中でも語っています。

こちらもテレビ・映画、そして舞台経験も豊富である木村佳乃ですが、地方公演を含む舞台は初挑戦ということで、緊張と不安を抱えつつも「喜劇ゆえの難しさと面白さ」が観客に伝わる舞台にしたいという意欲十分。

果たして倉持裕の脚本でどんな木村佳乃が観られるのか、楽しみですね。

倉科カナとは11年ぶりの共演となる片桐仁

「ラーメンズ」として、俳優として、さらには造形作家としても活躍するマルチクリエイターでもある片桐仁が演じるのは倉科カナの夫であり、ギタリストでもある染田奏平。

妻役の倉科カナとは約11年前に放送されていたショートショートドラマ『根津サンセットカフェ』以来の共演となります。その個性的な存在感で数々のテレビや映画・舞台などで活躍する片桐仁ですが、今回の【誰か席に着いて】の脚本・演出を手がける倉持裕とは代表作とされる「鎌塚氏」シリーズの【鎧塚氏放り投げる】、【鎧塚氏振り下ろす】などで既にタッグ経験済み。

今回の【誰か席に着いて】は大人のためのコメディ、ということでどんな笑いを舞台から届けてくれるか、今から注目が集まります!

元ダンサーの専業主婦を演じる倉科カナ

片桐仁が演じる夫・奏平と暮らしながらも姉の夫と不倫していた過去を持つ妻を演じるのは倉科カナ。2006年に中川翔子や安田美沙子、北乃きいなどを輩出した『ミスマガジン』グランプリを受賞して芸能界デビューを飾ると、NHK朝の連続TV小説『ウェルかめ』でヒロインを演じて一躍お茶の間にその名前が浸透する人気者に。

テレビ・映画・舞台などその活躍の幅を広げ、2017年始めに放送された話題作『奪い愛、冬』のヒロイン・池内光役の熱演も記憶に新しいところです。

舞台に関しても2015年、三上博史主演・演出に映画『世界の中心で愛を叫ぶ』などで知られる行定勲演出で上演された【タンゴ・冬の終わりに】や2016年に宮本亜門演出・主演鈴木亮平の舞台【ライ王のテラス】など話題作に次々出演してきた倉科カナ。

今回の大人のコメディでどんな演技で観客を魅了してくれるかこちらも期待が高まりますね!

 

柳和臣役・福田転球

最近では話題の舞台【『髑髏城の七人』Season鳥】で、兵庫役を演じている福田転球。母校・大阪芸術大学出身者で構成された劇団☆新感線の舞台への出演は実はこれが最初ではなく、なんと1990年の【髑髏城の七人】初演時にピンチヒッターとして何回か出演して以来とのことでした。

独特のペーソスのあふれる存在感から『下町ロケット』『叡古教授の事件簿』などのドラマや映画、さらには劇団鹿殺しやこまつ座、KOKAMI@network、シアターコクーンなどの舞台に数多く出演。

先ごろ長塚圭史、山内圭哉、大堀こういちら3人と結成した演劇ユニット『新ロイヤル大衆舎』の旗揚げ公演である【王将】3部作では主役・坂田三吉を熱演した福田転球が倉持裕の脚本・演出の舞台でどんな男を演じてくれるのか今から楽しみです。

奈良みのり役・富山えり子

劇団鹿殺しで初舞台を踏んで以来、着実にバイプレイヤーとしてのキャリアを重ねてきた富山えり子。今回共演する倉科カナとは世田谷パブリックシアターの芸術監督・野村萬斎が手がけた舞台【現代能楽集Ⅷ『道玄坂綺譚』】で同じ舞台に立ったことも。

またその独特の存在感でドラマや映画などでも活躍し、地域発信型映画『最高の仕打ち』では片平里菜と共演するなど、よりいっそうの飛躍が期待される富山えり子が倉持裕の舞台をどう彩るのかも注目です!

【誰か席に着いて】の公演概要は

(出典:photoACより)

出演キャストも実力派ぞろい、さらに作・演出を手がけるのは倉持裕、ということでますます期待が高まる一方の舞台【誰か席に着いて】。その公演概要をご紹介します!

【誰か席に着いて】東京公演概要

  • 公演期間: 2017年11月28日~2017年12月11日
  • 会場: 日比谷シアタークリエ

【誰か席に着いて】プレビュー公演概要

  • 公演期間: 2017年11月10日~2017年11月12日
  • 会場: 北千住シアター1010

【誰か席に着いて】全国ツアー公演概要

  • 2017年11月15日(水) 金沢・本多の森ホール
  • 2017年11月18日(土)~2017年11月19日(日) 大阪・サンケイホールブリーゼ
  • 2017年11月21日(火)  静岡・浜松市浜北文化センター
  • 2017年11月23日(木・祝) 福岡・久留米シティプラザ
  • 2017年11月25日(土) 広島・はつかいち文化ホール
  • 2017年12月13日(水) 新潟・上越文化会館
  • 2017年12月15日(金) 山形・やまぎんホール
  • 2017年12月17日(日) 福島・とうほう・みんなの文化センター

【誰か席に着いて】、大人の為の喜劇を楽しみにぜひ劇場へ!

大人たちが繰り広げるそれぞれの思惑と現実が交錯するコメディ【誰か席に着いて】。 笑いころげる中にも、一瞬ヒヤッとさせられる瞬間を書かせたら屈指の実力派である倉持裕が仕掛ける「極上の笑い」を観にぜひ劇場へ足を運んでみてください!

【誰か席に着いて】関連のおススメ記事はこちら


倉持裕が大人たちに贈る舞台【誰か席に着いて】上質の喜劇を観に行こう!

$
0
0

大人の為の喜劇【誰か席に着いて】2017年11月に開幕!

次々に話題の舞台を手がけ、今注目度大の脚本家であり演出家でもある倉持裕の新作コメディ【誰か席に着いて】がメインキャストに田辺誠一・木村佳乃・片桐仁・倉科カナを迎えて2017年11月15日から東京・および全国で上演されることが決定しました!

そこでこの気になる新作舞台【誰か席に着いて】のスタッフやストーリー、公演概要などをご紹介します!

【誰か席に着いて】スタッフも期待の実力派ばかり!

作・演出を手がけるのは劇団・ペンギンプルペイルパイルズ主宰の倉持裕

【誰か席に着いて】の脚本・演出を手がけるのは舞台やNHKで放送されている『LIFE ! ~人生に捧げるコント~」のコント執筆、さらに小説などにもそのマルチな才能をいかんなく発揮している劇団・ペンギンプルペイルパイルズ主宰の倉持裕。

舞台美術担当は倉持裕の舞台でおなじみの中根聡子

舞台美術を担当するのは、倉持裕の代表作とも言える【鎌塚氏シリーズ】や舞台【有頂天家族】、【ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー! “頂の景色”」】などの舞台を手がける中根聡子です。

日本舞台美術家協会が主催する2008年度の伊藤熹朔賞を今回もタッグを組む倉持裕の劇団・ペンギンプルペイルバイルズの舞台【審判員は来なかった】で受賞するなど、実力派の中根聡子が舞台上に創り上げる世界も注目度大です!

衣装を担当するのは高木阿友子

【誰か席に着いて】の衣装を担当するのは、【シダの群れ3 港の女歌手篇】の小泉今日子や市川実和子の印象的な衣装や舞台【美男(イケメン)ですね】、【幕末太陽傳】など数々の舞台を手がける一方で、こちらも今回の作・演出を手がける倉持裕の【鎌塚氏シリーズ】の舞台でも活躍している高木阿友子。

気心知れた実力派がそろったスタッフで創り上げられる舞台を目にする日が待ち遠しいですね!

【誰か席に着いて】の脚本・倉持裕がこれまでに手がけた主な舞台は

【誰か席に着いて】のキーパーソンといえばやはり、作・演出を手がける倉持裕です。学習院大学の学生時代から演劇の世界へと飛び込み、2000年には劇団・ペンギンプルペイルパイルズを立ち上げ、それ以来同劇団のすべての公演の脚本・演出を手がける一方、テレビや他劇団の公演にも参加。

2004年には32歳の若さで岸田國士戯曲賞を【ワンマン・ショーで受賞しており、その際の選評で選考委員の1人の野田秀樹は倉持裕を次のように評しています。

いわば、この作家は、文学を書く人ではなく、演劇を書く人と言っていいだろう。つまり、文学を書かない人だ。なにやら近頃、こじんまりとまとまった、文学を目指しているような劇作が多い中で、この作家の書く不可解さは、楽しみである。

(出典: 第48回岸田國士戯曲賞選評)

受賞以降も自身の劇団公演のほかに、森山未來と菊地凛子の2人芝居【Griffon】や岡本健一やベンガル、西田尚美などを迎えて上演された【現代能楽集Ⅴ「春独丸」「俊寛さん」「愛の鼓動」】などの注目作を手がけ続けた倉持裕。

そんな中2011年に、代表作と言われる【鎌塚氏シリーズ】の第1作目【鎌塚氏、放り投げる】が上演され、翌2012年には【鎌塚氏、すくい上げる】、2014年【鎌塚氏、振り下ろす】、さらに今年2017年には約3年ぶりに【鎌塚氏、腹におさめる】がヒロインに二階堂ふみを迎えて全国で上演される予定となっています。

さらに今年2017年は、この【鎌塚氏、腹におさめる】以外にも年初に竹中直人と組んだ演劇ユニット『直人と倉持の会』の第2回公演【磁場】、関ジャニ∞横山裕、中川翔子、浜野謙太、さらに盟友・竹中直人が出演する【妄想歌謡劇 上を下へのジレッタ】など話題作・注目作が目白押しとなっている倉持裕がどんな「大人のための喜劇」を見せてくれるか楽しみですね!

【誰か席に着いて】気になるストーリーは

(出典:photoACより)

さて、その【誰か席に着いて】のストーリーはというと、芸術家支援を行う、とある財団が舞台。その財団の運営に携わる2組の夫婦が、財団の助成対象者を決める話し合いの場に現れるのですが、本来の話し合いの骨子とは別の思惑をそれぞれが抱えての選考会となります。

まず財団創立者の孫娘である有園織江は、かつては才色兼備の売れっ子脚本家であったものの、このところのスランプで人気に陰りが見えてきていました。その焦りから実妹の夫である染田奏平が遊び半分に書いた脚本を自分の作品として発表してしまったことによる後ろめたさと、その「盗用」の事実がバレはしないかと苦しんでいるところ。

その織江の夫である有園哲朗はTV局勤務を辞めてフリーランスのプロデューサーとなったもののうまくいかずプライドはズタズタ。そんな中、かつて織江に隠れて関係を持った織江の実妹で、自分の義妹でもある染田珠子とヨリを戻せないかと思っています。

その染田珠子は新進気鋭のダンサーであったものの、妊娠でそのキャリアを中断せざるを得ず、悶々とする毎日。さらに実の姉である織江の夫である哲朗と関係を持っていたことに対する罪の意識にさいなまれています。

さらにその珠子の夫であり、義姉に自作の脚本を盗用されているとは知らない染田奏平は、財団の資金をこっそり着服しており、それが何かのはずみで発覚しないかとびくびくしているところ。

そんな4人がそれぞれの思惑を隠しつつ、少しでも自分の「本来の意図」に有利なように選考会を進行しようとするものの・・・

人間誰しも程度の差こそあれ、「表の顔と裏の顔」を併せ持つもの。その間のギャップを隠そうとする人間の愚かしさや滑稽さを倉持裕がどう描き出していってくれるのか、ぜひ注目したいですね!

【誰か席に着いて】の出演キャストは個性豊かな6人

【誰か席に着いて】の出演キャストは総勢6人。いずれもテレビ・映画・舞台経験豊富な俳優が勢ぞろいしており、ますます期待が高まります!

【誰か席に着いて】の役名とキャスト

  • 有園哲朗役・田辺誠一
  • 有園織江役・木村佳乃
  • 染田奏平役・片桐仁
  • 染田珠子役・倉科カナ
  • 柳和臣役・福田転球
  • 奈良みのり役・富山えり子

【誰か席に着いて】東京&全国公演の概要は

この話題の舞台【誰か席に着いて】の東京および全国ツアー公演の概要をご紹介します!

【誰か席に着いて】東京公演

  • 公演期間: 2017年11月28日~2017年12月11日
  • 会場: 日比谷シアタークリエ

【誰か席に着いて】プレビュー公演

  • 公演期間: 2017年11月10日~2017年11月12日
  • 会場: 北千住シアター1010

【誰か席に着いて】全国ツアー公演

  • 2017年11月15日(水) 金沢・本多の森ホール
  • 2017年11月18日(土)~2017年11月19日(日) 大阪・サンケイホールブリーゼ
  • 2017年11月21日(火)  静岡・浜松市浜北文化センター
  • 2017年11月23日(木・祝) 福岡・久留米シティプラザ
  • 2017年11月25日(土) 広島・はつかいち文化ホール
  • 2017年12月13日(水) 新潟・上越文化会館
  • 2017年12月15日(金) 山形・やまぎんホール
  • 2017年12月17日(日) 福島・とうほう・みんなの文化センター

【誰か席に着いて】、上質のコメディを楽しみにぜひ劇場へ!

倉持裕脚本・演出、舞台経験も豊富な田辺誠一・木村佳乃・片桐仁・倉科カナをメインキャストに上演される話題のコメディ【誰か席に着いて】。

全国公演もある、この大人の為の舞台を楽しみにぜひお近くの劇場へ足をお運び下さい!

【誰か席に着いて】関連のおすすめ記事はこちら

上川隆也さんも所属していた人気劇団「演劇集団キャラメルボックス」の魅力とは

$
0
0

日本屈指の人気劇団:演劇集団キャラメルボックス

【画像:フリー素材AC

コアな演劇ファンだけでなく、一般にも広く知られている演劇集団キャラメルボックス

日本は現在、約6000もの劇団があるといわれている演劇大国です。一方で、日頃、舞台に親しまない人たちに知っている劇団名を尋ねると、おそらく二桁も挙げられない人が多いのが実情。多くの劇団がありながら、人気劇団になり、さらに一般的な認知度上げることができるのは、ほんのひとにぎりにすぎません。

そんな日本の演劇事情において、1985年の結成以来、根強い人気を誇っているのが演劇集団キャラメルボックスです。かつては上川隆也さんも在籍していた演劇集団キャラメルボックスは、ストーリー性豊かなヒューマンドラマを中心に多くの魅力的なエンターテイメント作品を世に送り出している日本屈指の人気劇団のひとつ。今回は、上川隆也さんを輩出し、一般的にもかなり知られた演劇集団キャラメルボックスの魅力に迫ります。演劇集団キャラメルボックスとは、一体どのような劇団なのでしょうか?

キャラメルボックス他のオススメ記事

演劇劇団キャラメルボックスとは?

演劇集団キャラメルボックスは、老若男女どのような人でも楽しむことができる娯楽作品を中心に上演しています。エンターテイメント性が高く、基本的には善良な人間しか出てこないのも特徴で、演劇入門としてもおすすめの劇団です。

演劇集団キャラメルボックスは、成井豊さんや加藤昌史さんらを中心に、1985年に結成されました。もともと早稲田大学の演劇サークル「てあとろ’50」出身の彼らが、社会人になって舞台を続ける場として旗揚げしたのが演劇集団キャラメルボックスでした。

当初はサークルのような活動で年に2回公演を行う程度でしたが、結成から3年後には年間3〜4公演上演し、プロへとシフトしていきます。学生演劇の流れをくみながらプロの商業劇団へと成長した、数ある劇団の中でも、かなり稀有な劇団だといえます。

独自の会員制度や個人スポンサー制度を設定していたり、幅広くメディアを使った宣伝を行っているなど、作品を上演するにあたっての環境づくりに力を入れているのも特徴で、ファンとのつながりを大切にし、演劇ファンの裾野をひろげる努力を惜しまないその姿勢も高い支持を集めています。

2015年には劇団結成30周年を迎え、ますます精力的に活動を行っています。

所属していた劇団員には人気俳優の上川隆也さんも

竜馬がゆく [DVD]をAmazonでチェック!

(出典:Amazonより)

演劇集団キャラメルボックスの名前を世間へと広めたのは、上川隆也さんの存在によるところが大きいでしょう。上川隆也さんは既に退団されていますが、1989年にキャラメルボックスに入団後、看板俳優として2009年まで所属していました。

上川隆也さんは今では誰もが知る日本を代表する俳優の一人。1995年、NHKのドラマ『大地の子』に主演し、全国に知られる存在となります。その後は朝の連続テレビ小説『ひまわり』でヒロインの相手役を熱演するなど、着実にキャリアを築いていきました。

そして、上川隆也さんの知名度が高まるっていくのと同時に、演劇集団キャラメルボックスも、一般に広く知られるようになります。劇団在籍時代、上川隆也さんは演劇集団キャラメルボックスの数々の作品に主要な役どころで出演しました。

2009年の退団時の状況は当時のオリコンニュースによると、以前から演劇集団キャラメルボックスの運営会社、株式会社ネビュラプロジェクトの加藤さんは、上川隆也さんに退団を勧めていたようです。

俳優としてテレビや映画にと舞台だけでなく活躍のフィールドが広がった上川隆也さんに対し、上川さんの活動の妨げにならないよう、お互いの方向を考えての所属の解消という決断だったそう。

そのため現在でも劇団との関係は良好で、上川隆也さんは退団後も、客演というかたちで公演に参加しています。

演劇集団キャラメルボックスでは客演やアナザーフェイス公演も多数

上川隆也さん以外にもキャラメルボックスでは、客演として所属団員以外の俳優を招いたり、他劇団とタッグを組むアナザーフェイス公演を行っています。いつもと違う俳優が加わることは、劇団員にとっても刺激になり、また芝居においても新しい化学反応が起きて、劇団員だけではない面白さが期待できます。

客演参加が多い俳優の中には劇団ショーマの川原和久さんもいます。川原和久さんはテレビ朝日の人気ドラマ「相棒」の強面の刑事役で、一般にも知られている俳優。1992年の『また逢おうと竜馬は言った』をはじめ、『ヒトミ』、『TRUTH』、『容疑者Xの献身』といったキャラメルボックスの公演に参加し、2016年にはキャラメルボックスのヒット作となった『ナミヤ雑貨店の奇蹟』にも出演しました。

演劇集団キャラメルボックスの次の作品は『光の帝国』

演劇集団キャラメルボックスの次回作は、恩田陸さんの連作短編集『光の帝国』に収録されている『大きな引き出し』を舞台化した、舞台『光の帝国』の再演です。2009年に短編演劇として上演されたものを長編に構成し直し、若手のキャストを中心にしたカンパニーで上演されます。

2017年10月~11月まで全国各地を回る舞台『光の帝国』は、演劇集団キャラメルボックスらしいハートフルな作品。キャラメルボックスファンはもちろん、まだキャラメルボックスの世界観に触れたことがないという方にもおすすめの舞台です。

舞台『光の帝国』あらすじ

小学4年生の春田光紀には、読んだものを「しまう」という特殊な能力がありました。古事記も枕草子も平家物語も、一度読んだだけで完璧に暗記できてしまう光紀でしたが、同じ力を持っている両親と姉からは、秘密にするように言われていました。しかし、秘密にしなければいけないことに内心不満を感じていた光紀。ある日、歩きながら光紀が『平家物語』を暗誦していると、一人の老人に話しかけられます。猪狩義正という名の元医師であるその老人から褒められて喜ぶ光紀でしたが、両親は「その老人に二度と会うな」と言いいます。光紀は激しく反発し……。

演劇集団キャラメルボックスは、学生演劇から商業エンターテイメント劇団へ

ファンだけでなく、演劇業界の人間も一目置く劇団である、演劇集団キャラメルボックス。オリコンニュースの上川隆也さんの退団エピソードによると、「劇団と劇団員は契約関係ではなく信頼関係で成り立っている」という考え方がキャラメルボックスにはあるそうです。上川隆也さんが退団後も劇団と良好な関係が築けているのも、お互いを尊敬し合い信頼し合っている証だと言えるでしょう。

サークルのような人のつながりを持ちながら、商業エンターテイメントとして成立させた演劇集団キャラメルボックスは、学生演劇から続くひたむきな真っ直ぐさや青さを商業演劇に内包して、その熱意によって観客を引き込み、今も人気を維持し続けています。

完全なオリジナル作品から、『光の帝国』のような文学作品を舞台化した作品、またダンスや音楽を取り入れた賑やかな作品まで、幅広い魅力的な作品に挑戦し続けている演劇集団キャラメルボックス。一貫して人間のひたむきさや、温かさを表現し続けている演劇集団キャラメルボックスは、演劇界の良心ともいえる存在。これからも、変わらぬ魅力で人気劇団として演劇界を牽引していくことでしょう!

キャラメルボックス他のオススメ記事

トニー賞獲得!ミュージカルFUN HOME(ファンホーム)日本初上演は2018年2月!

$
0
0

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」東京・兵庫で上演!

2013年にオフ・ブロードウェイで、次いで2015年にブロードウェイで上演されるやいなや大評判となり、2014年と2015年のトニー賞を始めとするミュージカル関連の賞を席巻した「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」

このたび満を持して2018年2月に日本で初上演されることが決定! そこでこの気になるミュージカル「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」についてご紹介します!

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」の原作はコミック

ミュージカル「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」の原作は2006年にハードカバーで、翌2007年にペーパーバックで出版されるやいなや話題をさらったアメリカ人漫画家のアリソン・ベクダルによる同名コミックです。

性的指向、ジェンダー問題、心理的虐待や自殺問題、さらには機能不全家族といった現代社会が抱えるテーマを作者自身の幼少期の思い出と共に描き出したこの作品は、ニューヨークタイムズ紙のレビューなどでも高い評価を受けました。

さらにはフランス語や日本語、ドイツ語など数カ国語にも翻訳されています。

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」最初のミュージカル化は2013年

大きな話題となった原作を受けて、ミュージカル化され初上演されたのは2013年9月30日でした。オフ・ブロードウェイで上演された「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」は、当初2013年11月3日までの上演予定でしたが、2014年1月12日までの延長が決まるほどの高評価を得ました。

当然、同2014年のドラマリーグアワードなどの各賞に軒並みノミネート、受賞するなどの成功を収めたのち、2015年4月19日からはブロードウェイに進出。2016年9月10日までの公演数はプレビューの26公演を含めると608公演となりました。

さらにこのブロードウェイ版はトニー賞12部門にノミネートされ、そのうちの5部門賞を獲得するなど2015年を代表するミュージカルとなりました。

翌2016年には全米ツアーも敢行され、名実ともに現代アメリカを描いたミュージカルの傑作の1つとなっています。

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」のストーリーは

舞台は中年を迎え、成功した漫画家でもある主人公のアリソンが自分の人生のうちの2つの期間を振り返ることから始まります。

最初の1期間は彼女の幼年期で、アリソンは父との関係と自分自身のジェンダーの問題に気付いての悩みを抱え始めています。もう1つの期間は彼女の大学生時代のことで、自分を同性愛者であると認め、最初の恋愛関係を持つ頃のことです。

舞台上では現在のアリソンを通して振り返る2人のアリソン(子供の頃のアリソンと学生のアリソン)を巡る家族の姿が描かれていきます。

幸福に見えた家族の真の姿や希望、現実、失意、悩みなどを通じてアリソンが「現在の自分」にたどり着くまでに経た道のりを彼女の視点から見ることで、観客も追体験し、また一緒に家族とは自分とは何かを考えさせられる舞台となっています。

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」日本版キャストは

それでは現在発表されている「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」のキャストをご紹介します!

瀬奈じゅん

1人目は、かつて宝塚歌劇団月組トップを務め、退団後もさまざまな舞台やコンサート、テレビなどで活躍している瀬奈じゅん。

2017年も舞台【エジソン最後の発明】や小栗旬主演のミュージカル【ヤングフランケンシュタイン】、さらに自身の25周年記念コンサートなど、精力的に活躍し続けている瀬奈じゅんがどんな演技を見せてくれるのか期待大です。

吉原光夫

2人目にご紹介するキャストは劇団四季出身の吉原光夫。客演だけでなく、自身が仲間と立ち上げたArtist company響人の舞台でも活躍する実力派俳優です。

今回演出を手がける小川絵梨子の元で学んでいたことがあるほか、瀬奈じゅんとは2014年の【シスター・アクト~天使にラブ・ソングを~】でも共演しており、気心知れた間柄。家族の問題を描いたこの「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」で、旧知の仲間とどんな演技を見せてくれるかも注目です。

大原櫻子

シンガーとして俳優として活躍する大原櫻子。2016年地球ゴージャスプロデュースの舞台【The Love Bugs】で初舞台を踏むと、その演技力と歌唱力を座長の寺脇康文が絶賛。

2017年5月には1992年にロンドンで初上演され、1998年にはメインキャストにユアン・マクレガーやマイケル・ケイン、ジェーン・ホロックスを迎えて映画化された【The Rise and Fall of Little Voice】を元にした【リトル・ヴォイス】で堂々ヒロインのリトル・ヴォイス役を熱演。

今回の「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」ではどんな歌声と演技を見せてくれるのか注目たいですね。

紺野まひる

元宝塚歌劇団雪組トップの紺野まひる。退団後もテレビドラマや映画を中心に活躍を続けています。2016年には7年ぶりとなる舞台【扉の向こう側】で宝塚で同期の壮一帆や先輩の一路真輝、さらに今回も共演する吉原光夫と同じ舞台を経験済み。

今回の「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」も楽しみです!

上口耕平

2002年小栗旬や松本潤、松山ケンイチ、上地雄輔らが出演したドラマ『ごくせん』でデビューを飾って以降さまざまな舞台で活躍。

瀬奈じゅん、吉原光夫とは2014年の【シスター・アクト~天使にラブ・ソングを~】で共演を果たしているほか、2017年に入っても【Color of Life】【The Sparkling Voice 2-10人の貴公子たち-】【Double Flat】【I Love a Piano】【パジャマゲーム】などの舞台やミュージカル、コンサートが目白押しの活躍ぶり。

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」でもそのキレのある演技に期待大です。

横田美紀

舞台、CM、ドラマ、映画など多方面で活躍を見せている横田美紀。NHK Eテレで現在レギュラー放送中の『ニャンちゅうワールド放送局』をチェックしているというファンも多いのでは。

そんな横田美紀も今回出演の吉原光夫は2016年秋に上演された【幽霊】ですでに共演済み。今回の「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」では横田美紀のどんな新しい一面が見られるのかこちらも期待したいですね。

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」公演概要は

(出典: GATAGより)

ますます期待が高まる一方の「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」ですが、現在判明している公演概要をここでご紹介しておきます!

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」東京公演

  • 公演期日: 2018年2月
  • 会場: 日比谷シアタークリエ

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」兵庫公演

  • 公演期日: 2018年3月
  • 会場: 兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール

※ より詳細な日程等は追って発表される予定です。

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」ぜひお見逃しなく!

ブロードウェイでも大ヒットを記録したミュージカル「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」。実力派キャストと演出家のそろった日本初上演が待ち遠しいですね!

「FUN HOME(ファン・ホーム) ある家族の悲喜劇」関連の記事はこちら

日本初演から50周年 ! 屋根の上のヴァイオリン弾き記念公演決定!

$
0
0

「屋根の上のヴァイオリン弾き」日本初演から50周年の節目公演決定!

2017年日本での初演から50周年を迎えるミュージカルの金字塔「屋根の上のヴァイオリン弾き」。今回の公演はその50周年記念公演と銘打った上演となり、東京・日生劇場での公演を皮切りに全国ツアーも引き続いて予定されています!

日本のミュージカルブームの先駆けとなった1作と言っても過言ではない「屋根の上のヴァイオリン弾き」。その記念公演のキャストや概要をご紹介します!

「屋根の上のヴァイオリン弾き」1967年初演時の主役は名優・森繁久彌

1964年にブロードウェイで世界初上演された「屋根の上のヴァイオリン弾き」。2017年7月9日現在でブロードウェイでの総公演数3,242回を数える人気作品です。

1971年には映画化されアカデミー賞8部門にノミネート、そのうち2部門を獲得。さらにゴールデン・グローブ賞ではノミネートされた2部門共に獲得するなどの高い評価を得ました。

その人気を裏付けるのは、『サンライズ,サンセット』『もしも金持ちだったなら』などを始めとするミュージカルナンバーの数々。

これまでの日本公演でも歴代キャストの演技と歌声が「屋根の上のヴァイオリン弾き」のステージを彩ってきました。

「屋根の上のヴァイオリン弾き」気になる2017年のキャストは

森繁久彌、上條恒彦、西田敏行についでテヴィエ役を務めている市村正親。これまでに市村テヴィエの「屋根の上のヴァイオリン弾き」は初回の2004年を含めて2006年、2009年、そして2013年の4回上演されています!

前回2013年公演から4年、50周年記念公演となる今回のキャストをご紹介します!

 テヴィエ 役・市村正親

主役テヴィエを務めるのは市村正親。劇団四季で華々しい活躍を見せた後、退団するや今度はミュージカルやストレートプレイだけでなくテレビ、映画、CMなど幅広い分野に進出。

「紀伊國屋演劇賞」、「読売演劇大賞最優秀男優賞個人賞」「文化庁芸術祭賞」さらに学術芸術上の著明なる貢献をした者に贈られる紫綬褒章など数々の賞に輝く一方で、シリーズ累計出荷数100万本突破の人気ゲームソフト「ONE PIECE アンリミテッドワールド R」でラスボスの声を担当するなどいまだに枠にとらわれない活躍を見せてくれています。

ゴールデ 役・ 鳳 蘭

テヴィエの妻・ゴールデを演じるのは元宝塚歌劇団星組トップの鳳蘭。宝塚退団後も精力的に舞台を中心に活動を続け、夫役を演じる市村正親同様に2005年紫綬褒章を受章。

「屋根の上のヴァイオリン弾き」には2009年度公演より同役で参加しており、その伸びのある豊かな声量の歌声を聴かせてくれています。

ホーデル 役・神田沙也加

今回の50周年記念公演から次女・ホーデル役を務めるのは神田沙也加。森繁テヴィエの時代までさかのぼれば、古くは「寅さん」のさくら役で知られる倍賞千恵子や大竹しのぶ、森山良子や本田美奈子などシンガーや歌に定評のあるキャストぞろいのホーデルを神田沙也加がどう演じてくれるのかに対しての期待が高まっています!

ツァイテル 役・ 実咲凜音

長女・ツァイテル役を務めるのは元宝塚歌劇団宙組トップの実咲凜音。この「屋根の上のヴァイオリン弾き」が宝塚退団後初の舞台となる予定です。

家族の絆を大切にした愛のある作品をお客様にお届けできるように、宝塚で学んだものを生かしつつ、新しい実咲凜音をお見せできるように稽古に励んでいきます」

(出典:日刊スポーツ)

とその抱負を語っていた通り、こちらもこれまで涼風真世、 杜けあき、匠ひびき、貴城けい、水夏希などの宝塚OGや島田歌穂、大空真弓などが歴任してきた重要なキャストであり、実咲凜音がどんなツァイテルを演じてくれるのかが注目の的となっています。

チャヴァ役・ 唯月ふうか

三女・チャヴァ役を務めるのは2017年「レ・ミゼラブル」のエポニーヌ役トリプルキャストの1員となった唯月ふうか。このチャヴァもこれまでに、木の実ナナ、ジュディ・オング、笹本玲奈、平田愛咲、 吉川友などが歴任してきた役柄。

この「屋根の上のヴァイオリン弾き」公演後には「舞妓はレディ」で主役を務めることも決定している唯月ふうかの演技に期待が高まっています!

モーテル 役・入野自由

歌手・声優・さらに俳優とマルチな活躍を見せる入野自由。2016年に上演されたミュージカル「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ」ではゴッホの弟テオ役を熱演しましたが、今回演じる仕立て屋モーテルもこれまでに植本純米(旧芸名・植本潤)、岸田敏志(旧芸名・岸田智史)、市川染五郎、本田博太郎、西郷輝彦などが歴任してきた役柄。

また、2013年度の「屋根の上のヴァイオリン弾き」では次女ホーデルの恋人である学生のパーチックを演じていた入野自由ですが、今回のモーテルは長女ツァイテルと相思相愛の役どころ。これまでとは違う入野自由の演技にも注目したいところです。

パーチック役・広瀬友祐

数々の舞台でその二枚目然とした容貌と相まった端正な役柄を演じてきている広瀬友祐。今回「屋根の上のヴァイオリン弾き」で演じるのは前回入野自由が演じていた次女の恋人であり、革命への理想に燃える学生・パーチック。

今年は他にもミュージカル「ロミオ&ジュリエット」や「グレート・ギャツビー」「パジャマゲーム」など話題作に続々出演。これまでに吉野圭吾、 良知真次、福井貴一などが演じてきたこの役を果たして広瀬友祐がどう演じるのかに期待したいですね!

フョートカ役・神田恭兵

三女のチャヴァの駆け落ち相手であるフョートカを演じる神田恭兵。音大卒業直後にデビューを果たして以来、数々の舞台をこなしてきた若手実力派の1人です。

2017年は歌姫キャロル・キングの生涯を描いたミュージカル「beautiful」への出演やテヴィエ役の市村正親の「紳士のための愛と殺人の手引き」など話題作にも次々出演。

これまでに上口耕平や 中山卓也、 篠塚勝、金田賢一なども演じてきたこのフョートカを神田恭兵がどう自分のものにするかに耳目が集まっています。

ラザール役・今井清隆

舞台やミュージカルでその名を見かけることが多い人気俳優今井清隆。2017年も舞台「フェードル」「天使にラブ・ソングを〜シスター・アクト~」、ブロードウェイ・ミュージカル「アダムス・ファミリー」、ミュージカル「にんじん」、など出演舞台・ミュージカルが目白押しです。

今回演じる肉屋ラザール役は、長く上條恒彦が演じてきた大事な役どころ。果たして今井清隆はどんなラザールを見せてくれるのか注目したいですね!

「屋根の上のヴァイオリン弾き」50周年記念公演概要は

(出典:photoACより)

東京・日生劇場を皮切りに全国ツアーも予定されている2017年・日本初上演から50周年を記念する「屋根の上のヴァイオリン弾き」公演の概要をご紹介します!

「屋根の上のヴァイオリン弾き」東京公演

  • 公演期日: 2017年12月5日(火)~2017年12月29日(金)
  • 会場: 東京・日生劇場

「屋根の上のヴァイオリン弾き」全国ツアー概要

  • 2018年1月3日(水)~2018年1月8日(月・祝): 梅田芸術劇場メインホール
  • 2018年1月13日(土)~2018年1月14日(日)        : 静岡市清水文化会館(マリナート)
  • 2018年1月19日(金)~2018年1月21日(日)      : 愛知県芸術劇場 大ホール
  • 2018年1月24日(水)~2018年1月28日(日)     : 博多座
  • 2018年2月10日(土)~2018年2月12日(月・祝) : ウェスタ川越

「屋根の上のヴァイオリン弾き」東京・日生劇場の後は全国ツアー

魅力のキャスト陣による珠玉のミュージカルナンバーも楽しみな「屋根の上のヴァイオリン弾き」。東京公演を皮切りに全国ツアーも予定されているこの50周年記念公演、ぜひお見逃しなく!

「屋根の上のヴァイオリン弾き」関連のおススメ記事はこちら

2017『秀山祭九月大歌舞伎』歌舞伎座の座席について解説!

$
0
0

2017年9月1日から9月25日まで上演される『秀山祭九月大歌舞伎』

【画像:フリー素材いらすとや

『秀山祭九月大歌舞伎』が、2017年9月1日から25日まで歌舞伎座にて上演されます。「秀山祭」とは、初代 中村吉右衛門を称えた公演で、初代吉右衛門の生誕120年であった2006年から毎年9月に行われている公演です。

会場は、東京にある歌舞伎座。歌舞伎を代表する劇場として、1889年の開業以来銀座の地を見守り続け、2013年から改修された現在の姿となっています。今回は、2017年『秀山祭九月大歌舞伎』の会場である歌舞伎座の日程や演目などの概要、最寄り駅などのアクセス、キャパシティ、詳しい座席、周辺施設などについて解説します。

こちらの記事もおすすめ!

『秀山祭九月大歌舞伎』公演概要

まずは、2017年『秀山祭九月大歌舞伎』の公演概要を見ていきましょう。

日程

2017年9月1日(金)~25日(月)

会場

歌舞伎座(東京都中央区銀座4-12-15)

演目

昼の部:「彦山権現誓助剱 毛谷村」「仮名手本忠臣蔵 道行旅路の嫁入」「極付 幡随長兵衛『公平法問諍』」
夜の部:「ひらかな盛衰記 逆櫓」「再桜遇清水 桜にまよふ破戒清玄 新清水花見の場より六浦庵室の場まで」

出演者

【昼の部】

「彦山権現誓助剱 毛谷村」市川染五郎さん、尾上菊之助さん、中村又五郎さん

「仮名手本忠臣蔵 道行旅路の嫁入」坂田藤十郎さん、中村壱太郎さん

「極付 幡随長兵衛『公平法問諍』」中村吉右衛門さん、市川染五郎さん、中村錦之助さん、中村又五郎さん、中村歌六さん、中村魁春さん

【夜の部】

「ひらかな盛衰記 逆櫓」吉右衛門さん、歌六さん、中村雀右衛門さん、中村又五郎さん、中村錦之助さん、中村松江さん、中村東蔵さん、市川左團次さん

「再桜遇清水 桜にまよふ破戒清玄 新清水花見の場より六浦庵室の場まで」市川染五郎さん、中村雀右衛門さん、中村錦之助さん、中村魁春さん

『秀山祭九月大歌舞伎』会場の歌舞伎座とは?アクセスや最寄り駅を解説

2017年『秀山祭九月大歌舞伎』が上演される歌舞伎座は、銀座にある歌舞伎専用の劇場です。1889年1に開設され、数々の作品を世に送り出してきました。1914年以降、松竹株式会社が興行を担当しています。

現在の歌舞伎座の姿は4世代目。過去に4度のデザイン変更が行われています。1911年、老朽化に伴い最初の改築が行われた後、1921年に火事が発生。新劇場建設途中の1923年に関東大震災がおこり、結局1924年に新劇場が完成しました。また、1945年には空襲で被害を受け、1951年に復興。以来、変わらぬ姿で愛され続け、2002年には登録有形文化財となります。

しかし、老朽化に伴い、2010年に全面的な建て替えを行うことが決定。2013年にビルと劇場の複合施設として生まれ変わり、現在の姿となりました。毎月歌舞伎を上演し続けている劇場として、歌舞伎を象徴する存在であり続けています。

アクセス

【住所】

〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15

【最寄り駅】

  • 東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅[3番出口]すぐ
  • 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅[A7番出口]徒歩5分

【駐車場】

GINZA KABUKIZA パーキング/松竹スクエアパーキング 築地松竹ビル(銀座松竹スクエア)/タイムズ東劇ビル駐車場 利用可能
※※歌舞伎座観劇利用者は1時間分無料。駐車券を劇場1階受付に持参のこと。

周辺施設

歌舞伎座は銀座の中心にあるため、周辺施設としては様々なものがありますが、せっかく歌舞伎座に足を運ぶのですから、歌舞伎座内を思いっきり楽しんでみてはいかがでしょう?地下2階、1階、3階、5階ではいろいろな土産物を販売していますし、食事処や喫茶も複数あります。また、事前予約で幕間に楽しめる食事処や、客席でお弁当をいただくことも可能。また、1階の桟敷席へは、幕間に特別メニューの豪華なお弁当が運ばれてくるという嬉しい特典があります。

『秀山祭九月大歌舞伎』歌舞伎座の座席について

歌舞伎座の総キャパシティは、1,808席。1階席、2階席、3階席、そして4階にある一幕見席に分かれています。

1階席 座席

1階席にはまず前方1列目から16列目までの1等席と、両脇に設置されている2席ずつ区切られた特別席・桟敷席があります。1等席の下手側は役者が通る花道に隣接しており、役者が行き交うのを間近で観ることが可能。また、1階席の17列目以降は2等席となっています。

1階席の見え方については、どの席からも臨場感を味わえますが、やはり花道に近い席がおすすめ。足音の振動まで感じることができる迫力は1度は体験してみたいですね。

2階席 座席

2階席は前方1列目から7列目までと、両側前方の桟敷席が1等席となっており、8列目・9列目と、両脇の桟敷席が2等席となっています。

2階席の見え方に関しても、十分に楽しむことが可能です。ただ、細かい表情まで見たい場合はオペラグラスを持参しましょう。

3階席 座席

3階席については、1列目から6列目までと両脇の桟敷席が3階A席となっており、7列目から10列目までが3階B席となっています。

3階席は高い位置にあるため、1階席や2階席に比べると見え方は遠くなってしまいます。オペラグラスを必ず持参しましょう。

『秀山祭九月大歌舞伎』を観に行こう!

現在でも上演される多くの演目の型を作り上げた初代吉右衛門は、明治末期から大正、昭和と近代の歌舞伎を代表する存在として、いまなお語り継がれている名優。播磨屋にゆかりある俳優を中心に、豪華俳優たちが揃う『秀山祭九月大歌舞伎』は、毎年9月の歌舞伎座を盛り上げています。2017年も、素晴らしい演目と出演者が顔をそろえ、歌舞伎ファンの期待は高まるばかり。

昨年は、初代中村吉右衛門生誕130年、当代中村吉右衛門さんが吉右衛門の名前を襲名してから50年という記念すべき「秀山祭」を迎えましたが、2017年はさらにパワーアップした「秀山祭」が実現することでしょう。2017年『秀山祭九月大歌舞伎』を楽しみに、歌舞伎座に足を運んでみてください

こちらの記事もおすすめ!

 

Viewing all 922 articles
Browse latest View live